Sponsored 「効率化」だけの姿勢では「DX=パラダイムチェンジ」など起こせない──日経・学研という巨大コンテンツ事業のDXをリードしてきた山内氏に訊く、レガシー産業の企業価値を向上させる事業創造術 山内 秀樹 株式会社Gakken LEAP 取締役CTO 1977年生まれ。大学卒業後、2000年に日本経済新聞社に入社。2010年の「日経電子版」創刊と、日経電子版の会員基盤である「日経ID」の企画・開発に携わるとともに、顧客IDやデータの事業活用と組織への浸透を担当。2021年1月に学研ホールディングスに入社し、学研IDの活用やサービス開発の内製化を柱としたDX戦略を担当。2022年10月に学研ホールディングスデジタル戦略室長。2021年12月にはGakken LEAPの設立に参画し、取締役CTOに就任した。 関連情報をみる DX 教育/EdTech スタートアップ 公開日2023.04.28
山内 秀樹 株式会社Gakken LEAP 取締役CTO 1977年生まれ。大学卒業後、2000年に日本経済新聞社に入社。2010年の「日経電子版」創刊と、日経電子版の会員基盤である「日経ID」の企画・開発に携わるとともに、顧客IDやデータの事業活用と組織への浸透を担当。2021年1月に学研ホールディングスに入社し、学研IDの活用やサービス開発の内製化を柱としたDX戦略を担当。2022年10月に学研ホールディングスデジタル戦略室長。2021年12月にはGakken LEAPの設立に参画し、取締役CTOに就任した。 関連情報をみる
Sponsored 「77年分のコンテンツ資産」と「最新テクノロジー」、君ならどう事業化する?──Gakken LEAPプロダクト開発の現場にみる、世代を超えて愛されるプロダクトづくりの肝 杉江 賢 株式会社Gakken LEAP プロダクトマネジメント部長 Gakken LEAP プロダクトマネジメント部長。(学研HDデジタル戦略室兼務)。複数のコンサルティングファームで情報通信、総合商社、自動車等の業界において新規デジタル事業開発、PMO、システム企画などデジタル関連プロジェクトを経験後、Gakken LEAPへ入社。現職では、学研グループのデジタルプロダクト開発、DX推進をリード。 関連情報をみる 山下 芳生 株式会社Gakken LEAP PdM Gakken LEAP PdM。エンジニアを経てリクルート住まいカンパニー(現リクルート)入社後、新規事業開発にてプロダクトオーナーや開発チームリーダーを担当。その後、施工管理アプリを手掛ける企業へ転職しPdMとしてプロダクト開発を推進。Gakken LEAP入社後は新規サービス開発におけるPdM及びEM(エンジニアリングマネージャー)としてプロダクト開発をリード。 関連情報をみる DX 教育/EdTech スタートアップ 公開日2023.03.31
杉江 賢 株式会社Gakken LEAP プロダクトマネジメント部長 Gakken LEAP プロダクトマネジメント部長。(学研HDデジタル戦略室兼務)。複数のコンサルティングファームで情報通信、総合商社、自動車等の業界において新規デジタル事業開発、PMO、システム企画などデジタル関連プロジェクトを経験後、Gakken LEAPへ入社。現職では、学研グループのデジタルプロダクト開発、DX推進をリード。 関連情報をみる
山下 芳生 株式会社Gakken LEAP PdM Gakken LEAP PdM。エンジニアを経てリクルート住まいカンパニー(現リクルート)入社後、新規事業開発にてプロダクトオーナーや開発チームリーダーを担当。その後、施工管理アプリを手掛ける企業へ転職しPdMとしてプロダクト開発を推進。Gakken LEAP入社後は新規サービス開発におけるPdM及びEM(エンジニアリングマネージャー)としてプロダクト開発をリード。 関連情報をみる
【トレンド研究】あなたの「リスキリング」解釈、間違ってますよ!?──今更きけないDX時代の正しい人材戦略とは 山田 晃平 株式会社テックピット CEO 学生時代にインドのデリーにある世界2位のA/Bテストツールベンダーでグロースハッカーとして働いた後、HR系スタートアップの立ち上げに従事し、新卒でGaiaxに入社。複数の新規事業の検証を行う。入社3ヶ月後に、インドと日本のテクノロジー学習環境の違いを実感し、株式会社テックピットを創業。企業向けプロダクト「Techpit for Enterprise」を提供し、エンタープライズ企業向けにIT技術者を中心とした育成・リスキリングの支援する。 教育/EdTech 公開日2023.03.17
山田 晃平 株式会社テックピット CEO 学生時代にインドのデリーにある世界2位のA/Bテストツールベンダーでグロースハッカーとして働いた後、HR系スタートアップの立ち上げに従事し、新卒でGaiaxに入社。複数の新規事業の検証を行う。入社3ヶ月後に、インドと日本のテクノロジー学習環境の違いを実感し、株式会社テックピットを創業。企業向けプロダクト「Techpit for Enterprise」を提供し、エンタープライズ企業向けにIT技術者を中心とした育成・リスキリングの支援する。
xTECH 経済、政治、商学にデータサイエンスを織り込む。社会科学の先駆者一橋大学が70年ぶりに設立する新学部「ソーシャル・データサイエンス学部」の意義と影響 教育/EdTech 人材育成・マネジメント 2023.01.20
なぜベネッセが、TikTokのインフルエンサーマーケに投資?Nateeが挑戦するミッションドリブンな経営と、両社で仕掛ける共同事業の裏側を聞く 橋本 英知 株式会社ベネッセホールディングス 専務執行役員 CDXO 兼 Digital Innovation Partners本部長 岡山大学卒業後にベネッセへ新卒入社。商品開発、新規事業開発、経営企画を経験すると、CMO補佐として幅広い業務を担う。グローバル教育事業やこどもちゃれんじ事業、進研ゼミ事業の責任者も務めたのち、2020年からデジタル管掌役員、2021年からはChief DX Officerとなり、スタートアップ投資の責任者も務めつつ、ベネッセホールディングス全体のDXを推進する。 関連情報をみる 小島 領剣 株式会社Natee 代表取締役 早稲田大学国際教養学部卒業後、2016年に株式会社ビズリーチ(現ビジョナル)に新卒入社し、新規事業のプロダクト開発にエンジニアとして携わる。ショートムービーの勃興と、個がメディアになり活躍する未来を強く信じ、2018年に株式会社Nateeを創業。累計約4.8億円の資金調達を実施しながら、事業拡大に挑む。 関連情報をみる マーケティング オープンイノベーション 教育/EdTech クリエイターエコノミー 公開日2022.12.07
橋本 英知 株式会社ベネッセホールディングス 専務執行役員 CDXO 兼 Digital Innovation Partners本部長 岡山大学卒業後にベネッセへ新卒入社。商品開発、新規事業開発、経営企画を経験すると、CMO補佐として幅広い業務を担う。グローバル教育事業やこどもちゃれんじ事業、進研ゼミ事業の責任者も務めたのち、2020年からデジタル管掌役員、2021年からはChief DX Officerとなり、スタートアップ投資の責任者も務めつつ、ベネッセホールディングス全体のDXを推進する。 関連情報をみる
小島 領剣 株式会社Natee 代表取締役 早稲田大学国際教養学部卒業後、2016年に株式会社ビズリーチ(現ビジョナル)に新卒入社し、新規事業のプロダクト開発にエンジニアとして携わる。ショートムービーの勃興と、個がメディアになり活躍する未来を強く信じ、2018年に株式会社Nateeを創業。累計約4.8億円の資金調達を実施しながら、事業拡大に挑む。 関連情報をみる
Sponsored 教育改革のカギは、学研が持つ全世代向けの多様なサービスと顧客接点──元マッキンゼー・現Gakken LEAP代表の細谷氏が語る、次世代の教育事業の在り方 細谷 仁詩 株式会社Gakken LEAP 代表取締役CEO 1986年生まれ。大学卒業後の2008年にJPモルガン証券に入社し、株式調査部でアナリストとしての業務を経験。2013年にマッキンゼーアンドカンパニーに入社。同社パートナー就任後、2021年4月に学研ホールディングスに入社。学研ホールディングス執行役員。2022年10月に学研ホールディングス上席執行役員。2021年12月1日にはGakken Leapを設立し、代表取締役CEOに就任した。 関連情報をみる DX 教育/EdTech 創業秘話 スタートアップ CEO 公開日2022.11.25
細谷 仁詩 株式会社Gakken LEAP 代表取締役CEO 1986年生まれ。大学卒業後の2008年にJPモルガン証券に入社し、株式調査部でアナリストとしての業務を経験。2013年にマッキンゼーアンドカンパニーに入社。同社パートナー就任後、2021年4月に学研ホールディングスに入社。学研ホールディングス執行役員。2022年10月に学研ホールディングス上席執行役員。2021年12月1日にはGakken Leapを設立し、代表取締役CEOに就任した。 関連情報をみる
Sponsored 連載プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす なぜ巷にあふれる参考書では、理解はできても「覚えられない」のか?──Google発の“天才”エンジニア、「記憶」に革命を起こす 畔柳 圭佑 モノグサ株式会社 代表取締役 CTO 関連情報をみる 教育/EdTech SaaS CTO 公開日2020.12.28
ミッションドリブンな組織は、アウトプットより“結果”を重視する──「初心者向け」であるProgateの開発組織に、ハイレベルなエンジニアが集う理由 前田 和樹 株式会社Progate SREマネージャー 関連情報をみる 組織・カルチャー エンジニア 教育/EdTech 転職 公開日2020.12.11
Sponsored 連載プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす 初見では意味不明なプロダクトこそ、世界を席巻する──麻生要一とモノグサ竹内孝太朗に聞く、“次のGAFA”への勝算 麻生 要一 株式会社UB Ventures ベンチャー・パートナー 関連情報をみる 竹内 孝太朗 モノグサ株式会社 代表取締役 CEO 名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。中古車領域での広告営業に従事し、2011年に中古車領域初及び最年少で営業部門の全社表彰を受賞。2013年からは「スタディサプリ」にて高校向け営業組織の立ち上げ、学習到達度測定テストの開発、オンラインコーチングサービスの開発を行う。高校の同級生である畔柳とMonoxerを共同創業。 関連情報をみる 教育/EdTech SaaS VC・投資 スタートアップ 公開日2020.11.24
竹内 孝太朗 モノグサ株式会社 代表取締役 CEO 名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。中古車領域での広告営業に従事し、2011年に中古車領域初及び最年少で営業部門の全社表彰を受賞。2013年からは「スタディサプリ」にて高校向け営業組織の立ち上げ、学習到達度測定テストの開発、オンラインコーチングサービスの開発を行う。高校の同級生である畔柳とMonoxerを共同創業。 関連情報をみる
Sponsored 連載プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす プラットフォームビジネスは、まずBtoB SaaSから始めよ──EdTech国内トップクラスのモノグサに学ぶ必勝法 細川 慧介 モノグサ株式会社 CFO 一橋大学社会学部卒。2010年株式会社リクルートに入社し、リクルートグループの経理を担当。2012年からは、株式会社リクルートホールディングスのIPOプロジェクトに従事。2014年からは、株式会社リクルートホールディングスの投資マネジメント室にてM&A、グループ再編等の社内FA及びRecruit Strategic Partners取締役として、リクルートグループのCVCファンドの企画・運営に従事。その後同期である竹内の誘いで、Monoxerに入社。 関連情報をみる SaaS 教育/EdTech CFO 公開日2020.10.30
細川 慧介 モノグサ株式会社 CFO 一橋大学社会学部卒。2010年株式会社リクルートに入社し、リクルートグループの経理を担当。2012年からは、株式会社リクルートホールディングスのIPOプロジェクトに従事。2014年からは、株式会社リクルートホールディングスの投資マネジメント室にてM&A、グループ再編等の社内FA及びRecruit Strategic Partners取締役として、リクルートグループのCVCファンドの企画・運営に従事。その後同期である竹内の誘いで、Monoxerに入社。 関連情報をみる
Sponsored 連載プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす 『スタディサプリ』設立に携わった男が放つ、国内トップクラスのEdTechサービス──“記憶のプラットフォーム”構築に挑むモノグサの軌跡と展望 竹内 孝太朗 モノグサ株式会社 代表取締役 CEO 名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。中古車領域での広告営業に従事し、2011年に中古車領域初及び最年少で営業部門の全社表彰を受賞。2013年からは「スタディサプリ」にて高校向け営業組織の立ち上げ、学習到達度測定テストの開発、オンラインコーチングサービスの開発を行う。高校の同級生である畔柳とMonoxerを共同創業。 関連情報をみる 教育/EdTech 起業家 スタートアップ DX AI・人工知能 公開日2020.10.28
竹内 孝太朗 モノグサ株式会社 代表取締役 CEO 名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。中古車領域での広告営業に従事し、2011年に中古車領域初及び最年少で営業部門の全社表彰を受賞。2013年からは「スタディサプリ」にて高校向け営業組織の立ち上げ、学習到達度測定テストの開発、オンラインコーチングサービスの開発を行う。高校の同級生である畔柳とMonoxerを共同創業。 関連情報をみる
AMP 学びの場はAR/VR/MRに。急拡大するウェビナーの利用は学習スタイルをどう変化させるのか | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 教育/EdTech AR・VR 2020.08.30
海外で挑戦し続ける起業家に迫る。Quipperの創業メンバーがManabieで担う教育の変革とは? 本間 拓也 MANABIE INTERNATIONAL PRIVATE LIMITED 代表 大学時代にオンライン教育の可能性に魅了され、東大を中退後に渡ったイギリスで、後にQuipper創業者となる渡辺雅之氏と出会い、その立ち上げに参画。2019年5月、Quipperを展開する中で気付いた教育のイシューに取り組むべく、東南アジアの地でManabieを創業。 関連情報をみる 教育/EdTech 起業家 グローバル 公開日2020.08.21
本間 拓也 MANABIE INTERNATIONAL PRIVATE LIMITED 代表 大学時代にオンライン教育の可能性に魅了され、東大を中退後に渡ったイギリスで、後にQuipper創業者となる渡辺雅之氏と出会い、その立ち上げに参画。2019年5月、Quipperを展開する中で気付いた教育のイシューに取り組むべく、東南アジアの地でManabieを創業。 関連情報をみる
Sponsored 150万ユーザーを「口コミ」で?マーケよりサービス開発に徹底投資する、Progateの戦略をCOO宮林氏に聞く 宮林 卓也 株式会社Progate 取締役COO 1983年生まれ。大学卒業後、大手不動産企業で営業を担当。その後人材系ベンチャー企業で経営管理や人事責任者を歴任し、経理業務や評価制度の策定などに従事。株式会社ZUUではIPOを達成。2019年1月に株式会社Progateに入社。財務、バックオフィス業務全般、組織戦略に携わり、海外進出や事業拡大において会社の成長を支える。 関連情報をみる 教育/EdTech スタートアップ COO 事業戦略 グローバル 公開日2020.07.31
宮林 卓也 株式会社Progate 取締役COO 1983年生まれ。大学卒業後、大手不動産企業で営業を担当。その後人材系ベンチャー企業で経営管理や人事責任者を歴任し、経理業務や評価制度の策定などに従事。株式会社ZUUではIPOを達成。2019年1月に株式会社Progateに入社。財務、バックオフィス業務全般、組織戦略に携わり、海外進出や事業拡大において会社の成長を支える。 関連情報をみる
コロナ禍で揺れるEdTech市場の“ダークホース”。市場シェア10%に迫るSaaS企業、POPERの成長秘話 栗原 慎吾 株式会社POPER 代表取締役 CEO 1983年埼玉県さいたま市(旧与野市)生まれ。明治大学経営学部を2007年に卒業。新卒で住友スリーエムに入社。住友スリーエムでは歯科用製品事業部に配属され2010年にはグローバルマーケティングアワードを獲得。2011年に株式会社optに入社し、ジャパネットたかたなどのWEBコンサルティングを担当する。2012年より中学時代の同窓が立ち上げたS.T進学教室に共同経営者として参画し、経営から講師まですべての業務を経験し、当初20名に過ぎなかった生徒数を60名にまで増加させる。学習塾時代に感じた学習塾での課題を解決するために2015年1月に株式会社POPERを設立。現在に至る。 関連情報をみる 教育/EdTech SaaS スタートアップ 起業家 事業立ち上げ 公開日2020.06.12
栗原 慎吾 株式会社POPER 代表取締役 CEO 1983年埼玉県さいたま市(旧与野市)生まれ。明治大学経営学部を2007年に卒業。新卒で住友スリーエムに入社。住友スリーエムでは歯科用製品事業部に配属され2010年にはグローバルマーケティングアワードを獲得。2011年に株式会社optに入社し、ジャパネットたかたなどのWEBコンサルティングを担当する。2012年より中学時代の同窓が立ち上げたS.T進学教室に共同経営者として参画し、経営から講師まですべての業務を経験し、当初20名に過ぎなかった生徒数を60名にまで増加させる。学習塾時代に感じた学習塾での課題を解決するために2015年1月に株式会社POPERを設立。現在に至る。 関連情報をみる
Forbes Japan 次世代の企業教育を担うユニコーン企業「Guild Education」が目指すゴール | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) 教育/EdTech 事業立ち上げ 2020.05.25
PRESIDENT Online 学習プロセスにおいて「暗記」が無意味であるこれだけの理由 必要なのは理解し、生み出せる力 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 教育/EdTech 2020.05.20
集合知こそが事業創造の源泉──日本のエンジニアを進化させ続けるテックピットの野望 山田 晃平 株式会社テックピット CEO 学生時代にインドのデリーにある世界2位のA/Bテストツールベンダーでグロースハッカーとして働いた後、HR系スタートアップの立ち上げに従事し、新卒でGaiaxに入社。複数の新規事業の検証を行う。入社3ヶ月後に、インドと日本のテクノロジー学習環境の違いを実感し、株式会社テックピットを創業。企業向けプロダクト「Techpit for Enterprise」を提供し、エンタープライズ企業向けにIT技術者を中心とした育成・リスキリングの支援する。 中野 賀通 株式会社ハンズオン 代表取締役 工業大学附属の高校に教員として4年ほど教壇に立った後、ダイレクトマーケティング領域のベンチャーでクラウド事業の立上げや、数々の国内大手企業のマーケティングのプロジェクトにPMとして従事した後、スタートアップ支援に従事。2015年1月に技術顧問先のテモナ株式会社に入社。開発、事業、組織拡大に貢献し2017年にマザーズ。2019年東証1部に鞍替え。マーケティング・AI・テクノロジー関連が専門分野。 関連情報をみる エンジニア 教育/EdTech 創業秘話 事業戦略 公開日2020.05.12
山田 晃平 株式会社テックピット CEO 学生時代にインドのデリーにある世界2位のA/Bテストツールベンダーでグロースハッカーとして働いた後、HR系スタートアップの立ち上げに従事し、新卒でGaiaxに入社。複数の新規事業の検証を行う。入社3ヶ月後に、インドと日本のテクノロジー学習環境の違いを実感し、株式会社テックピットを創業。企業向けプロダクト「Techpit for Enterprise」を提供し、エンタープライズ企業向けにIT技術者を中心とした育成・リスキリングの支援する。
中野 賀通 株式会社ハンズオン 代表取締役 工業大学附属の高校に教員として4年ほど教壇に立った後、ダイレクトマーケティング領域のベンチャーでクラウド事業の立上げや、数々の国内大手企業のマーケティングのプロジェクトにPMとして従事した後、スタートアップ支援に従事。2015年1月に技術顧問先のテモナ株式会社に入社。開発、事業、組織拡大に貢献し2017年にマザーズ。2019年東証1部に鞍替え。マーケティング・AI・テクノロジー関連が専門分野。 関連情報をみる
PRESIDENT Online "カリスマ経営者"日本電産・永守重信が語る「こんな今こそ日本に必要な人材」 最近の大学教育は間違っている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 起業家 教育/EdTech 組織・カルチャー 2020.05.10
Sponsored 連載Vertical SaaSの精鋭たち 「教育を変えたい」を体現するミッションドリブン経営。atama plusに学ぶ、“想い”を社会に広げる方法 中下 真 atama plus株式会社 共同創業者・取締役 2004年東京大学教育学部卒。リクルート入社。人事、営業、経営企画、リクルートHD社長秘書、リクルート中国社長などを歴任。 2017年大学の同級生3人でatama plusを創業。 関連情報をみる 教育/EdTech 組織・カルチャー プロダクトマネジャー 採用 公開日2020.02.18
中下 真 atama plus株式会社 共同創業者・取締役 2004年東京大学教育学部卒。リクルート入社。人事、営業、経営企画、リクルートHD社長秘書、リクルート中国社長などを歴任。 2017年大学の同級生3人でatama plusを創業。 関連情報をみる
Sponsored 連載プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす 『スタディサプリ』設立に携わった男が放つ、国内トップクラスのEdTechサービス──“記憶のプラットフォーム”構築に挑むモノグサの軌跡と展望 竹内 孝太朗 モノグサ株式会社 代表取締役 CEO 名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。中古車領域での広告営業に従事し、2011年に中古車領域初及び最年少で営業部門の全社表彰を受賞。2013年からは「スタディサプリ」にて高校向け営業組織の立ち上げ、学習到達度測定テストの開発、オンラインコーチングサービスの開発を行う。高校の同級生である畔柳とMonoxerを共同創業。 関連情報をみる 教育/EdTech 起業家 スタートアップ DX AI・人工知能 公開日2020.10.28
竹内 孝太朗 モノグサ株式会社 代表取締役 CEO 名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。中古車領域での広告営業に従事し、2011年に中古車領域初及び最年少で営業部門の全社表彰を受賞。2013年からは「スタディサプリ」にて高校向け営業組織の立ち上げ、学習到達度測定テストの開発、オンラインコーチングサービスの開発を行う。高校の同級生である畔柳とMonoxerを共同創業。 関連情報をみる
Sponsored 「いま問われる“成長の本質”」デジタル変革時代のトップリーダー・夏野氏とN高副校長・上木原氏に問う 夏野 剛 学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校 理事 新卒で東京ガスへ入社、アメリカへのMBA留学や、新規事業の立ち上げなど行う。1996年に東京ガスを退社。かつてNTTドコモに在籍し、「iモード」の生みの親としてインターネットの世界を牽引。ドワンゴの代表取締役でありながら、慶應大学の特別招聘教授でもあり、トランスコスモスやグリー、日本オラクルをはじめとする、12もの企業で取締役を務めている。その類稀なる実績が評価され、民間企業だけでなく各省庁の委員会での審査員から、経済番組などでのメディア活動も目立つ。 関連情報をみる 上木原 孝伸 学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校 副校長 大学卒業後、17年間塾講師を務める。生徒の可能性を広げる教育をしたいという想いで学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校へ参画。2017年から副校長を務める。 関連情報をみる 教育/EdTech 組織・カルチャー 経営者の視座 公開日2019.11.15
夏野 剛 学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校 理事 新卒で東京ガスへ入社、アメリカへのMBA留学や、新規事業の立ち上げなど行う。1996年に東京ガスを退社。かつてNTTドコモに在籍し、「iモード」の生みの親としてインターネットの世界を牽引。ドワンゴの代表取締役でありながら、慶應大学の特別招聘教授でもあり、トランスコスモスやグリー、日本オラクルをはじめとする、12もの企業で取締役を務めている。その類稀なる実績が評価され、民間企業だけでなく各省庁の委員会での審査員から、経済番組などでのメディア活動も目立つ。 関連情報をみる
上木原 孝伸 学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校 副校長 大学卒業後、17年間塾講師を務める。生徒の可能性を広げる教育をしたいという想いで学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校へ参画。2017年から副校長を務める。 関連情報をみる
オンライン英会話で日本人は変われるか?レアジョブがリードする「英語教育3.0」 星 秀雄 株式会社レアジョブ 執行役員・社長室長 1998年 4月、日本放送協会放送総局報道局へ入局。記者として8年半ほど働いた後、ブルームバーグに転職。 そして、2008年 6月に三井物産株式会社へ入社。 2015年 9月に株式会社レアジョブに出向し、法人事業部、スクール事業部長を経験したのち、執行役員に就任。 関連情報をみる 安永 成志 株式会社レアジョブ 執行役員・営業本部長兼広報室長 2000年 4月 株式会社エスワイエス入社 2003年 11月 株式会社光通信入社 2006年 4月 株式会社インフィニティーソリューション(光通信100%子会社)設立 代表取締役就任 2008年 5月、株式会社グローバルホットライン入社。 2009年 8月、株式会社アクセルジャパンを設立、代表取締役就任。 2010年 5月、株式会社カカクコムへ入社。フォートラベル株式会社へ出向し、代表取締役就任。 2017年 1月に株式会社レアジョブへ入社し、執行役員に就任。 関連情報をみる 教育/EdTech グローバル 公開日2018.02.19
星 秀雄 株式会社レアジョブ 執行役員・社長室長 1998年 4月、日本放送協会放送総局報道局へ入局。記者として8年半ほど働いた後、ブルームバーグに転職。 そして、2008年 6月に三井物産株式会社へ入社。 2015年 9月に株式会社レアジョブに出向し、法人事業部、スクール事業部長を経験したのち、執行役員に就任。 関連情報をみる
安永 成志 株式会社レアジョブ 執行役員・営業本部長兼広報室長 2000年 4月 株式会社エスワイエス入社 2003年 11月 株式会社光通信入社 2006年 4月 株式会社インフィニティーソリューション(光通信100%子会社)設立 代表取締役就任 2008年 5月、株式会社グローバルホットライン入社。 2009年 8月、株式会社アクセルジャパンを設立、代表取締役就任。 2010年 5月、株式会社カカクコムへ入社。フォートラベル株式会社へ出向し、代表取締役就任。 2017年 1月に株式会社レアジョブへ入社し、執行役員に就任。 関連情報をみる
連載GLOBAL INSIGHT 10代の人工知能プログラマーなど、次の時代を担う若きZ世代デジタルネイティブたち 細谷 元 Livit ライター シンガポール在住ライター。主にアジア、中東地域のテック動向をウォッチ。仮想通貨、ドローン、金融工学、機械学習など実践を通じて知識・スキルを吸収中。 関連情報をみる グローバル 教育/EdTech エンジニア 公開日2017.12.28
Sponsored インターンと社員に差は存在しない──学生が劇的に成長するN高のスタートアップ的組織 園 利一郎 学校法人角川ドワンゴ学園 キャリア開発部副部長 早稲田大学第一文学部卒。広告会社勤務を経て、N高の立ち上げ当初から学習プログラムづくりに携わる。実際に彼の下では、インターン生がさまざまな学習プログラムを企画し、その多くが現場で採用されている。 関連情報をみる 沖田 翔吾 学校法人角川ドワンゴ学園 通学コース運営部西日本エリア担当課長 前職はコンサル、教育には興味があり現在はキャンパス長として組織全体のマネジメントに従事する。通学してくる生徒たちと日々コミュニケーションを取り、彼らのニーズに寄り添った学校運営を目指す。 関連情報をみる 教育/EdTech 人材/HR Tech 公開日2019.11.29
園 利一郎 学校法人角川ドワンゴ学園 キャリア開発部副部長 早稲田大学第一文学部卒。広告会社勤務を経て、N高の立ち上げ当初から学習プログラムづくりに携わる。実際に彼の下では、インターン生がさまざまな学習プログラムを企画し、その多くが現場で採用されている。 関連情報をみる
沖田 翔吾 学校法人角川ドワンゴ学園 通学コース運営部西日本エリア担当課長 前職はコンサル、教育には興味があり現在はキャンパス長として組織全体のマネジメントに従事する。通学してくる生徒たちと日々コミュニケーションを取り、彼らのニーズに寄り添った学校運営を目指す。 関連情報をみる
海外で挑戦し続ける起業家に迫る。Quipperの創業メンバーがManabieで担う教育の変革とは? 本間 拓也 MANABIE INTERNATIONAL PRIVATE LIMITED 代表 大学時代にオンライン教育の可能性に魅了され、東大を中退後に渡ったイギリスで、後にQuipper創業者となる渡辺雅之氏と出会い、その立ち上げに参画。2019年5月、Quipperを展開する中で気付いた教育のイシューに取り組むべく、東南アジアの地でManabieを創業。 関連情報をみる 教育/EdTech 起業家 グローバル 公開日2020.08.21
本間 拓也 MANABIE INTERNATIONAL PRIVATE LIMITED 代表 大学時代にオンライン教育の可能性に魅了され、東大を中退後に渡ったイギリスで、後にQuipper創業者となる渡辺雅之氏と出会い、その立ち上げに参画。2019年5月、Quipperを展開する中で気付いた教育のイシューに取り組むべく、東南アジアの地でManabieを創業。 関連情報をみる
【グリー出身CTO対談】日本人の価値観を変革する急成長ベンチャー。技術で支えるエンジニアの想いとは? 井上 正樹 ウェルスナビ株式会社 取締役 CTO & CPO グリーにおいて開発本部副本部長・開発企画室長としてインフラ整備やエンジニア育成を担当した後、ゲーム事業本部長を経て、2016年3月より、ウェルスナビのCTO兼プロダクト開発ディレクターを務める。プロダクトの企画から設計・開発・運用を一貫してリードしつつ、事業成長に向けたマーケティングを推進。社員全体の6割をエンジニア・デザイナーが占める金融機関として、組織作りにもリーダーシップを発揮。 関連情報をみる 岸田 崇志 株式会社LITALICO 執行役員 CTO 2006年3月博士(情報工学)取得。大手ネットワークインテグレータを経て、2009年5月グリー株式会社に入社。エンジニア兼事業責任者を経て日本スタジオ統括部長、開発本部副本部長を歴任。2013年10月同社執行役員に就任。その後、新規タイトル開発やクリエイター育成に従事。2015年11月株式会社LITALICOに入社、執行役員CTOに就任。 関連情報をみる CTO キャリア戦略 教育/EdTech 金融/FinTech 公開日2018.02.15
井上 正樹 ウェルスナビ株式会社 取締役 CTO & CPO グリーにおいて開発本部副本部長・開発企画室長としてインフラ整備やエンジニア育成を担当した後、ゲーム事業本部長を経て、2016年3月より、ウェルスナビのCTO兼プロダクト開発ディレクターを務める。プロダクトの企画から設計・開発・運用を一貫してリードしつつ、事業成長に向けたマーケティングを推進。社員全体の6割をエンジニア・デザイナーが占める金融機関として、組織作りにもリーダーシップを発揮。 関連情報をみる
岸田 崇志 株式会社LITALICO 執行役員 CTO 2006年3月博士(情報工学)取得。大手ネットワークインテグレータを経て、2009年5月グリー株式会社に入社。エンジニア兼事業責任者を経て日本スタジオ統括部長、開発本部副本部長を歴任。2013年10月同社執行役員に就任。その後、新規タイトル開発やクリエイター育成に従事。2015年11月株式会社LITALICOに入社、執行役員CTOに就任。 関連情報をみる
「ユーザーの熱狂」をひたすら追う──atama plusがプロダクトファーストな組織であり続けられる理由 稲田 大輔 atama plus株式会社 代表取締役 東京大学大学院情報理工学系研究科修了。三井物産にてベネッセブラジル執行役員、海外Edtech投資等歴任し、2017年4月に大学時代の友人らと共にatama plusを創業。 関連情報をみる 林田 智樹 atama plus株式会社 UX/UI Designer 早稲田大学理工学術院基幹理工学研究科修了。リクルートにて就活生のエクスペリエンス向上に尽力する。 2017年10月にatama plusに参画、プロダクト全体のUX/UIデザインを担う。 関連情報をみる 教育/EdTech 組織・カルチャー 公開日2019.04.02
稲田 大輔 atama plus株式会社 代表取締役 東京大学大学院情報理工学系研究科修了。三井物産にてベネッセブラジル執行役員、海外Edtech投資等歴任し、2017年4月に大学時代の友人らと共にatama plusを創業。 関連情報をみる
林田 智樹 atama plus株式会社 UX/UI Designer 早稲田大学理工学術院基幹理工学研究科修了。リクルートにて就活生のエクスペリエンス向上に尽力する。 2017年10月にatama plusに参画、プロダクト全体のUX/UIデザインを担う。 関連情報をみる
Sponsored 連載プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす プラットフォームビジネスは、まずBtoB SaaSから始めよ──EdTech国内トップクラスのモノグサに学ぶ必勝法 細川 慧介 モノグサ株式会社 CFO 一橋大学社会学部卒。2010年株式会社リクルートに入社し、リクルートグループの経理を担当。2012年からは、株式会社リクルートホールディングスのIPOプロジェクトに従事。2014年からは、株式会社リクルートホールディングスの投資マネジメント室にてM&A、グループ再編等の社内FA及びRecruit Strategic Partners取締役として、リクルートグループのCVCファンドの企画・運営に従事。その後同期である竹内の誘いで、Monoxerに入社。 関連情報をみる SaaS 教育/EdTech CFO 公開日2020.10.30
細川 慧介 モノグサ株式会社 CFO 一橋大学社会学部卒。2010年株式会社リクルートに入社し、リクルートグループの経理を担当。2012年からは、株式会社リクルートホールディングスのIPOプロジェクトに従事。2014年からは、株式会社リクルートホールディングスの投資マネジメント室にてM&A、グループ再編等の社内FA及びRecruit Strategic Partners取締役として、リクルートグループのCVCファンドの企画・運営に従事。その後同期である竹内の誘いで、Monoxerに入社。 関連情報をみる
連載0→1創世記 教育業界に変革を。グリー、アドウェイズ、リブセンスなど、インターネット業界で数々のビッグサービスを生み出してきたメンバーが集まるEdTechベンチャースタディプラス 長内 尊司 スタディプラス株式会社 営業部部長 訪問販売からキャリアをスタートし、以降オフライン広告やインターネット広告の営業、営業マネジメントに従事。前職のインターネット系広告代理店ではコンサルティング営業部にて部長職に従事し、東証マザーズへの上場を経験 関連情報をみる 宮坂 直 スタディプラス株式会社 For School事業部部長 スタディプラスにて、学習塾向けの、生徒の学習管理を支援するサービスを担当。 大学卒業後、社員十数名(当時)の株式会社リブセンスに入社。 事業責任者として転職クチコミサイト転職会議に立ち上げから従事。リブセンス退社後、カカクコムに入社。 食べログ本部にて、ネット予約・ヨヤクノート・KDDI社との合弁会社設立に従事。 2017年3月より、スタディプラスに入社。 関連情報をみる 教育/EdTech エンジニア スタートアップ 採用 事業立ち上げ 公開日2017.09.15
長内 尊司 スタディプラス株式会社 営業部部長 訪問販売からキャリアをスタートし、以降オフライン広告やインターネット広告の営業、営業マネジメントに従事。前職のインターネット系広告代理店ではコンサルティング営業部にて部長職に従事し、東証マザーズへの上場を経験 関連情報をみる
宮坂 直 スタディプラス株式会社 For School事業部部長 スタディプラスにて、学習塾向けの、生徒の学習管理を支援するサービスを担当。 大学卒業後、社員十数名(当時)の株式会社リブセンスに入社。 事業責任者として転職クチコミサイト転職会議に立ち上げから従事。リブセンス退社後、カカクコムに入社。 食べログ本部にて、ネット予約・ヨヤクノート・KDDI社との合弁会社設立に従事。 2017年3月より、スタディプラスに入社。 関連情報をみる
Sponsored 連載プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす 初見では意味不明なプロダクトこそ、世界を席巻する──麻生要一とモノグサ竹内孝太朗に聞く、“次のGAFA”への勝算 麻生 要一 株式会社UB Ventures ベンチャー・パートナー 関連情報をみる 竹内 孝太朗 モノグサ株式会社 代表取締役 CEO 名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。中古車領域での広告営業に従事し、2011年に中古車領域初及び最年少で営業部門の全社表彰を受賞。2013年からは「スタディサプリ」にて高校向け営業組織の立ち上げ、学習到達度測定テストの開発、オンラインコーチングサービスの開発を行う。高校の同級生である畔柳とMonoxerを共同創業。 関連情報をみる 教育/EdTech SaaS VC・投資 スタートアップ 公開日2020.11.24
竹内 孝太朗 モノグサ株式会社 代表取締役 CEO 名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。中古車領域での広告営業に従事し、2011年に中古車領域初及び最年少で営業部門の全社表彰を受賞。2013年からは「スタディサプリ」にて高校向け営業組織の立ち上げ、学習到達度測定テストの開発、オンラインコーチングサービスの開発を行う。高校の同級生である畔柳とMonoxerを共同創業。 関連情報をみる
Sponsored “知られざるブルーオーシャン”教育市場の勝算──ディズニーと手を組み、米国進出するライフイズテックの経営戦略に迫る 水野 雄介 ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO 1982年、北海道生まれ。慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒、同大学院修了。大学院在学中に、開成高等学校の物理非常勤講師を2年間務める。大学院修了後、人材コンサルティング会社を経て、2010年7月 ライフイズテック株式会社を設立。14年に、同社がコンピューターサイエンスやICT教育の普及に貢献している組織に与えられる “Google RISE Awards ” に東アジアで初の授賞となるなど世界的な注目を浴びている。主な著作:『ヒーローのように働く7つの法則』(共著、KADOKAWA) 関連情報をみる 宮川 聡 ライフイズテック株式会社 執行役員グローバル事業部事業部長 Life is Tech USA, Inc. CEO 東京大学工学部卒、スタンフォード大学経営大学院修了。証券アナリスト(CCMA)。 大学卒業後、東京海上日動火災保険へ入社。再保険戦略部門にてアメリカ・ヨーロッパ・アジアを中心とした海外事業の経営戦略・資本政策に携わる。2016年ライフイズテックに参画。グローバル事業部長として海外マーケットのリサーチ・進出準備や海外利害関係者との渉外業務に従事。2019年7月より現職。 関連情報をみる 教育/EdTech グローバル エンタメ 公開日2019.08.26
水野 雄介 ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO 1982年、北海道生まれ。慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒、同大学院修了。大学院在学中に、開成高等学校の物理非常勤講師を2年間務める。大学院修了後、人材コンサルティング会社を経て、2010年7月 ライフイズテック株式会社を設立。14年に、同社がコンピューターサイエンスやICT教育の普及に貢献している組織に与えられる “Google RISE Awards ” に東アジアで初の授賞となるなど世界的な注目を浴びている。主な著作:『ヒーローのように働く7つの法則』(共著、KADOKAWA) 関連情報をみる
宮川 聡 ライフイズテック株式会社 執行役員グローバル事業部事業部長 Life is Tech USA, Inc. CEO 東京大学工学部卒、スタンフォード大学経営大学院修了。証券アナリスト(CCMA)。 大学卒業後、東京海上日動火災保険へ入社。再保険戦略部門にてアメリカ・ヨーロッパ・アジアを中心とした海外事業の経営戦略・資本政策に携わる。2016年ライフイズテックに参画。グローバル事業部長として海外マーケットのリサーチ・進出準備や海外利害関係者との渉外業務に従事。2019年7月より現職。 関連情報をみる
Sponsored 連載プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす なぜ巷にあふれる参考書では、理解はできても「覚えられない」のか?──Google発の“天才”エンジニア、「記憶」に革命を起こす 畔柳 圭佑 モノグサ株式会社 代表取締役 CTO 関連情報をみる 教育/EdTech SaaS CTO 公開日2020.12.28
コロナ禍で揺れるEdTech市場の“ダークホース”。市場シェア10%に迫るSaaS企業、POPERの成長秘話 栗原 慎吾 株式会社POPER 代表取締役 CEO 1983年埼玉県さいたま市(旧与野市)生まれ。明治大学経営学部を2007年に卒業。新卒で住友スリーエムに入社。住友スリーエムでは歯科用製品事業部に配属され2010年にはグローバルマーケティングアワードを獲得。2011年に株式会社optに入社し、ジャパネットたかたなどのWEBコンサルティングを担当する。2012年より中学時代の同窓が立ち上げたS.T進学教室に共同経営者として参画し、経営から講師まですべての業務を経験し、当初20名に過ぎなかった生徒数を60名にまで増加させる。学習塾時代に感じた学習塾での課題を解決するために2015年1月に株式会社POPERを設立。現在に至る。 関連情報をみる 教育/EdTech SaaS スタートアップ 起業家 事業立ち上げ 公開日2020.06.12
栗原 慎吾 株式会社POPER 代表取締役 CEO 1983年埼玉県さいたま市(旧与野市)生まれ。明治大学経営学部を2007年に卒業。新卒で住友スリーエムに入社。住友スリーエムでは歯科用製品事業部に配属され2010年にはグローバルマーケティングアワードを獲得。2011年に株式会社optに入社し、ジャパネットたかたなどのWEBコンサルティングを担当する。2012年より中学時代の同窓が立ち上げたS.T進学教室に共同経営者として参画し、経営から講師まですべての業務を経験し、当初20名に過ぎなかった生徒数を60名にまで増加させる。学習塾時代に感じた学習塾での課題を解決するために2015年1月に株式会社POPERを設立。現在に至る。 関連情報をみる
学生時代はスポーツ一色。体育教師志望だったCo-Step代表・林諒氏が、様々なベンチャー、ベネッセを経て起業した理由とは? 林 諒 株式会社コーステップ 代表取締役CEO 1988年東京都生まれ。父親の転勤により、幼少期から高校1年生までを島根・岡山県で過ごす。青山学院大学在学中に「20名⇒200名⇒2000名」規模のベンチャー企業にてフルタイム勤務。株式会社ガイアックスにてBtoB向けSNSのサポート/導入ディレクターとして従事。2011年より新卒でベネッセコーポレーションへ入社。高校現場を回る営業コンサルとして、進路指導・新規商品開発に従事。教員・生徒向けの研修・講演会は年間200本以上を実施。また、社内新規事業コンテストにて準優秀賞とイデリア賞のダブル受賞を果たし、シリコンバレーを訪問。会長直属の全社コミュニケーション活性化プロジェクトに参加。2013年1月から個人事業主として独立。株式会社ロボットにてWEB/映像のディレクターとして従事。2014年7月、売上増加と信頼性向上のため「Co-Step inc.」を設立。 関連情報をみる 創業秘話 起業家 教育/EdTech スポーツ/SportTech 公開日2017.12.10
林 諒 株式会社コーステップ 代表取締役CEO 1988年東京都生まれ。父親の転勤により、幼少期から高校1年生までを島根・岡山県で過ごす。青山学院大学在学中に「20名⇒200名⇒2000名」規模のベンチャー企業にてフルタイム勤務。株式会社ガイアックスにてBtoB向けSNSのサポート/導入ディレクターとして従事。2011年より新卒でベネッセコーポレーションへ入社。高校現場を回る営業コンサルとして、進路指導・新規商品開発に従事。教員・生徒向けの研修・講演会は年間200本以上を実施。また、社内新規事業コンテストにて準優秀賞とイデリア賞のダブル受賞を果たし、シリコンバレーを訪問。会長直属の全社コミュニケーション活性化プロジェクトに参加。2013年1月から個人事業主として独立。株式会社ロボットにてWEB/映像のディレクターとして従事。2014年7月、売上増加と信頼性向上のため「Co-Step inc.」を設立。 関連情報をみる
教育機関の未来を切り拓くSchooが、4年ぶりの増資を経て「地方創生」に目を向ける理由とは? 森 健志郎 株式会社Schoo 代表取締役社長 CEO 1986年大阪生まれ。2009年近畿大学経営学部卒業。2009年4月、株式会社リクルート・株式会社リクルートメディアコミュニケーションズで、SUUMOを中心とした住宅領域の広告営業・企画制作に従事。2011年10月、自身24歳時に同社を設立し代表取締役に就任。2020年、新設予定の情報経営イノベーション専門職大学にて客員教員就任予定。 関連情報をみる 教育/EdTech CEO 組織・カルチャー 公開日2019.12.05
森 健志郎 株式会社Schoo 代表取締役社長 CEO 1986年大阪生まれ。2009年近畿大学経営学部卒業。2009年4月、株式会社リクルート・株式会社リクルートメディアコミュニケーションズで、SUUMOを中心とした住宅領域の広告営業・企画制作に従事。2011年10月、自身24歳時に同社を設立し代表取締役に就任。2020年、新設予定の情報経営イノベーション専門職大学にて客員教員就任予定。 関連情報をみる
Sponsored 「ミッションドリブンカンパニー」の真意──新オフィスに移転したatama plusに聞く、カルチャーの育て方 稲田 大輔 atama plus株式会社 代表取締役 東京大学大学院情報理工学系研究科修了。三井物産にてベネッセブラジル執行役員、海外Edtech投資等歴任し、2017年4月に大学時代の友人らと共にatama plusを創業。 関連情報をみる 経営者の視座 組織・カルチャー 教育/EdTech 公開日2020.04.06
稲田 大輔 atama plus株式会社 代表取締役 東京大学大学院情報理工学系研究科修了。三井物産にてベネッセブラジル執行役員、海外Edtech投資等歴任し、2017年4月に大学時代の友人らと共にatama plusを創業。 関連情報をみる
連載GLOBAL INSIGHT 世界の起業家たちが乗り出す「教育・学校ディスラプション」、人工知能時代の新たな能力を求めて 細谷 元 Livit ライター シンガポール在住ライター。主にアジア、中東地域のテック動向をウォッチ。仮想通貨、ドローン、金融工学、機械学習など実践を通じて知識・スキルを吸収中。 関連情報をみる 教育/EdTech グローバル 公開日2017.12.21
Sponsored 150万ユーザーを「口コミ」で?マーケよりサービス開発に徹底投資する、Progateの戦略をCOO宮林氏に聞く 宮林 卓也 株式会社Progate 取締役COO 1983年生まれ。大学卒業後、大手不動産企業で営業を担当。その後人材系ベンチャー企業で経営管理や人事責任者を歴任し、経理業務や評価制度の策定などに従事。株式会社ZUUではIPOを達成。2019年1月に株式会社Progateに入社。財務、バックオフィス業務全般、組織戦略に携わり、海外進出や事業拡大において会社の成長を支える。 関連情報をみる 教育/EdTech スタートアップ COO 事業戦略 グローバル 公開日2020.07.31
宮林 卓也 株式会社Progate 取締役COO 1983年生まれ。大学卒業後、大手不動産企業で営業を担当。その後人材系ベンチャー企業で経営管理や人事責任者を歴任し、経理業務や評価制度の策定などに従事。株式会社ZUUではIPOを達成。2019年1月に株式会社Progateに入社。財務、バックオフィス業務全般、組織戦略に携わり、海外進出や事業拡大において会社の成長を支える。 関連情報をみる
07/28 木 08:00 - 09:00 FastGrow Pitch Vol.92-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- オンライン 教育/EdTech SaaS スタートアップ 人材育成・マネジメント 開催済
06/30 木 08:00 - 09:00 FastGrow Pitch Vol.89-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- オンライン 教育/EdTech 起業家 スタートアップ 開催済
11/26 木 19:30 - 21:00 “GAFAを超えられる”は本当か?モノグサが描くグローバル戦略とは?——「コンテンツ」を持たざる経営が実現させた、真のプラットフォーマーへの入り口 教育/EdTech セールス 事業戦略 開催済
10/08 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.16 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- スタートアップ 起業家 教育/EdTech 開催済
株式会社LITALICO 代表者 長谷川 敦弥 株式会社LITALICO 代表取締役社長 1985年2月生まれ。2008年名古屋大学理学部数理学科卒業。2009年8月に株式会社LITALICO代表取締役社長に就任。「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ、障害のある方に向けた就労支援サービスを全国66カ所、発達障がいのある子どもを中心とした教育サービスを全国98カ所、小中学生にプログラミングを教えるIT×ものづくり教室や、子育て中の親に向けたインターネットメディアも展開。幼少期の教育から社会での活躍までワンストップでサポートする独自の仕組みを築いている。2017年3月、東証一部に上場。企業理念は『世界を変え、社員を幸せに』。 関連情報をみる 教育/EdTech 医療・介護/MedTech
長谷川 敦弥 株式会社LITALICO 代表取締役社長 1985年2月生まれ。2008年名古屋大学理学部数理学科卒業。2009年8月に株式会社LITALICO代表取締役社長に就任。「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ、障害のある方に向けた就労支援サービスを全国66カ所、発達障がいのある子どもを中心とした教育サービスを全国98カ所、小中学生にプログラミングを教えるIT×ものづくり教室や、子育て中の親に向けたインターネットメディアも展開。幼少期の教育から社会での活躍までワンストップでサポートする独自の仕組みを築いている。2017年3月、東証一部に上場。企業理念は『世界を変え、社員を幸せに』。 関連情報をみる
モノグサ株式会社 代表者 竹内 孝太朗 モノグサ株式会社 代表取締役 CEO 名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。中古車領域での広告営業に従事し、2011年に中古車領域初及び最年少で営業部門の全社表彰を受賞。2013年からは「スタディサプリ」にて高校向け営業組織の立ち上げ、学習到達度測定テストの開発、オンラインコーチングサービスの開発を行う。高校の同級生である畔柳とMonoxerを共同創業。 関連情報をみる 教育/EdTech
竹内 孝太朗 モノグサ株式会社 代表取締役 CEO 名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。中古車領域での広告営業に従事し、2011年に中古車領域初及び最年少で営業部門の全社表彰を受賞。2013年からは「スタディサプリ」にて高校向け営業組織の立ち上げ、学習到達度測定テストの開発、オンラインコーチングサービスの開発を行う。高校の同級生である畔柳とMonoxerを共同創業。 関連情報をみる
株式会社POPER 代表者 栗原 慎吾 株式会社POPER 代表取締役 CEO 1983年埼玉県さいたま市(旧与野市)生まれ。明治大学経営学部を2007年に卒業。新卒で住友スリーエムに入社。住友スリーエムでは歯科用製品事業部に配属され2010年にはグローバルマーケティングアワードを獲得。2011年に株式会社optに入社し、ジャパネットたかたなどのWEBコンサルティングを担当する。2012年より中学時代の同窓が立ち上げたS.T進学教室に共同経営者として参画し、経営から講師まですべての業務を経験し、当初20名に過ぎなかった生徒数を60名にまで増加させる。学習塾時代に感じた学習塾での課題を解決するために2015年1月に株式会社POPERを設立。現在に至る。 関連情報をみる 教育/EdTech SaaS
栗原 慎吾 株式会社POPER 代表取締役 CEO 1983年埼玉県さいたま市(旧与野市)生まれ。明治大学経営学部を2007年に卒業。新卒で住友スリーエムに入社。住友スリーエムでは歯科用製品事業部に配属され2010年にはグローバルマーケティングアワードを獲得。2011年に株式会社optに入社し、ジャパネットたかたなどのWEBコンサルティングを担当する。2012年より中学時代の同窓が立ち上げたS.T進学教室に共同経営者として参画し、経営から講師まですべての業務を経験し、当初20名に過ぎなかった生徒数を60名にまで増加させる。学習塾時代に感じた学習塾での課題を解決するために2015年1月に株式会社POPERを設立。現在に至る。 関連情報をみる
atama plus株式会社 代表者 稲田 大輔 atama plus株式会社 代表取締役 東京大学大学院情報理工学系研究科修了。三井物産にてベネッセブラジル執行役員、海外Edtech投資等歴任し、2017年4月に大学時代の友人らと共にatama plusを創業。 関連情報をみる 教育/EdTech
稲田 大輔 atama plus株式会社 代表取締役 東京大学大学院情報理工学系研究科修了。三井物産にてベネッセブラジル執行役員、海外Edtech投資等歴任し、2017年4月に大学時代の友人らと共にatama plusを創業。 関連情報をみる
ライフイズテック株式会社 代表者 水野 雄介 ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO 1982年、北海道生まれ。慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒、同大学院修了。大学院在学中に、開成高等学校の物理非常勤講師を2年間務める。大学院修了後、人材コンサルティング会社を経て、2010年7月 ライフイズテック株式会社を設立。14年に、同社がコンピューターサイエンスやICT教育の普及に貢献している組織に与えられる “Google RISE Awards ” に東アジアで初の授賞となるなど世界的な注目を浴びている。主な著作:『ヒーローのように働く7つの法則』(共著、KADOKAWA) 関連情報をみる 教育/EdTech
水野 雄介 ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO 1982年、北海道生まれ。慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒、同大学院修了。大学院在学中に、開成高等学校の物理非常勤講師を2年間務める。大学院修了後、人材コンサルティング会社を経て、2010年7月 ライフイズテック株式会社を設立。14年に、同社がコンピューターサイエンスやICT教育の普及に貢献している組織に与えられる “Google RISE Awards ” に東アジアで初の授賞となるなど世界的な注目を浴びている。主な著作:『ヒーローのように働く7つの法則』(共著、KADOKAWA) 関連情報をみる
株式会社Progate 代表者 加藤 將倫 株式会社Progate Founder/CEO 1993年愛知県生まれ、小中学校時代をオーストラリアのパースで過ごす。東京大学工学部在学中の2014年7月にオンラインプログラミング学習サービスのProgateを創業。『Forbes 30 Under 30 ASIA 2018 (Forbesが選ぶアジアを代表する30才未満の30人)』に選出。 関連情報をみる 教育/EdTech サブスクリプション
加藤 將倫 株式会社Progate Founder/CEO 1993年愛知県生まれ、小中学校時代をオーストラリアのパースで過ごす。東京大学工学部在学中の2014年7月にオンラインプログラミング学習サービスのProgateを創業。『Forbes 30 Under 30 ASIA 2018 (Forbesが選ぶアジアを代表する30才未満の30人)』に選出。 関連情報をみる
ゲシピ株式会社 代表者 真鍋 拓也 ゲシピ株式会社 代表取締役CEO 中学時代よりゲームセンターに通っていた際の原体験をもとに起業した『ゲーセン生まれのメタバース起業家』。 上智大学外国語学部卒業後、金融機関で営業に従事。その後ヤフー株式会社にて複数のサービス開発や新規事業開発をリード。 2018年にメタバース教育企業のゲシピ株式会社を創業。 東京メトロや小学館のアクセラプログラム、東京都主催のASAC、大阪市主催のOSAPへの採択実績あり。 関連情報をみる エンタメ ゲーム 教育/EdTech
真鍋 拓也 ゲシピ株式会社 代表取締役CEO 中学時代よりゲームセンターに通っていた際の原体験をもとに起業した『ゲーセン生まれのメタバース起業家』。 上智大学外国語学部卒業後、金融機関で営業に従事。その後ヤフー株式会社にて複数のサービス開発や新規事業開発をリード。 2018年にメタバース教育企業のゲシピ株式会社を創業。 東京メトロや小学館のアクセラプログラム、東京都主催のASAC、大阪市主催のOSAPへの採択実績あり。 関連情報をみる