ZoomとSlackでは、感情どころか業務内容も伝わらない?テレワークの秘訣は「テレカンでもテキストでもないちょうど良い会話」の有無にあり【ラウンズ合田×XTV手嶋】 手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、マーケティングプランニング、ブランドコンサルティング業務等6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、2018年退任。在任中は多数の新規事業の立ち上げや、メルカリ等へのベンチャー投資、複数社のM&Aの実行等で貢献。2013年-2017年メルカリ社外取締役。2018年、XTech Venturesを共同創業し、現在は代表パートナー。2019年には株式会社LayerXの取締役にも就任。 関連情報をみる 合田 翔吾 ラウンズ株式会社 代表取締役 幼少よりプログラミングが好きで、全国大会にて4位の実績を得るなどITに傾倒。大手外資SLBにて石油掘削・探査ソフトウェアの開発を4カ国のグローバルチームで担当。子供の誕生や妻の転職を機に、仕事場によって生活圏が決まるという、生き方の幅を大きく狭める現状を目の当たりにし「すべての人がリモートワークを選択できる社会」への変革を求めて2018年にラウンズ株式会社を創業。 関連情報をみる スタートアップ 事業戦略 生産性・仕事術 公開日2020/12/03
手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、マーケティングプランニング、ブランドコンサルティング業務等6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、2018年退任。在任中は多数の新規事業の立ち上げや、メルカリ等へのベンチャー投資、複数社のM&Aの実行等で貢献。2013年-2017年メルカリ社外取締役。2018年、XTech Venturesを共同創業し、現在は代表パートナー。2019年には株式会社LayerXの取締役にも就任。 関連情報をみる
合田 翔吾 ラウンズ株式会社 代表取締役 幼少よりプログラミングが好きで、全国大会にて4位の実績を得るなどITに傾倒。大手外資SLBにて石油掘削・探査ソフトウェアの開発を4カ国のグローバルチームで担当。子供の誕生や妻の転職を機に、仕事場によって生活圏が決まるという、生き方の幅を大きく狭める現状を目の当たりにし「すべての人がリモートワークを選択できる社会」への変革を求めて2018年にラウンズ株式会社を創業。 関連情報をみる
Sponsored 「在宅でも生産性落ちない」はまだ早い!DXスタートアップ2社が指摘する“ニューノーマル幻想説”に迫る【サイトビジット鬼頭×RECEPTIONIST橋本】 鬼頭 政人 株式会社サイトビジット 代表取締役 東大法学部卒、慶応義塾大学法科大学院在学中に司法試験に合格し、弁護士として都内を中心に活動。ベンチャー企業を支援したいと考え投資ファンドでの勤務を経た後、2013年に起業。資格試験オンライン学習サービス「資格スクエア」や企業内弁護士紹介サービス「LEGAL ENGINE」、オンラインワンストップ契約サービス「NINJA SIGN」を展開する。 関連情報をみる 橋本 真里子 株式会社RECEPTIONIST 代表取締役CEO IT系上場企業を渡り歩き受付担当業務を極める。受付業務の幅広い効率化と生産性向上を目指し、ディライテッド(現RECEPTIONIST)を起業。企業の受付業務をシステム化したクラウドサービス「RECEPTIONIST」を開発・運営する。 関連情報をみる 政府・行政/GovTech DX バックオフィス 生産性・仕事術 公開日2020/09/07
鬼頭 政人 株式会社サイトビジット 代表取締役 東大法学部卒、慶応義塾大学法科大学院在学中に司法試験に合格し、弁護士として都内を中心に活動。ベンチャー企業を支援したいと考え投資ファンドでの勤務を経た後、2013年に起業。資格試験オンライン学習サービス「資格スクエア」や企業内弁護士紹介サービス「LEGAL ENGINE」、オンラインワンストップ契約サービス「NINJA SIGN」を展開する。 関連情報をみる
橋本 真里子 株式会社RECEPTIONIST 代表取締役CEO IT系上場企業を渡り歩き受付担当業務を極める。受付業務の幅広い効率化と生産性向上を目指し、ディライテッド(現RECEPTIONIST)を起業。企業の受付業務をシステム化したクラウドサービス「RECEPTIONIST」を開発・運営する。 関連情報をみる
連載事業を創る者たち 一流のベンチャーパーソンは何から学んだのか PdMへ贈る、悩んだときに読みたい「7つの名著」──活躍する現役プロダクトマネジャーおすすめの書籍リスト プロダクトマネジャー 生産性・仕事術 組織・カルチャー 公開日2020/09/03
PRESIDENT Online 産業医が教える、ストレスが強い状況下で「びくともしない人になれる」小さな習慣3つ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる” 生産性・仕事術 追加日2020/09/01
PRESIDENT Online 小泉進次郎が先輩政治家に「お前なんか大嫌いだ」と言われて喜んだワケ 「お前は気持ち悪い奴だな」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 生産性・仕事術 追加日2020/09/01
PRESIDENT Online マネジメントのプロが分析、いま悩める女性リーダーが、ドラマ「半沢直樹」に学べること | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる” 生産性・仕事術 組織・カルチャー 追加日2020/09/01
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 20代で突き抜けるための「腹の決め方」──カオスのなかでの「コミットメントスキル」 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる ベンチャーマインド 生産性・仕事術 キャリア戦略 公開日2020/08/14
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
OKRの成否は、「企業カルチャー」が握る。Resily堀江氏に聞く野心的目標達成への道 堀江 真弘 Resily株式会社 代表取締役 大学院在学中より1年間のインターンを経て、2012年4月にSansan株式会社に入社。その後「Sansan」のスマートフォンアプリ担当プロダクトマネジャーとして、 アプリリニューアルのUX設計をリードする。2017年6月にSansanを退職し、共同創業者のエンジニアとResily株式会社を創業。 関連情報をみる 組織・カルチャー 生産性・仕事術 経営者の視座 公開日2020/08/04
堀江 真弘 Resily株式会社 代表取締役 大学院在学中より1年間のインターンを経て、2012年4月にSansan株式会社に入社。その後「Sansan」のスマートフォンアプリ担当プロダクトマネジャーとして、 アプリリニューアルのUX設計をリードする。2017年6月にSansanを退職し、共同創業者のエンジニアとResily株式会社を創業。 関連情報をみる
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 賢者は飲み会に●●を誘う──「ただ優秀な社員」と「組織の大黒柱になる人」との違いとは 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる 生産性・仕事術 キャリア戦略 公開日2020/07/31
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
DIAMOND online 新型コロナの混乱をチャンスに変えチームを飛躍させられるリーダーとは?(前編) | どう伝えればわかってもらえるのか? 部下に届く 言葉がけの正解 | ダイヤモンド・オンライン リーダーシップ 組織・カルチャー 生産性・仕事術 追加日2020/07/29
「全部、僕のせいでした」。「み」言葉に支配された他責の男が、日本を代表する経営者に変貌するまで──GMOインターネットグループ代表の熊谷氏が実践する「周囲に流されない主体的思考」の身につけ方 熊谷 正寿 GMOインターネット株式会社 代表取締役会長兼社長・グループ代表 1963年生まれ。高校中退、放送大学の除籍を経験。その後、1991年にマルチメディア事業をベースとするボイスメディアを設立。1995年には、インターネット事業を開始するとともに商号もインターキューに変更。1990年代にインターネットビジネスの時流を牽引する存在となり、1999年に店頭公開を達成した。2001年、グローバルメディアオンライン(GMO)へ商号変更。GMOペイメントゲートウェイなど、次々と新規事業によるグループ会社の上場も達成。現在のGMOインターネットグループを拡大成長させていった。著書に『一冊の手帳で夢は必ずかなう-なりたい自分になるシンプルな方法』(かんき出版)や、『完訳 7つの習慣 7人の直筆メモ』(キングベアー出版)などがある。公式プロフィール 関連情報をみる 生産性・仕事術 起業家 経営者の視座 公開日2020/07/27
熊谷 正寿 GMOインターネット株式会社 代表取締役会長兼社長・グループ代表 1963年生まれ。高校中退、放送大学の除籍を経験。その後、1991年にマルチメディア事業をベースとするボイスメディアを設立。1995年には、インターネット事業を開始するとともに商号もインターキューに変更。1990年代にインターネットビジネスの時流を牽引する存在となり、1999年に店頭公開を達成した。2001年、グローバルメディアオンライン(GMO)へ商号変更。GMOペイメントゲートウェイなど、次々と新規事業によるグループ会社の上場も達成。現在のGMOインターネットグループを拡大成長させていった。著書に『一冊の手帳で夢は必ずかなう-なりたい自分になるシンプルな方法』(かんき出版)や、『完訳 7つの習慣 7人の直筆メモ』(キングベアー出版)などがある。公式プロフィール 関連情報をみる
note いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。|Fritz | Product Manager @ Mercari|note 組織・カルチャー 生産性・仕事術 プロダクトマネジャー 追加日2020/07/27
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 「がんばる!」だけじゃ続かない。燃え尽きないための「セルフマネジメント術」 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる ベンチャーマインド 生産性・仕事術 公開日2020/07/17
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
ZoomとSlackでは、感情どころか業務内容も伝わらない?テレワークの秘訣は「テレカンでもテキストでもないちょうど良い会話」の有無にあり【ラウンズ合田×XTV手嶋】 手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、マーケティングプランニング、ブランドコンサルティング業務等6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、2018年退任。在任中は多数の新規事業の立ち上げや、メルカリ等へのベンチャー投資、複数社のM&Aの実行等で貢献。2013年-2017年メルカリ社外取締役。2018年、XTech Venturesを共同創業し、現在は代表パートナー。2019年には株式会社LayerXの取締役にも就任。 関連情報をみる 合田 翔吾 ラウンズ株式会社 代表取締役 幼少よりプログラミングが好きで、全国大会にて4位の実績を得るなどITに傾倒。大手外資SLBにて石油掘削・探査ソフトウェアの開発を4カ国のグローバルチームで担当。子供の誕生や妻の転職を機に、仕事場によって生活圏が決まるという、生き方の幅を大きく狭める現状を目の当たりにし「すべての人がリモートワークを選択できる社会」への変革を求めて2018年にラウンズ株式会社を創業。 関連情報をみる スタートアップ 事業戦略 生産性・仕事術 公開日2020/12/03
手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、マーケティングプランニング、ブランドコンサルティング業務等6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、2018年退任。在任中は多数の新規事業の立ち上げや、メルカリ等へのベンチャー投資、複数社のM&Aの実行等で貢献。2013年-2017年メルカリ社外取締役。2018年、XTech Venturesを共同創業し、現在は代表パートナー。2019年には株式会社LayerXの取締役にも就任。 関連情報をみる
合田 翔吾 ラウンズ株式会社 代表取締役 幼少よりプログラミングが好きで、全国大会にて4位の実績を得るなどITに傾倒。大手外資SLBにて石油掘削・探査ソフトウェアの開発を4カ国のグローバルチームで担当。子供の誕生や妻の転職を機に、仕事場によって生活圏が決まるという、生き方の幅を大きく狭める現状を目の当たりにし「すべての人がリモートワークを選択できる社会」への変革を求めて2018年にラウンズ株式会社を創業。 関連情報をみる
Sponsored 「在宅でも生産性落ちない」はまだ早い!DXスタートアップ2社が指摘する“ニューノーマル幻想説”に迫る【サイトビジット鬼頭×RECEPTIONIST橋本】 鬼頭 政人 株式会社サイトビジット 代表取締役 東大法学部卒、慶応義塾大学法科大学院在学中に司法試験に合格し、弁護士として都内を中心に活動。ベンチャー企業を支援したいと考え投資ファンドでの勤務を経た後、2013年に起業。資格試験オンライン学習サービス「資格スクエア」や企業内弁護士紹介サービス「LEGAL ENGINE」、オンラインワンストップ契約サービス「NINJA SIGN」を展開する。 関連情報をみる 橋本 真里子 株式会社RECEPTIONIST 代表取締役CEO IT系上場企業を渡り歩き受付担当業務を極める。受付業務の幅広い効率化と生産性向上を目指し、ディライテッド(現RECEPTIONIST)を起業。企業の受付業務をシステム化したクラウドサービス「RECEPTIONIST」を開発・運営する。 関連情報をみる 政府・行政/GovTech DX バックオフィス 生産性・仕事術 公開日2020/09/07
鬼頭 政人 株式会社サイトビジット 代表取締役 東大法学部卒、慶応義塾大学法科大学院在学中に司法試験に合格し、弁護士として都内を中心に活動。ベンチャー企業を支援したいと考え投資ファンドでの勤務を経た後、2013年に起業。資格試験オンライン学習サービス「資格スクエア」や企業内弁護士紹介サービス「LEGAL ENGINE」、オンラインワンストップ契約サービス「NINJA SIGN」を展開する。 関連情報をみる
橋本 真里子 株式会社RECEPTIONIST 代表取締役CEO IT系上場企業を渡り歩き受付担当業務を極める。受付業務の幅広い効率化と生産性向上を目指し、ディライテッド(現RECEPTIONIST)を起業。企業の受付業務をシステム化したクラウドサービス「RECEPTIONIST」を開発・運営する。 関連情報をみる
連載事業を創る者たち 一流のベンチャーパーソンは何から学んだのか PdMへ贈る、悩んだときに読みたい「7つの名著」──活躍する現役プロダクトマネジャーおすすめの書籍リスト プロダクトマネジャー 生産性・仕事術 組織・カルチャー 公開日2020/09/03
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 20代で突き抜けるための「腹の決め方」──カオスのなかでの「コミットメントスキル」 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる ベンチャーマインド 生産性・仕事術 キャリア戦略 公開日2020/08/14
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
OKRの成否は、「企業カルチャー」が握る。Resily堀江氏に聞く野心的目標達成への道 堀江 真弘 Resily株式会社 代表取締役 大学院在学中より1年間のインターンを経て、2012年4月にSansan株式会社に入社。その後「Sansan」のスマートフォンアプリ担当プロダクトマネジャーとして、 アプリリニューアルのUX設計をリードする。2017年6月にSansanを退職し、共同創業者のエンジニアとResily株式会社を創業。 関連情報をみる 組織・カルチャー 生産性・仕事術 経営者の視座 公開日2020/08/04
堀江 真弘 Resily株式会社 代表取締役 大学院在学中より1年間のインターンを経て、2012年4月にSansan株式会社に入社。その後「Sansan」のスマートフォンアプリ担当プロダクトマネジャーとして、 アプリリニューアルのUX設計をリードする。2017年6月にSansanを退職し、共同創業者のエンジニアとResily株式会社を創業。 関連情報をみる
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 賢者は飲み会に●●を誘う──「ただ優秀な社員」と「組織の大黒柱になる人」との違いとは 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる 生産性・仕事術 キャリア戦略 公開日2020/07/31
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
「全部、僕のせいでした」。「み」言葉に支配された他責の男が、日本を代表する経営者に変貌するまで──GMOインターネットグループ代表の熊谷氏が実践する「周囲に流されない主体的思考」の身につけ方 熊谷 正寿 GMOインターネット株式会社 代表取締役会長兼社長・グループ代表 1963年生まれ。高校中退、放送大学の除籍を経験。その後、1991年にマルチメディア事業をベースとするボイスメディアを設立。1995年には、インターネット事業を開始するとともに商号もインターキューに変更。1990年代にインターネットビジネスの時流を牽引する存在となり、1999年に店頭公開を達成した。2001年、グローバルメディアオンライン(GMO)へ商号変更。GMOペイメントゲートウェイなど、次々と新規事業によるグループ会社の上場も達成。現在のGMOインターネットグループを拡大成長させていった。著書に『一冊の手帳で夢は必ずかなう-なりたい自分になるシンプルな方法』(かんき出版)や、『完訳 7つの習慣 7人の直筆メモ』(キングベアー出版)などがある。公式プロフィール 関連情報をみる 生産性・仕事術 起業家 経営者の視座 公開日2020/07/27
熊谷 正寿 GMOインターネット株式会社 代表取締役会長兼社長・グループ代表 1963年生まれ。高校中退、放送大学の除籍を経験。その後、1991年にマルチメディア事業をベースとするボイスメディアを設立。1995年には、インターネット事業を開始するとともに商号もインターキューに変更。1990年代にインターネットビジネスの時流を牽引する存在となり、1999年に店頭公開を達成した。2001年、グローバルメディアオンライン(GMO)へ商号変更。GMOペイメントゲートウェイなど、次々と新規事業によるグループ会社の上場も達成。現在のGMOインターネットグループを拡大成長させていった。著書に『一冊の手帳で夢は必ずかなう-なりたい自分になるシンプルな方法』(かんき出版)や、『完訳 7つの習慣 7人の直筆メモ』(キングベアー出版)などがある。公式プロフィール 関連情報をみる
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 「がんばる!」だけじゃ続かない。燃え尽きないための「セルフマネジメント術」 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる ベンチャーマインド 生産性・仕事術 公開日2020/07/17
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 リモートワーク虎の巻──目の届かないところで、一目置かれる方法 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる ベンチャーマインド 生産性・仕事術 公開日2020/07/03
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 「自分には向いてない」「意義が感じられない」への処方箋──夏が終わると飽きが来る 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる キャリア戦略 生産性・仕事術 ベンチャーマインド 公開日2020/06/19
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 成長のために「日常」と別れよう──天才はあきらめた 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる 生産性・仕事術 ベンチャーマインド 公開日2020/06/05
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 配属先で潰れないための「マネージャーの使い方」入門 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる キャリア戦略 生産性・仕事術 リーダーシップ 公開日2020/05/22
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
「withコロナ」では「オンラインで爪痕を残すスキル」が重要だ!──自称「元・熱血営業マン」な社長が考える、これからの人材に求められる要件 加藤 裕之 アイビーシー株式会社 代表取締役社長 大学卒業後、大手化学素材メーカーに入社。技術開発に携わった後、ネットワーク機器メーカーのアライドテレシスで営業職に就き、高い実績を上げて最年少でマネージャーに就任。ネットワーク系ベンチャーで取締役を務めた後、2002年に独立、アイビーシーを設立した。自社開発によるマルチベンダー対応の企業向けネットワーク監視システム「System Answer」シリーズを軸に急成長を果たし、2015年マザーズ上場、2016年には東証一部へ市場変更を果たしている。近年は次世代MSP(Managed Service Provider)サービスの「SAMS」やIoTセキュリティ基盤の「kusabi™」で注目を集める他、グループ企業であるiChainではブロックチェーン技術を導入したインシュアテック事業の「iChain保険ウォレット」等を展開している。 関連情報をみる セキュリティ 事業戦略 生産性・仕事術 公開日2020/05/19
加藤 裕之 アイビーシー株式会社 代表取締役社長 大学卒業後、大手化学素材メーカーに入社。技術開発に携わった後、ネットワーク機器メーカーのアライドテレシスで営業職に就き、高い実績を上げて最年少でマネージャーに就任。ネットワーク系ベンチャーで取締役を務めた後、2002年に独立、アイビーシーを設立した。自社開発によるマルチベンダー対応の企業向けネットワーク監視システム「System Answer」シリーズを軸に急成長を果たし、2015年マザーズ上場、2016年には東証一部へ市場変更を果たしている。近年は次世代MSP(Managed Service Provider)サービスの「SAMS」やIoTセキュリティ基盤の「kusabi™」で注目を集める他、グループ企業であるiChainではブロックチェーン技術を導入したインシュアテック事業の「iChain保険ウォレット」等を展開している。 関連情報をみる
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 ベンチャー仕事はじめ:まずは3つの原理原則から 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる 生産性・仕事術 ベンチャーマインド キャリア戦略 失敗談 公開日2020/04/24
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
Sponsored 連載After IPOの景色 伸びる事業は“流行の周辺”から生まれる。デジタルリスク市場を開拓したエルテス、逆張りの経営戦略 菅原 貴弘 株式会社エルテス 代表取締役 東京大学在学中の2004年にエルテスを創業。インターネット掲示板、ブログ、SNSなど新しいテクノロジーが生まれるたびに、その反動で発生するトラブルに着目し、デジタルリスク事業に取り組む。2016年11月に東証マザーズ上場。また、リスク情報分析と危機対応支援を行うAIセキュリティ事業を手がける戦略子会社を2017年に設立するなど、リスク検知に特化したビッグデータ解析ソリューションを提供する事業領域を拡大させている。 関連情報をみる 事業立ち上げ 事業戦略 生産性・仕事術 組織・カルチャー ファイナンス 公開日2020/04/21
菅原 貴弘 株式会社エルテス 代表取締役 東京大学在学中の2004年にエルテスを創業。インターネット掲示板、ブログ、SNSなど新しいテクノロジーが生まれるたびに、その反動で発生するトラブルに着目し、デジタルリスク事業に取り組む。2016年11月に東証マザーズ上場。また、リスク情報分析と危機対応支援を行うAIセキュリティ事業を手がける戦略子会社を2017年に設立するなど、リスク検知に特化したビッグデータ解析ソリューションを提供する事業領域を拡大させている。 関連情報をみる
連載事業家の条件 新卒でXTech子会社役員へ就任した廣川航氏に聞く、事業家キャリアの歩みと展望 手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、マーケティングプランニング、ブランドコンサルティング業務等6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、2018年退任。在任中は多数の新規事業の立ち上げや、メルカリ等へのベンチャー投資、複数社のM&Aの実行等で貢献。2013年-2017年メルカリ社外取締役。2018年、XTech Venturesを共同創業し、現在は代表パートナー。2019年には株式会社LayerXの取締役にも就任。 関連情報をみる 廣川 航 M&A BASE 株式会社 取締役 1995年4月生まれ。慶應義塾大学商学部在学中。中学2年生の時より株式投資を趣味で始める。初めて買った会社はゼネコン。大学進学後は、複数のスタートアップやVCのEast Ventures、ヘッジファンドのあすかコーポレートアドバイザリー、スタートアップ支援のトーマツベンチャーサポートなどでインターンシップに従事。トーマツ時代には、日経BP社の「FinTech世界年鑑2016-2017」を執筆 関連情報をみる 生産性・仕事術 ファイナンス VC・投資 公開日2020/04/14
手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、マーケティングプランニング、ブランドコンサルティング業務等6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、2018年退任。在任中は多数の新規事業の立ち上げや、メルカリ等へのベンチャー投資、複数社のM&Aの実行等で貢献。2013年-2017年メルカリ社外取締役。2018年、XTech Venturesを共同創業し、現在は代表パートナー。2019年には株式会社LayerXの取締役にも就任。 関連情報をみる
廣川 航 M&A BASE 株式会社 取締役 1995年4月生まれ。慶應義塾大学商学部在学中。中学2年生の時より株式投資を趣味で始める。初めて買った会社はゼネコン。大学進学後は、複数のスタートアップやVCのEast Ventures、ヘッジファンドのあすかコーポレートアドバイザリー、スタートアップ支援のトーマツベンチャーサポートなどでインターンシップに従事。トーマツ時代には、日経BP社の「FinTech世界年鑑2016-2017」を執筆 関連情報をみる
連載ベンチャー新卒1年目の教科書 ようこそカオスと狂気の世界へ 白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる ベンチャーマインド スタートアップ 生産性・仕事術 公開日2020/04/10
白鳥 陽太郎 スローガンアドバイザリー株式会社 取締役 千葉県習志野市出身。市川高校を経て、早稲田大学政治経済学部に入学。カンボジアで教育支援に取り組むNPOにて代表を務める。東日本大震災直後から、特定非営利活動法人ETIC.「右腕プログラム」のメンバーとして被災地域のアセスメント業務に取り組む。東北地域で感じた「新しい産業と雇用創出の仕組みづくり」という危機意識にコミットメントするべくスローガンに入社。入社後はスタートアップ企業の新卒採用コンサルティングに従事。Goodfind Magazine編集長も務める。グループ会社であるスローガンアドバイザリーに立ち上げのタイミングで参画し、キャリア面談から、法人セールス、Webマーケティング、ディレクター、採用と幅広く担当。 関連情報をみる
「スタートアップ=ハードワーク」はもう古い──「家事代行手当」に「コミット選択制」。成長戦略としての“働きやすさ”とは? 和泉 ちひろ 株式会社空 執行役員 Chief Strategy Officer 名古屋大学大学院修士課程修了。2008年、株式会社野村総合研究所コンサルティング事業本部に入社。金融機関や官公庁に対するコンサルティング業務を経て、2011年より、データ分析に基づき広告効果を測定、可視化し広告戦略立案までを行う社内新規事業「Insight Signal」の立ち上げに従事。2018年、株式会社空に入社し、カスタマーサクセス業務を経て、経営企画および事業開発を担当。 関連情報をみる 井原 真吾 株式会社グラファー 取締役COO 慶應義塾大学法学部政治学科卒業。学生時代はドキュメンタリー監督として、先進国の貧困などをテーマに番組制作を行う。2010年株式会社リクルートに入社後、システム開発・海外拠点構築・プロジェクトマネジメントなどの経験を経て、「Airレジ」「じゃらん」「ホットペッパー」などのデータを元にしたサービス改善やプロダクト開発などを行う部署のマネージャーとなる。RPAの導入、SaaSを活用した業務改革などを実施。そうした業務を通じてリクルートグループ全体の全社イノベーション賞を2度受賞。 2017年からGrafferに参画。COOとしてオペレーション全般やビジネス開発業務を担う。 関連情報をみる 生産性・仕事術 スタートアップ 組織・カルチャー 公開日2020/03/31
和泉 ちひろ 株式会社空 執行役員 Chief Strategy Officer 名古屋大学大学院修士課程修了。2008年、株式会社野村総合研究所コンサルティング事業本部に入社。金融機関や官公庁に対するコンサルティング業務を経て、2011年より、データ分析に基づき広告効果を測定、可視化し広告戦略立案までを行う社内新規事業「Insight Signal」の立ち上げに従事。2018年、株式会社空に入社し、カスタマーサクセス業務を経て、経営企画および事業開発を担当。 関連情報をみる
井原 真吾 株式会社グラファー 取締役COO 慶應義塾大学法学部政治学科卒業。学生時代はドキュメンタリー監督として、先進国の貧困などをテーマに番組制作を行う。2010年株式会社リクルートに入社後、システム開発・海外拠点構築・プロジェクトマネジメントなどの経験を経て、「Airレジ」「じゃらん」「ホットペッパー」などのデータを元にしたサービス改善やプロダクト開発などを行う部署のマネージャーとなる。RPAの導入、SaaSを活用した業務改革などを実施。そうした業務を通じてリクルートグループ全体の全社イノベーション賞を2度受賞。 2017年からGrafferに参画。COOとしてオペレーション全般やビジネス開発業務を担う。 関連情報をみる
Sponsored 手術室から漁業の現場、AI創薬まで。「人間中心」がキーワードのNECのデザイナー集団は、なにを「デザイン」しているのだろうか? 松本 和也 日本電気株式会社(NEC) コーポレートインキュベーション本部 クリエイティブデザインセンター チーフデザイナー 金沢美術工芸大学を卒業後、1997年にNECへ新卒入社。プロダクトデザインに軸足を置きつつ、多様なプロジェクトに携わり、2019年のサウス・バイ・サウスウエストへの出展にあたってはリーダー・アートディレクターも務めた。 関連情報をみる 熊崎 純一 日本電気株式会社(NEC) コーポレート事業開発本部 デザインチーム チーフデザイナー 金沢美術工芸大学を卒業後、2006年にNECへ新卒入社。UIデザイナーとしてキャリアをスタートした後、様々な分野のデザインを経験するとともにプログラミングにまで踏み込んだデザインエンジニアとしても活躍している。HCD-Net認定 人間中心設計専門家。 関連情報をみる デザイナー オープンイノベーション 組織・カルチャー 生産性・仕事術 公開日2020/03/30
松本 和也 日本電気株式会社(NEC) コーポレートインキュベーション本部 クリエイティブデザインセンター チーフデザイナー 金沢美術工芸大学を卒業後、1997年にNECへ新卒入社。プロダクトデザインに軸足を置きつつ、多様なプロジェクトに携わり、2019年のサウス・バイ・サウスウエストへの出展にあたってはリーダー・アートディレクターも務めた。 関連情報をみる
熊崎 純一 日本電気株式会社(NEC) コーポレート事業開発本部 デザインチーム チーフデザイナー 金沢美術工芸大学を卒業後、2006年にNECへ新卒入社。UIデザイナーとしてキャリアをスタートした後、様々な分野のデザインを経験するとともにプログラミングにまで踏み込んだデザインエンジニアとしても活躍している。HCD-Net認定 人間中心設計専門家。 関連情報をみる
Sponsored リモートワーク当たり前のチームで、GAFAMと渡り合う──FROSKが実践する、少数精鋭でニッチトップを獲る成長戦略 吉井 文学 FROSK株式会社 代表取締役社長 株式会社サイバーエージェントに入社し、子会社にてスマートフォンマーケティングの営業に従事した後、スマートフォンメディアのプロデューサーとしてアプリや広告商品の新規開発に携わる。その後、株式会社リヴァンプにて、主にマーケティング支援や営業改善のプロジェクトに関わる。 2015年4月よりFROSK株式会社に入社し、マーケティングおよび人事の責任者を務める。 関連情報をみる 生産性・仕事術 組織・カルチャー 公開日2020/03/27
吉井 文学 FROSK株式会社 代表取締役社長 株式会社サイバーエージェントに入社し、子会社にてスマートフォンマーケティングの営業に従事した後、スマートフォンメディアのプロデューサーとしてアプリや広告商品の新規開発に携わる。その後、株式会社リヴァンプにて、主にマーケティング支援や営業改善のプロジェクトに関わる。 2015年4月よりFROSK株式会社に入社し、マーケティングおよび人事の責任者を務める。 関連情報をみる
10/20 火 17:00 - 18:30 【緊急開催】記事では分からない電子契約の本質、教えます。経営者・マネジャーが2020年に知っておかないと恥ずかしい脱ハンコのイロハ 政府・行政/GovTech DX バックオフィス 生産性・仕事術 法律/LegalTech 開催済
03/11 水 全2日程 【学生限定】真の次世代“創造型”人材へ。不可欠な二刀を養う1Day Workshop×2 東京都渋谷区代々木2-23-1 3階 ニューステートメナービル ほか 教育/EdTech エンジニア プロジェクトマネジメント 生産性・仕事術 開催済
02/07 金 18:00 - 21:00 事業“脳”を鍛える。急成長ベンチャー5社からフィードバックと事業力の学びを得られるxGarage限定イベント 東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル 3階 スローガン株式会社 イベントスペース 事業立ち上げ 起業家 生産性・仕事術 開催済
10/19 土 14:30 - 19:00 SaaS Sales Compass ──事業成長を牽引するSaaS Salesとしての羅針盤 東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル 3階 スローガン株式会社 イベントスペース 生産性・仕事術 SaaS 開催済
08/21 水 15:00 - 17:30 “問い“が自走する人材を育てる。ベンチャー150社が実践、プロ直伝の新メソッド 大阪市中央区瓦町3-5-7 NREG御堂筋ビルB1階 A会議室 コンファレンスプラザ大阪御堂筋 本町 会議室 組織・カルチャー リーダーシップ 生産性・仕事術 開催済
05/24 金 19:30 - 21:30 【若手セールス必見】元Googleエバンジェリストが明かす、セールスプレゼンの本質 東京都渋谷区宇田川町17-2伸工ビル4階 TIME SHARING渋谷宇田川町 セールス SaaS 医療・介護/MedTech 生産性・仕事術 開催済
05/22 水 19:30 - 21:30 「数字・KPIで経営をドライブする」リクルート、コンサルからベンチャーに転身した経企・経理経験者に聞く、”戦略”の描き方 東京都渋谷区渋谷1-6-10 Qビル 2階 シタテル株式会社 経営企画 バックオフィス 生産性・仕事術 事業戦略 開催済
08/07 火 19:30 - 21:30 進化し続ける起業家3名が語る、成長市場を見極める思考術 東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル 3階 スローガン株式会社 セミナールーム 生産性・仕事術 開催済
06/07 木 19:00 - 20:00 睡眠とビジネスパフォーマンスの不思議 東京都港区虎ノ門1丁目23−3 虎ノ門ヒルズ森タワー2階 Venture Cafe Tokyo(虎ノ門ヒルズカフェ) 生産性・仕事術 開催済
株式会社ニューロスペース 代表者 小林 孝徳 株式会社ニューロスペース 代表取締役社長 CEO 自身の睡眠障害の経験をきっかけに、この社会問題を解決すべく2013年にニューロスペースを設立。企業向け睡眠改善プログラムで健康経営や働き方改革を推進し、のべ1万人以上のビジネスパーソンの睡眠改善をサポートしている。人々が最高の笑顔で毎日の睡眠を楽しみ仕事とプライベートを120%充実できる社会の創出を目指す。 関連情報をみる 生産性・仕事術 本社東京都墨田区横川1-16-3 横川倉庫2F センターオブガレージRoom06
小林 孝徳 株式会社ニューロスペース 代表取締役社長 CEO 自身の睡眠障害の経験をきっかけに、この社会問題を解決すべく2013年にニューロスペースを設立。企業向け睡眠改善プログラムで健康経営や働き方改革を推進し、のべ1万人以上のビジネスパーソンの睡眠改善をサポートしている。人々が最高の笑顔で毎日の睡眠を楽しみ仕事とプライベートを120%充実できる社会の創出を目指す。 関連情報をみる