30年間がん診断を行ってきた医師が見込んだ。 「がん細胞の見落とし」をなくす3D細胞解析AIとハードウェアを開発するCYBO
一時はスタートアップが手掛ける事業と言えばソフトウェアを主軸にしたものがほとんどだった。収益性やスケーラビリティが高く、ある種の型により再現性が高かったからだ。しかし、未だに残されている社会課題の解決はソフトウェアだけでは難しくなってきている。そんな状況もあり、現在は技術革新に立脚したディープテックスタートアップにも注目が集まっている。ただ、ハードウェアなどは、ソフトウェアと比べて開発に時間も資金もかかる上、気軽に作り直しがきかずハードルが高いのも事実だ。スタートアップがハードウェア開発を行い、ビジネスを成功させるには、何が必要なのだろうか。その答えを探るべく話を聞いたのは、細胞解析AIとその解析をするために必要な3次元自動顕微鏡を開発している株式会社CYBOの代表新田尚氏。AIとハードウェア、どちらか一方だけでもスタートアップには荷が重いプロダクトを開発し、新たな価値を生み出している。 今回は新田氏に加え、事業のきっかけとなった医師であり、プロダクトマネージャーも務める杉山裕子氏にも話を伺った。…
連載“大丸有”から生まれる、イノベーション最前線
222記事 | 最終更新 2025.09.22連載0→1創世記
      「日本が好きだから、まずは世界を盛り上げる」──ベトナム発グローバルベンチャーICONIC安倉流“世界の捉え方”
安倉 宏明
        - 株式会社アイコニックジャパン 代表取締役社長
公開日2017/12/20
    連載手嶋浩己 XTech Ventures 創業秘話
      経験を積んだエグゼクティブに働き方改革を。事業も投資もする、新しいタイプのVC
手嶋 浩己
        - XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
公開日2018/10/05
    連載未来を創るFastGrower
      「空の産業革命を牽引する」世界のドローンリテラシー底上げを目指す若き起業家 FLIGHTS峠下
峠下 周平
        - 株式会社FLIGHTS 代表取締役
公開日2017/11/09
    連載0→1創世記
      国内スマートロックの第一人者フォトシンス河瀬、さらなる“発明”を予告「未来を思い浮かべて未来を作る」
河瀬 航大
        - 株式会社フォトシンス 代表取締役社長
公開日2017/12/06
    100年続く“構造的暴力”を変革。マッキンゼー出身者が立ち上げたキャディは、「マッチングシステム」で180兆円市場に挑む
加藤 勇志郎
        - キャディ株式会社 代表取締役 CEO
公開日2019/04/04
    連載0→1創世記
      目指す世界はデベロッパーの理想郷。クラッシュ解析でエンジニアを沸かすソニー出身起業家
中尾 憲一
        - FROSK株式会社 代表取締役社長
公開日2017/12/15
    前田ヒロ
      「最初の2年は全然ダメだった」DX時代の波にのるまでに変えたこと。~ ヤプリ 庵原 保文 – 前田ヒロ
2020.06.02
    リクナビNEXTジャーナル
      仕事がうまくいく人の20代は何が違うのか?【ユーグレナ出雲社長】に聞く | リクナビNEXTジャーナル
2019.03.08
    DIAMOND SIGNAL
      「金持ちになることだけを考えていた」視座の低さが失敗の原因 Repro・平田祐介社長 | DIAMOND SIGNAL
2020.08.09
    STARTUP DB
      方法論なんかじゃない。スタートアップを支えるのは、想いを抱き続ける胆力 | STARTUP DB MEDIA | 日々進化する、成長産業領域に特化した情報プラットフォーム
2019.06.07
    Forbes Japan
      「知識がない人たちを救いたい」医師兼起業家が目指す世界 #NEXT_U30 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2018.11.22
    Significant Style
      【ZUU】金融機関のディストリビューションとオペレーションを分離する Vol.1 | Signifiant Style
2018.09.29
    医療ITには「歴史と未来」「技術と医療」をつなぐ対話が求められる──メドレーCTO平山宗介
平山 宗介
        - 株式会社メドレー 取締役CTO
公開日2019/02/20
    連載高齢者の生活をリデザインー介護DXで社会的インパクトを狙う、Rehab for JAPANの挑戦
      とにかく“イケてるプロダクト”を創ろう──「美容サロンのネット予約」というDXを成した2人が、介護SaaSで躍動するワケ
池上 晋介
        - 株式会社Rehab for JAPAN 取締役副社長 COO
公開日2021/12/27
    医療DXに不可欠な「患者とのタッチポイント」に、最も深く入り込むサービスがこれだ──圧倒的なMoatを築きつつあるLinc'wellの戦略とは
山本 遼祐
        - 株式会社Linc’well 代表取締役(共同創業者)
公開日2023/12/21
    「リソース云々は起業しない言い訳」と指摘の3Sunny志水が描く、医療ベンチャーの未来
志水 文人
        - 株式会社3Sunny 代表取締役CEO
公開日2021/03/04
    「定量化なくして改善なし」──EX→CXを武器に非連続成長を狙うヤマシタ、キーエンスに次ぐ?その緻密な組織設計を暴く
山下 幸彦
        - 株式会社ヤマシタ 専務取締役 人財本部長
公開日2024/01/30
    連載ユナイテッド株式会社
      日本発グローバルスタンダードは、“介護”から──「複雑×長期×規制」極まる社会課題。ユナイテッド × KAERU / CareFranはどう挑む?
八重樫 郁哉
        - ユナイテッド株式会社 投資事業本部 キャピタリスト マネージャー
公開日2025/02/28
    Mugendai
      予防医学の先にある「ウェルビーイング」という新時代の価値観 | Mugendai(無限大)
2018.07.30
    xTECH
      大学発でもカーブアウトでもない。研究シーズなしで始まった異例の創薬スタートアップ、EXORPHIAの挑戦
2022.09.01
    xTECH
      「質問」と「対話」で医師を味方に。不動産デベロッパーから異分野の在留外国人のヘルスケア課題に取り組む「WELL ROOM」ができるまで
2022.04.15
    日経ビジネスONLINE
      もはや「仮想」と呼べない「VR」と「AR」:日経ビジネスオンライン
2017.11.01
    WIRED
      末期患者の「余命」を予測する人工知能、スタンフォード大学が開発|WIRED.jp
2018.02.06
    THE BRIDGE
      VRで日本の外科手術を変えるHoloEyes【ゲスト寄稿】 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
2017.08.27
    ディープラーニングはいま“インターネットの1998年”を迎えている。AI特化型インキュベーターに聞く、現状の課題と展望
仁木 勝雅
        - 株式会社ディープコア President & CEO
公開日2018/10/30
    このSaaSは、AIで死ぬのか?強くなるのか?RightTouch長崎×IVRy奥西、エンプラ向けで伸び続けるプロダクト戦略論
長崎 大都
        - 株式会社RightTouch 代表取締役
公開日2025/07/24
    連載資金調達の週報
      AIによる動画の自動生成ツールから移動のシェアサービスまで──押さえておきたい資金調達ニュース【〜9月9日】
公開日2018/09/12
    「迷えるコンサルタントよ、生成AIという武器を取れ」──GenerativeX創業者×VC対談が示す、生成AIで覇権を握る“新時代のコンサルタント”の条件
荒木 れい
        - 株式会社GenerativeX 代表取締役CEO
公開日2024/04/01
    「AI×金融」で、世の中のあらゆる“挑戦”を加速させる──元ラクスル泉・元PKSHA森が本気で挑む業界変革、その裏にある想いとは
泉 雄介
        - 株式会社UPSIDER VP of Engineer
公開日2023/09/22
    少数精鋭。これが必然的な裁量を生む──ISIDのAI・データサイエンス集団“AITC”にみる、若手が自走する組織カルチャーとは
太田 真人
        - 株式会社電通総研 X(クロス)イノベーション本部 AIトランスフォーメーションセンター 製品開発グループ
公開日2022/08/26
    Forbes Japan
      ビッグデータで主治医を探すとこんな「革命」が起こる | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2017.08.25
    xTECH
      世界で保険会社140社にAI自動車事故損害調査ソリューションを導入。独インシュアテック企業が考えるレガシー産業と新興テクノロジーの付き合い方。
2021.04.26
    DIAMOND online
      細胞の画像をAIで解析するサービス、若き「二刀流」研究者が開発 | ものつくるひと | ダイヤモンド・オンライン
2018.08.31
    日経ビジネスONLINE
      ビッグデータ活用でMLBのホームランが増えた?:日経ビジネスオンライン
2017.12.11
    FOUND X REVIEW
      信用の未来|FoundX Review
2019.12.11
    現代ビジネス
      人工知能が「意識を持てるか」という超難問に答える(金井 良太) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)
2017.09.14
     
      