「リソース云々は起業しない言い訳」と指摘の3Sunny志水が描く、医療ベンチャーの未来 志水 文人 株式会社3Sunny 代表取締役CEO 関連情報をみる 医療・介護/MedTech 事業立ち上げ 起業家 スタートアップ 公開日2021/03/04
連載事業家の条件 コアユーザーは「対面」で口説いた仲間。急成長を見据え非効率の連続も厭わないAntaa中山にXTV手嶋が迫る 手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、マーケティングプランニング、ブランドコンサルティング業務等6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、2018年退任。在任中は多数の新規事業の立ち上げや、メルカリ等へのベンチャー投資、複数社のM&Aの実行等で貢献。2013年-2017年メルカリ社外取締役。2018年、XTech Venturesを共同創業し、現在は代表パートナー。2019年には株式会社LayerXの取締役にも就任。 関連情報をみる 中山 俊 アンター株式会社 代表取締役 医師 1986年6月15日鹿児島県奄美大島生まれ。2016年6月にアンター株式会社を創業。自分の生まれた鹿児島・奄美大島にどうやったら貢献できるのかを考え、地元で医師になること目指す。研修医で、自己研鑽のため東京へ。実際に医療現場で働く中で、医師1人だと、診ることのできる患者さんが限られることを実感。医師がネットワークをつくってお互いにコミュニケーションを取ることの大切さを感じ、起業の道へ。 事業立ち上げ 医療・介護/MedTech 起業家 スタートアップ 公開日2020/08/07
手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、マーケティングプランニング、ブランドコンサルティング業務等6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、2018年退任。在任中は多数の新規事業の立ち上げや、メルカリ等へのベンチャー投資、複数社のM&Aの実行等で貢献。2013年-2017年メルカリ社外取締役。2018年、XTech Venturesを共同創業し、現在は代表パートナー。2019年には株式会社LayerXの取締役にも就任。 関連情報をみる
中山 俊 アンター株式会社 代表取締役 医師 1986年6月15日鹿児島県奄美大島生まれ。2016年6月にアンター株式会社を創業。自分の生まれた鹿児島・奄美大島にどうやったら貢献できるのかを考え、地元で医師になること目指す。研修医で、自己研鑽のため東京へ。実際に医療現場で働く中で、医師1人だと、診ることのできる患者さんが限られることを実感。医師がネットワークをつくってお互いにコミュニケーションを取ることの大切さを感じ、起業の道へ。
Forbes Japan 介護をしたくなる。マイナスをプラスにできるケアテック | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) 医療・介護/MedTech スタートアップ 追加日2020/08/04
DIAMOND Harvard Business Review グーグルによる臨床データの収集には大きな問題がある|Diamond Harvard Business Review 美容・健康/HealthTech 医療・介護/MedTech AI・人工知能 グローバル 追加日2020/01/06
Sponsored 海外拠点立ち上げの秘訣は「夢とヘッドハンティングだ!」──TOEIC250点で売上10倍を達成した富士フイルム20代社員の、ドバイ事業開発奮闘記 守田 正治 富士フイルム株式会社 ヘルスケア分野 マネージャー 新規事業開発を軸にグループマネージャーとしてメディカル領域のグローバルマーケティングを担当。 グローバル 事業立ち上げ 医療・介護/MedTech 公開日2019/11/26
WIRED オンライン診療サーヴィス「CLINICS」は、いかにルールと向き合いながら社会実装を進めたのか:2020年代をサヴァイヴするためのルールメイキングの流儀(2) 事業立ち上げ 保険/InsurTech 医療・介護/MedTech 追加日2019/10/06
Sponsored これぞ世界中が注目する“奇跡のイノベーション”だ!トータルヘルスケアカンパニーに変革した富士フイルム、変革の舞台裏 小島 健嗣 富士フイルム株式会社 経営企画本部 ビジネス開発・創出部 Open Innovation Hub館長 千葉大学工学部工業意匠学科卒業後、電子機器メーカーを経て1986年に富士フイルム入社。情報システム、理化学機器等のプロダクトデザインを担当した後、時代の変化の中、インターフェースデザイン、デジタルコンテンツデザイン、ユーザビリティデザイン等々のグループ立ち上げを担った。2011年からはR&D統括本部技術戦略部で技術広報と産官学連携によるオープンイノベーションを担当。2014年には「FUJIFILM Open Innovation Hub」を開設し、2015年より現職。 関連情報をみる 事業立ち上げ オープンイノベーション 医療・介護/MedTech 公開日2019/09/30
小島 健嗣 富士フイルム株式会社 経営企画本部 ビジネス開発・創出部 Open Innovation Hub館長 千葉大学工学部工業意匠学科卒業後、電子機器メーカーを経て1986年に富士フイルム入社。情報システム、理化学機器等のプロダクトデザインを担当した後、時代の変化の中、インターフェースデザイン、デジタルコンテンツデザイン、ユーザビリティデザイン等々のグループ立ち上げを担った。2011年からはR&D統括本部技術戦略部で技術広報と産官学連携によるオープンイノベーションを担当。2014年には「FUJIFILM Open Innovation Hub」を開設し、2015年より現職。 関連情報をみる
CAREER HACK 「仕事の息抜きは仕事」 FiNC 溝口勇児の仕事哲学 | キャリアハック 生産性・仕事術 起業家 経営者の視座 医療・介護/MedTech 美容・健康/HealthTech 追加日2019/08/09
医療情報の信頼性をどう担保するのか──「サプリEC」「サブスク型サプリ」から探るキュレーションの在り方 医療・介護/MedTech メディア サブスクリプション スタートアップ 公開日2019/05/17
Sponsored 医療ITには「歴史と未来」「技術と医療」をつなぐ対話が求められる──メドレーCTO平山宗介 平山 宗介 株式会社メドレー 取締役CTO 2005年日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社入社。未踏ソフトウェア創造事業に採択され、グリー株式会社に転職。その後フリーランスなどを経て、株式会社リブセンス入社。CTOとして組織拡大やサービス開発の責任者を務める。2015年より株式会社メドレーに参加。CTOとしてメドレーのプロダクト開発や、MEDLEY DRIVEプロジェクトを牽引。 関連情報をみる 美容・健康/HealthTech CTO 医療・介護/MedTech エンジニア ベンチャーマインド 公開日2019/02/20
平山 宗介 株式会社メドレー 取締役CTO 2005年日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社入社。未踏ソフトウェア創造事業に採択され、グリー株式会社に転職。その後フリーランスなどを経て、株式会社リブセンス入社。CTOとして組織拡大やサービス開発の責任者を務める。2015年より株式会社メドレーに参加。CTOとしてメドレーのプロダクト開発や、MEDLEY DRIVEプロジェクトを牽引。 関連情報をみる
「未来志向と凡事徹底が医療の未来をつくる」──メドレー代表 瀧口浩平が語る改革思考 瀧口 浩平 株式会社メドレー 代表取締役社長 1984年生まれ。2002年米国法人Gemeinschaft,Inc.を創業。国内外の事業会社及び調査会社・コンサルティング会社の依頼を受けての市場調査/統計調査、新商品のコンセプト開発や市場参入の支援に携わる。 個人的な医療体験から医療への課題意識を強め、事業譲渡後、2009年6月株式会社メドレーを創業。最高経営責任者。 関連情報をみる 事業立ち上げ 美容・健康/HealthTech 医療・介護/MedTech 起業家 事業戦略 公開日2019/01/30
瀧口 浩平 株式会社メドレー 代表取締役社長 1984年生まれ。2002年米国法人Gemeinschaft,Inc.を創業。国内外の事業会社及び調査会社・コンサルティング会社の依頼を受けての市場調査/統計調査、新商品のコンセプト開発や市場参入の支援に携わる。 個人的な医療体験から医療への課題意識を強め、事業譲渡後、2009年6月株式会社メドレーを創業。最高経営責任者。 関連情報をみる
Forbes Japan 「医療4.0」の著書が明かす「次世代の主流」となる変革者の条件 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) 医療・介護/MedTech 事業立ち上げ 追加日2018/12/01
Forbes Japan 「知識がない人たちを救いたい」医師兼起業家が目指す世界 #NEXT_U30 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) U30 医療・介護/MedTech 美容・健康/HealthTech スタートアップ 創業秘話 追加日2018/11/22
進む福利厚生のアウトソーシング ── 注目のメンタルヘルス系スタートアップを特集 美容・健康/HealthTech 医療・介護/MedTech 組織・カルチャー スタートアップ 公開日2018/11/12
「リソース云々は起業しない言い訳」と指摘の3Sunny志水が描く、医療ベンチャーの未来 志水 文人 株式会社3Sunny 代表取締役CEO 関連情報をみる 医療・介護/MedTech 事業立ち上げ 起業家 スタートアップ 公開日2021/03/04
連載事業家の条件 コアユーザーは「対面」で口説いた仲間。急成長を見据え非効率の連続も厭わないAntaa中山にXTV手嶋が迫る 手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、マーケティングプランニング、ブランドコンサルティング業務等6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、2018年退任。在任中は多数の新規事業の立ち上げや、メルカリ等へのベンチャー投資、複数社のM&Aの実行等で貢献。2013年-2017年メルカリ社外取締役。2018年、XTech Venturesを共同創業し、現在は代表パートナー。2019年には株式会社LayerXの取締役にも就任。 関連情報をみる 中山 俊 アンター株式会社 代表取締役 医師 1986年6月15日鹿児島県奄美大島生まれ。2016年6月にアンター株式会社を創業。自分の生まれた鹿児島・奄美大島にどうやったら貢献できるのかを考え、地元で医師になること目指す。研修医で、自己研鑽のため東京へ。実際に医療現場で働く中で、医師1人だと、診ることのできる患者さんが限られることを実感。医師がネットワークをつくってお互いにコミュニケーションを取ることの大切さを感じ、起業の道へ。 事業立ち上げ 医療・介護/MedTech 起業家 スタートアップ 公開日2020/08/07
手嶋 浩己 XTech Ventures株式会社 代表パートナー 株式会社LayerX 取締役 1976年生まれ。1999年一橋大学商学部卒業後、博報堂に入社し、マーケティングプランニング、ブランドコンサルティング業務等6年間勤務。2006年インタースパイア(現ユナイテッド)入社、取締役に就任。その後、2度の経営統合を行い、2012年ユナイテッド取締役に就任、2018年退任。在任中は多数の新規事業の立ち上げや、メルカリ等へのベンチャー投資、複数社のM&Aの実行等で貢献。2013年-2017年メルカリ社外取締役。2018年、XTech Venturesを共同創業し、現在は代表パートナー。2019年には株式会社LayerXの取締役にも就任。 関連情報をみる
中山 俊 アンター株式会社 代表取締役 医師 1986年6月15日鹿児島県奄美大島生まれ。2016年6月にアンター株式会社を創業。自分の生まれた鹿児島・奄美大島にどうやったら貢献できるのかを考え、地元で医師になること目指す。研修医で、自己研鑽のため東京へ。実際に医療現場で働く中で、医師1人だと、診ることのできる患者さんが限られることを実感。医師がネットワークをつくってお互いにコミュニケーションを取ることの大切さを感じ、起業の道へ。
Sponsored 海外拠点立ち上げの秘訣は「夢とヘッドハンティングだ!」──TOEIC250点で売上10倍を達成した富士フイルム20代社員の、ドバイ事業開発奮闘記 守田 正治 富士フイルム株式会社 ヘルスケア分野 マネージャー 新規事業開発を軸にグループマネージャーとしてメディカル領域のグローバルマーケティングを担当。 グローバル 事業立ち上げ 医療・介護/MedTech 公開日2019/11/26
Sponsored これぞ世界中が注目する“奇跡のイノベーション”だ!トータルヘルスケアカンパニーに変革した富士フイルム、変革の舞台裏 小島 健嗣 富士フイルム株式会社 経営企画本部 ビジネス開発・創出部 Open Innovation Hub館長 千葉大学工学部工業意匠学科卒業後、電子機器メーカーを経て1986年に富士フイルム入社。情報システム、理化学機器等のプロダクトデザインを担当した後、時代の変化の中、インターフェースデザイン、デジタルコンテンツデザイン、ユーザビリティデザイン等々のグループ立ち上げを担った。2011年からはR&D統括本部技術戦略部で技術広報と産官学連携によるオープンイノベーションを担当。2014年には「FUJIFILM Open Innovation Hub」を開設し、2015年より現職。 関連情報をみる 事業立ち上げ オープンイノベーション 医療・介護/MedTech 公開日2019/09/30
小島 健嗣 富士フイルム株式会社 経営企画本部 ビジネス開発・創出部 Open Innovation Hub館長 千葉大学工学部工業意匠学科卒業後、電子機器メーカーを経て1986年に富士フイルム入社。情報システム、理化学機器等のプロダクトデザインを担当した後、時代の変化の中、インターフェースデザイン、デジタルコンテンツデザイン、ユーザビリティデザイン等々のグループ立ち上げを担った。2011年からはR&D統括本部技術戦略部で技術広報と産官学連携によるオープンイノベーションを担当。2014年には「FUJIFILM Open Innovation Hub」を開設し、2015年より現職。 関連情報をみる
医療情報の信頼性をどう担保するのか──「サプリEC」「サブスク型サプリ」から探るキュレーションの在り方 医療・介護/MedTech メディア サブスクリプション スタートアップ 公開日2019/05/17
Sponsored 医療ITには「歴史と未来」「技術と医療」をつなぐ対話が求められる──メドレーCTO平山宗介 平山 宗介 株式会社メドレー 取締役CTO 2005年日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社入社。未踏ソフトウェア創造事業に採択され、グリー株式会社に転職。その後フリーランスなどを経て、株式会社リブセンス入社。CTOとして組織拡大やサービス開発の責任者を務める。2015年より株式会社メドレーに参加。CTOとしてメドレーのプロダクト開発や、MEDLEY DRIVEプロジェクトを牽引。 関連情報をみる 美容・健康/HealthTech CTO 医療・介護/MedTech エンジニア ベンチャーマインド 公開日2019/02/20
平山 宗介 株式会社メドレー 取締役CTO 2005年日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社入社。未踏ソフトウェア創造事業に採択され、グリー株式会社に転職。その後フリーランスなどを経て、株式会社リブセンス入社。CTOとして組織拡大やサービス開発の責任者を務める。2015年より株式会社メドレーに参加。CTOとしてメドレーのプロダクト開発や、MEDLEY DRIVEプロジェクトを牽引。 関連情報をみる
「未来志向と凡事徹底が医療の未来をつくる」──メドレー代表 瀧口浩平が語る改革思考 瀧口 浩平 株式会社メドレー 代表取締役社長 1984年生まれ。2002年米国法人Gemeinschaft,Inc.を創業。国内外の事業会社及び調査会社・コンサルティング会社の依頼を受けての市場調査/統計調査、新商品のコンセプト開発や市場参入の支援に携わる。 個人的な医療体験から医療への課題意識を強め、事業譲渡後、2009年6月株式会社メドレーを創業。最高経営責任者。 関連情報をみる 事業立ち上げ 美容・健康/HealthTech 医療・介護/MedTech 起業家 事業戦略 公開日2019/01/30
瀧口 浩平 株式会社メドレー 代表取締役社長 1984年生まれ。2002年米国法人Gemeinschaft,Inc.を創業。国内外の事業会社及び調査会社・コンサルティング会社の依頼を受けての市場調査/統計調査、新商品のコンセプト開発や市場参入の支援に携わる。 個人的な医療体験から医療への課題意識を強め、事業譲渡後、2009年6月株式会社メドレーを創業。最高経営責任者。 関連情報をみる
進む福利厚生のアウトソーシング ── 注目のメンタルヘルス系スタートアップを特集 美容・健康/HealthTech 医療・介護/MedTech 組織・カルチャー スタートアップ 公開日2018/11/12
連載スタートアップ採用広報・ブランディング 「情報発信は、投資価値の高い“GIVE”」メドレーの組織ブランディングの秘訣を、執行役員 加藤恭輔氏に聞く 加藤 恭輔 株式会社メドレー 執行役員 2006年一橋大学商学部卒業。優成監査法人に入所し、公認会計士として監査業務に従事する傍ら新卒採用の責任者を兼任。クックパッド株式会社に経営企画担当として入社後、 IR、事業推進、経営会議運営などを経て会員事業部長としてマーケティング、ユーザーサポート、サービス開発、 新規事業の責任者を歴任。2014年に執行役員に就任。 2016年より株式会社メドレーに参加。広報および採用領域を所管。書籍「グロースハッカー」解説者。 関連情報をみる 採用 生産性・仕事術 医療・介護/MedTech 組織・カルチャー 公開日2018/08/21
加藤 恭輔 株式会社メドレー 執行役員 2006年一橋大学商学部卒業。優成監査法人に入所し、公認会計士として監査業務に従事する傍ら新卒採用の責任者を兼任。クックパッド株式会社に経営企画担当として入社後、 IR、事業推進、経営会議運営などを経て会員事業部長としてマーケティング、ユーザーサポート、サービス開発、 新規事業の責任者を歴任。2014年に執行役員に就任。 2016年より株式会社メドレーに参加。広報および採用領域を所管。書籍「グロースハッカー」解説者。 関連情報をみる
連載0→1創世記 「歯科業界を変革する」エス・エム・エスマフィア海田率いるグローマスの野望 海田 大介 株式会社グローマス 代表取締役社長 慶應義塾大学大学院 理工学研究科を修了後、2004年に、新卒で現・日本IBM株式会社に入社。主にITを活用した企業変革に関するコンサルティングに従事。その後、一度の起業を経て、2010年4月、株式会社エス・エム・エスに人事部のマネジャーとして入社。中途採用、新卒採用、人事制度改革などに携わる。2014年4月に株式会社グローマスを創業、代表取締役社長に就任。 関連情報をみる 坂本 城也 株式会社グローマス キャリア事業部エリアマネジャー 2014年に上智大学 国際教養学部を卒業。 学生時代は設立間もないベンチャー企業にてインターンの経験があるほか、大学生向けに海外スタディーツアーの企画・実施等にも携わる。2013年から、現・株式会社グローマスにてインターンとして業務を開始し、2014年4月に、第1号社員として新卒で入社。2016年10月にキャリア事業部マネジャーに就任。プレイヤーとしても動きつつ、部下のマネジメントも行っている。 関連情報をみる 医療・介護/MedTech 創業秘話 公開日2017/12/29
海田 大介 株式会社グローマス 代表取締役社長 慶應義塾大学大学院 理工学研究科を修了後、2004年に、新卒で現・日本IBM株式会社に入社。主にITを活用した企業変革に関するコンサルティングに従事。その後、一度の起業を経て、2010年4月、株式会社エス・エム・エスに人事部のマネジャーとして入社。中途採用、新卒採用、人事制度改革などに携わる。2014年4月に株式会社グローマスを創業、代表取締役社長に就任。 関連情報をみる
坂本 城也 株式会社グローマス キャリア事業部エリアマネジャー 2014年に上智大学 国際教養学部を卒業。 学生時代は設立間もないベンチャー企業にてインターンの経験があるほか、大学生向けに海外スタディーツアーの企画・実施等にも携わる。2013年から、現・株式会社グローマスにてインターンとして業務を開始し、2014年4月に、第1号社員として新卒で入社。2016年10月にキャリア事業部マネジャーに就任。プレイヤーとしても動きつつ、部下のマネジメントも行っている。 関連情報をみる
連載0→1創世記 「データで医療界にイノベーションを」 医師・マッキンゼー出身者が集う情報医療(MICIN)・原が描く医療の未来図 原 聖吾 株式会社MICIN CEO,医師 東京大学医学部を卒業後、研修医としての経験を経て、民間シンクタンクである日本医療政策機構に籍を移す。さらにその後、スタンフォード大学経営大学院でMBAを取得、マッキンゼーに入社し、2015年に株式会社情報医療を創業する。 関連情報をみる 草間 亮一 株式会社MICIN COO マッキンゼー東京支社・ニュージャージー支社を経て株式会社情報医療を創業。 マッキンゼーでは、ヘルスケアの領域で、日本、米国や欧州にて、民間企業や政府組織にコンサルティングサービスを提供。 IoT等デジタルツールを活用した患者エンゲージメントのプロジェクトを多数経験。 関連情報をみる 創業秘話 医療・介護/MedTech 美容・健康/HealthTech 起業家 COO 公開日2017/11/10
原 聖吾 株式会社MICIN CEO,医師 東京大学医学部を卒業後、研修医としての経験を経て、民間シンクタンクである日本医療政策機構に籍を移す。さらにその後、スタンフォード大学経営大学院でMBAを取得、マッキンゼーに入社し、2015年に株式会社情報医療を創業する。 関連情報をみる
草間 亮一 株式会社MICIN COO マッキンゼー東京支社・ニュージャージー支社を経て株式会社情報医療を創業。 マッキンゼーでは、ヘルスケアの領域で、日本、米国や欧州にて、民間企業や政府組織にコンサルティングサービスを提供。 IoT等デジタルツールを活用した患者エンゲージメントのプロジェクトを多数経験。 関連情報をみる
連載未来を創るFastGrower 「行動変革で豊かな社会を作る」予防医療を世界に広める上場経験者メディカルフィットネスラボラトリー金谷 金谷 義久 CAPS株式会社 取締役最高執行責任者 1988年生まれ。早稲田大学基幹理工学部応用数理学科卒業。在学中より株式会社リアルワールドに参画し、2013年より上場準備業務・経営管理・全社業務フローの整備などに従事。2014年9月、同社が東証マザーズへの上場。上場後は、事業企画・経営企画などを主導し、同社の経営に携わる。2017年7月、「健康的で豊かな生活の実現」を目指すCAPS株式会社に入社、取締役最高執行責任者に就任。 関連情報をみる U30 医療・介護/MedTech キャリア戦略 スタートアップ 公開日2017/10/13
金谷 義久 CAPS株式会社 取締役最高執行責任者 1988年生まれ。早稲田大学基幹理工学部応用数理学科卒業。在学中より株式会社リアルワールドに参画し、2013年より上場準備業務・経営管理・全社業務フローの整備などに従事。2014年9月、同社が東証マザーズへの上場。上場後は、事業企画・経営企画などを主導し、同社の経営に携わる。2017年7月、「健康的で豊かな生活の実現」を目指すCAPS株式会社に入社、取締役最高執行責任者に就任。 関連情報をみる
05/24 金 19:30 - 21:30 【若手セールス必見】元Googleエバンジェリストが明かす、セールスプレゼンの本質 東京都渋谷区宇田川町17-2伸工ビル4階 TIME SHARING渋谷宇田川町 セールス SaaS 医療・介護/MedTech 生産性・仕事術 開催済
株式会社メドレー 代表者 瀧口 浩平 株式会社メドレー 代表取締役社長 1984年生まれ。2002年米国法人Gemeinschaft,Inc.を創業。国内外の事業会社及び調査会社・コンサルティング会社の依頼を受けての市場調査/統計調査、新商品のコンセプト開発や市場参入の支援に携わる。 個人的な医療体験から医療への課題意識を強め、事業譲渡後、2009年6月株式会社メドレーを創業。最高経営責任者。 関連情報をみる 医療・介護/MedTech 美容・健康/HealthTech SaaS 本社東京都港区六本木7-15-7 新六本木ビル7・8F
瀧口 浩平 株式会社メドレー 代表取締役社長 1984年生まれ。2002年米国法人Gemeinschaft,Inc.を創業。国内外の事業会社及び調査会社・コンサルティング会社の依頼を受けての市場調査/統計調査、新商品のコンセプト開発や市場参入の支援に携わる。 個人的な医療体験から医療への課題意識を強め、事業譲渡後、2009年6月株式会社メドレーを創業。最高経営責任者。 関連情報をみる
株式会社MICIN 代表者 原 聖吾 株式会社MICIN CEO,医師 東京大学医学部を卒業後、研修医としての経験を経て、民間シンクタンクである日本医療政策機構に籍を移す。さらにその後、スタンフォード大学経営大学院でMBAを取得、マッキンゼーに入社し、2015年に株式会社情報医療を創業する。 関連情報をみる 医療・介護/MedTech AI・人工知能 データサイエンス 本社東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル9階
原 聖吾 株式会社MICIN CEO,医師 東京大学医学部を卒業後、研修医としての経験を経て、民間シンクタンクである日本医療政策機構に籍を移す。さらにその後、スタンフォード大学経営大学院でMBAを取得、マッキンゼーに入社し、2015年に株式会社情報医療を創業する。 関連情報をみる
株式会社LITALICO 代表者 長谷川 敦弥 株式会社LITALICO 代表取締役社長 1985年2月生まれ。2008年名古屋大学理学部数理学科卒業。2009年8月に株式会社LITALICO代表取締役社長に就任。「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ、障害のある方に向けた就労支援サービスを全国66カ所、発達障がいのある子どもを中心とした教育サービスを全国98カ所、小中学生にプログラミングを教えるIT×ものづくり教室や、子育て中の親に向けたインターネットメディアも展開。幼少期の教育から社会での活躍までワンストップでサポートする独自の仕組みを築いている。2017年3月、東証一部に上場。企業理念は『世界を変え、社員を幸せに』。 関連情報をみる 教育/EdTech 医療・介護/MedTech 本社東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー15F/16F
長谷川 敦弥 株式会社LITALICO 代表取締役社長 1985年2月生まれ。2008年名古屋大学理学部数理学科卒業。2009年8月に株式会社LITALICO代表取締役社長に就任。「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ、障害のある方に向けた就労支援サービスを全国66カ所、発達障がいのある子どもを中心とした教育サービスを全国98カ所、小中学生にプログラミングを教えるIT×ものづくり教室や、子育て中の親に向けたインターネットメディアも展開。幼少期の教育から社会での活躍までワンストップでサポートする独自の仕組みを築いている。2017年3月、東証一部に上場。企業理念は『世界を変え、社員を幸せに』。 関連情報をみる
AWAKENS, Inc. 代表者 高野 誠大 AWAKENS, Inc. CEO 国際基督教大学大学院卒業後、社会にインパクトを生み出す起業家のコミュニティ型インキュベーションオフィスImpact HUB Tokyoの立上げに参画。スタートアップ流の事業立上げ手法と国内外の起業家ネットワークに触れる。その後、医療ベンチャーのエムスリーのゲノムビジネスグループにて新規事業「G-TAC」の立ち上げに参画し、世界最大の医師ネットワークの中でゲノム医療プラットフォームの構築に挑戦する。2017年、ゲノムの持つ可能性を一層広げるためにAWAKENS, Inc.を設立。 関連情報をみる 医療・介護/MedTech 本社東京都目黒区目黒2-11-3
高野 誠大 AWAKENS, Inc. CEO 国際基督教大学大学院卒業後、社会にインパクトを生み出す起業家のコミュニティ型インキュベーションオフィスImpact HUB Tokyoの立上げに参画。スタートアップ流の事業立上げ手法と国内外の起業家ネットワークに触れる。その後、医療ベンチャーのエムスリーのゲノムビジネスグループにて新規事業「G-TAC」の立ち上げに参画し、世界最大の医師ネットワークの中でゲノム医療プラットフォームの構築に挑戦する。2017年、ゲノムの持つ可能性を一層広げるためにAWAKENS, Inc.を設立。 関連情報をみる
株式会社カケハシ 代表者 中尾 豊 株式会社カケハシ 代表取締役CEO 武田薬品工業株式会社入社後、MRとして活動。提携会社との社長賞や支店の様々な賞を受賞。日本の医療の質の高さを感じると共に、患者さんへのサービスインフラの不備や医療従事者との情報格差の現状に気づく。医療業界において、サービス面で貢献することが多くの医療従事者や患者さんに貢献できる方法だと考え、独立を決意。2015年12月に同社を退職。「医療をつなぎ、医療を照らす」というビジョンで株式会社カケハシを創業。 関連情報をみる 医療・介護/MedTech SaaS 本社東京都中央区築地4丁目1-17 銀座大野ビル9F
中尾 豊 株式会社カケハシ 代表取締役CEO 武田薬品工業株式会社入社後、MRとして活動。提携会社との社長賞や支店の様々な賞を受賞。日本の医療の質の高さを感じると共に、患者さんへのサービスインフラの不備や医療従事者との情報格差の現状に気づく。医療業界において、サービス面で貢献することが多くの医療従事者や患者さんに貢献できる方法だと考え、独立を決意。2015年12月に同社を退職。「医療をつなぎ、医療を照らす」というビジョンで株式会社カケハシを創業。 関連情報をみる
株式会社iCARE 代表者 山田 洋太 株式会社iCARE 代表取締役 CEO 金沢大学医学部卒業後、2005年沖縄で研修、2年間離島医療に従事。2012年慶應義塾大学大学院(MBA)修了。大学院と並行して心療内科を学び、総合内科と産業医で働くひとの健康に専門家として携わる。病院再建では経営企画室室長としてマネジメントも実践。2011年株式会社iCAREを創業し、働くひとと組織の健康を創るVISIONのもと法人向けに健康管理クラウドサービスを提供する。現在社員数70名弱、ビジネスサイドもエンジニアサイドも採用強化中。 関連情報をみる 医療・介護/MedTech 本社東京都渋谷区円山町10番18号マイキャッスル渋谷JP 203
山田 洋太 株式会社iCARE 代表取締役 CEO 金沢大学医学部卒業後、2005年沖縄で研修、2年間離島医療に従事。2012年慶應義塾大学大学院(MBA)修了。大学院と並行して心療内科を学び、総合内科と産業医で働くひとの健康に専門家として携わる。病院再建では経営企画室室長としてマネジメントも実践。2011年株式会社iCAREを創業し、働くひとと組織の健康を創るVISIONのもと法人向けに健康管理クラウドサービスを提供する。現在社員数70名弱、ビジネスサイドもエンジニアサイドも採用強化中。 関連情報をみる
株式会社ドクターズプライム 代表者 田 真茂 株式会社ドクターズプライム 代表取締役社長 聖路加国際病院にて初期研修を行い、研修医優秀賞を受賞。都内随一の救急対応数を誇る、同病院の救命救急センターで、当直帯責任者として断らない救急を実践する。2016年より株式会社メドレーに参画し、市中病院での救急当直の現場で、救急車が断られるという課題に直面する。断らない救急医療を実現するという想いから「断らない医師募集サービス Dr.ʼs Prime」を開始。経済産業省主催のグローバル起業家等育成プログラム「始動 Next Innovator 2017」最優秀発表者。 関連情報をみる 医療・介護/MedTech
田 真茂 株式会社ドクターズプライム 代表取締役社長 聖路加国際病院にて初期研修を行い、研修医優秀賞を受賞。都内随一の救急対応数を誇る、同病院の救命救急センターで、当直帯責任者として断らない救急を実践する。2016年より株式会社メドレーに参画し、市中病院での救急当直の現場で、救急車が断られるという課題に直面する。断らない救急医療を実現するという想いから「断らない医師募集サービス Dr.ʼs Prime」を開始。経済産業省主催のグローバル起業家等育成プログラム「始動 Next Innovator 2017」最優秀発表者。 関連情報をみる
マーソ株式会社 代表者 西野 恒五郎 マーソ株式会社 代表取締役 1978年12月生まれ。 2004年2月、三和システム株式会社入社、同社取締役に就任。 2011年1月、三和システム株式会社、代表取締役社長に就任。 2015年2月、マーソ株式会社設立、取締役会長に就任。 2017年3月、代表取締役に就任(現任)。 関連情報をみる 医療・介護/MedTech 本社東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー17階
西野 恒五郎 マーソ株式会社 代表取締役 1978年12月生まれ。 2004年2月、三和システム株式会社入社、同社取締役に就任。 2011年1月、三和システム株式会社、代表取締役社長に就任。 2015年2月、マーソ株式会社設立、取締役会長に就任。 2017年3月、代表取締役に就任(現任)。 関連情報をみる
アンター株式会社 代表者 中山 俊 アンター株式会社 代表取締役 医師 1986年6月15日鹿児島県奄美大島生まれ。2016年6月にアンター株式会社を創業。自分の生まれた鹿児島・奄美大島にどうやったら貢献できるのかを考え、地元で医師になること目指す。研修医で、自己研鑽のため東京へ。実際に医療現場で働く中で、医師1人だと、診ることのできる患者さんが限られることを実感。医師がネットワークをつくってお互いにコミュニケーションを取ることの大切さを感じ、起業の道へ。 医療・介護/MedTech
中山 俊 アンター株式会社 代表取締役 医師 1986年6月15日鹿児島県奄美大島生まれ。2016年6月にアンター株式会社を創業。自分の生まれた鹿児島・奄美大島にどうやったら貢献できるのかを考え、地元で医師になること目指す。研修医で、自己研鑽のため東京へ。実際に医療現場で働く中で、医師1人だと、診ることのできる患者さんが限られることを実感。医師がネットワークをつくってお互いにコミュニケーションを取ることの大切さを感じ、起業の道へ。