連載

私がやめた3カ条

新しい何かを得るには、同時に何かを手放す覚悟が必要だ。成長企業の経営者や事業家は一体何をやめてきたのだろうか。連載企画「私がやめた三カ条」略して「やめ3」は、「やめたこと」を切り口に、その意思決定の裏側にあるビジネス哲学を探っていく。

連載私がやめた3カ条

“イケてる雰囲気”はもういらない──TENTIAL中西裕太郎の「やめ3」

中西 裕太郎
  • 株式会社TENTIAL 代表取締役CEO 

プロサッカー選手を目指していたが、突然の病にかかり、夢半ばでサッカーを諦める。ビジネスで世界を変えようと決意し、プログラミングを学び、インフラトップの創業メンバーとして参画。WEBCAMPの事業責任者を務めた。その後、リクルートキャリアへ最年少社員として入社。事業開発などに携わり卒業。2018年、スポーツ領域で起業したいという思いから株式会社TENTIALを設立。スポーツウェルネス領域にて、メディアとD2C事業を行っている。元プロサッカー選手播戸竜二がCSOとして参画したり、プロテニスプレイヤー西岡良仁選手から資金調達などを行う。

公開日2022.02.08
連載私がやめた3カ条

東京暮らし、やめました──オーディオストック西尾周一郎の「やめ3」

西尾 周一郎
  • 株式会社オーディオストック 代表取締役社長 

1982年岡山県生まれ。4歳からエレクトーンを習い始め、学生時代はバンド活動や音楽制作にのめり込む。岡山大学在学中にビジネスプランコンテストで優勝するなどの経験を経て、2007年に音楽サービスを提供する株式会社クレオフーガを設立。「音楽を生み出す人をハッピーにする」を理念として、動画向けに音楽の使用権を売買できるストックミュージックサービス「Audiostock」等の開発運営を行う。

公開日2022.02.15
連載私がやめた3カ条

盲目的にセオリーを受け入れるな──Azoop朴貴頌の「やめ3」

朴 貴頌
  • 株式会社Azoop 代表取締役社長/CEO 

慶應義塾大学総合政策学部を卒業後、2010年に株式会社リクルート(現リクルートホールディングス)に入社。2015年に家業である中古トラック専門商社、株式会社日光オートに入社したのち、2017年5月に株式会社Azoopを設立。

公開日2022.02.18
連載私がやめた3カ条

過度なモーレツ感は、過去のもの──テラドローン関鉄平の「やめ3」

関 鉄平
  • Terra Drone 株式会社 取締役 

慶応義塾大学経済学部卒。テラモーターズ創業メンバー。大学時代に世界一周を経験し、自分が日本人であることを伝えると、「ホンダ、ソニー、パナソニック」と言って、非常に感謝された。日本人であることに誇りを思い、世界に対してインパクトがあることを日本発で行いたいと考える様になる。スローガン社の紹介で、創業期のテラモーターズに大学3年次から国内営業担当としてインターン開始。 大学卒業後すぐ、2012年7月よりフィリピンの現地事務所に一人で駐在し、アジア開発銀行の支援する10万台EV化プロジェクトの入札獲得、フィリピンでの販売・メンテナンス網構築に従事。東南アジアに2年間駐在後、その後インドにて、3年間 0から商品開発、生産工場の立ち上げ、販売・メンテナンス網構築などを行う。2016年11月に日本に帰国し、新会社テラドローンにて日本市場の立ち上げを行い、現在は海外事業を中心に行う。

公開日2022.02.23
連載私がやめた3カ条

あの時、資金調達ニュースから目を背けた──Relic北嶋貴朗の「やめ3」

北嶋 貴朗
  • 株式会社Relic 代表取締役CEO 

慶應義塾大学を卒業後、組織/人事系コンサルティングファーム、新規事業に特化した経営コンサルティングファームにて多くの企業の組織戦略や新規事業開発を支援した後、DeNAにて新規事業開発の責任者として複数の事業創造を担う。2015年に株式会社Relicを創業し、代表取締役CEOに就任、従業員300名を超える現在も積極的に採用中。企業の新規事業創出プログラムやアクセラレーションプログラム等でのアドバイザー/メンター/審査員としての活動や、新規事業開発/イノベーション創出に関連する執筆・寄稿や講演などに加え、有望なベンチャー・スタートアップ企業への出資・経営支援も行うなど多方面で活動。著書に「イノベーションの再現性を高める新規事業開発マネジメント――不確実性をコントロールする戦略・組織・実行」がある。

公開日2022.03.04
連載私がやめた3カ条

キャリア形成に「弱者の戦略」を──justInCase畑加寿也の「やめ3」

畑 加寿也
  • 株式会社justInCase 代表取締役 

保険の原点は「助け合い」。それがより良い商品を作るために各社競争した結果、複雑な保険数理モデルが編み出され、一般消費者は理解できなくなってしまった。もちろん、保険業界に対する不信感は拭えない。これらの思いをテクノロジーに込めて、保険業界を「助け合い」という保険の原点に戻すためにjustInCaseを創業。京都大学理学部(数学専攻)卒業後、保険数理コンサルティング会社Millimanで保険数理に関するコンサルティングに従事後、JPモルガン証券・野村證券・ミュンヘン再保険において、商品開発・リスク管理・ALM等のサービスを保険会社向けに提供。2016年justInCaseを共同創業。 プログラミング: Python / Swift / Ruby / VBA。日本アクチュアリー会正会員。米国アクチュアリー会準会員。ワインエキスパート。フィンテック協会理事。

公開日2022.03.08
連載私がやめた3カ条

風船が終止符を打ったサラリーマン人生──フルカイテン瀬川直寛の「やめ3」

瀬川 直寛
  • フルカイテン株式会社 代表取締役CEO 

新卒で外資系IT企業に入社し、システムインテグレーションのセールスに従事。スタートアップ数社を経て、2012年にベビー服のECビジネスを手掛けるハモンズ(現フルカイテン)を創業した。3度の倒産の危機に瀕しながらも、自社用に開発した後の在庫分析SaaS『FULL KAITEN』を活用し乗り越える。2018年にEC事業を売却、SaaS専業化し社名をフルカイテンに変更。小売業向けの経営ノウハウを発信するオンラインセミナーを主催するなど精力的に活動している。

公開日2022.03.11
連載私がやめた3カ条

チャンスは待たない、取りに行く──ユアマイスター星野貴之の「やめ3」

星野 貴之
  • ユアマイスター株式会社 代表取締役社長 

新卒入社した楽天株式会社にて営業を担当し、全国1位の収益を創出し全社の年間MVPを受賞。九州エリア全域の副責任者を務めた後、26歳で幹部育成プログラム1期生に選抜されIRへ異動し、決算・増資・投資家対応を担当。2016年3月にMBAを取得後、同年8月にユアマイスター株式会社を設立。

公開日2022.03.15
連載私がやめた3カ条

「自己満足な一生懸命」を捨て、“Quick & Dirty”で成果を上げろ!──HashPort吉田世博の「やめ3」

吉田 世博
  • 株式会社HashPort 代表取締役社長 

慶應義塾大学法学部卒後、戦略コンサルティングファームにてヘルスケア、消費財、インターネットサービス等の業界を中心に多数のプロジェクトに従事。2016年、ボストンコンサルティンググループに入社。同社のデジタル領域の新規事業企画部門であるBCG Digital Venturesにて、東京オフィス最年少のVenture Architect(投資・事業開発担当者)として日本及び中国でのプロジェクトに従事。2018年7月、現HashPortを創業。

公開日2022.03.18
連載私がやめた3カ条

「社長会」はエゴでした──Fabeee佐々木淳の「やめ3」

佐々木 淳
  • Fabeee株式会社 代表取締役 CEO 

大学卒業後、2004年にシーズクリエイト株式会社に入社。不動産会社の営業部門に配属されたことを機に、まずはトップセールスの道を切り開こうと決意し、営業活動に従事。同年、新規開拓部門においてトップセールスになり、MVP賞を受賞。
2006年には、営業経験を活かし、株式会社ウィルオブ・ワークにて最年少コンサルタントとしてのポジションを獲得し、数々のプロジェクトを企画・参画する。そこでは、多くの転職希望者支援する事業を展開し、同グループ内においてMVP受賞。
その後、WEB業界に特化した人材紹介の企画・立上げを行う事業を展開し、フォトメの事業の礎を築く。
そこで得た事業スキルを活かし、満を持して2010年に20代で株式会社フォトメ(現:Fabeee株式会社)を創業。同代表取締役に就任(現任)。

公開日2022.03.22
連載私がやめた3カ条

「優秀」とかジャッジするの、もうやめよや──HERP庄田一郎の「やめ3」

庄田 一郎
  • 株式会社HERP 代表取締役 

リクルートに入社、SUUMOの営業を経て、リクルートホールディングスへ出向後、エンジニア新卒採用に従事。その後、エウレカに採用広報担当として入社後、同責任者に就任。Couplesプロダクトオーナー職を経て、2017年3月にHERPを創業。

公開日2022.03.24
連載私がやめた3カ条

エリートがハマりがちな「正解探し」の罠──X Capital野原秀介の「やめ3」

野原 秀介
  • 株式会社X Capital 代表取締役社長 

平成28年東京大学卒。新卒でゴールドマン・サックス証券に入社し、FICC部門に所属。金融法人をクライアントに数多くのディールを手掛ける。2018年に株式会社X Capitalを創業し、現在に至る。

公開日2022.03.25
連載私がやめた3カ条

インバウンド頼みは過去のもの──SQUEEZE舘林の「やめ3」

舘林 真一
  • 株式会社SQUEEZE 代表取締役CEO 

東海大学経済学部卒業後、ゴールドマンサックス証券シンガポール支社に勤務。その後、トリップアドバイザー株式会社シンガポール支社にてディスプレイ広告の運用を担当。2014年9月、株式会社SQUEEZEを創業し代表取締役CEOに就任。

公開日2022.03.29

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。