連載

私がやめた3カ条

新しい何かを得るには、同時に何かを手放す覚悟が必要だ。成長企業の経営者や事業家は一体何をやめてきたのだろうか。連載企画「私がやめた三カ条」略して「やめ3」は、「やめたこと」を切り口に、その意思決定の裏側にあるビジネス哲学を探っていく。

連載私がやめた3カ条

挑戦とは、他力本願とは無縁の世界にある──スマートシェア・西山統の「やめ3」

西山 統
  • スマートシェア株式会社 代表取締役 

「好きなことを好きなようにやりたい」をポリシーに、大学時代から塾経営で月収50万円を得る。卒業後は大手製薬メーカー入社。7年間サラリーマン経験を積み、1993年に独立。その後通信分野に興味を持ち再就職。ダイアルアップ(1回ずつ接続し通信料金が都度発生する形態)からインターネットが常時接続に変わるタイミングで、マンションへのインターネットサービスを提供する株式会社オーエフを設立し、2000年にサービス開始。日本で一番最初の頃に導入できたことで、様々な実績も出来、その中でスマートシェア株式会社を設立。 実家は愛媛の和菓子屋。パン職人だった一面も持つ。

公開日2023.11.16
連載私がやめた3カ条

ズレや歪みはチャンス。「逆張り」こそ競争に打ち勝つ術──Thinkings代表・吉田 崇の「やめ3」

吉田 崇
  • Thinkings株式会社 代表取締役社長 

早稲田大学卒。在学中にインターン参加していた採用コンサル会社へ新卒入社。その後、双日株式会社へ入社し一貫してIT・モバイル関連ビジネスに携わる。2013年、イグナイトアイ株式会社を設立、代表取締役に就任。2020年、経営統合によりThinkings株式会社を設立、代表取締役社長に就任。2023年、一般社団法人 日本採用力検定協会の理事に就任。

公開日2023.09.14
連載私がやめた3カ条

創業当初の手法に囚われず、組織の「今」を見つめた決断を──スタメン代表取締役大西 泰平の「やめ3」

大西 泰平
  • 株式会社スタメン 代表取締役社長執行役員 / CEO 

1984年生。大阪府出身。筑波大学卒業後、大手広告会社などを経て、2014年よりITベンチャーのベトナム拠点事業責任者として、海外子会社をゼロから2年で200名を超える拠点として立ち上げる。帰国後、取締役として、加藤、小林と共にスタメンの創業に参画。創業事業であるTUNAGを事業部長として統括するとともに、営業、マーケティング、デザイン、開発、財務などの幅広い職能を活かした全社最適な経営戦略の推進を担う。スタメンがグループ経営に移行したタイミングに合わせて、2023年1月より代表取締役社長を務める。

公開日2023.07.14
連載私がやめた3カ条

「手放す」ことが、本質へ近づく第一歩──primeNumber田邊雄樹の「やめ3」

田邊 雄樹
  • 株式会社primeNumber 代表取締役CEO 

慶應義塾大学経済学部卒業後、日本総合研究所にて製造業向けシステムコンサルティング、それに伴うプロジェクトマネジメントに従事。その後、インターネット広告企業にてビジネス・プロダクト開発に携わる中で、広告プラットフォームの開発・事業運営を担う関連会社役員を経て、株式会社primeNumberを創業。基幹業務からマーケティング領域に至る企業業務全領域を視野に、自社、及び顧客のプロダクト開発、それに伴う事業開発のプロジェクトリードを担う。

公開日2023.06.05
連載私がやめた3カ条

「先見の明」にも、あぐらはかくな──LRM幸松哲也の「やめ3」

幸松 哲也
  • LRM株式会社 代表取締役CEO 

兵庫県生まれ。奈良県立郡山高校卒業後、徳島大学工学部知能情報工学科へ進学。新卒でTIS株式会社に入社。大規模システム開発プロジェクトに携わり、システム開発の提案から開発、運用保守まで、一貫して担当。主に、Windows系サーバのインフラ構築担当として、サーバやデータベースの設計、保守に従事。その後、外資系IT企業、システム会社を経て、2006年12月にLRM株式会社を設立。従業員2名の零細企業から2万名弱の一部上場企業まで、450社以上のISMS/ISO27001やプライバシーマークの構築・運用に関わり、『情報は「守る」ためにあるのでなく、「使う」ためにある』というポリシーのもと、コストばかりかかって意味のないセキュリティルールの廃止等を積極的に提案する。

公開日2023.05.23
連載私がやめた3カ条

やめたことで確立出来た「自分自身と仕事のスタイル」──MOON-X長谷川晋の「やめ3」

長谷川 晋
  • MOON-X株式会社 代表取締役CEO 

2歳から9歳までアメリカ、シアトルで育つ。京都大学経済学部卒、体育会ハンドボール部主将。2000年に東京海上火災入社、法人営業担当。P&Gで10年間、Pampers・Gillette・Braun・SK-IIなどのマーケティングおよびマネジメントを統括。その後、楽天の上級執行役員としてグローバルおよび国内グループ全体のマーケティングを管掌。2015年Facebook Japanの代表取締役に就任、在任中にInstagramはMAU810万から3,300万に。2019年8月にMOON-XInc.を創業。最新著書「今すぐ結果が出る 1ページ思考」(ダイヤモンド社)

公開日2023.05.19
連載私がやめた3カ条

保守的思考に囚われないよう、敢えて「空気を読まない」──マフィンCOO上田 裕大の「やめ3」

上田 裕大
  • 株式会社マフィン 取締役COO 

2005年、株式会社ジェーシービー入社後、10年間に渡り日本、韓国、ASEANでの事業開発及び経営企画業務に従事。その後、MasterCardにて事業開発、アイペット損害保険株式会社にてIPO準備を含む様々な全社プロジェクトを主導(2018年マザーズ上場)。2019年、株式会社メタップスにて韓国事業担当として韓国子会社3社の経営全般に従事。2021年、株式会社マフィンを設立、取締役COOに就任。

公開日2023.05.12
連載私がやめた3カ条

アンチMVVをやめた──estie CEO平井瑛の「やめ3」

平井 瑛
  • 株式会社estie 代表取締役CEO 

東京大学経済学部卒業後、三菱地所株式会社に入社。米国・英国・ASEAN・中国における不動産投資運用業務に従事し、既存・新規を合わせて約1兆円規模のポートフォリオマネジメント。新事業創造部を兼務後、東京におけるオフィスビル賃貸営業やスタートアップ支援施設の立ち上げを経て、2018年12月株式会社estieを創業。商業用不動産市場のデータプラットフォーム構築を目指し、「estie pro」および「estie」を提供。

公開日2023.05.11
連載私がやめた3カ条

「正しそうな道」よりも、「ワクワクする道」を選んで成功を創れ──AirX・手塚究の「やめ3」

手塚 究
  • 株式会社AirX 代表取締役 

神奈川生まれ。早稲田大学創造理工学部卒業、早稲田大学会計大学院修了。株式会社フリークアウトで旅行・航空業界のデジタルマーケティングを支援、広告商品企画などを経験。マザーズ上場後、2015年株式会社AirXを創業。2018年より空の移動革命に向けた官民協議会(国交省/経産省)構成員。

公開日2023.04.07
連載私がやめた3カ条

“一歩、引く”で、経営を一歩先へ──J-CAT・飯倉竜の「やめ3」

飯倉 竜
  • Japan Culture and Technology株式会社 代表取締役 

慶應義塾大学経済学部を卒業後、2012年に住友商事株式会社に入社。入社以降、一貫してIT関連の営業部に所属し、海外IT製品のトレードや新規事業立ち上げなどを経験。2017年からは米国CVCの研修生として、米シリコンバレーに駐在し、帰国後は国内向けDXやグループ会社の主幹業務を担当。2020年1月、共同創業者らとJapan Culture and Technology株式会社(J-CAT)を創業。

公開日2023.04.03
連載私がやめた3カ条

「熱い人」で上等。恥じらいなんて、クソくらえ──DataLabs田尻大介の「やめ3」

田尻 大介
  • DataLabs株式会社 代表取締役 

新卒で宇宙航空研究開発機構(JAXA)に入社後、リモートセンシング(衛星データ)の利用普及事業に従事。その後有人宇宙関連部署に異動したのち、ドローンベンチャーに転職。三次元計測事業責任者や新規技術導入を担当。その後衛星ベンチャーにて、BtoB SaaSの事業開発担当として技術提案からクロージングまでを牽引。2020年7月にDataLabs株式会社を創業。

公開日2023.03.29
連載私がやめた3カ条

「本来の自分」に立ち返り、やめるべきことを見極めよ──ハイヤールー葛岡宏祐の「やめ3」

葛岡 宏祐
  • 株式会社ハイヤールー 代表取締役 

1996年生まれ、京都府出身。バックパッカーとして世界一周を経験後、独学でiOSの旅行アプリ『AminGo』をリリース。2018年にAIエンジニアとして株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社し、数々のイベントに登壇。2020年2月、画像検索プロジェクトのテックリードとして株式会社メルカリに入社し、在籍中の2020年12月に株式会社ハイヤールーを創業。

公開日2022.12.14
連載私がやめた3カ条

ワンルーム暮らしを卒業、しかし豪邸ではなく……──リブセンス村上太一の「やめ3」

村上 太一
  • 株式会社リブセンス 代表取締役社長 

1986年、東京都生まれ。両祖父を経営者に持つ家庭に育ち、小学生時代から将来の夢は一貫して社長になること。
早稲田大学在学中、ビジネスプランコンテスト優勝を機にリブセンスを創業。代表取締役社長に就任。
2011年に東証マザーズ上場(25歳1ヶ月)、翌年10月(25歳11ヶ月)には東証一部に市場変更を果たす(ともに史上最年少記録を更新)。

公開日2022.12.13
連載私がやめた3カ条

個人の感情はもういらない──Another works大林尚朝の「やめ3」

大林 尚朝
  • 株式会社Another works 代表取締役 

複業エバンジェリスト。1992年生まれ、大分県出身。早稲田大学法学部卒業。パソナグループに新卒入社後、株式会社ビズリーチ(現.ビジョナル株式会社)での事業立ち上げ経験を経て、2019年、株式会社Another works創業。著書『スキルマッチング型複業(副業)の実践書』。

公開日2022.12.01
連載私がやめた3カ条

「人と違うこと」を突き詰めよ──RESTAR右納響の「やめ3」

右納 響
  • RESTAR株式会社 代表取締役 

プライスウォーターハウスクーパース株式会社(現PwCアドバイザリー合同会社)にて財務デュー・ディリジェンス、バリュエーション、財務モデリング業務に従事。その後、外資系オルタナティブ投資会社であるアンジェロ・ゴードン・インターナショナル・エルエルシーにて、不動産のアクイジション業務に従事する中で、金融業界では投資分析のためのあらゆるデータサービスが普及しているにもかかわらず、不動産業界では必要なデータが点在し、同等レベルのサービスが存在していないところに着目し、RESTARを創業。2019年からサービス提供を開始。 一橋大学経済学部卒、公認会計士。

公開日2022.10.21
連載私がやめた3カ条

近くが見えなければ、遠くを見ろ──nat劉栄駿の「やめ3」

劉 栄駿
  • nat株式会社 代表取締役社長 

大学卒業後、⼤手外資系企業2社にて、ファイナンス関連業務、会社統合に伴う業務改⾰、戦略経営財務関連コンサルティング、データモデリング等業務を経験。2019年にnat株式会社を設立し代表取締役に就任。

公開日2022.09.27
連載私がやめた3カ条

メンバーに“作業的な仕事”をさせない方法──ソルブレイン櫻庭誠司の「やめ3」

櫻庭 誠司
  • 株式会社ソルブレイン 代表取締役社長 

2008年に仙台で株式会社ソルブレインを創業。当初はマーケティングの一部分に特化したサービスを提供していたが、時代の変化とともに価値提供の形を柔軟に変えながら一貫して企業の課題解決を手がけてきた。2014年よりグロースマーケティング事業を立ち上げ、企業の持続的な成長の実現に取り組む。

公開日2022.09.16
連載私がやめた3カ条

経営者になるための“3つのステップ”をクリアせよ──シンプルフォーム田代翔太の「やめ3」

田代 翔太
  • シンプルフォーム株式会社 代表取締役CEO 

早稲田大学政治経済学卒業。2011年に日本政策投資銀行に入行。ファンドの管理や関連会社での国内外への投資業務を経て、2017年からは銀行内での新規事業開発に従事。2020年10月にシンプルフォームを創業。

公開日2022.09.13
連載私がやめた3カ条

営業するな、開発するな。顧客の声を聞け──DIGGLE 山本清貴の「やめ3」

山本 清貴
  • DIGGLE株式会社 代表取締役 

早稲田大学ファイナンス研究科修了。11年間にわたり米系ERPベンダーPeopleSoft、Oracle、Inforにて、会計・CRM・SCMなど業務系アプリケーションのセールスおよびアライアンスに従事。その後、デジタルマーケティングスタートアップにてセールスを率いた時に予実管理に苦しむ。その経験からDIGGLEを創業。

公開日2022.09.07
連載私がやめた3カ条

「コツコツやればいい」なんて、ウソ?──Skillnote山川隆史の「やめ3」

山川 隆史
  • 株式会社Skillnote 代表取締役 

早稲田大学理工学部卒業後、信越化学工業(半導体素材の国内最大手)に入社。製造現場経験を経て、電子材料事業本部にて新技術のビジネス開発や、商品のグローバル市場開拓に従事。担当先であるIntel社の工場を飛び回る中、全世界共通のシステマチックな教育制度である”Intel University”に感銘を受け、製造業向け人材育成領域での起業を決意。2006年に独立し、研修プログラム開発を通して製造業の人材育成支援に奔走した後、2016年に株式会社Skillnoteを設立。

公開日2022.09.06
連載私がやめた3カ条

「不健康」では長期の成果にならない──サマリー山本憲資の「やめ3」

山本 憲資
  • 株式会社サマリー Founder &CEO 

一橋大学商学部でゲーム理論を専攻した後、大手広告代理店の電通に入社。その後、コンデナスト・ジャパン社に転職し、雑誌『GQ JAPAN』の編集者に。テック系からライフスタイル、ファッションまで幅広いジャンルの企画を担当。2010年4月に独立し、Sumallyを設立。とにかくモノが大好きな1981年生まれ。

公開日2022.09.01
連載私がやめた3カ条

「強すぎる想い」は事業をダメにする──WORK HERO大坪誠の「やめ3」

大坪 誠
  • WORK HERO株式会社 代表取締役 

埼玉県さいたま市生まれ。父の仕事で幼少期を米国バージニア州で過ごす。東京大学経済学部卒業後、三菱商事に入社。南米銅鉱山投資事業の予実管理、在英・在蘭特定目的子会社の記帳・会計を含む管理業務を担当したのち、金属資源本部の戦略企画に従事。その後、大手医療系ベンチャーのエムスリーキャリアにて新規事業責任者に就任。薬剤師人材派遣事業を、2年半でMRR(月次売上)を4500万円から3億6000万円へ、組織規模も10名から40名へ成長させる。派遣薬剤師の給与計算、労働法・派遣法に関連した労務管理や営業事務部門も統括。その後、WORK HERO株式会社設立、代表に就任。中小企業・スタートアップのバックオフィス支援を行う。趣味はジム、温泉、麻雀。プロ麻雀団体RMU所属。

公開日2022.08.23
連載私がやめた3カ条

そのやり方は1,000人規模でも通用するか?──X Mile渡邉悠暉の「やめ3」

渡邉 悠暉
  • X Mile株式会社 Co-Founder COO 

国際基督教大学(ICU)在学中に、人材系大手エン・ジャパンの新規事業企画にてHRtech(SaaS)の企画開発・営業を担当。その後、エス・エム・エス出身者が起業した創業1年目のHRtechスタートアップで、営業兼キャリアコンサルタントに従事。全社MVPを獲得。2018年7月に、エス・エム・エス出身者が起業した創業5年目のベンチャー、株式会社ネクストビートに入社。高所得層主婦向け情報メディア事業・宿泊施設向け人材支援事業の2つの新規事業を経て、2019年8月よりX Mile株式会社のCo-Founder COOとしてのキャリアをスタート。

公開日2022.08.19
連載私がやめた3カ条

チームを牽引するのは自分ではない。ミッションである──コドモン小池義則の「やめ3」

小池 義則
  • 株式会社コドモン 代表取締役 

2002年横浜国立大学経済学部を卒業し、株式会社ベンチャー・リンクに入社。FC開発における新規リード獲得部門を担当する傍ら、社内でWeb推進室を立ち上げ2009年に起業。独学でWebマーケティングを学び、クライアントのWebサイトの企画・設計・デザイン・運用の側面から事業成長を支援顧客企業のWebマーケティング支援を行う中で、2015年に自社プロダクト「コドモン」をリリース。プロダクトの初期開発フェーズでは、自ら全体仕様の設計、UI、フロントエンジニアリングに携わる。

公開日2022.08.18

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン