連載7/22開催 売却経験者・投資家と考える、M&A成功の秘訣とそのトレンド
2記事「事業に関係ない情報は遮断しろ」
連続起業家が明かす、時間を無駄にしない情報収集術
【M&Aイベントレポート #2】
FastGrowは、7月22日に株式会社デジタルガレージにて「売却経験者・投資家と考える、M&A成功の秘訣とそのトレンド」と題したイベントを開催した。
事例も増え、注目が集まるM&Aについて、投資家と起業家の両サイドから迫ろうとするイベントには、138人が詰めかけた。
投資家のセッションの後は起業家たちが「経験者が明かす、M&Aと起業家の上手な付き合い方」というテーマでトークを繰り広げた。
登壇したのは、ジャパンインフォの原口 悠哉氏、Candleの金 靖征氏、XVOLVE GROUPの望月 佑紀氏、TIGALAの正田 圭氏の4名だ。モデレーターは、FastGrow事業責任者 兼 編集長の西川ジョニー雄介が務めた。
- TEXT BY JUNYA MORI
複数の事業を経ての売却を経験
ジョニー起業売却または事業売却経験のある起業家のみなさんにお集まりいただきました。まずは、みなさんがどのような事業を立ち上げて、売却したのかを自己紹介がてらお伺いできればと思います

望月創業時は光ファイバーの飛び込み営業をしていて、そこで資金を貯めて色々な事業にトライしました。最終的に売却した事業は「リジョブ」というインターネットの求人サイトで、その事業を2015年にじげんに売却しました。その後、シリコンバレーに移って、世界中の人に使われるサービスを作るを目指して新しい事業にチャレンジしています。
原口2012年に創業して、その後4社からご出資いただきました。音声クラウドソーシング『Voip!』や旅行クラウドソーシングサービス『tabikul』などのサービスの後、2015年に訪日観光客向けウェブメディアを立ち上げ、2016年にフジ・メディア・ホールディングスに売却しました。
金大学3年生の20歳のときに起業して、女性向けファッションアプリをやっていて上手くいかず、その後立ち上げた女性向けのメディアが成長して、2016年にクルーズに会社を売却。引き続き、子会社の代表として活動しています。
なぜ、会社売却を選択したのか
ジョニーみなさんがなぜ会社の売却を選択したのかをお聞かせいただけますか?金さんは売却を選択した際の年齢が22歳ですよね?
金そうですね。基本はIPOを考えていました。ただ、「売却も選択肢としてはアリだよね」というのは、投資家も含めて社内で話していましたね。個人的には売却は一つの選択肢だと捉えていて、自分が最終的にどうなりたいかを考えたんです。
売却のメリットは資金が入ること、そして自分の価値が顕在化すること。こうしてイベントに呼んでいただけるように、注目していただける。それはいいなと。
また、僕らの事業はキュレーションメディアで、親会社と連携することでよりサービスを伸ばせると思ったのもあります。長期で考えたときにしっかり二次曲線を描いて成長するために売却を選びました。
ジョニー売却先の選定はどのようにされたんですか?

金元々、オファーのあった会社は厳しく管理をする会社だったので、そこは違うと思ってお断りしました。22歳で会社を売却して、まだまだチャレンジしたい年齢だったので、このタイミングで2年間時間を無駄にしたくない。だから、M&A後も自由にやれるかどうかを重視して、自分の意思決定が妨げられることはないかを確認していました。現在の親会社であるクルーズは、経営陣とのミーティングは月1回であり、意思決定に関しては、任せてもらえるので、自由にチャレンジできると感じ決断しました。
原口M&Aを選択したにあたり3つの理由がありました。1つ目は、事業が伸ばせると考えたから。2つ目は、M&AとIPOの両方に関心があったためです。上場後にバイアウトというのはあまりありませんが、バイアウト後の上場はあり得ますからね。3つ目はしょうもないですが当時30歳を迎えたばかりでよい区切りだと考えたからです。
ジョニー売却後、親会社と連携して、事業は伸ばせるようになりました?「大企業とベンチャーのシナジーなんて結局生まれないよ」みたいな声も最近聞きますが。
原口うちの事業はインバウンドの旅行メディアで、地方自治体さまなど大きなところがクライアントになりやすい。そのため、仕事をする上で親会社の紹介やブランドは有効なので、事業は伸ばしやすくなっています。
ジョニーなるほど。望月さんはどうしてM&Aを選択されたんですか?たしか、望月さんはご自身は残らない形(ロックアップ無し)での売却を選択されたんですよね。
望月M&Aする前から、シリコンバレーで事業を立ち上げていて、グローバルな事業を作る活動に一秒でも早く専念したいと思い、自分が残らない形でのM&Aを選びました。
ジョニー正田さんはいかがですか?
正田細かく売却していて、17年で6回会社や事業を売却しています。2〜3年に1回は売却している計算ですね。自分は飽き性のようで、3年くらい同じ事業をやっていると飽きてきてしまうんです。M&A前と後で、事業計画が変わらないならいつ売っても同じです。であれば、法人税35%より、分離課税で20%で売却のほうが税金が安い。そう考えてM&Aを選択することもありますね。
M&A後、どんな変化が起きたか?
ジョニーM&Aをした後、何か心境の変化などあったりしますか?
正田寂しいと思うことは一切ないですね。売却した後って、ゼロベースで考えることができて、人生の選択肢が無限になるんですよ。26、27歳くらいで会社を売却したときは海外に留学しようかなと考えたりもしました。ただ、早く決めないと時間がもったいないので、毎回半年〜1年くらいをかけてやりたいことを決めていきます。
ジョニー正田さんはM&Aのお手伝いもされていると思うんですが、売却された後の起業家を見ていて感じることは何かありますか?

正田みなさん、絶対に次の事業を何かやりますね。これは20歳でも、60歳でも変わりません。きっと事業を長くやっている人は、事業の辛いところもわかっているけれど、楽しいところもわかっているからだと思います。
ジョニーやはり、みなさんまた事業を始めるんですね。望月さん、原口さんはM&Aした後いかがでした?
望月私は寂しさや喪失感はありましたね。起業家は事業を通じて自分を表現する。自分を表現していたものが一時的になくなってしまうので、喪失感はあります。売却後は3週間で海外に行ってしまったので、リジョブとは距離ができました。海外で30カ国ほど回って、その国の起業家やエンジニアにアポをとって、グローバルなサービスを作るために見聞を広めようと、直接話を聞きに行っていました。
原口私はM&A後もロックアップがあって働き続けています。オフィスも変わらずで独立性を維持したままなので、そんなに変化はないですね。将来的に、会社を離れるとなったら望月さんのように世界旅行もするでしょうし、仕事しかしてこなかったので、色々やりたいことにトライしたいですね。ただ、やりたい事業はすぐにまたできるんだろうなという予感はあります。
ジョニー金さんは何か変化などありましたか?
金私にとって、M&Aは自分の価値を顕在化させにいくための一手でした。例えばいま、IT・スタートアップ界隈では、鮮度が高い情報が宝です。良い情報を得られるかどうかが起業家の運命を左右すると言っても過言ではないと思っています。そこで僕は、22歳で二桁億以上のM&Aを行うことで、スタートアップのコミュニティの中において、一定のポジションが取れるのではないかと考えました。そのポジションをうまく活用すれば、スタートアップにとって重要な情報を最大限集めやすくできるのではと考え、今では狙い通り会いたい人に会えるし、有益な情報をもっている方々とのコミュニケーション量は増えましたね。
ジョニー心境の変化はいかがですか?
金会社の代表は継続しているので、変わらず会社を伸ばさないと日々考えていますね。売却で入ったお金の使いみちもそれほどないです。自由になんでもやれるという意味でお金は価値がありますが、お金が入ったからといってモチベーションが下がることはありません。むしろ、二桁億円の売却程度では全く満足していませんからね。
起業する上でどう情報を集めるか
ジョニー先程、金さんが情報収集に関してお話されていましたが、みなさん何か情報収集で意識されていることはありますか?
正田私は元々スタートアップ界隈とは違う畑にいて、TLMのファンドにお金を入れたタイミングで接触機会が増えました。「Pedia News」を買ったタイミングでさらに交流が増えたかと思います。コミュニティの中に入ってみて、色々と情報に触れられるようになりましが、Twitterで主要なメンバーをフォローしていればある程度自分が知りたい業界の情報を知ることができると思います。
望月私は、事業を始める前は色々とマーケットリサーチをするんですが、事業を始めたあとはその事業のことだけしか見ません。自分の興味はすべて事業にだけ向いてしまいますね。
原口市場についてはユーザーの方だけでなく、実際に事業をやっている方にも聞くようにしています。そして事業を始めたらユーザーのリアクションを中心に見ます。ユーザーヒアリングには罠が多く隠れていると思っているので、あまり頼りすぎずに数値データを見るようにしています。
ジョニー金さんはいかがですか?起業家の勉強会を主催するなど、コミュニティの中心にいるイメージがありますが。

金さきほどもお伝えしたとおり、私は情報はかなり重要だと思っているので、深く考えています。情報収集は、事業家脳と投資家脳で分かれると思っています。事業家脳については望月さんのやり方をリスペクトしてます。事業領域を決めたら、徹底的に無駄な情報を遮断し、拾う情報を深くする。そうしないと、限られた時間の中で本当に事業を伸ばすために必要な情報収集をすることなんてできないし、本当に大きい企業に育てられないと思います。
でも一方で、スタートアップは投資家脳が目立ちやすいんですよね。最近話題のどの領域についても最前線の情報を持っている、どの領域のニュースにも詳しい人が注目される。でも、そういう人に限って、どれだけ情報を仕入れても結局その事業をやることはない。
どちらにしても事業をやらないのであれば、起業家であるならその情報を収集することの価値はありません。どの情報を収集するのか、遮断するのかは、意図的に決めないといけない。無駄に色々な情報を仕入れてしまうことで、経営者が脳のリソースを使いすぎるのは良くないと思いますね。
M&Aのときに起業家が気をつけるポイントは?
ジョニー経験も踏まえて、起業家がM&Aする際に何かアドバイスすることはありますか?
金親会社になる会社との関係性が重要ですね。期待値コントロールをしっかり行って、ハイバリエーションにし過ぎたりとか、できないことをできると言ったりはしないほうがいいなと思います。
原口交渉に入る前は、3つのことを意識しておいたほうがいいですね。スタートアップは構造的にあまりM&Aに向いてないんです。スタートアップは利益を全部成長に投資するので赤字が前提となり、キャッシュがどんどん減っていきます。買い手からしたら、相手がしんどくなるのを待てるんですよね。
あとは、バリエーションを上げすぎないのも大事ですね。国内で売ることを考えている場合だと、時価総額が10億円を越えてくると買える企業が少なくなってきます。そうなると、あまりバリエーションは上げすぎないほうがいいかなと。バイアウトの延長線上に上場はありますが、上場の延長線上にはバイアウトはあまりないので。
また、優先株を恐れ過ぎないのも大事です。弊社はそうではなかったですが、ダウンバリューでバイアウトする際、普通株だと投資家が損をする場合に反対される可能性があります。しかし優先株で投資家の利益が確定すると、M&Aの話が通りやすくなる。起業家としては優先株を出すことに抵抗があるかもしれませんが、出すメリットはありますね。

ジョニーM&Aの交渉に入った後はいかがですか?
原口実際の交渉に入った際には、楽観的になりすぎないことが大事ですね。成約直前で契約がブレークすることもありましたし、着地まで想定よりも時間はかかりました。
あと、投資家をあてにしすぎないほうがいいですね。前のセッションでもそこについて話が出ていましたが、投資家の方にとっては、仮に「起業家のロックアップは100年です!」となっていたとしても、投資先の会社が高く売れたらそれでいいとなることもあります。そこはビジネスなので油断せずに弁護士の方も交えて条文をしっかり読み込んでください。
ジョニー望月さんはいかがですか?
望月売却によって色々なことが変わるんですよね、社員やクライアントとの関係性も変わる。売却は人の人生を左右しかねない決断で、結果それが社会にとってよかったかどうかは事業が伸びるかどうかで決まります。だから、事業を成長させてくれる会社に売却するのがいいなと思います。

正田今の会社は、100億円アンダーでは売却しないと決めています。IPOを目指したほうが、いざ売るとなっても高値で売りやすい。なので、IPOの審査に耐えられる基準の企業を作ることは意識していますね。
M&Aを考えたほうがいいタイプは?
ジョニーみなさんの中で、M&Aを勧めるとしたらどういう場面ですか?
原口売りたいのであれば売ればいいのでは、と思いますが、立ち上げ時にIPOするのか、バイアウトするのかはある程度決めておいたほうがいいですね。バイアウトする前提であれば、売り先の企業選定やKPIの握りを行っておくと良いと思います。
正田売却しようか悩んでる状態で事業をやってもうまくいかないですよね。売れるかどうかは別問題ですが。
金5〜10年後を考えたときにワクワクしないのであれば、売却を検討してもいいんじゃないでしょうか。M&Aも一つの選択肢ですからね。M&Aの選択肢のメリットは自己資本が増えるのと、経営権の委譲です。経営者の時間のほとんどを費やす経営を誰かに委譲できるのは売却以外にありません。そうなるとM&Aすると時間ができる。時間ができると、ゼロベースで何に時間を使うか選べます。そこで次に何をやるか考えたほうが時間が有効に使えるのでは、と思います。
望月M&Aを勧めるタイプは、起業家タイプですね。このタイプはバイアウトという選択肢を考えたほうがいいと思います。シリコンバレーでは0から1を作ってバイアウトし、また0から1を立ち上げる人が多い。私はそれが社会にとって最も価値を発揮する役割だと考えています。自分が01が得意な起業家タイプだと思う人はバイアウトを検討してもいいのではないでしょうか。
ジョニーみなさん、本日はありがとうございました!
こちらの記事は2018年09月06日に公開しており、
記載されている情報が異なる場合がございます。
おすすめの関連記事
約20億円でのリジョブ売却から3年。上場ではなく売却を選んだ理由、次なる野望
- XVOLVE GROUP CEO
「テクノロジーで投資銀行業界に創造的破壊を」15歳で起業した起業家が知る、投資銀行の闇
- TIGALA株式会社 CEO
「企業売却は芸術家が作品を売るのと同じ」EXIT経験者が語る“会社売却”の真相
- 株式会社VSbias 代表取締役
「お金ではなく富が欲しい」MUGENUPを売却した一岡氏が明かす“連続起業”のモチベーション
- TIGALA株式会社 CEO
「今の延長線上で上場したら世界一の可能性がむしろ低減する」Candle金氏が上場よりも企業売却を選んだワケ
- TIGALA株式会社 CEO
「エグジットする起業家ほどお金なんて気にしない」TIGALA正田とジャパンインフォ原口が明かす“売却経験者の心境”とは?
- TIGALA株式会社 CEO
なぜ中学生に10億円調達させるのか?TIGALA新起業プロジェクト、立ち上げの真意に迫る。
- TIGALA株式会社 CEO
M&Aは問合せから始まる?売却したい起業家は何をすべきか
- TIGALA株式会社 CEO
成功の秘訣は素早いPMI──マイナースタジオ石田が語る、ベンチャー売却後の事業経営ノウハウ
- TIGALA株式会社 CEO
22歳、12.5億円でイグジット。Candle金氏がつくる次の未来とは
- 株式会社Candle 代表取締役
「成功したければ解釈ではなく事実で話せ」Candle金氏が明かす、起業家が持つべき“情報への執念”
- 株式会社Candle 代表取締役
2年間で12の事業を創造。Y Combinatorを踏襲した、起業家的20代を輩出する仕組みとは
- ファウンダーズ株式会社 代表取締役
大企業出身者よ、「土地勘」を武器に業界を変革せよ!アプリコット・ベンチャーズが投資を決める理由
- 株式会社アプリコット・ベンチャーズ 代表取締役
起業家のエコシステムは、意図的には生み出せない。StartupListが目指すコミュニティのあり方
- プロトスター株式会社 代表取締役CCO
「日本のイノベーション・エコシステムを補完する」来たる共創社会に向け、FastGrowは何を目指すのか
- スローガン株式会社 執行役員 兼 FastGrow事業部 事業部長・編集長
「目立たなくていい。カルチャーを作れ」働き方が多様化する現代に求められる、理想のリーダー像を語る
- 株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース 代表取締役
【事例】「決め手は起業家フォロワーの質」企業変革に挑むオプトが、FastGrowを選択した理由とは
- 株式会社オプト 人事戦略部 新卒採用担当
VCこそコンテンツを発信せよ。メディアを活用した新しいスタートアップ支援のかたち【Coral Capital×FastGrow】
- Coral Capital Founding Partner & CEO
優秀な人材を転職「前」から刺す方法──リクルートメント・マーケティングを実践する2社の採用戦略
- ウォンテッドリー株式会社 Recruitment Marketing Evangelist / Business Hiring Manager
「ジョブズすごい」と思っているならビジョナリーを目指すな──シンプレクス金子が説く、「強い企業」を創る7つの条件
- シンプレクス株式会社 代表取締役社長
学生起業するなら、成功した起業家が集うコミュニティに参加すべし。テックピット山田氏×FastGrow編集長対談
- 株式会社テックピット CEO
「コロナ収束後も採用はフルリモート?」注目ベンチャーCxOが6人集結したFast Movers Online初開催!Withコロナを勝ち抜く戦略とは
- 株式会社ABEJA 取締役CPO
クライアントに寄り添う“創意工夫の鬼”マネジャー渡辺が語る、「単価の振れ幅が大きいセールス」とFastGrowの秘密【ミートアップレポート】
- スローガン株式会社 FastGrow事業部 クライアントリレーションズ部門 部門長