連載

私がやめた3カ条

新しい何かを得るには、同時に何かを手放す覚悟が必要だ。成長企業の経営者や事業家は一体何をやめてきたのだろうか。連載企画「私がやめた三カ条」略して「やめ3」は、「やめたこと」を切り口に、その意思決定の裏側にあるビジネス哲学を探っていく。

連載私がやめた3カ条

「手放す」ことが、本質へ近づく第一歩──primeNumber田邊雄樹の「やめ3」

田邊 雄樹
  • 株式会社primeNumber 代表取締役CEO 

慶應義塾大学経済学部卒業後、日本総合研究所にて製造業向けシステムコンサルティング、それに伴うプロジェクトマネジメントに従事。その後、インターネット広告企業にてビジネス・プロダクト開発に携わる中で、広告プラットフォームの開発・事業運営を担う関連会社役員を経て、株式会社primeNumberを創業。基幹業務からマーケティング領域に至る企業業務全領域を視野に、自社、及び顧客のプロダクト開発、それに伴う事業開発のプロジェクトリードを担う。

公開日2023.06.05
連載私がやめた3カ条

「先見の明」にも、あぐらはかくな──LRM幸松哲也の「やめ3」

幸松 哲也
  • LRM株式会社 代表取締役CEO 

兵庫県生まれ。奈良県立郡山高校卒業後、徳島大学工学部知能情報工学科へ進学。新卒でTIS株式会社に入社。大規模システム開発プロジェクトに携わり、システム開発の提案から開発、運用保守まで、一貫して担当。主に、Windows系サーバのインフラ構築担当として、サーバやデータベースの設計、保守に従事。その後、外資系IT企業、システム会社を経て、2006年12月にLRM株式会社を設立。従業員2名の零細企業から2万名弱の一部上場企業まで、450社以上のISMS/ISO27001やプライバシーマークの構築・運用に関わり、『情報は「守る」ためにあるのでなく、「使う」ためにある』というポリシーのもと、コストばかりかかって意味のないセキュリティルールの廃止等を積極的に提案する。

公開日2023.05.23
連載私がやめた3カ条

やめたことで確立出来た「自分自身と仕事のスタイル」──MOON-X長谷川晋の「やめ3」

長谷川 晋
  • MOON-X株式会社 代表取締役CEO 

2歳から9歳までアメリカ、シアトルで育つ。京都大学経済学部卒、体育会ハンドボール部主将。2000年に東京海上火災入社、法人営業担当。P&Gで10年間、Pampers・Gillette・Braun・SK-IIなどのマーケティングおよびマネジメントを統括。その後、楽天の上級執行役員としてグローバルおよび国内グループ全体のマーケティングを管掌。2015年Facebook Japanの代表取締役に就任、在任中にInstagramはMAU810万から3,300万に。2019年8月にMOON-XInc.を創業。最新著書「今すぐ結果が出る 1ページ思考」(ダイヤモンド社)

公開日2023.05.19
連載私がやめた3カ条

保守的思考に囚われないよう、敢えて「空気を読まない」──マフィンCOO上田 裕大の「やめ3」

上田 裕大
  • 株式会社マフィン 取締役COO 

2005年、株式会社ジェーシービー入社後、10年間に渡り日本、韓国、ASEANでの事業開発及び経営企画業務に従事。その後、MasterCardにて事業開発、アイペット損害保険株式会社にてIPO準備を含む様々な全社プロジェクトを主導(2018年マザーズ上場)。2019年、株式会社メタップスにて韓国事業担当として韓国子会社3社の経営全般に従事。2021年、株式会社マフィンを設立、取締役COOに就任。

公開日2023.05.12
連載私がやめた3カ条

アンチMVVをやめた──estie CEO平井瑛の「やめ3」

平井 瑛
  • 株式会社estie 代表取締役CEO 

東京大学経済学部卒業後、三菱地所株式会社に入社。米国・英国・ASEAN・中国における不動産投資運用業務に従事し、既存・新規を合わせて約1兆円規模のポートフォリオマネジメント。新事業創造部を兼務後、東京におけるオフィスビル賃貸営業やスタートアップ支援施設の立ち上げを経て、2018年12月株式会社estieを創業。商業用不動産市場のデータプラットフォーム構築を目指し、「estie pro」および「estie」を提供。

公開日2023.05.11
連載私がやめた3カ条

「正しそうな道」よりも、「ワクワクする道」を選んで成功を創れ──AirX・手塚究の「やめ3」

手塚 究
  • 株式会社AirX 代表取締役 

神奈川生まれ。早稲田大学創造理工学部卒業、早稲田大学会計大学院修了。株式会社フリークアウトで旅行・航空業界のデジタルマーケティングを支援、広告商品企画などを経験。マザーズ上場後、2015年株式会社AirXを創業。2018年より空の移動革命に向けた官民協議会(国交省/経産省)構成員。

公開日2023.04.07
連載私がやめた3カ条

“一歩、引く”で、経営を一歩先へ──J-CAT・飯倉竜の「やめ3」

飯倉 竜
  • Japan Culture and Technology株式会社 代表取締役 

慶應義塾大学経済学部を卒業後、2012年に住友商事株式会社に入社。入社以降、一貫してIT関連の営業部に所属し、海外IT製品のトレードや新規事業立ち上げなどを経験。2017年からは米国CVCの研修生として、米シリコンバレーに駐在し、帰国後は国内向けDXやグループ会社の主幹業務を担当。2020年1月、共同創業者らとJapan Culture and Technology株式会社(J-CAT)を創業。

公開日2023.04.03
連載私がやめた3カ条

「熱い人」で上等。恥じらいなんて、クソくらえ──DataLabs田尻大介の「やめ3」

田尻 大介
  • DataLabs株式会社 代表取締役 

新卒で宇宙航空研究開発機構(JAXA)に入社後、リモートセンシング(衛星データ)の利用普及事業に従事。その後有人宇宙関連部署に異動したのち、ドローンベンチャーに転職。三次元計測事業責任者や新規技術導入を担当。その後衛星ベンチャーにて、BtoB SaaSの事業開発担当として技術提案からクロージングまでを牽引。2020年7月にDataLabs株式会社を創業。

公開日2023.03.29
連載私がやめた3カ条

「本来の自分」に立ち返り、やめるべきことを見極めよ──ハイヤールー葛岡宏祐の「やめ3」

葛岡 宏祐
  • 株式会社ハイヤールー 代表取締役 

1996年生まれ、京都府出身。バックパッカーとして世界一周を経験後、独学でiOSの旅行アプリ『AminGo』をリリース。2018年にAIエンジニアとして株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社し、数々のイベントに登壇。2020年2月、画像検索プロジェクトのテックリードとして株式会社メルカリに入社し、在籍中の2020年12月に株式会社ハイヤールーを創業。

公開日2022.12.14
連載私がやめた3カ条

ワンルーム暮らしを卒業、しかし豪邸ではなく……──リブセンス村上太一の「やめ3」

村上 太一
  • 株式会社リブセンス 代表取締役社長 

1986年、東京都生まれ。両祖父を経営者に持つ家庭に育ち、小学生時代から将来の夢は一貫して社長になること。
早稲田大学在学中、ビジネスプランコンテスト優勝を機にリブセンスを創業。代表取締役社長に就任。
2011年に東証マザーズ上場(25歳1ヶ月)、翌年10月(25歳11ヶ月)には東証一部に市場変更を果たす(ともに史上最年少記録を更新)。

公開日2022.12.13
連載私がやめた3カ条

個人の感情はもういらない──Another works大林尚朝の「やめ3」

大林 尚朝
  • 株式会社Another works 代表取締役 

複業エバンジェリスト。1992年生まれ、大分県出身。早稲田大学法学部卒業。パソナグループに新卒入社後、株式会社ビズリーチ(現.ビジョナル株式会社)での事業立ち上げ経験を経て、2019年、株式会社Another works創業。著書『スキルマッチング型複業(副業)の実践書』。

公開日2022.12.01
連載私がやめた3カ条

「人と違うこと」を突き詰めよ──RESTAR右納響の「やめ3」

右納 響
  • RESTAR株式会社 代表取締役 

プライスウォーターハウスクーパース株式会社(現PwCアドバイザリー合同会社)にて財務デュー・ディリジェンス、バリュエーション、財務モデリング業務に従事。その後、外資系オルタナティブ投資会社であるアンジェロ・ゴードン・インターナショナル・エルエルシーにて、不動産のアクイジション業務に従事する中で、金融業界では投資分析のためのあらゆるデータサービスが普及しているにもかかわらず、不動産業界では必要なデータが点在し、同等レベルのサービスが存在していないところに着目し、RESTARを創業。2019年からサービス提供を開始。 一橋大学経済学部卒、公認会計士。

公開日2022.10.21
連載私がやめた3カ条

近くが見えなければ、遠くを見ろ──nat劉栄駿の「やめ3」

劉 栄駿
  • nat株式会社 代表取締役社長 

大学卒業後、⼤手外資系企業2社にて、ファイナンス関連業務、会社統合に伴う業務改⾰、戦略経営財務関連コンサルティング、データモデリング等業務を経験。2019年にnat株式会社を設立し代表取締役に就任。

公開日2022.09.27
連載私がやめた3カ条

メンバーに“作業的な仕事”をさせない方法──ソルブレイン櫻庭誠司の「やめ3」

櫻庭 誠司
  • 株式会社ソルブレイン 代表取締役社長 

2008年に仙台で株式会社ソルブレインを創業。当初はマーケティングの一部分に特化したサービスを提供していたが、時代の変化とともに価値提供の形を柔軟に変えながら一貫して企業のマーケティングの課題解決を手がけてきた。2014年よりグロースマーケティング事業を立ち上げ、企業の持続的な成長の実現に取り組む。

公開日2022.09.16
連載私がやめた3カ条

経営者になるための“3つのステップ”をクリアせよ──シンプルフォーム田代翔太の「やめ3」

田代 翔太
  • シンプルフォーム株式会社 代表取締役CEO 

早稲田大学政治経済学卒業。2011年に日本政策投資銀行に入行。ファンドの管理や関連会社での国内外への投資業務を経て、2017年からは銀行内での新規事業開発に従事。2020年10月にシンプルフォームを創業。

公開日2022.09.13
連載私がやめた3カ条

営業するな、開発するな。顧客の声を聞け──DIGGLE 山本清貴の「やめ3」

山本 清貴
  • DIGGLE株式会社 代表取締役 

早稲田大学ファイナンス研究科を修了。11年間にわたって米系ERPベンダーPeopleSoft、Oracle、Inforにて、会計・CRM・SCMなど業務系アプリケーションのセールス、およびアライアンスに従事。その後、デジタルマーケティングスタートアップにてセールスを率い、予実管理に苦しむ。その経験から経営管理プラットフォーム「DIGGLE」を創業。

公開日2022.09.07
連載私がやめた3カ条

「コツコツやればいい」なんて、ウソ?──Skillnote山川隆史の「やめ3」

山川 隆史
  • 株式会社Skillnote 代表取締役 

早稲田大学理工学部卒業後、信越化学工業(半導体素材の国内最大手)に入社。製造現場経験を経て、電子材料事業本部にて新技術のビジネス開発や、商品のグローバル市場開拓に従事。担当先であるIntel社の工場を飛び回る中、全世界共通のシステマチックな教育制度である”Intel University”に感銘を受け、製造業向け人材育成領域での起業を決意。2006年に独立し、研修プログラム開発を通して製造業の人材育成支援に奔走した後、2016年に株式会社Skillnoteを設立。

公開日2022.09.06
連載私がやめた3カ条

「不健康」では長期の成果にならない──サマリー山本憲資の「やめ3」

山本 憲資
  • 株式会社サマリー Founder &CEO 

一橋大学商学部でゲーム理論を専攻した後、大手広告代理店の電通に入社。その後、コンデナスト・ジャパン社に転職し、雑誌『GQ JAPAN』の編集者に。テック系からライフスタイル、ファッションまで幅広いジャンルの企画を担当。2010年4月に独立し、Sumallyを設立。とにかくモノが大好きな1981年生まれ。

公開日2022.09.01
連載私がやめた3カ条

「強すぎる想い」は事業をダメにする──WORK HERO大坪誠の「やめ3」

大坪 誠
  • WORK HERO株式会社 代表取締役 

埼玉県さいたま市生まれ。父の仕事で幼少期を米国バージニア州で過ごす。東京大学経済学部卒業後、三菱商事に入社。南米銅鉱山投資事業の予実管理、在英・在蘭特定目的子会社の記帳・会計を含む管理業務を担当したのち、金属資源本部の戦略企画に従事。その後、大手医療系ベンチャーのエムスリーキャリアにて新規事業責任者に就任。薬剤師人材派遣事業を、2年半でMRR(月次売上)を4500万円から3億6000万円へ、組織規模も10名から40名へ成長させる。派遣薬剤師の給与計算、労働法・派遣法に関連した労務管理や営業事務部門も統括。その後、WORK HERO株式会社設立、代表に就任。中小企業・スタートアップのバックオフィス支援を行う。趣味はジム、温泉、麻雀。プロ麻雀団体RMU所属。

公開日2022.08.23
連載私がやめた3カ条

そのやり方は1,000人規模でも通用するか?──X Mile渡邉悠暉の「やめ3」

渡邉 悠暉
  • X Mile株式会社 Co-Founder COO 

国際基督教大学(ICU)在学中に、人材系大手エン・ジャパンの新規事業企画にてHRtech(SaaS)の企画開発・営業を担当。その後、エス・エム・エス出身者が起業した創業1年目のHRtechスタートアップで、営業兼キャリアコンサルタントに従事。全社MVPを獲得。2018年7月に、エス・エム・エス出身者が起業した創業5年目のベンチャー、株式会社ネクストビートに入社。高所得層主婦向け情報メディア事業・宿泊施設向け人材支援事業の2つの新規事業を経て、2019年8月よりX Mile株式会社のCo-Founder COOとしてのキャリアをスタート。

公開日2022.08.19
連載私がやめた3カ条

チームを牽引するのは自分ではない。ミッションである──コドモン小池義則の「やめ3」

小池 義則
  • 株式会社コドモン 代表取締役 

2002年横浜国立大学経済学部を卒業し、株式会社ベンチャー・リンクに入社。FC開発における新規リード獲得部門を担当する傍ら、社内でWeb推進室を立ち上げ2009年に起業。独学でWebマーケティングを学び、クライアントのWebサイトの企画・設計・デザイン・運用の側面から事業成長を支援顧客企業のWebマーケティング支援を行う中で、2015年に自社プロダクト「コドモン」をリリース。プロダクトの初期開発フェーズでは、自ら全体仕様の設計、UI、フロントエンジニアリングに携わる。

公開日2022.08.18
連載私がやめた3カ条

プロダクト開発の「感覚」は捨てた──any吉田和史の「やめ3」

吉田 和史
  • any株式会社 代表取締役 

福岡出身。2012年~株式会社アイモバイルでスマホ広告のメディア営業を担当。国内有数のヒットアプリのマネタイズに携わる。2014年~グッディア株式会社にて、アプリディレクター/マーケター、webメディア事業部長を兼任。2016年にany株式会社を設立。

公開日2022.08.09
連載私がやめた3カ条

やめた先に残ったのは「仏スタイル」──デジタリフト百本正博の「やめ3」

百本 正博
  • 株式会社デジタリフト 代表取締役 

1995年大学卒業後、株式会社大広に入社。営業局にて総合流通業(GMS)やメーカー等を担当し、ブランド開発、メディアプランニングやイベントの企画立案及び実施管理に従事。2005年に退社の後、ITベンチャーのコンサルティング、サラブレッドの輸入販売育成業を経て2012年11月に株式会社デジタリフトを設立し代表取締役に就任。2021年9月に東京証券取引所マザーズに上場を果たした。

公開日2022.08.05
連載私がやめた3カ条

さらば、競争社会。成功するために成功体験を捨てる覚悟──しるし長井秀興の「やめ3」

長井 秀興
  • しるし株式会社 代表取締役 

慶應義塾大学理工学部、東京大学大学院(薬学系研究科修士課程)卒業。2016年に新卒でP&G Japanのマーケティング部に入社。ファブリーズのブランドマネジメント、ブランドマーケティングを経験。その後、HR系ベンチャー企業で事業責任者を経て独立。その後、下田陽志郎氏(現取締役)とともに、しるし株式会社を起業した。”ブランド体験を最適化する”というミッションの元、ブランドDXという市場創造を目指す。現在は、売上100億円を超える有名ブランドなどに、テクノロジーを活用したEC/CRMの運用やブランド毀損を防ぐ転売模倣品対策、ECのマーケットやレビューデータを活用した新商品開発コンサルティングなどのサービスを展開している。また、ブランド毀損を防ぐ転売検知などの技術で特許も取得している。

公開日2022.07.13
連載私がやめた3カ条

自分の道は、非連続なキャリアにある──FoundingBase佐々木喬志の「やめ3」

佐々木 喬志
  • 株式会社FoundingBase 代表取締役CEO 

大学在学時にベンチャー企業の新規事業としてインターンシップのフリーペーパーを3万部創刊。大手人材会社を経て、GL ナビゲーション株式会社を25歳の時に代表と共に創業。その後2014年に独立し、共同代表の林と共に株式会社FoundingBaseを創業。現在は全国21自治体で教育/農業/観光/シティプロモ/ワーケーションなどを基軸とした事業開発を各地域にカスタマイズして展開している。

公開日2022.07.08
連載私がやめた3カ条

“オーバーコミット”は、身を滅ぼす──TOKIUM黒﨑賢一の「やめ3」

黒﨑 賢一
  • 株式会社TOKIUM 代表取締役 

1991年生まれ。筑波大学情報学群中退、東京大学 エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(東大EMP)修了。私立武蔵高校在学中から「CNET Japan」などIT系メディアでテクニカルライターとして執筆活動を行う。大学在学中の2012年にTOKIUMを共同創業。2013年に家計簿アプリ「Dr.Wallet」、2016年に経費精算クラウド「TOKIUM経費精算」、2020年に請求書受領クラウド「TOKIUMインボイス」をリリースした。未来へつながる時を生む支出管理クラウドとしてTOKIUMプラットフォームを開発。

公開日2022.07.07
連載私がやめた3カ条

「白か黒か」の考え方は身を滅ぼす──Baseconnect國重侑輝の「やめ3」

國重 侑輝
  • Baseconnect株式会社 代表取締役 

1990年生まれ。大阪府出身。高校生の頃から、国際NGOの立ち上げを行うなど国内外の貧困問題に関わる。立命館大学国際関係学部在学中にインターネットスタートアップの株式会社Campusを創業。10以上の事業を立ち上げ、月間ユーザー数400万人を達成する。2017年にBaseconnect株式会社を創業。「世界中のデータを繋げることで、ダイレクトに必要な情報にアクセスできる世界を作る」ことを目的に事業を行う。リリースした企業情報データベースの利用社数はリリースから4年で9.2万社を超える。

公開日2022.07.01
連載私がやめた3カ条

大きな理想はファクトから考える──Goals佐崎傑の「やめ3」

佐崎 傑
  • 株式会社Goals 代表取締役 CEO 

2008年4月にワークスアプリケーションズに新卒入社し、ソフトウェアエンジニア・事業責任者を経験。同社で各業界リーディングカンパニーのバックエンド業務の改善に携わる中で、企業の仕入・製造・販売を司るサプライチェーン領域の課題解決が日本社会を大きく成長させる可能性を感じ、2018年7月にGoalsを創業。Goalsでは、食品産業サプライチェーンの課題解決に特化したクラウドシステムを開発し、現在外食産業向けの「HANZO」シリーズを展開。祖父が食品製造業を経営し、大量の食品廃棄の現状を目の当たりにしてきた背景も食品産業に携わるきっかけの一つとなっている。

公開日2022.06.30
連載私がやめた3カ条

“対面重視”はエゴでした──Housmart針山昌幸の「やめ3」

針山 昌幸
  • 株式会社Housmart  代表取締役 

一橋大学経済学部大学卒業後、不動産会社で不動産開発、不動産仲介、用地の仕入、住宅の企画など幅広く担当。顧客にとって最適な住まい選びが出来る仕組みを構築したいと志し、2011年、楽天株式会社入社。大手企業に対し、マーケティング・ビッグデータ・インターネットビジネスに関するコンサルティングを行う。2014年10月株式会社Housmartを設立し、代表取締役に就任。「住を自由に」 をミッションに掲げ、テクノロジーとデザイン、不動産の専門知識を融合させ、「住」の概念をもっと自由なものに進化させることを目指している。

公開日2022.06.24
連載私がやめた3カ条

スキルこそが、事業と組織を創る──Recursion田島慎也の「やめ3」

田島 慎也
  • Recursion, Inc Co-Founder&CEO 

2016年九州大学経済学部卒業後、新卒で日系メーカーにて法人営業として勤務。8ヶ月後退職し、渡米。カリフォルニア大学アーバイン校のビジネスプログラムでマーケティングを学び、米企業でデジタルマーケティング職のキャリアを積む。同企業で共同創業者のJeffry Alvarado氏と出会い、2020年にコンピュータサイエンスを学習できるプラットフォームを提供するRecursionを創業。

公開日2022.06.21
連載私がやめた3カ条

遠慮と謙虚は別物。恩は長期で返すべし──Kyash鷹取真一の「やめ3」

鷹取 真一
  • 株式会社Kyash Founder & CEO 

早稲田大学国際教養学部卒業後、三井住友銀行に入行。 法人営業を経て、経営企画にて海外拠点設立、金融機関との提携戦略を担当。その後、米系戦略コンサルファームの日米拠点にてB2C向け新規事業に携わる。価値移動のインフラを創るべく、2015年に株式会社Kyashを創業。

公開日2022.06.17
連載私がやめた3カ条

我慢するの、やめました。──エーテンラボ長坂剛の「やめ3」

長坂 剛
  • エーテンラボ株式会社 代表取締役 CEO 

ゲームが好きで学生時代に業務委託の仕事で貯めた300万円をアーケードゲームに使う。2006年ソニー株式会社入社。B2Bソリューション営業やデジタルシネマビジネスの立ち上げを経て戦略部門マネージャー。2011年、(株)ソニー・コンピュータエンタテインメントにてプレイステーションネットワークのサービス立ち上げに従事。ゲーミフィケーションによる行動変容について学ぶ。2015年、ソニー(株)新規事業創出部 A10 Project 統括課長として「みんチャレ」を開発。2016年エーテンラボ株式会社(A10 Lab Inc.)を設立しソニーから独立。ソフトバンクアカデミア 外部一期生。大企業のイントレプレナーからスタートアップのアントレプレナーに進化した起業家です。

公開日2022.06.14
連載私がやめた3カ条

「やりたいことがない」を強みにする──グラファー石井大地の「やめ3」

石井 大地
  • 株式会社グラファー 代表取締役CEO 

東京大学医学部に進学後、文学部に転じ卒業。2011年に第48回文藝賞(河出書房新社主催)を受賞し、小説家としてプロデビュー。複数社の起業・経営を経て、2014年より株式会社メドレー執行役員に就任し、医療情報サイト「MEDLEY」の立ち上げに参画。その後、株式会社リクルートホールディングス メディア&ソリューションSBUにて、事業戦略の策定及び国内外のテクノロジー企業への事業開発投資を手掛けたのち、2017年にGrafferを創業。

公開日2022.06.10
連載私がやめた3カ条

転べ、そして起き上がれ!──rakumo御手洗大祐の「やめ3」

御手洗 大祐
  • rakumo株式会社 代表取締役社長CEO 

96年NTTに入社後、企業間取引システムに関する米ベンチャーとの共同開発に従事。Webサービス企業の創業、米メディア企業CNET Networks社への売却を経て、同社日本法人の代表に就任。2004年には株式会社日本技芸(現rakumo株式会社)を設立、法人向けGoogle Workspaceアドオンサービスのrakumoシリーズ提供を通じて、お客様の業務の生産性向上への貢献を目指し、2020年9月に東京証券取引所マザーズ(現グロース)に上場。

公開日2022.05.31
連載私がやめた3カ条

Twitter気にするの、辞めました──Hubble早川晋平の「やめ3」

早川 晋平
  • 株式会社Hubble CEO & Co-Founder 

1991年生まれ、兵庫県出身。2014年、関西学院大学理工学部を卒業後、会計事務所に就職。多くの企業に残る非効率な業務オペレーションの現場を目の当たりにし、それらを解決すべく2016年に当社を設立。

公開日2022.05.27
連載私がやめた3カ条

内省せよ、自身を変えよ──フーディソン山本徹の「やめ3」

山本 徹
  • 株式会社フーディソン 代表取締役 CEO 

1978年生まれ。北海道大学工学部卒業後、2001年4月大手不動産デベロッパーに入社、2002年10月合資会社エス・エム・エス入社後、組織変更に伴い、株式会社エス・エム・エスの取締役に就任。創業からマザーズ上場まで経験。2013年4月、株式会社フーディソンを設立し、代表取締役に就任。生鮮業界に新たなプラットフォームを構築するべく事業運営中。

公開日2022.05.24
連載私がやめた3カ条

自分にしか解決できない課題にコミットせよ!東京を離れた会計士の“オリジナルな戦略”──Stayway佐藤淳の「やめ3」

佐藤 淳
  • 株式会社Stayway 代表取締役CEO 

有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。2017年 株式会社Staywayを創業。課題が多い補助金・助成金領域に対しては、全国の地域金融機関/事業会社と連携しながら、テクノロジーを用いて効率化を進める補助金テックを推進しており、金融庁や日経新聞の選ぶFintechスタートアップに選抜されている。

公開日2022.05.20
連載私がやめた3カ条

「つよつよマネジメント」は過去のもの──FinT大槻祐依の「やめ3」

大槻 祐依
  • 株式会社FinT 代表取締役 

早稲田大学在学中の2017年にFinTを起業。若年層女性向けSNSメディア『Sucle(シュクレ)』の運用やSNSマーケティング事業を展開。インスタグラム運用代行事業では、メルカリや美容ブランドSABONなどの大手企業を中心にアカウントの企画、撮影から投稿までサポート。メディア/SNS運用の知見を活かし、SNSマーケティングの最新傾向やZ世代動向分析に強みを持ち、多数のメディアでSNS専門家として出演。

公開日2022.05.17
連載私がやめた3カ条

ロジカルシンキングなんて捨ててしまえ!──UPSIDER宮城徹の「やめ3」

宮城 徹
  • 株式会社 UPSIDER 代表取締役 

東京大学を卒業後、2014年にマッキンゼー・アンド・カンパニーに新卒で入社。東京支社・ロンドン支社にて、銀行オープンAPI等のデジタル戦略策定、手数料体系や店舗配置の最適化等、大手金融機関の全社変革プロジェクトに携わる。同領域への課題意識と知見・経験をもとに、取締役COOの水野(株式会社ユーザベースの元マーケティング責任者)と、2018年に株式会社UPSIDERを共同創業。

公開日2022.05.13
連載私がやめた3カ条

起業家たるもの、“自分のメモリ”を確保せよ──Crezit Holdings矢部寿明の「やめ3」

矢部 寿明
  • Crezit株式会社 代表取締役 

1993年生まれ。大学卒業後、GE(ゼネラル・エレクトリック・カンパニー)に入社。ファイナンスのリーダー育成プログラムであるFMPに所属し、北アジア3ヶ国のファイナンス業務などに従事。2018年3月より、BASEへ入社。子会社BASE BANKの立ち上げ、将来債権譲渡のスキームを活用した「YELL BANK」の企画・開発や融資事業の立ち上げなどを行なう。2019年2月退社し、Crezitを創業。慶應義塾大学卒。

公開日2022.05.10
連載私がやめた3カ条

理想の経営者像なんて捨ててしまえ──47ホールディングス阿久根聡の「やめ3」

阿久根 聡
  • 47ホールディングス株式会社 代表取締役 

九州大学卒業後、新卒で富士銀行(現 みずほ銀行)に入行。 2004年に創業間もないエス・エム・エスに入社、翌年に取締役に就任。2013年に副社長として47へジョインし、2015年より代表取締役。 2019年からは47グループ4社の代表取締役を兼務。

公開日2022.04.26
連載私がやめた3カ条

後列左から4番目、僕はそこがいい──ファインディ山田裕一朗の「やめ3」

山田  裕一朗
  • ファインディ株式会社 代表取締役 

同志社大学経済学部卒業後、三菱重工業、ボストン コンサルティング グループを経て2010年、創業期のレアジョブ入社。レアジョブでは執行役員として人事、マーケティング等を担当。その後2016年、ファインディ株式会社を創業。

公開日2022.04.22
連載私がやめた3カ条

プロダクト一辺倒では真のユーザーファーストとならない──DROBE山敷守の「やめ3」

山敷 守
  • 株式会社DROBE 代表取締役CEO 

東京大学経済学部卒業。2010年、新卒でディー・エヌ・エー(DeNA)に入社し、無料通話アプリ「comm」など複数の新規事業を立ち上げ。2016年にBCG Digital Venturesの日本拠点の立ち上げフェーズから参画し、様々な大手企業との新規事業開発に取り組む。2019年4月DROBEを設立し代表に就任。

公開日2022.04.19
連載私がやめた3カ条

事業家たるもの、“不安定”であれ──ラクスル高城雄大の「やめ3」

高城 雄大
  • ラクスル株式会社 執行役員 Chief Growth Officer 

横浜国立大学卒業後、NTTコミュニケーションズ、プライスウォーターハウスクーパース(PwC)にてアジア各国における買収先企業や現地企業とのITインフラ構築、システム開発、サプライチェーン、S&OP改善プロジェクト等に携わる。2015年ラクスル入社。経営企画やSCM、プロダクト開発、複数の新規事業開発を経て、現職。

公開日2022.04.15
連載私がやめた3カ条

エリートも、中小企業も捨てた先に見えた「使命」──ガラパゴス中平健太の「やめ3」

中平 健太
  • 株式会社ガラパゴス 代表取締役 

早稲田大学理工学部卒業後、インクス(現ソライズ)にて大手製造メーカーのプロセス改善コンサルティングに従事。その後2009年にガラパゴスを創業。100を超える大規模スマホアプリ開発を通して、デザイン産業のアナログな構造に起因するペインを痛感。ペイン解消に向けて、広告デザインを高品質・高速に制作するサービス「AIR Design」をリリース。ICC スタートアップ・カタパルト 準優勝、G-STARTUP 優秀賞、B-SKET DemoDay MVT(最優秀チーム)、JSSA 最優秀賞。

公開日2022.04.14
連載私がやめた3カ条

飲み会で群れるのはもうやめた──Asobica今田孝哉の「やめ3」

今田 孝哉
  • 株式会社Asobica 代表取締役 

2015年ファインドスターグループ(スタークス株式会社)に入社。年間トップセールス及び、社内の歴代記録を更新し(当時)最年少昇格を達成。CS領域におけるSaaSの立ち上げに従事し、多くの会社のカスタマーサクセス部門を支援。その後株式会社Asobicaを創業し、カスタマーサクセスプラットフォーム「coorum」をリリース。2019年4月には30歳未満のアジア30人「Forbes Under30 2019」に選出。

公開日2022.04.12
連載私がやめた3カ条

顧客と株主分けるの、やめました──ライフイズテック水野雄介の「やめ3」

水野 雄介
  • ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO 

1982年、北海道生まれ。慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒、同大学院修了。大学院在学中に、開成高等学校の物理非常勤講師を2年間務める。大学院修了後、人材コンサルティング会社を経て、2010年7月 ライフイズテック株式会社を設立。14年に、同社がコンピューターサイエンスやICT教育の普及に貢献している組織に与えられる “Google RISE Awards ” に東アジアで初の授賞となるなど世界的な注目を浴びている。主な著作:『ヒーローのように働く7つの法則』(共著、KADOKAWA)

公開日2022.04.08
連載私がやめた3カ条

環境提供に振り切り、育成は捨てた。「育つやつは勝手に育つ」──BEENOS直井聖太の「やめ3」

直井 聖太
  • BEENOS株式会社 代表取締役 執行役員社長兼グループCEO 

明治学院大学を卒業後、2005年4月ベンチャーリンクへ入社。中小企業向けコンサルティング業務に従事。2008年9月にBEENOSへ入社。2012年5月に取締役就任。
2014年12月より代表取締役社長兼グループCEO。

公開日2022.04.07
連載私がやめた3カ条

BCGで挫折、サプリメント事業からの撤退…「自分は出来るヤツとはもう思わない」──コミューン高田優哉の「やめ3」

高田 優哉
  • コミューン株式会社 共同創業者 / 代表取締役CEO 

岩手県野田村出身。パリ農工大学留学を経て東京大学農学部卒業。新卒でボストンコンサルティンググループに入社し、東京、上海、ロサンゼルスオフィスで戦略コンサルティング業務に従事。2018年にコミューン株式会社を共同創業。

公開日2022.04.05
連載私がやめた3カ条

あえて、逆方向に舵切りしました──EXIDEA小川卓真の「やめ3」

小川 卓真
  • 株式会社EXIDEA 代表取締役CEO 

大学時代にECのビジネスをスタート。2004年立教大学卒業後、新卒で株式会社ジェーシービーに入社、2006年ITベンチャーを副社長にて設立。世界中のWEBマーケカンファレンスを周り、最先端のノウハウを基にWEBマーケツールを開発し、上場企業を中心に千サイト以上のSEO対策を実施する。2013年、グローバルにデジタルサービスを展開するIT事業コングロマリットを目指して株式会社EXIDEA(EXIDEA Inc.)を設立。現在、東京・ロサンゼルス・ハノイに拠点を構え、グローバルで約70名が在籍。SEOコンテンツマーケティングSaas EmmaTools™( https://emma.tools/ )の開発・提供、動画マーケティング事業、Webメディア/Webサービス事業を展開。「世界を変えるアイディアを現実にできる場所(ミニシリコンバレー)」をビジョンにEXIDEAを経営。

公開日2022.04.01
連載私がやめた3カ条

インバウンド頼みは過去のもの──SQUEEZE舘林の「やめ3」

舘林 真一
  • 株式会社SQUEEZE 代表取締役CEO 

東海大学経済学部卒業後、ゴールドマンサックス証券シンガポール支社に勤務。その後、トリップアドバイザー株式会社シンガポール支社にてディスプレイ広告の運用を担当。2014年9月、株式会社SQUEEZEを創業し代表取締役CEOに就任。

公開日2022.03.29
連載私がやめた3カ条

エリートがハマりがちな「正解探し」の罠──X Capital野原秀介の「やめ3」

野原 秀介
  • 株式会社X Capital 代表取締役社長 

平成28年東京大学卒。新卒でゴールドマン・サックス証券に入社し、FICC部門に所属。金融法人をクライアントに数多くのディールを手掛ける。2018年に株式会社X Capitalを創業し、現在に至る。

公開日2022.03.25
連載私がやめた3カ条

「優秀」とかジャッジするの、もうやめよや──HERP庄田一郎の「やめ3」

庄田 一郎
  • 株式会社HERP 代表取締役CEO 

京都大学法学部卒業後、リクルートに入社。SUUMOの営業を経て、リクルートホールディングスへ出向。エンジニア新卒採用に従事する。その後、エウレカに採用広報担当として入社し、同責任者に就任。2017年3月、HERPを創業。

公開日2022.03.24
連載私がやめた3カ条

「社長会」はエゴでした──Fabeee佐々木淳の「やめ3」

佐々木 淳
  • Fabeee株式会社 代表取締役 CEO 

大学卒業後、2004年にシーズクリエイト株式会社に入社。不動産会社の営業部門に配属されたことを機に、まずはトップセールスの道を切り開こうと決意し、営業活動に従事。同年、新規開拓部門においてトップセールスになり、MVP賞を受賞。
2006年には、営業経験を活かし、株式会社ウィルオブ・ワークにて最年少コンサルタントとしてのポジションを獲得し、数々のプロジェクトを企画・参画する。そこでは、多くの転職希望者支援する事業を展開し、同グループ内においてMVP受賞。
その後、WEB業界に特化した人材紹介の企画・立上げを行う事業を展開し、フォトメの事業の礎を築く。
そこで得た事業スキルを活かし、満を持して2010年に20代で株式会社フォトメ(現:Fabeee株式会社)を創業。同代表取締役に就任(現任)。

公開日2022.03.22
連載私がやめた3カ条

「自己満足な一生懸命」を捨て、“Quick & Dirty”で成果を上げろ!──HashPort吉田世博の「やめ3」

吉田 世博
  • 株式会社HashPort 代表取締役社長 

慶應義塾大学法学部卒後、戦略コンサルティングファームにてヘルスケア、消費財、インターネットサービス等の業界を中心に多数のプロジェクトに従事。2016年、ボストンコンサルティンググループに入社。同社のデジタル領域の新規事業企画部門であるBCG Digital Venturesにて、東京オフィス最年少のVenture Architect(投資・事業開発担当者)として日本及び中国でのプロジェクトに従事。2018年7月、現HashPortを創業。

公開日2022.03.18
連載私がやめた3カ条

チャンスは待たない、取りに行く──ユアマイスター星野貴之の「やめ3」

星野 貴之
  • ユアマイスター株式会社 代表取締役社長 

新卒入社した楽天株式会社にて営業を担当し、全国1位の収益を創出し全社の年間MVPを受賞。九州エリア全域の副責任者を務めた後、26歳で幹部育成プログラム1期生に選抜されIRへ異動し、決算・増資・投資家対応を担当。2016年3月にMBAを取得後、同年8月にユアマイスター株式会社を設立。

公開日2022.03.15
連載私がやめた3カ条

風船が終止符を打ったサラリーマン人生──フルカイテン瀬川直寛の「やめ3」

瀬川 直寛
  • フルカイテン株式会社 代表取締役CEO 

新卒で外資系IT企業に入社し、システムインテグレーションのセールスに従事。スタートアップ数社を経て、2012年にベビー服のECビジネスを手掛けるハモンズ(現フルカイテン)を創業した。3度の倒産の危機に瀕しながらも、自社用に開発した後の在庫分析SaaS『FULL KAITEN』を活用し乗り越える。2018年にEC事業を売却、SaaS専業化し社名をフルカイテンに変更。小売業向けの経営ノウハウを発信するオンラインセミナーを主催するなど精力的に活動している。

公開日2022.03.11
連載私がやめた3カ条

キャリア形成に「弱者の戦略」を──justInCase畑加寿也の「やめ3」

畑 加寿也
  • 株式会社justInCase 代表取締役 

保険の原点は「助け合い」。それがより良い商品を作るために各社競争した結果、複雑な保険数理モデルが編み出され、一般消費者は理解できなくなってしまった。もちろん、保険業界に対する不信感は拭えない。これらの思いをテクノロジーに込めて、保険業界を「助け合い」という保険の原点に戻すためにjustInCaseを創業。京都大学理学部(数学専攻)卒業後、保険数理コンサルティング会社Millimanで保険数理に関するコンサルティングに従事後、JPモルガン証券・野村證券・ミュンヘン再保険において、商品開発・リスク管理・ALM等のサービスを保険会社向けに提供。2016年justInCaseを共同創業。 プログラミング: Python / Swift / Ruby / VBA。日本アクチュアリー会正会員。米国アクチュアリー会準会員。ワインエキスパート。フィンテック協会理事。

公開日2022.03.08
連載私がやめた3カ条

あの時、資金調達ニュースから目を背けた──Relic北嶋貴朗の「やめ3」

北嶋 貴朗
  • 株式会社Relic 代表取締役CEO 

慶應義塾大学を卒業後、組織/人事系コンサルティングファーム、新規事業に特化した経営コンサルティングファームにて多くの企業の組織戦略や新規事業開発を支援した後、DeNAにて新規事業開発の責任者として複数の事業創造を担う。2015年に株式会社Relicを創業し、代表取締役CEOに就任。企業の新規事業創出プログラムやアクセラレーションプログラム等でのアドバイザー/メンター/審査員としての活動や、新規事業開発/イノベーション創出に関連する執筆・寄稿や講演実績等も多数。

公開日2022.03.04
連載私がやめた3カ条

過度なモーレツ感は、過去のもの──テラドローン関鉄平の「やめ3」

関 鉄平
  • テラドローン株式会社 取締役 

慶応義塾大学経済学部卒。テラモーターズ創業メンバー。大学時代に世界一周を経験し、自分が日本人であることを伝えると、「ホンダ、ソニー、パナソニック」と言って、非常に感謝された。日本人であることに誇りを思い、世界に対してインパクトがあることを日本発で行いたいと考える様になる。スローガン社の紹介で、創業期のテラモーターズに大学3年次から国内営業担当としてインターン開始。 大学卒業後すぐ、2012年7月よりフィリピンの現地事務所に一人で駐在し、アジア開発銀行の支援する10万台EV化プロジェクトの入札獲得、フィリピンでの販売・メンテナンス網構築に従事。東南アジアに2年間駐在後、その後インドにて、3年間 0から商品開発、生産工場の立ち上げ、販売・メンテナンス網構築などを行う。2016年11月に日本に帰国し、新会社テラドローンにて日本市場の立ち上げを行い、現在は海外事業を中心に行う。

公開日2022.02.23
連載私がやめた3カ条

盲目的にセオリーを受け入れるな──Azoop朴貴頌の「やめ3」

朴 貴頌
  • 株式会社Azoop 代表取締役社長/CEO 

慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、2010年に株式会社リクルート(現リクルートホールディングス)に入社。2015年に家業である中古トラック専門商社、株式会社日光オートに入社したのち、2017年5月に株式会社Azoopを設立。

公開日2022.02.18
連載私がやめた3カ条

東京暮らし、やめました──オーディオストック西尾周一郎の「やめ3」

西尾 周一郎
  • 株式会社オーディオストック 代表取締役社長 

1982年岡山県生まれ。4歳からエレクトーンを習い始め、学生時代はバンド活動や音楽制作にのめり込む。岡山大学在学中にビジネスプランコンテストで優勝するなどの経験を経て、2007年に音楽サービスを提供する株式会社クレオフーガを設立。「音楽を生み出す人をハッピーにする」を理念として、動画向けに音楽の使用権を売買できるストックミュージックサービス「Audiostock」等の開発運営を行う。

公開日2022.02.15
連載私がやめた3カ条

“イケてる雰囲気”はもういらない──TENTIAL中西裕太郎の「やめ3」

中西 裕太郎
  • 株式会社TENTIAL 代表取締役CEO 

プロサッカー選手を目指していたが、突然の病にかかり、夢半ばでサッカーを諦める。ビジネスで世界を変えようと決意し、プログラミングを学び、インフラトップの創業メンバーとして参画。WEBCAMPの事業責任者を務めた。その後、リクルートキャリアへ最年少社員として入社。事業開発などに携わり卒業。2018年、スポーツ領域で起業したいという思いから株式会社TENTIALを設立。スポーツウェルネス領域にて、メディアとD2C事業を行っている。元プロサッカー選手播戸竜二がCSOとして参画したり、プロテニスプレイヤー西岡良仁選手から資金調達などを行う。

公開日2022.02.08

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

When you log in

新規会員登録/ログイン