連載

週刊スタートアップ通信──5分で今週の注目ニュースをまとめ読み

指数関数的な成長を志向するスタートアップ。当然、その流れは早い。リリースされるニュースを追っていくだけでも一苦労だ。そこで、忙しいベンチャー・スタートアップパーソンのために、週次でウォッチしておくべきニュースだけをまとめた記事を配信していく。題して、週刊スタートアップ通信──土日にまとめて読みたいニュースを、毎週金曜日に更新中。
133記事 最終更新2023.09.22
連載

“大丸有”から生まれる、イノベーション最前線

いくつものコワーキングスペースが集まり、いま、スタートアップ界隈から熱視線を浴びるエリア、大丸有(大手町・丸の内・有楽町)。そのホットなエリアを舞台に活躍する大手企業やスタートアップ、大学等の人々の思考や想い、組織を越えた交流の最新事例をお届けしよう。オープンイノベーションの最前線は、ココから学べる。
139記事 最終更新2023.09.22
連載

私がやめた3カ条

新しい何かを得るには、同時に何かを手放す覚悟が必要だ。成長企業の経営者や事業家は一体何をやめてきたのだろうか。連載企画「私がやめた三カ条」略して「やめ3」は、「やめたこと」を切り口に、その意思決定の裏側にあるビジネス哲学を探っていく。
68記事 最終更新2023.09.14
連載

高齢者の生活をリデザインー介護DXで社会的インパクトを狙う、Rehab for JAPANの挑戦

テクノロジーによる介護業界変革──。Rehab for JAPANは、UXデザインの力で介護データのデジタル化を一気に推し進め、誰もがいつか直面する「老後」をもっと素晴らしいものに変容させようとしている。「介護を変え、老後を変え、世界を変える」そんな熱い想いをもったメンバーたちに迫る。
8記事 最終更新2023.06.20
連載

ベンチャー人事報

ベンチャー・スタートアップの成長に影響する変数はさまざまあれど、最も重要なものは果たして何か。 それを「人」に見るのがFastGrowだ。月刊で「ベンチャー界隈の注目すべき人事情報」として、転職や異動、その他人事施策を取り上げていく。企業のスケールを推進するのは、起業家や事業家だけではない。対象は幅広く扱う。
27記事 最終更新2023.04.28
連載

エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全

入社初日、口を揃えて皆が言う。「重要なポジションを任され、大きな仕事を成し遂げたい」と。でも実際、与えられるそのイスは、せいぜい一つか二つ程度のものだ。一体何が、エースたらしめる要因なのだろうか。その正体を解き明かすことができれば、ベンチャーパーソンの必読本になること間違いなし。いざ、行かん。
19記事 最終更新2023.03.10
連載

資金調達の週報

急成長した企業の多くは、どこかで資金調達を行っていた。資金調達の様子を定点観測していれば、次の成長企業が見えてくるはずだ。 FastGrowでは週次で国内外スタートアップの資金調達ニュースを紹介している。
193記事 最終更新2022.10.16
連載

事業家の条件

数々の急成長スタートアップに投資してきたXTech Ventures・手嶋浩己氏が、注目する事業家たちをゲストに招き、投資家の目から「イノベーションを生み出せる事業家の条件」を探っていく。
20記事 最終更新2022.09.14
連載

挑戦者と共創するインフラとなり1000の大義ある事業と大志ある事業家の創出を目指す

Relicが目指すべき世界は「挑戦者が正しく評価され、報われる社会」 新規事業に取り組む多くの人々は、様々な困難に立ち向かう、まさに挑戦者。そのような挑戦者への支援を通して、誰もが報われる世界を創っていきたい。このような思いからRelicは創業し、この思いをもとに事業展開を行っている。 創業から常に増収増益を続ける、Relicの真髄を紐解く。
7記事 最終更新2022.07.27
連載

コロナ禍の苦境を乗り越えた5人の経営者──未曽有の“危機”を乗り越えるための思考法

世界中に瞬く間に広がったパンデミック・COVID-19。日本においても対面サービスを主とする業界を中心に、甚大なダメージを与えた。しかし、そんな逆境に見舞われながらも事業を盛り立て、更なる飛躍を遂げた5人の経営者たちがいる。今回はその当事者たちの“生の声”を聞き、経営者としての在り方を学んでいきたい。今後も起こりうる全ての“危機”を乗り越えるために──。
5記事 最終更新2022.07.06
連載

FastGrow Conference 2022

2022年2月に初開催したFastGrow Conference 2022。起業家・事業家ら計40名が登壇した。各セッションのレポートをまとめる。
16記事 最終更新2022.06.01
連載

事業を創る者たち 一流のベンチャーパーソンは何から学んだのか

「事業は人なり」経営の神様とも称される松下幸之助の言葉だ。事業を創るのも、会社を大きくするのも、そこには「人」がいる。そんな「人」に焦点を当て、実践知豊富な一流のベンチャーパーソンたちをピックアップ。成長のエッセンスをお届けする。
11記事 最終更新2022.05.18
連載

スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート

「イノベーターの成長を支援し、未来社会を共創する」をミッションに掲げるFastGrowが、「この会社、将来大きなイノベーション興しそうだ!」と注目するスタートアップをお呼びして、毎週木曜朝7時にオンライン開催する「FastGrow Pitch」。本連載では、ピッチの模様をダイジェスト形式でお届けする。
79記事 最終更新2022.05.12
連載

Bic Picture──創業者たちが描く、スタートアップの壮大な未来絵図

スラングである「Bic」。Big(=大きい)という意味を持つ一方、中身を伴った大きさ、という意味もある言葉だ。スタートアップ起業家のBic Pictureを探るのが、この企画連載。資金調達情報やビジネスモデルばかりが話題に上がりがちな昨今、その原点にあるはずの「創業者が描くビジョン」に、徹底して迫りたい。
5記事 最終更新2021.12.26
連載

その仕事は、ハイスタンダードか?「世界を変える」へ一直線、ビットキーの秘密

「世界を変える」と謳うスタートアップが日本にも増えてきた。「世界を変えるプロダクトを創りたい」と訴える若者も増えた。しかしその本気度はどうか?その道のりを描けているのか? 創業者だけでなくメンバー全員でそれを追求するのがビットキーだ。「あらゆるものを安全で便利で気持ちよくつなげる」という理想の実現に向け、世界へプロダクト展開する「ハイスタンダード」なマインドと組織づくり。詳細を多面的に解剖する。
5記事 最終更新2021.12.23
連載

FastGrow Conference for SUSTAINABILITY

2021年7月に初開催したFastGrow Conference for SUSTAINABILITY。起業家・事業家ら計25名が登壇した。各セッションのレポートをまとめる。
6記事 最終更新2021.11.25
連載

希望ある未来へ導く社会的価値の創出へ──社名を新たにしたBIPROGYの挑戦

日本の情報化社会の発展を支えてきた日本ユニシスが2022年春、BIPROGYへと社名を変更した。以前から挑戦してきた「両利きの経営」を体現していくために、更なる変革を推し進めていく。注目すべきは失敗を糧にしながら前に進んでいく積極果敢な組織風土だ。技術と熱意を持って、未来を創造し続ける企業となる。それをかたちづくる組織とメンバーの個性に迫る。 
3記事 最終更新2021.07.20
連載

FastGrow Conference 2021

2021年1月に初開催したFastGrow Conference。起業家・事業家ら計35名が登壇した。各セッションのレポートをまとめる。
12記事 最終更新2021.05.06
連載

パナソニックが提唱するミッションドリブン 〜人生100年時代の新・キャリア戦略〜

今はもう、人生100年時代。70歳、80歳になっても、まだまだ現役で働いているかもしれないが、「そんな歳になっても働きたくない」と感じる人もいるだろう。そんな人こそ、“ミッション”について理解し、考えてみてほしい。こだわりや好き嫌いのような感覚からうまく“ミッション”を育んでいけば、何歳になってもワクワク、充実して過ごせるはずだと、先人が教えてくれているから。
10記事 最終更新2021.04.21
連載

テクノロジーが最適化する10兆円市場〜衣服産業で起こる変革の兆し〜

旧態依然とした複雑な産業構造の中、テクノロジーを通して、変革を起こす──。
14記事 最終更新2021.04.19
連載

No Age 〜ビジネスアスリート集団TENTIALのカルチャー〜

スポーツなら、レースや試合が始まってしまえば、年齢や経験なんて関係ない。全員がフラットにNo.1を目指す。ただ、それだけだ。そしてそんなカルチャーを、ビジネス組織に持ち込めたら、どれだけワクワク、没頭できるだろうか。スタートアップとしては珍しく、まさに「皆がアスリートのように働く」TENTIALという組織から、本物のフェアかつフラットな組織を学ぼう。
4記事 最終更新2021.04.15
連載

新規上場さんいらっしゃい!──IPOを支えた重要人物に突撃

どんなに優れた起業家でも、一人だけの力でIPOを実現することはできない。企業成長の舞台裏には、必ずそれを支えた「縁の下の力持ち」が存在するはずだ──。成長企業のIPOに不可欠だった、創業者以外のメンバーたちの姿と想いに迫る。
3記事 最終更新2021.04.07
連載

プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす

EdTech(エドテック)といえば、教材コンテンツをデジタル化したサービスが思い浮かぶ。しかし、解いて覚える記憶アプリ『Monoxer』を開発・運営するモノグサは違う。「記憶のプラットフォーマー」として国内トップクラスの実績を誇る同社に、プラットフォームビジネスの真髄を聞く。
4記事 最終更新2020.12.27
連載

M&A後の起業家たちの挑戦

2018年、日本企業によるスタートアップのM&Aが、件数・金額ともに過去最高を記録した。 米国に比べ、日本はIPOによるイグジットの割合が多いことで知られていたが、状況は少しずつ変わりつつある。 ただ、M&Aを果たした起業家は、ロックアップ期間を終えると退任し、次のチャレンジへと進むことが多い。 しかし、そうした“通説”に囚われず、別の選択肢を選ぶ起業家もいる。
4記事 最終更新2020.10.05
連載

D2Cスタートアップ最前線──アフターデジタルにおける小売の再発明

急速に書き換わりつつあるビジネスのルールを最前線で体験している業種のひとつが、D2Cだ。デジタル、ものづくり、そしてブランド。それぞれを高いレベルで掛け合わせる必要がある領域において、スタートアップが続々と参入、非テクノロジー領域を飲み込まんと挑戦している。 D2Cという領域において、スタートアップらしく戦って成長し、成功を収めるためには何が重要になるのか。
1記事 最終更新2020.09.28
連載

ベンチャー新卒1年目の教科書

ようこそ狂気とカオスの世界へ!まずは入社おめでとう!この連載は、ベンチャーというカオスの荒波にこの春飛び込んできた皆さんに送るエールだ。私は仕事柄、多くの新入社員がベンチャーに飛び込み、活躍し、成長していく姿を見てきた。そうした経験から、業界やビジネスは様々でも、イケてるルーキーには共通するマインドセットや型があると感じている。それをみなさんに伝えたいのだ。
10記事 最終更新2020.08.13
連載

PdM特集

プロダクトマネージャー(PDM)は、プロダクトの成長にコミットし提供価値の向上や売上目標を達成させるために責任を負う人のこと。 この連載では、プロダクトマネージャーになったときに、目を通しておきたいおすすめのコンテンツをまとめた。 プロダクトマネージャーの役割・業務範囲は企業ごとに異なる。この連載が、プロダクトマネージャーとして活躍する際のヒントになれば幸いだ。
9記事 最終更新2020.06.21
連載

After IPOの景色

「上場」はゴールではない──。IPOを経て、さらなる挑戦に踏み出しているベンチャー・スタートアップを取り上げていく。
6記事 最終更新2020.05.12
連載

メルペイが見据える"決済の向こう側"──新しい「信用」を創るゲームチェンジャーの挑戦

「決済戦争」と呼ばれる昨今のキャッシュレス決済市場。あらゆる企業が機先を制すべく激戦を繰り広げる中、突如大本命に躍り出た「メルペイ」。その快進撃の背景には、競争のさらに先の世界を見据えて戦うために多様な領域から集った"ゲームチェンジャー"の姿があった。メルペイの現場で今、何が起きているのか。後発ながら快進撃を演じる、その組織の裏側に迫る。
3記事 最終更新2019.08.28
連載

スタートアップ・常勝セールスチーム構築の方程式 ──属人化から脱却するプロセスマネジメント

スタートアップが越えるべき壁は多い。その中の一つが、「セールスの属人化」だ。創業社長、経営陣やトップセールスに依存しない、勝ち続けるチームを解剖する。
10記事 最終更新2019.06.25
連載

Ideal Entrepreneur──成功する起業家の要諦

複雑で、利害関係者も多く、これまで誰も変えられなかった領域。 そんな「美味そうに見えない」領域を、いくつもの事業を組み合わせ変革していく起業家こそ、何度も「0→1」を成功させられる「理想的な起業家」ではないだろうか。 エス・エム・エス創業者 諸藤周平率いるREAPRAと紐解く、 Ideal Entrepreneur(理想的な起業家)の世界へようこそ。
7記事 最終更新2019.06.05
連載

私が創業期スタートアップへのジョインを決めた理由

たとえ誰もが知るような大企業であっても、創業期を経験していない企業はない。 起業を決断した創業者はもちろん、 先行きの見えない船に乗り込んだ創業メンバーもまた、勇敢なリスクテイカーである。
4記事 最終更新2019.05.29
連載

20代リーダーの教科書

社会も大人も揃いに揃って「リーダー、リーダー」言うけれど、結局「リーダー」って何だろう? 何ができればいいんだろう?
10記事 最終更新2019.03.18
連載

スタートアップ採用広報・ブランディング

スタートアップの成長の要は「採用」。 売り手市場で、他社よりも自社に関心を持ってもらうため、採用ブランディングが必要だ──。
3記事 最終更新2018.12.11
連載

起業家ができるまで

誰しも1日は24時間。 みんな必死に努力しているはずなのに、うまくいく起業家とそうでない人の差はどこで生まれるのだろう? 今をときめく起業家の幼少期から大人になるまでを紐解き、起業家的な人生のヒントを見つけにいこう。
4記事 最終更新2018.04.11
連載

エンジニア採用HACK

現代の企業成長の原動力は優秀なエンジニアの確保といっても過言ではない。多くの企業がエンジニア採用に苦労する一方で、エンジニアを惹きつける企業はどんな採用戦略をもっているのだろう。
2記事 最終更新2018.02.05
連載

ファッションが最強のビジネスである

斜陽するファッション業界。そりゃあそうだ、だって人の感性と直結する水商売なのだから。ファッションテックで成功例が出ないのもその難しさの裏返しだ。今日黒がトレンドだと思ったら明日は白になる。それがファッションだ。それでもそのジェットコースターに多くの野心家が乗り込む。ものづくり、セールス、ブランディング、全てが一級でないと乗りこなせないのも知らずに。ファッションはビジネスの粋なのだ。
8記事 最終更新2018.01.18
連載

【TORiX 高橋浩一直伝】勝てる営業組織の戦略的な作り方

成長ベンチャーの多くが突き当たる壁、営業の組織化。 トップ営業マンに依存せず、売れる営業組織を科学的に構築する方法とは如何に?
14記事 最終更新2018.01.07
連載

スタートアップ的メディア論考

媒体が“メディア”と呼称されるようになり、パブリッシャー業は紙からウェブへと移った。 コンテンツと広告の狭間で試行錯誤する今のメディア業界とは?
8記事 最終更新2017.11.21
連載

Work per Life

スタートアップにはワークライフバランスが必要だ。 逆説的に聞こえるかもしれないが、爆速で成長するには効率的に働くべきだ。最適なオフィス、組織運営など時代を先行する企業や識者に聞いた──。
2記事 最終更新2017.11.13
連載

新卒者、退職者のうち7割が起業する“起業家輩出企業”ガイアックス徹底解剖

上場経験者を含め、数々の著名起業家や事業家を輩出するガイアックス。 あまり世間に知られていない、一般企業ではタブーとされる仕組みの数々に迫った。
2記事 最終更新2017.05.10

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン