Coral Capital 「たこ焼きロボ? 儲かるわけない」と指摘する人と働きたい、スタートアップ事業開発の本音 | Coral Capital 事業立ち上げ スタートアップ BizDev 追加日2020/08/20
求められるのは情報収集力?泥臭さ?コロナ禍に事業をグロースさせ続けた5名のCxOがBizDevを語る 上河原 圭二 株式会社イングリウッド 取締役兼CHRO 1982年生まれ。2005年に関西大学商学部卒業後、株式会社セプテーニ入社。名古屋支社立ち上げや子会社経営、社長室室長を経て、2013年2月にコミックスマート株式会社を設立し、同社取締役COOに就任。2018年、株式会社セプテーニ・ホールディングス グループ執行役員。2019年4月、株式会社イングリウッド取締役兼CHROを務める。 関連情報をみる 柴崎 洋平 フォースバレー・コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長 1998年 上智大学卒業後、ソニー株式会社に入社。世界を代表するグローバル企業に携帯電話向けカメラの商品企画、半導体の営業・マーケティングを行う。 2007年ソニー株式会社退社後、同年、フォースバレー・コンシェルジュ株式会社設立。 2013年 世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders 2013選出。 2016年 新経済連盟「少子化・人口問題検討PT」ワーキンググループのコアメンバー就任。 2016~2018年 官民協働海外留学支援制度~トビタテ!JAPAN日本代表プログラム~学生向講師に就任。 2018年 スイスで開催されたダボス会議では移民問題に関するパネルディスカッションで登壇。 2019年 厚生労働省「平成31年度民間職業紹介従事者の人材育成推進事業」外国人材検討部会委員に就任。 2019年 一般社団法人外国人雇用協議会 理事に就任。 関連情報をみる BizDev 事業立ち上げ スタートアップ CxO ベンチャーマインド 公開日2020/08/06
上河原 圭二 株式会社イングリウッド 取締役兼CHRO 1982年生まれ。2005年に関西大学商学部卒業後、株式会社セプテーニ入社。名古屋支社立ち上げや子会社経営、社長室室長を経て、2013年2月にコミックスマート株式会社を設立し、同社取締役COOに就任。2018年、株式会社セプテーニ・ホールディングス グループ執行役員。2019年4月、株式会社イングリウッド取締役兼CHROを務める。 関連情報をみる
柴崎 洋平 フォースバレー・コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長 1998年 上智大学卒業後、ソニー株式会社に入社。世界を代表するグローバル企業に携帯電話向けカメラの商品企画、半導体の営業・マーケティングを行う。 2007年ソニー株式会社退社後、同年、フォースバレー・コンシェルジュ株式会社設立。 2013年 世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders 2013選出。 2016年 新経済連盟「少子化・人口問題検討PT」ワーキンググループのコアメンバー就任。 2016~2018年 官民協働海外留学支援制度~トビタテ!JAPAN日本代表プログラム~学生向講師に就任。 2018年 スイスで開催されたダボス会議では移民問題に関するパネルディスカッションで登壇。 2019年 厚生労働省「平成31年度民間職業紹介従事者の人材育成推進事業」外国人材検討部会委員に就任。 2019年 一般社団法人外国人雇用協議会 理事に就任。 関連情報をみる
CNET Japan ドコモ・ベンチャーズは2020年度も「積極的に投資」--稲川社長が語る“正統派CVC”の強み - CNET Japan VC・投資 BizDev オープンイノベーション 通信 資金調達 追加日2020/04/24
Sponsored 連載SENSE MAKER 変革期のたばこ産業、未来の嗜好品のかたち たばこも、ウォーターフォールからアジャイルへ。JTが挑む、ものづくりのアップデート 石川 恒 日本たばこ産業株式会社 R&D統括部長兼企画部長 1995年入社。製品開発の企画を担当する部署で、新商品の開発のプロジェクトのコーディネーターなど務める。2002年から2003年に、海外研修で世界中の葉タバコの産地を回る。その後、ドイツでグローバル市場向け製品の製品設計及び官能評価に関するマネジメント、スイスにてグローバル市場に向けた製品開発・技術開発の企画立案及びグローバルプロジェクトのマネジメントに携わる。2012年、日本に戻り、R&Dの企画部で実際に日本のR&Dの戦略企画や管理、人事などを担当し、現在、R&D統括部長兼企画部長を務める。 関連情報をみる 事業戦略 グローバル 組織・カルチャー BizDev 公開日2020/04/24
石川 恒 日本たばこ産業株式会社 R&D統括部長兼企画部長 1995年入社。製品開発の企画を担当する部署で、新商品の開発のプロジェクトのコーディネーターなど務める。2002年から2003年に、海外研修で世界中の葉タバコの産地を回る。その後、ドイツでグローバル市場向け製品の製品設計及び官能評価に関するマネジメント、スイスにてグローバル市場に向けた製品開発・技術開発の企画立案及びグローバルプロジェクトのマネジメントに携わる。2012年、日本に戻り、R&Dの企画部で実際に日本のR&Dの戦略企画や管理、人事などを担当し、現在、R&D統括部長兼企画部長を務める。 関連情報をみる
2人の経営者は何を思い、意思決定したのか。Mimicry DesignとDONGURIが異例の「横断経営」に乗り出すまで 安斎 勇樹 株式会社ミミクリデザイン 代表取締役 東京大学大学院 情報学環 特任助教。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。商品開発、人材育成、地域活性化などの産学連携プロジェクトに多数取り組みながら、多様なメンバーのコラボレーションを促進し、創造性を引き出すワークショップデザインとファシリテーションの方法論について研究している。主な著書に『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)、『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(藝術学舎)がある。 関連情報をみる ミナベ トモミ 株式会社DONGURI CEO 株式会社ミミクリデザイン COO 早稲田大学第一文学部(現文化構想学部)卒。スタートアップベンチャーを中心に50社以上の組織構造設計や、事業立ち上げのコンサルティング、デザイン組織変革に従事。「両利き状態実現による、組織イノベーション」の実践に強みを持つ。 関連情報をみる BizDev 組織・カルチャー 事業戦略 公開日2020/04/22
安斎 勇樹 株式会社ミミクリデザイン 代表取締役 東京大学大学院 情報学環 特任助教。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。商品開発、人材育成、地域活性化などの産学連携プロジェクトに多数取り組みながら、多様なメンバーのコラボレーションを促進し、創造性を引き出すワークショップデザインとファシリテーションの方法論について研究している。主な著書に『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)、『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(藝術学舎)がある。 関連情報をみる
ミナベ トモミ 株式会社DONGURI CEO 株式会社ミミクリデザイン COO 早稲田大学第一文学部(現文化構想学部)卒。スタートアップベンチャーを中心に50社以上の組織構造設計や、事業立ち上げのコンサルティング、デザイン組織変革に従事。「両利き状態実現による、組織イノベーション」の実践に強みを持つ。 関連情報をみる
XTechと共に事業価値を最大化させる。ミクシィが踏み切る300億円をかける挑戦 木村 弘毅 株式会社ミクシィ 代表取締役社長執行役員 電気設備会社、携帯コンテンツ会社等を経て、2008年に株式会社ミクシィに入社。ゲーム事業部にて「サンシャイン牧場」など多くのコミュニケーションゲームの運用コンサルティングを担当。その後モンスターストライクプロジェクトを立ち上げる。 2014年11月、執行役員就任。2015年6月、取締役就任。 2018年4月、執行役員スポーツ領域担当就任。 2018年6月、代表取締役就任。 関連情報をみる 大澤 弘之 株式会社ミクシィ 取締役執行役員CFO 税理士事務所、株式会社ケイビーエムジェイ(現株式会社アピリッツ)を経て、2007年6月株式会社ミクシィに入社。経理財務部財務グループにて予算・管理会計・開示等の業務に従事。2011年11月経理財務部長に就任。経営推進室長(現経営企画室)を経て、2017年6月より経営推進本部長として、管理部門を統括。 2018年4月、執行役員財務・グループ管理領域担当就任。2018年6月、取締役就任。 関連情報をみる ファイナンス BizDev VC・投資 事業戦略 公開日2019/05/07
木村 弘毅 株式会社ミクシィ 代表取締役社長執行役員 電気設備会社、携帯コンテンツ会社等を経て、2008年に株式会社ミクシィに入社。ゲーム事業部にて「サンシャイン牧場」など多くのコミュニケーションゲームの運用コンサルティングを担当。その後モンスターストライクプロジェクトを立ち上げる。 2014年11月、執行役員就任。2015年6月、取締役就任。 2018年4月、執行役員スポーツ領域担当就任。 2018年6月、代表取締役就任。 関連情報をみる
大澤 弘之 株式会社ミクシィ 取締役執行役員CFO 税理士事務所、株式会社ケイビーエムジェイ(現株式会社アピリッツ)を経て、2007年6月株式会社ミクシィに入社。経理財務部財務グループにて予算・管理会計・開示等の業務に従事。2011年11月経理財務部長に就任。経営推進室長(現経営企画室)を経て、2017年6月より経営推進本部長として、管理部門を統括。 2018年4月、執行役員財務・グループ管理領域担当就任。2018年6月、取締役就任。 関連情報をみる
Sponsored 3社統合しても、なぜ大企業化しないのか?──オイシックス経営陣が語る“カルチャー”を貫く組織拡大手法 松本 浩平 オイシックス・ラ・大地株式会社 取締役 経営企画本部長 兼 業務本部 担当執行役員 兼 フードテックファンド(CVC) マネージャー 株式会社日本農業 社外取締役 1984年神戸市生まれ。東工大大学院技術経営専攻卒。 2008年、旧オイシックス(現オイシックス・ラ・大地)に新卒入社。 メディアや海外事業などの新規事業開発や、リクルート社との事業資本提携などを担当後、2012年より経営企画部で新規株式公開やIR、事業資本提携、ベンチャー投資、M&Aを担当。2018年より取締役執行役員。 関連情報をみる 白石 夏輝 オイシックス・ラ・大地株式会社 CXO 兼 OisixEC事業本部 副本部長 1990年生まれ。立教大学卒業。 学生時代のインターンからそのままオイシックスに新卒で入社。 その後、新規、既存顧客向けのプロモーションや、CXの価値向上に従事し、ECの副本部長に。 また、2018年より同社CXOに就任し、食のデリバリー事業における顧客体験の向上に取り組んでいる。 関連情報をみる 飲食・食品/FoodTech 組織・カルチャー 事業戦略 BizDev 公開日2019/03/12
松本 浩平 オイシックス・ラ・大地株式会社 取締役 経営企画本部長 兼 業務本部 担当執行役員 兼 フードテックファンド(CVC) マネージャー 株式会社日本農業 社外取締役 1984年神戸市生まれ。東工大大学院技術経営専攻卒。 2008年、旧オイシックス(現オイシックス・ラ・大地)に新卒入社。 メディアや海外事業などの新規事業開発や、リクルート社との事業資本提携などを担当後、2012年より経営企画部で新規株式公開やIR、事業資本提携、ベンチャー投資、M&Aを担当。2018年より取締役執行役員。 関連情報をみる
白石 夏輝 オイシックス・ラ・大地株式会社 CXO 兼 OisixEC事業本部 副本部長 1990年生まれ。立教大学卒業。 学生時代のインターンからそのままオイシックスに新卒で入社。 その後、新規、既存顧客向けのプロモーションや、CXの価値向上に従事し、ECの副本部長に。 また、2018年より同社CXOに就任し、食のデリバリー事業における顧客体験の向上に取り組んでいる。 関連情報をみる
連載Amazonに対抗する「Walmart経済圏」を解剖する Amazonに対抗する「Walmart経済圏」を解剖する(前編) ── 4700店舗を活かしたEC拡大戦略 小売/RetailTech 事業戦略 BizDev 公開日2019/01/22
Sponsored 【三越伊勢丹×BCGDV】「対面の接客ノウハウがあるから仮説が作れる」異質が混ざり合って生まれた、パーソナルスタイリングという新しい価値 山敷 守 株式会社DROBE 代表 東京大学在学中、学生向けSNSを立ち上げ後、株式会社ディー・エヌ・エーで新規事業開発に従事。BCG Digital Venturesでは日本拠点の立ち上げから参画。 2019年4月、DROBEを設立し代表に就任。 関連情報をみる 長井 大輔 BCG Digital Ventures Lead Product Manager 早稲田大学大学院創造理工学研究科を修了後、株式会社ディー・エヌ・エーに入社。新規事業プロデューサー、子会社COO等を歴任。その後 BCG Digital Ventures にジョインし、Lead Product Managerとして新規事業開発に従事。 関連情報をみる 事業立ち上げ オープンイノベーション コンサルティング BizDev 公開日2019/01/15
山敷 守 株式会社DROBE 代表 東京大学在学中、学生向けSNSを立ち上げ後、株式会社ディー・エヌ・エーで新規事業開発に従事。BCG Digital Venturesでは日本拠点の立ち上げから参画。 2019年4月、DROBEを設立し代表に就任。 関連情報をみる
長井 大輔 BCG Digital Ventures Lead Product Manager 早稲田大学大学院創造理工学研究科を修了後、株式会社ディー・エヌ・エーに入社。新規事業プロデューサー、子会社COO等を歴任。その後 BCG Digital Ventures にジョインし、Lead Product Managerとして新規事業開発に従事。 関連情報をみる
起業家は「意味のない出会い」を求めよ。ボストン発ベンチャーカフェが目指す、イノベーション・エコシステム構想 山川 恭弘 ベンチャーカフェ東京 代表理事 バブソン大学アントレプレナーシップ准教授 慶応義塾大学法学部卒。カリフォルニア州クレアモントのピーター・ドラッカー経営大学院にて経営学修士課程(MBA)修了。テキサス州立大学ダラス校で国際経営学博士号(PhD)取得。2009年度より現職。専門領域はアントレプレナーシップ。バブソン大学では、学部生、MBA、エクゼキュティブ向けに起業学を教える。数々の起業コンサルに従事するとともに、自らもベンチャーのアドバイザリー・ボードを務める。 関連情報をみる 小村 隆祐 ベンチャーカフェ東京 Program Manager 同志社大学経済学部卒業、Babson College F. W. Olin Graduate School of Business(MBA)。大学卒業後はメーカー系IT企業で主にマスコミ業界のアカウント営業、クラウド サービスの立ち上げに従事。MBA留学後、株式会社グロービスで人材育成・ 組織開発コンサルティング部門に参画。大企業の次世代経営者育成やスタートアップの組織開発等を手掛けつつ、起業分野のコンテンツ・教材開発も行う。その後、現職。ボストンに拠点を置くNPO 「Binnovative」立ち上げメンバー。 関連情報をみる スタートアップ 事業立ち上げ BizDev 公開日2018/12/07
山川 恭弘 ベンチャーカフェ東京 代表理事 バブソン大学アントレプレナーシップ准教授 慶応義塾大学法学部卒。カリフォルニア州クレアモントのピーター・ドラッカー経営大学院にて経営学修士課程(MBA)修了。テキサス州立大学ダラス校で国際経営学博士号(PhD)取得。2009年度より現職。専門領域はアントレプレナーシップ。バブソン大学では、学部生、MBA、エクゼキュティブ向けに起業学を教える。数々の起業コンサルに従事するとともに、自らもベンチャーのアドバイザリー・ボードを務める。 関連情報をみる
小村 隆祐 ベンチャーカフェ東京 Program Manager 同志社大学経済学部卒業、Babson College F. W. Olin Graduate School of Business(MBA)。大学卒業後はメーカー系IT企業で主にマスコミ業界のアカウント営業、クラウド サービスの立ち上げに従事。MBA留学後、株式会社グロービスで人材育成・ 組織開発コンサルティング部門に参画。大企業の次世代経営者育成やスタートアップの組織開発等を手掛けつつ、起業分野のコンテンツ・教材開発も行う。その後、現職。ボストンに拠点を置くNPO 「Binnovative」立ち上げメンバー。 関連情報をみる
Venture Navi 大企業との提携に重要な「ビジョンの共有」 ウェルスナビ 柴山和久CEO(第4話) | Venture Navi|ベンチャーナビ BizDev 組織・カルチャー 事業立ち上げ 採用 追加日2018/10/12
東洋経済online トヨタ自動車がソフトバンクを選んだ「必然」 | 激震!トヨタ×ソフトバンク | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 BizDev オープンイノベーション モビリティ 追加日2018/10/04
「大手と提携して浮かれるな」メガベンチャーに学ぶ、日本発のFinTechイノベーションストーリー 金子 英樹 シンプレクス株式会社 代表取締役社長 大学卒業後、アーサー・アンダーセン (現アクセンチュア) に入社。米国本社勤務等を経て、1991年よりソロモン・ブラザーズアジア証券 (現シティグループ証券) へ。そのノウハウを基盤に1997年にシンプレクスを創業。2002年JASDAQ上場後、会社設立から7年で東証一部に上場。2013年、さらなるブレークスルーを目指してMBOを実施。現在は金融フロント領域のシステム開発分野で国内No.1であるとともに、世界の金融ITサービス企業ランキング「IDC Financial Insights FinTech Rankings Top100」に毎年ランクインする数少ない日本企業でもある。人材育成にも定評があり、Vorkersが2018年2月に発表した「東大生1800人が選ぶ、就職注目企業ランキング」において、ベンチャー企業として唯一のトップテン入りを果たしている。 関連情報をみる 事業立ち上げ BizDev 事業戦略 金融/FinTech 採用 公開日2018/07/19
金子 英樹 シンプレクス株式会社 代表取締役社長 大学卒業後、アーサー・アンダーセン (現アクセンチュア) に入社。米国本社勤務等を経て、1991年よりソロモン・ブラザーズアジア証券 (現シティグループ証券) へ。そのノウハウを基盤に1997年にシンプレクスを創業。2002年JASDAQ上場後、会社設立から7年で東証一部に上場。2013年、さらなるブレークスルーを目指してMBOを実施。現在は金融フロント領域のシステム開発分野で国内No.1であるとともに、世界の金融ITサービス企業ランキング「IDC Financial Insights FinTech Rankings Top100」に毎年ランクインする数少ない日本企業でもある。人材育成にも定評があり、Vorkersが2018年2月に発表した「東大生1800人が選ぶ、就職注目企業ランキング」において、ベンチャー企業として唯一のトップテン入りを果たしている。 関連情報をみる
現代ビジネス 孫正義「就活生よ、君たちはどう生きるか」感動のスピーチを公開(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/5) 創業秘話 起業家 経営者の視座 ファイナンス BizDev 追加日2018/06/14
連載ユナイテッド株式会社 ユナイテッドで過ごす時間は「青春」だ!グループ会社になって思うこと 金子 陽三 ユナイテッド株式会社 代表取締役社長COO 慶應義塾大学卒業後、リーマン・ブラザーズ、ドレーパー・フィッシャー・ジャーベットソンを経て、アップステアーズを創業。2004年、同社をネットエイジキャピタルパートナーズ (現・ユナイテッド)へ売却。2012年、ユナイテッド代表取締役社長に就任。 関連情報をみる 五十嵐 健 ユナイテッド株式会社 執行役員 株式会社Smarprise 代表取締役社長 立教大学文学部卒後、2005年株式会社サイバーエージェントに入社。インターネット広告事業本部に配属後、大手生命保険会社や大手エンターテインメント企業など数多くのインターネットマーケティングに従事。 2010年に当時同社の投資先であるトレンダーズ株式会社に出向。2011年にトレンダーズ株式会社に転籍し、東証マザーズ上場に貢献。その後2014年に取締役に就任後、2015年4月に株式会社Smarpriseを設立し、代表取締役社長に就任。 2017年よりユナイテッド株式会社執行役員を兼務。 関連情報をみる 組織・カルチャー 起業家 BizDev 公開日2018/04/26
金子 陽三 ユナイテッド株式会社 代表取締役社長COO 慶應義塾大学卒業後、リーマン・ブラザーズ、ドレーパー・フィッシャー・ジャーベットソンを経て、アップステアーズを創業。2004年、同社をネットエイジキャピタルパートナーズ (現・ユナイテッド)へ売却。2012年、ユナイテッド代表取締役社長に就任。 関連情報をみる
五十嵐 健 ユナイテッド株式会社 執行役員 株式会社Smarprise 代表取締役社長 立教大学文学部卒後、2005年株式会社サイバーエージェントに入社。インターネット広告事業本部に配属後、大手生命保険会社や大手エンターテインメント企業など数多くのインターネットマーケティングに従事。 2010年に当時同社の投資先であるトレンダーズ株式会社に出向。2011年にトレンダーズ株式会社に転籍し、東証マザーズ上場に貢献。その後2014年に取締役に就任後、2015年4月に株式会社Smarpriseを設立し、代表取締役社長に就任。 2017年よりユナイテッド株式会社執行役員を兼務。 関連情報をみる
求められるのは情報収集力?泥臭さ?コロナ禍に事業をグロースさせ続けた5名のCxOがBizDevを語る 上河原 圭二 株式会社イングリウッド 取締役兼CHRO 1982年生まれ。2005年に関西大学商学部卒業後、株式会社セプテーニ入社。名古屋支社立ち上げや子会社経営、社長室室長を経て、2013年2月にコミックスマート株式会社を設立し、同社取締役COOに就任。2018年、株式会社セプテーニ・ホールディングス グループ執行役員。2019年4月、株式会社イングリウッド取締役兼CHROを務める。 関連情報をみる 柴崎 洋平 フォースバレー・コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長 1998年 上智大学卒業後、ソニー株式会社に入社。世界を代表するグローバル企業に携帯電話向けカメラの商品企画、半導体の営業・マーケティングを行う。 2007年ソニー株式会社退社後、同年、フォースバレー・コンシェルジュ株式会社設立。 2013年 世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders 2013選出。 2016年 新経済連盟「少子化・人口問題検討PT」ワーキンググループのコアメンバー就任。 2016~2018年 官民協働海外留学支援制度~トビタテ!JAPAN日本代表プログラム~学生向講師に就任。 2018年 スイスで開催されたダボス会議では移民問題に関するパネルディスカッションで登壇。 2019年 厚生労働省「平成31年度民間職業紹介従事者の人材育成推進事業」外国人材検討部会委員に就任。 2019年 一般社団法人外国人雇用協議会 理事に就任。 関連情報をみる BizDev 事業立ち上げ スタートアップ CxO ベンチャーマインド 公開日2020/08/06
上河原 圭二 株式会社イングリウッド 取締役兼CHRO 1982年生まれ。2005年に関西大学商学部卒業後、株式会社セプテーニ入社。名古屋支社立ち上げや子会社経営、社長室室長を経て、2013年2月にコミックスマート株式会社を設立し、同社取締役COOに就任。2018年、株式会社セプテーニ・ホールディングス グループ執行役員。2019年4月、株式会社イングリウッド取締役兼CHROを務める。 関連情報をみる
柴崎 洋平 フォースバレー・コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長 1998年 上智大学卒業後、ソニー株式会社に入社。世界を代表するグローバル企業に携帯電話向けカメラの商品企画、半導体の営業・マーケティングを行う。 2007年ソニー株式会社退社後、同年、フォースバレー・コンシェルジュ株式会社設立。 2013年 世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders 2013選出。 2016年 新経済連盟「少子化・人口問題検討PT」ワーキンググループのコアメンバー就任。 2016~2018年 官民協働海外留学支援制度~トビタテ!JAPAN日本代表プログラム~学生向講師に就任。 2018年 スイスで開催されたダボス会議では移民問題に関するパネルディスカッションで登壇。 2019年 厚生労働省「平成31年度民間職業紹介従事者の人材育成推進事業」外国人材検討部会委員に就任。 2019年 一般社団法人外国人雇用協議会 理事に就任。 関連情報をみる
Sponsored 連載SENSE MAKER 変革期のたばこ産業、未来の嗜好品のかたち たばこも、ウォーターフォールからアジャイルへ。JTが挑む、ものづくりのアップデート 石川 恒 日本たばこ産業株式会社 R&D統括部長兼企画部長 1995年入社。製品開発の企画を担当する部署で、新商品の開発のプロジェクトのコーディネーターなど務める。2002年から2003年に、海外研修で世界中の葉タバコの産地を回る。その後、ドイツでグローバル市場向け製品の製品設計及び官能評価に関するマネジメント、スイスにてグローバル市場に向けた製品開発・技術開発の企画立案及びグローバルプロジェクトのマネジメントに携わる。2012年、日本に戻り、R&Dの企画部で実際に日本のR&Dの戦略企画や管理、人事などを担当し、現在、R&D統括部長兼企画部長を務める。 関連情報をみる 事業戦略 グローバル 組織・カルチャー BizDev 公開日2020/04/24
石川 恒 日本たばこ産業株式会社 R&D統括部長兼企画部長 1995年入社。製品開発の企画を担当する部署で、新商品の開発のプロジェクトのコーディネーターなど務める。2002年から2003年に、海外研修で世界中の葉タバコの産地を回る。その後、ドイツでグローバル市場向け製品の製品設計及び官能評価に関するマネジメント、スイスにてグローバル市場に向けた製品開発・技術開発の企画立案及びグローバルプロジェクトのマネジメントに携わる。2012年、日本に戻り、R&Dの企画部で実際に日本のR&Dの戦略企画や管理、人事などを担当し、現在、R&D統括部長兼企画部長を務める。 関連情報をみる
2人の経営者は何を思い、意思決定したのか。Mimicry DesignとDONGURIが異例の「横断経営」に乗り出すまで 安斎 勇樹 株式会社ミミクリデザイン 代表取締役 東京大学大学院 情報学環 特任助教。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。商品開発、人材育成、地域活性化などの産学連携プロジェクトに多数取り組みながら、多様なメンバーのコラボレーションを促進し、創造性を引き出すワークショップデザインとファシリテーションの方法論について研究している。主な著書に『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)、『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(藝術学舎)がある。 関連情報をみる ミナベ トモミ 株式会社DONGURI CEO 株式会社ミミクリデザイン COO 早稲田大学第一文学部(現文化構想学部)卒。スタートアップベンチャーを中心に50社以上の組織構造設計や、事業立ち上げのコンサルティング、デザイン組織変革に従事。「両利き状態実現による、組織イノベーション」の実践に強みを持つ。 関連情報をみる BizDev 組織・カルチャー 事業戦略 公開日2020/04/22
安斎 勇樹 株式会社ミミクリデザイン 代表取締役 東京大学大学院 情報学環 特任助教。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。商品開発、人材育成、地域活性化などの産学連携プロジェクトに多数取り組みながら、多様なメンバーのコラボレーションを促進し、創造性を引き出すワークショップデザインとファシリテーションの方法論について研究している。主な著書に『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)、『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(藝術学舎)がある。 関連情報をみる
ミナベ トモミ 株式会社DONGURI CEO 株式会社ミミクリデザイン COO 早稲田大学第一文学部(現文化構想学部)卒。スタートアップベンチャーを中心に50社以上の組織構造設計や、事業立ち上げのコンサルティング、デザイン組織変革に従事。「両利き状態実現による、組織イノベーション」の実践に強みを持つ。 関連情報をみる
XTechと共に事業価値を最大化させる。ミクシィが踏み切る300億円をかける挑戦 木村 弘毅 株式会社ミクシィ 代表取締役社長執行役員 電気設備会社、携帯コンテンツ会社等を経て、2008年に株式会社ミクシィに入社。ゲーム事業部にて「サンシャイン牧場」など多くのコミュニケーションゲームの運用コンサルティングを担当。その後モンスターストライクプロジェクトを立ち上げる。 2014年11月、執行役員就任。2015年6月、取締役就任。 2018年4月、執行役員スポーツ領域担当就任。 2018年6月、代表取締役就任。 関連情報をみる 大澤 弘之 株式会社ミクシィ 取締役執行役員CFO 税理士事務所、株式会社ケイビーエムジェイ(現株式会社アピリッツ)を経て、2007年6月株式会社ミクシィに入社。経理財務部財務グループにて予算・管理会計・開示等の業務に従事。2011年11月経理財務部長に就任。経営推進室長(現経営企画室)を経て、2017年6月より経営推進本部長として、管理部門を統括。 2018年4月、執行役員財務・グループ管理領域担当就任。2018年6月、取締役就任。 関連情報をみる ファイナンス BizDev VC・投資 事業戦略 公開日2019/05/07
木村 弘毅 株式会社ミクシィ 代表取締役社長執行役員 電気設備会社、携帯コンテンツ会社等を経て、2008年に株式会社ミクシィに入社。ゲーム事業部にて「サンシャイン牧場」など多くのコミュニケーションゲームの運用コンサルティングを担当。その後モンスターストライクプロジェクトを立ち上げる。 2014年11月、執行役員就任。2015年6月、取締役就任。 2018年4月、執行役員スポーツ領域担当就任。 2018年6月、代表取締役就任。 関連情報をみる
大澤 弘之 株式会社ミクシィ 取締役執行役員CFO 税理士事務所、株式会社ケイビーエムジェイ(現株式会社アピリッツ)を経て、2007年6月株式会社ミクシィに入社。経理財務部財務グループにて予算・管理会計・開示等の業務に従事。2011年11月経理財務部長に就任。経営推進室長(現経営企画室)を経て、2017年6月より経営推進本部長として、管理部門を統括。 2018年4月、執行役員財務・グループ管理領域担当就任。2018年6月、取締役就任。 関連情報をみる
Sponsored 3社統合しても、なぜ大企業化しないのか?──オイシックス経営陣が語る“カルチャー”を貫く組織拡大手法 松本 浩平 オイシックス・ラ・大地株式会社 取締役 経営企画本部長 兼 業務本部 担当執行役員 兼 フードテックファンド(CVC) マネージャー 株式会社日本農業 社外取締役 1984年神戸市生まれ。東工大大学院技術経営専攻卒。 2008年、旧オイシックス(現オイシックス・ラ・大地)に新卒入社。 メディアや海外事業などの新規事業開発や、リクルート社との事業資本提携などを担当後、2012年より経営企画部で新規株式公開やIR、事業資本提携、ベンチャー投資、M&Aを担当。2018年より取締役執行役員。 関連情報をみる 白石 夏輝 オイシックス・ラ・大地株式会社 CXO 兼 OisixEC事業本部 副本部長 1990年生まれ。立教大学卒業。 学生時代のインターンからそのままオイシックスに新卒で入社。 その後、新規、既存顧客向けのプロモーションや、CXの価値向上に従事し、ECの副本部長に。 また、2018年より同社CXOに就任し、食のデリバリー事業における顧客体験の向上に取り組んでいる。 関連情報をみる 飲食・食品/FoodTech 組織・カルチャー 事業戦略 BizDev 公開日2019/03/12
松本 浩平 オイシックス・ラ・大地株式会社 取締役 経営企画本部長 兼 業務本部 担当執行役員 兼 フードテックファンド(CVC) マネージャー 株式会社日本農業 社外取締役 1984年神戸市生まれ。東工大大学院技術経営専攻卒。 2008年、旧オイシックス(現オイシックス・ラ・大地)に新卒入社。 メディアや海外事業などの新規事業開発や、リクルート社との事業資本提携などを担当後、2012年より経営企画部で新規株式公開やIR、事業資本提携、ベンチャー投資、M&Aを担当。2018年より取締役執行役員。 関連情報をみる
白石 夏輝 オイシックス・ラ・大地株式会社 CXO 兼 OisixEC事業本部 副本部長 1990年生まれ。立教大学卒業。 学生時代のインターンからそのままオイシックスに新卒で入社。 その後、新規、既存顧客向けのプロモーションや、CXの価値向上に従事し、ECの副本部長に。 また、2018年より同社CXOに就任し、食のデリバリー事業における顧客体験の向上に取り組んでいる。 関連情報をみる
連載Amazonに対抗する「Walmart経済圏」を解剖する Amazonに対抗する「Walmart経済圏」を解剖する(前編) ── 4700店舗を活かしたEC拡大戦略 小売/RetailTech 事業戦略 BizDev 公開日2019/01/22
Sponsored 【三越伊勢丹×BCGDV】「対面の接客ノウハウがあるから仮説が作れる」異質が混ざり合って生まれた、パーソナルスタイリングという新しい価値 山敷 守 株式会社DROBE 代表 東京大学在学中、学生向けSNSを立ち上げ後、株式会社ディー・エヌ・エーで新規事業開発に従事。BCG Digital Venturesでは日本拠点の立ち上げから参画。 2019年4月、DROBEを設立し代表に就任。 関連情報をみる 長井 大輔 BCG Digital Ventures Lead Product Manager 早稲田大学大学院創造理工学研究科を修了後、株式会社ディー・エヌ・エーに入社。新規事業プロデューサー、子会社COO等を歴任。その後 BCG Digital Ventures にジョインし、Lead Product Managerとして新規事業開発に従事。 関連情報をみる 事業立ち上げ オープンイノベーション コンサルティング BizDev 公開日2019/01/15
山敷 守 株式会社DROBE 代表 東京大学在学中、学生向けSNSを立ち上げ後、株式会社ディー・エヌ・エーで新規事業開発に従事。BCG Digital Venturesでは日本拠点の立ち上げから参画。 2019年4月、DROBEを設立し代表に就任。 関連情報をみる
長井 大輔 BCG Digital Ventures Lead Product Manager 早稲田大学大学院創造理工学研究科を修了後、株式会社ディー・エヌ・エーに入社。新規事業プロデューサー、子会社COO等を歴任。その後 BCG Digital Ventures にジョインし、Lead Product Managerとして新規事業開発に従事。 関連情報をみる
起業家は「意味のない出会い」を求めよ。ボストン発ベンチャーカフェが目指す、イノベーション・エコシステム構想 山川 恭弘 ベンチャーカフェ東京 代表理事 バブソン大学アントレプレナーシップ准教授 慶応義塾大学法学部卒。カリフォルニア州クレアモントのピーター・ドラッカー経営大学院にて経営学修士課程(MBA)修了。テキサス州立大学ダラス校で国際経営学博士号(PhD)取得。2009年度より現職。専門領域はアントレプレナーシップ。バブソン大学では、学部生、MBA、エクゼキュティブ向けに起業学を教える。数々の起業コンサルに従事するとともに、自らもベンチャーのアドバイザリー・ボードを務める。 関連情報をみる 小村 隆祐 ベンチャーカフェ東京 Program Manager 同志社大学経済学部卒業、Babson College F. W. Olin Graduate School of Business(MBA)。大学卒業後はメーカー系IT企業で主にマスコミ業界のアカウント営業、クラウド サービスの立ち上げに従事。MBA留学後、株式会社グロービスで人材育成・ 組織開発コンサルティング部門に参画。大企業の次世代経営者育成やスタートアップの組織開発等を手掛けつつ、起業分野のコンテンツ・教材開発も行う。その後、現職。ボストンに拠点を置くNPO 「Binnovative」立ち上げメンバー。 関連情報をみる スタートアップ 事業立ち上げ BizDev 公開日2018/12/07
山川 恭弘 ベンチャーカフェ東京 代表理事 バブソン大学アントレプレナーシップ准教授 慶応義塾大学法学部卒。カリフォルニア州クレアモントのピーター・ドラッカー経営大学院にて経営学修士課程(MBA)修了。テキサス州立大学ダラス校で国際経営学博士号(PhD)取得。2009年度より現職。専門領域はアントレプレナーシップ。バブソン大学では、学部生、MBA、エクゼキュティブ向けに起業学を教える。数々の起業コンサルに従事するとともに、自らもベンチャーのアドバイザリー・ボードを務める。 関連情報をみる
小村 隆祐 ベンチャーカフェ東京 Program Manager 同志社大学経済学部卒業、Babson College F. W. Olin Graduate School of Business(MBA)。大学卒業後はメーカー系IT企業で主にマスコミ業界のアカウント営業、クラウド サービスの立ち上げに従事。MBA留学後、株式会社グロービスで人材育成・ 組織開発コンサルティング部門に参画。大企業の次世代経営者育成やスタートアップの組織開発等を手掛けつつ、起業分野のコンテンツ・教材開発も行う。その後、現職。ボストンに拠点を置くNPO 「Binnovative」立ち上げメンバー。 関連情報をみる
「大手と提携して浮かれるな」メガベンチャーに学ぶ、日本発のFinTechイノベーションストーリー 金子 英樹 シンプレクス株式会社 代表取締役社長 大学卒業後、アーサー・アンダーセン (現アクセンチュア) に入社。米国本社勤務等を経て、1991年よりソロモン・ブラザーズアジア証券 (現シティグループ証券) へ。そのノウハウを基盤に1997年にシンプレクスを創業。2002年JASDAQ上場後、会社設立から7年で東証一部に上場。2013年、さらなるブレークスルーを目指してMBOを実施。現在は金融フロント領域のシステム開発分野で国内No.1であるとともに、世界の金融ITサービス企業ランキング「IDC Financial Insights FinTech Rankings Top100」に毎年ランクインする数少ない日本企業でもある。人材育成にも定評があり、Vorkersが2018年2月に発表した「東大生1800人が選ぶ、就職注目企業ランキング」において、ベンチャー企業として唯一のトップテン入りを果たしている。 関連情報をみる 事業立ち上げ BizDev 事業戦略 金融/FinTech 採用 公開日2018/07/19
金子 英樹 シンプレクス株式会社 代表取締役社長 大学卒業後、アーサー・アンダーセン (現アクセンチュア) に入社。米国本社勤務等を経て、1991年よりソロモン・ブラザーズアジア証券 (現シティグループ証券) へ。そのノウハウを基盤に1997年にシンプレクスを創業。2002年JASDAQ上場後、会社設立から7年で東証一部に上場。2013年、さらなるブレークスルーを目指してMBOを実施。現在は金融フロント領域のシステム開発分野で国内No.1であるとともに、世界の金融ITサービス企業ランキング「IDC Financial Insights FinTech Rankings Top100」に毎年ランクインする数少ない日本企業でもある。人材育成にも定評があり、Vorkersが2018年2月に発表した「東大生1800人が選ぶ、就職注目企業ランキング」において、ベンチャー企業として唯一のトップテン入りを果たしている。 関連情報をみる
連載ユナイテッド株式会社 ユナイテッドで過ごす時間は「青春」だ!グループ会社になって思うこと 金子 陽三 ユナイテッド株式会社 代表取締役社長COO 慶應義塾大学卒業後、リーマン・ブラザーズ、ドレーパー・フィッシャー・ジャーベットソンを経て、アップステアーズを創業。2004年、同社をネットエイジキャピタルパートナーズ (現・ユナイテッド)へ売却。2012年、ユナイテッド代表取締役社長に就任。 関連情報をみる 五十嵐 健 ユナイテッド株式会社 執行役員 株式会社Smarprise 代表取締役社長 立教大学文学部卒後、2005年株式会社サイバーエージェントに入社。インターネット広告事業本部に配属後、大手生命保険会社や大手エンターテインメント企業など数多くのインターネットマーケティングに従事。 2010年に当時同社の投資先であるトレンダーズ株式会社に出向。2011年にトレンダーズ株式会社に転籍し、東証マザーズ上場に貢献。その後2014年に取締役に就任後、2015年4月に株式会社Smarpriseを設立し、代表取締役社長に就任。 2017年よりユナイテッド株式会社執行役員を兼務。 関連情報をみる 組織・カルチャー 起業家 BizDev 公開日2018/04/26
金子 陽三 ユナイテッド株式会社 代表取締役社長COO 慶應義塾大学卒業後、リーマン・ブラザーズ、ドレーパー・フィッシャー・ジャーベットソンを経て、アップステアーズを創業。2004年、同社をネットエイジキャピタルパートナーズ (現・ユナイテッド)へ売却。2012年、ユナイテッド代表取締役社長に就任。 関連情報をみる
五十嵐 健 ユナイテッド株式会社 執行役員 株式会社Smarprise 代表取締役社長 立教大学文学部卒後、2005年株式会社サイバーエージェントに入社。インターネット広告事業本部に配属後、大手生命保険会社や大手エンターテインメント企業など数多くのインターネットマーケティングに従事。 2010年に当時同社の投資先であるトレンダーズ株式会社に出向。2011年にトレンダーズ株式会社に転籍し、東証マザーズ上場に貢献。その後2014年に取締役に就任後、2015年4月に株式会社Smarpriseを設立し、代表取締役社長に就任。 2017年よりユナイテッド株式会社執行役員を兼務。 関連情報をみる