連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート 与信プラットフォーム、AI構築サービス、アートのサブスク。注目のスタートアップが登場──FastGrow Pitchレポート 矢部 寿明 Crezit株式会社 代表取締役 1993年生まれ。大学卒業後、GE(ゼネラル・エレクトリック・カンパニー)に入社。ファイナンスのリーダー育成プログラムであるFMPに所属し、北アジア3ヶ国のファイナンス業務などに従事。2018年3月より、BASEへ入社。子会社BASE BANKの立ち上げ、将来債権譲渡のスキームを活用した「YELL BANK」の企画・開発や融資事業の立ち上げなどを行なう。2019年2月退社し、Crezitを創業。慶應義塾大学卒。 関連情報をみる 小山内 将宏 株式会社JDSC カカクコム・BASE・Voicyでデータアナリストとして活動した後、フリーランスとして独立。複数企業のデータ活用支援・新規プロダクト開発に携わる。その後、プロダクトマネージャーとしてJDSCに入社。物流倉庫向けの需要予測・発注量最適化SaaS demand insightの設計・企画を担当後、データ活用のUpdateを目標に、データ基盤SaaS Wodom!のプロダクト責任者を担当。 関連情報をみる 転職 スタートアップ 事業戦略 公開日2022.05.13
矢部 寿明 Crezit株式会社 代表取締役 1993年生まれ。大学卒業後、GE(ゼネラル・エレクトリック・カンパニー)に入社。ファイナンスのリーダー育成プログラムであるFMPに所属し、北アジア3ヶ国のファイナンス業務などに従事。2018年3月より、BASEへ入社。子会社BASE BANKの立ち上げ、将来債権譲渡のスキームを活用した「YELL BANK」の企画・開発や融資事業の立ち上げなどを行なう。2019年2月退社し、Crezitを創業。慶應義塾大学卒。 関連情報をみる
小山内 将宏 株式会社JDSC カカクコム・BASE・Voicyでデータアナリストとして活動した後、フリーランスとして独立。複数企業のデータ活用支援・新規プロダクト開発に携わる。その後、プロダクトマネージャーとしてJDSCに入社。物流倉庫向けの需要予測・発注量最適化SaaS demand insightの設計・企画を担当後、データ活用のUpdateを目標に、データ基盤SaaS Wodom!のプロダクト責任者を担当。 関連情報をみる
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート DEEPCORE厳選!AI・機械学習に特化したスタートアップ3社が登場──FastGrow Pitchレポート 横山 卓矢 株式会社SUPWAT 代表取締役CEO 北海道大学工学部機械知能工学科卒業後、東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻修士課程を修了。JXTGエネルギー株式会社(現ENEOS株式会社)にて潤滑油の技術営業を経て自動車メーカー向けOEM製品の研究開発に従事。その後、株式会社メルカリに入社し、現在の株式会社SUPWATを創業。 関連情報をみる 田尻 大介 DataLabs株式会社 代表取締役 新卒で宇宙航空研究開発機構(JAXA)に入社後、リモートセンシング(衛星データ)の利用普及事業に従事。その後有人宇宙関連部署に異動したのち、ドローンベンチャーに転職。三次元計測事業責任者や新規技術導入を担当。その後衛星ベンチャーにて、BtoB SaaSの事業開発担当として技術提案からクロージングまでを牽引。2020年7月にDataLabs株式会社を創業。 関連情報をみる 転職 スタートアップ 事業戦略 公開日2022.05.12
横山 卓矢 株式会社SUPWAT 代表取締役CEO 北海道大学工学部機械知能工学科卒業後、東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻修士課程を修了。JXTGエネルギー株式会社(現ENEOS株式会社)にて潤滑油の技術営業を経て自動車メーカー向けOEM製品の研究開発に従事。その後、株式会社メルカリに入社し、現在の株式会社SUPWATを創業。 関連情報をみる
田尻 大介 DataLabs株式会社 代表取締役 新卒で宇宙航空研究開発機構(JAXA)に入社後、リモートセンシング(衛星データ)の利用普及事業に従事。その後有人宇宙関連部署に異動したのち、ドローンベンチャーに転職。三次元計測事業責任者や新規技術導入を担当。その後衛星ベンチャーにて、BtoB SaaSの事業開発担当として技術提案からクロージングまでを牽引。2020年7月にDataLabs株式会社を創業。 関連情報をみる
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート 食材にこだわった手作りドッグフード、ユーザー検索に特化したFAQツール。博報堂DYベンチャーズが厳選するスタートアップが登場──FastGrow Pitchレポート 岩橋 洸太 株式会社バイオフィリア 代表取締役CEO 平成元年生まれ東京都出身。慶應義塾大学経済学部卒業後、SMBC日興証券にて未上場企業の上場準備、支援業務(公開引受業務)に従事。退社後2017年株式会社バイオフィリアを創業。ペット領域で複数事業を立ち上げ、2019年6月手作りドッグフードD2Cブランド「ココグルメ」をリリース。ローンチ2年7ヶ月で累計販売700万食を突破し国内フレッシュペットフード市場トップシェアにまで成長しています。 関連情報をみる 石井 健吾 Nota株式会社 営業本部長 新卒で株式会社ワークスアプリケーションズへ入社し、大手企業向けの新規開拓営業に従事。新サービスの立ち上げに伴いカスタマーサクセスの立ち上げを行い、その後主力製品の事業企画部マネジャーを兼任。SaaSの新事業を立ち上げ、ビジネスサイドの責任者となり、広報・マーケティングからインサイドセールス、フィールドセールスなどの立ち上げとマネジメントを行う。2021年7月に営業本部長としてNotaに参画。 関連情報をみる 転職 スタートアップ 事業戦略 公開日2022.05.11
岩橋 洸太 株式会社バイオフィリア 代表取締役CEO 平成元年生まれ東京都出身。慶應義塾大学経済学部卒業後、SMBC日興証券にて未上場企業の上場準備、支援業務(公開引受業務)に従事。退社後2017年株式会社バイオフィリアを創業。ペット領域で複数事業を立ち上げ、2019年6月手作りドッグフードD2Cブランド「ココグルメ」をリリース。ローンチ2年7ヶ月で累計販売700万食を突破し国内フレッシュペットフード市場トップシェアにまで成長しています。 関連情報をみる
石井 健吾 Nota株式会社 営業本部長 新卒で株式会社ワークスアプリケーションズへ入社し、大手企業向けの新規開拓営業に従事。新サービスの立ち上げに伴いカスタマーサクセスの立ち上げを行い、その後主力製品の事業企画部マネジャーを兼任。SaaSの新事業を立ち上げ、ビジネスサイドの責任者となり、広報・マーケティングからインサイドセールス、フィールドセールスなどの立ち上げとマネジメントを行う。2021年7月に営業本部長としてNotaに参画。 関連情報をみる
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート 子供向け教育事業の創出、AI構築による産業課題の解決。注目のスタートアップ2社が登場──FastGrow Pitchレポート 中野 修二 株式会社NOWMO 代表取締役CEO 早稲田大学・大学院・理工学研究科を卒業後、株式会社リクルート入社。広告営業、新規事業企画などに従事。在職中にトロント大学へ短期留学したことがきっかけで、日本人の積極性の低さに強い課題感を覚える。若い時期から挑戦するマインドセットを醸成する必要性を感じGood Try JAPANの創業に参画。2015年より代表就任。数多くの課題を抱える教育現場を支援するために、株式会社NOWMOを創業。 関連情報をみる 表 実 株式会社JDSC BusinessDevelopment部 ディレクター IT業界のERPソリューションセールスとして長らく従事してきました。日本企業のスタートアップのバックオフィス系ソリューションから外資企業のミッションクリティカルなERPソリューションまで幅広いエリアでコンサルティングを行いながらバリューセリングを実践し、またリーダーとしてマネジメントもしてきました。クライアント企業の国内からグローバルに及ぶビジネス展開のBPRの場においても活躍してまいりました。 関連情報をみる 転職 スタートアップ 事業戦略 公開日2022.05.09
中野 修二 株式会社NOWMO 代表取締役CEO 早稲田大学・大学院・理工学研究科を卒業後、株式会社リクルート入社。広告営業、新規事業企画などに従事。在職中にトロント大学へ短期留学したことがきっかけで、日本人の積極性の低さに強い課題感を覚える。若い時期から挑戦するマインドセットを醸成する必要性を感じGood Try JAPANの創業に参画。2015年より代表就任。数多くの課題を抱える教育現場を支援するために、株式会社NOWMOを創業。 関連情報をみる
表 実 株式会社JDSC BusinessDevelopment部 ディレクター IT業界のERPソリューションセールスとして長らく従事してきました。日本企業のスタートアップのバックオフィス系ソリューションから外資企業のミッションクリティカルなERPソリューションまで幅広いエリアでコンサルティングを行いながらバリューセリングを実践し、またリーダーとしてマネジメントもしてきました。クライアント企業の国内からグローバルに及ぶビジネス展開のBPRの場においても活躍してまいりました。 関連情報をみる
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート 博報堂DYベンチャーズ厳選!エンタメ特化型メタバース、決裁者マッチング、バーチャルカラオケプラットフォームを展開するスタートアップが登場──FastGrow Pitchレポート 加藤 卓也 株式会社VARK 代表取締役 CEO 1991 年生まれ。 新卒で株式会社カプコンに入社。某人気ゲームタイトルシリーズの新規事業企画等を担当。また VR タイトル開発の立ち上げにも携わる。 その後独立し、株式会社 VARK を設立。バーチャルライブプラットフォームの開発・運営を行 い、『Forbes 30 Under 30 Asia 2021「Consumer Technology」部門』に選出。 バーチャルライブ事業としては「fripSide VIRTUAL LIVE 2022 in VARK」を開催。さらにエン ターテインメント特化型メタバースへの進化にも挑戦中。 関連情報をみる 平野 哲也 株式会社オンリーストーリー 代表取締役CEO 1990年生まれ。父も叔父も近所も経営者という環境で生まれ育った。早稲田大学政治経済学部に入学後、プロの実演販売士や起業家支援会社でのインターン等も経験。大学卒業後、2014年2月に株式会社オンリーストーリーを設立。 関連情報をみる 転職 スタートアップ 事業戦略 公開日2022.04.28
加藤 卓也 株式会社VARK 代表取締役 CEO 1991 年生まれ。 新卒で株式会社カプコンに入社。某人気ゲームタイトルシリーズの新規事業企画等を担当。また VR タイトル開発の立ち上げにも携わる。 その後独立し、株式会社 VARK を設立。バーチャルライブプラットフォームの開発・運営を行 い、『Forbes 30 Under 30 Asia 2021「Consumer Technology」部門』に選出。 バーチャルライブ事業としては「fripSide VIRTUAL LIVE 2022 in VARK」を開催。さらにエン ターテインメント特化型メタバースへの進化にも挑戦中。 関連情報をみる
平野 哲也 株式会社オンリーストーリー 代表取締役CEO 1990年生まれ。父も叔父も近所も経営者という環境で生まれ育った。早稲田大学政治経済学部に入学後、プロの実演販売士や起業家支援会社でのインターン等も経験。大学卒業後、2014年2月に株式会社オンリーストーリーを設立。 関連情報をみる
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート リファレンスチェック、バーチャルオフィス。採用・テレワークに特化したスタートアップが登場──FastGrow Pitchレポート 岡野 亮義 株式会社Parame 代表取締役 1992年生まれ。上智大学在学中に起業し、同年に大学を中退。2017年にアクセンチュア株式会社に中途入社し、最先端テクノロジーを用いた複数の新規事業実証実験プロジェクトに参画。アクセンチュア社内のデジタルハッカソンにおける優勝実績等。2020年に株式会社Parameを創業。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2020」にてシリコンバレープログラム選抜の受賞実績等。 関連情報をみる 井元 崇文 株式会社エクステンシブル CSユニット責任者 2011年に新卒で大手住宅メーカーに就職。その後リクルート、ウォンテッドリーにて人材ビジネスを学ぶ。東京と関西に拠点を置く企業様の組織・採用課題と向き合い、行政や自治体とのイベント企画、アライアンス、拠点開発なども経験。その後、中小ベンチャーにて総務人事や経営企画として、IPO、人事体制構築やDX推進、新規事業立ち上げに従事。現在は株式会社エクステンシブルにてバーチャルオフィスOasisの普及活動と企業様の採用・人事コンサルを行っております。プライベートでは3児の父、趣味は神社仏閣とカフェ巡り。 関連情報をみる 転職 スタートアップ 事業戦略 公開日2022.04.26
岡野 亮義 株式会社Parame 代表取締役 1992年生まれ。上智大学在学中に起業し、同年に大学を中退。2017年にアクセンチュア株式会社に中途入社し、最先端テクノロジーを用いた複数の新規事業実証実験プロジェクトに参画。アクセンチュア社内のデジタルハッカソンにおける優勝実績等。2020年に株式会社Parameを創業。経済産業省主催「始動 Next Innovator 2020」にてシリコンバレープログラム選抜の受賞実績等。 関連情報をみる
井元 崇文 株式会社エクステンシブル CSユニット責任者 2011年に新卒で大手住宅メーカーに就職。その後リクルート、ウォンテッドリーにて人材ビジネスを学ぶ。東京と関西に拠点を置く企業様の組織・採用課題と向き合い、行政や自治体とのイベント企画、アライアンス、拠点開発なども経験。その後、中小ベンチャーにて総務人事や経営企画として、IPO、人事体制構築やDX推進、新規事業立ち上げに従事。現在は株式会社エクステンシブルにてバーチャルオフィスOasisの普及活動と企業様の採用・人事コンサルを行っております。プライベートでは3児の父、趣味は神社仏閣とカフェ巡り。 関連情報をみる
著名VCが、SaaS投資過程を大公開。経営者、メンバー、ユーザーへの深掘り内容とは──ALL STAR SAAS FUND前田ヒロ、Eight Roads Ventures Japan村田、Micoworks山田イベントレポート 山田 修 Micoworks株式会社 代表取締役 20歳で起業し、国内外で店舗経営や卸業等オフライン向けサービスを複数展開。現在は起業3社目として、2017年にMicoworks株式会社を設立し、HRTech領域で2事業を創出し売却。2021年に『MicoCloud』へと事業を一本化し、台湾への進出を皮切りにグローバルでの事業展開も目指す。 関連情報をみる 前田 ヒロ ALL STAR SAAS FUND Managing Partner シードからグロースまでSaaSベンチャーに特化して投資と支援をする「ALL STAR SAAS FUND」マネージングパートナー。2010年、世界進出を目的としたスタートアップの育成プログラム「Open Network Lab」をデジタルガレージ、カカクコムと共同設立。その後、BEENOSのインキュベーション本部長として、国内外のスタートアップ支援・投資事業を統括。2015年には日本をはじめ、アメリカやインド、東南アジアを拠点とするスタートアップへの投資活動を行うグローバルファンド「BEENEXT」を設立。2016年には『Forbes Asia』が選ぶ「30 Under 30」のベンチャーキャピタル部門に選出される。 関連情報をみる SaaS 事業戦略 公開日2022.04.26
山田 修 Micoworks株式会社 代表取締役 20歳で起業し、国内外で店舗経営や卸業等オフライン向けサービスを複数展開。現在は起業3社目として、2017年にMicoworks株式会社を設立し、HRTech領域で2事業を創出し売却。2021年に『MicoCloud』へと事業を一本化し、台湾への進出を皮切りにグローバルでの事業展開も目指す。 関連情報をみる
前田 ヒロ ALL STAR SAAS FUND Managing Partner シードからグロースまでSaaSベンチャーに特化して投資と支援をする「ALL STAR SAAS FUND」マネージングパートナー。2010年、世界進出を目的としたスタートアップの育成プログラム「Open Network Lab」をデジタルガレージ、カカクコムと共同設立。その後、BEENOSのインキュベーション本部長として、国内外のスタートアップ支援・投資事業を統括。2015年には日本をはじめ、アメリカやインド、東南アジアを拠点とするスタートアップへの投資活動を行うグローバルファンド「BEENEXT」を設立。2016年には『Forbes Asia』が選ぶ「30 Under 30」のベンチャーキャピタル部門に選出される。 関連情報をみる
連載FastGrow Conference 2022 Vertical SaaSは、圧倒的No.1を最初から目指せ!ALL STAR SAAS FUNDとhacomono、hokanが語る“山の登り方” 前田 ヒロ ALL STAR SAAS FUND Managing Partner シードからグロースまでSaaSベンチャーに特化して投資と支援をする「ALL STAR SAAS FUND」マネージングパートナー。2010年、世界進出を目的としたスタートアップの育成プログラム「Open Network Lab」をデジタルガレージ、カカクコムと共同設立。その後、BEENOSのインキュベーション本部長として、国内外のスタートアップ支援・投資事業を統括。2015年には日本をはじめ、アメリカやインド、東南アジアを拠点とするスタートアップへの投資活動を行うグローバルファンド「BEENEXT」を設立。2016年には『Forbes Asia』が選ぶ「30 Under 30」のベンチャーキャピタル部門に選出される。 関連情報をみる 神前 達哉 ALL STAR SAAS FUND Venture & Enablement Partner 東京大学卒業後、ベネッセコーポレーションに入社。法人営業を経て、経営戦略部に異動。Udemy, Inc.との日本向けB2B SaaSの事業化を果たす。主にセールス全体の組織開発やCSの立ち上げに従事しマネージャーとして事業成長を牽引。2021年2月よりALL STAR SAAS FUNDのVenture&Enablement Partnerに就任。投資開拓やグロース支援体制の構築を担当。和歌山県出身。 関連情報をみる SaaS 事業戦略 公開日2022.04.26
前田 ヒロ ALL STAR SAAS FUND Managing Partner シードからグロースまでSaaSベンチャーに特化して投資と支援をする「ALL STAR SAAS FUND」マネージングパートナー。2010年、世界進出を目的としたスタートアップの育成プログラム「Open Network Lab」をデジタルガレージ、カカクコムと共同設立。その後、BEENOSのインキュベーション本部長として、国内外のスタートアップ支援・投資事業を統括。2015年には日本をはじめ、アメリカやインド、東南アジアを拠点とするスタートアップへの投資活動を行うグローバルファンド「BEENEXT」を設立。2016年には『Forbes Asia』が選ぶ「30 Under 30」のベンチャーキャピタル部門に選出される。 関連情報をみる
神前 達哉 ALL STAR SAAS FUND Venture & Enablement Partner 東京大学卒業後、ベネッセコーポレーションに入社。法人営業を経て、経営戦略部に異動。Udemy, Inc.との日本向けB2B SaaSの事業化を果たす。主にセールス全体の組織開発やCSの立ち上げに従事しマネージャーとして事業成長を牽引。2021年2月よりALL STAR SAAS FUNDのVenture&Enablement Partnerに就任。投資開拓やグロース支援体制の構築を担当。和歌山県出身。 関連情報をみる
目には目を、グロースにはグロースを──。フェーズ経験者をアサインせよ!急成長するスタートアップ2社が語る成長の秘訣 手塚 健介 WealthPark株式会社 取締役 執行役員CBO 楽天株式会社、富士フイルム株式会社にて、国内外における事業企画・事業開発業務等に従事。WealthParkではSaaS事業責任者及び人事管掌役員を務める。 関連情報をみる 福島 広造 ラクスル株式会社 取締役COO 1979年生まれ。慶應義塾大学理工学部卒業後、ITコンサルティング会社を経て、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。プリンシパルとして、トランスフォーメーション(企業変革)/テクノロジー・アドバンテッジ領域を担当。2015年7月、ラクスル株式会社へ入社。経営企画部長、SCM部長を経て、現在は取締役COOを務める。 関連情報をみる 経営者の視座 事業立ち上げ 事業戦略 公開日2022.04.18
手塚 健介 WealthPark株式会社 取締役 執行役員CBO 楽天株式会社、富士フイルム株式会社にて、国内外における事業企画・事業開発業務等に従事。WealthParkではSaaS事業責任者及び人事管掌役員を務める。 関連情報をみる
福島 広造 ラクスル株式会社 取締役COO 1979年生まれ。慶應義塾大学理工学部卒業後、ITコンサルティング会社を経て、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。プリンシパルとして、トランスフォーメーション(企業変革)/テクノロジー・アドバンテッジ領域を担当。2015年7月、ラクスル株式会社へ入社。経営企画部長、SCM部長を経て、現在は取締役COOを務める。 関連情報をみる
Sponsored 特許技術「id」とAIによる行動予測を駆使し、日本初のDXPを現実にする──FLUXの開発力・開発組織の特異性を、Archetype Ventures福井氏らと探る 永井 元治 株式会社FLUX 代表取締役CEO 慶応義塾大学法学部法律学科卒。米系戦略コンサルティング会社にて、大手通信キャリアの戦略立案・投資ファンドのデューデリジェンス・商社のM&A 案件などに従事。その後2018年5月に株式会社FLUXを創業。マーケティング効率化 SaaS「AutoStream」及び「siteflow」を展開している。 関連情報をみる Edwin Li(李然) 株式会社FLUX 取締役CTO 英ケンブリッジ大学コンピューターサイエンス学部中退。東京工業大学工学部卒 アルゴリズム、機械学習、深層学習専攻。中国英語翻訳者資格最年少記録保持者。W3C正会員、Advisory Committee Representative。ACM Professional Member(会員ID:5061341)。 関連情報をみる SaaS 事業戦略 公開日2022.04.18
永井 元治 株式会社FLUX 代表取締役CEO 慶応義塾大学法学部法律学科卒。米系戦略コンサルティング会社にて、大手通信キャリアの戦略立案・投資ファンドのデューデリジェンス・商社のM&A 案件などに従事。その後2018年5月に株式会社FLUXを創業。マーケティング効率化 SaaS「AutoStream」及び「siteflow」を展開している。 関連情報をみる
Edwin Li(李然) 株式会社FLUX 取締役CTO 英ケンブリッジ大学コンピューターサイエンス学部中退。東京工業大学工学部卒 アルゴリズム、機械学習、深層学習専攻。中国英語翻訳者資格最年少記録保持者。W3C正会員、Advisory Committee Representative。ACM Professional Member(会員ID:5061341)。 関連情報をみる
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート BtoB受発注システム、声のバーチャルオフィス。DX・テレワークに特化したスタートアップが登場──FastGrow Pitchレポート 田口 雄介 CO-NECT株式会社 代表取締役 立教大学卒業後、楽天株式会社に入社。エンジニア・プロデューサーとして楽天市場などを経て、株式会社リクルートに入社し、ホットペッパービューティーやAirレジシリーズに携わる。2015年6月に独立し、株式会社ハイドアウトクラブを設立。2018年夏、BtoB受発注システム「CO-NECT」をリリース。2020年2月に社名をCO-NECT株式会社に変更。 関連情報をみる 合田 翔吾 ラウンズ株式会社 代表取締役 大手外資石油掘削企業にて4カ国のグローバル開発を経験。子供の誕生など人生のフェーズ変化で、仕事場によって生き方の幅を大きく狭める現状を目の当たりにし「すべての人がリモートワークを選択できる社会」への変革を求めて2018年にラウンズ株式会社を創業。どこでも隣にいるように話せる声の仮想オフィスroundz(ラウンズ)の提供とテレワークの導入コンサルティングにてこれまで400社以上のテレワーク定着サポートを行なってきた。 関連情報をみる 転職 スタートアップ 事業戦略 公開日2022.04.11
田口 雄介 CO-NECT株式会社 代表取締役 立教大学卒業後、楽天株式会社に入社。エンジニア・プロデューサーとして楽天市場などを経て、株式会社リクルートに入社し、ホットペッパービューティーやAirレジシリーズに携わる。2015年6月に独立し、株式会社ハイドアウトクラブを設立。2018年夏、BtoB受発注システム「CO-NECT」をリリース。2020年2月に社名をCO-NECT株式会社に変更。 関連情報をみる
合田 翔吾 ラウンズ株式会社 代表取締役 大手外資石油掘削企業にて4カ国のグローバル開発を経験。子供の誕生など人生のフェーズ変化で、仕事場によって生き方の幅を大きく狭める現状を目の当たりにし「すべての人がリモートワークを選択できる社会」への変革を求めて2018年にラウンズ株式会社を創業。どこでも隣にいるように話せる声の仮想オフィスroundz(ラウンズ)の提供とテレワークの導入コンサルティングにてこれまで400社以上のテレワーク定着サポートを行なってきた。 関連情報をみる
Sponsored なぜFLUXは、プロダクトを順調にグロース出来たのか──DNX倉林氏が太鼓判押すマチュアな経営者・永井氏が持つ素養“Tenacity”に迫る 永井 元治 株式会社FLUX 代表取締役CEO 慶応義塾大学法学部法律学科卒。米系戦略コンサルティング会社にて、大手通信キャリアの戦略立案・投資ファンドのデューデリジェンス・商社のM&A 案件などに従事。その後2018年5月に株式会社FLUXを創業。マーケティング効率化 SaaS「AutoStream」及び「siteflow」を展開している。 関連情報をみる 倉林 陽 DNX Ventures Managing Partner&Head of Japan 株式会社FLUX 社外取締役 富士通、三井物産にて日米のITテクノロジー分野でのベンチャー投資、事業開発を担当。MBA留学後はGlobespan Capital Partners、Salesforce Venturesで日本代表を歴任。2015年にDNX Venturesに参画し、2020年よりManaging Partner & Head of Japanに就任。これまでの主な投資先はSansan、マネーフォワード、データX、アンドパッド、カケハシ、サイカ、コミューン、FLUX、HERP等。同志社大学博士(学術)、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営大学院修了(MBA)、著書「コーポレートベンチャーキャピタルの実務」(中央経済社) 関連情報をみる SaaS 事業戦略 公開日2022.04.05
永井 元治 株式会社FLUX 代表取締役CEO 慶応義塾大学法学部法律学科卒。米系戦略コンサルティング会社にて、大手通信キャリアの戦略立案・投資ファンドのデューデリジェンス・商社のM&A 案件などに従事。その後2018年5月に株式会社FLUXを創業。マーケティング効率化 SaaS「AutoStream」及び「siteflow」を展開している。 関連情報をみる
倉林 陽 DNX Ventures Managing Partner&Head of Japan 株式会社FLUX 社外取締役 富士通、三井物産にて日米のITテクノロジー分野でのベンチャー投資、事業開発を担当。MBA留学後はGlobespan Capital Partners、Salesforce Venturesで日本代表を歴任。2015年にDNX Venturesに参画し、2020年よりManaging Partner & Head of Japanに就任。これまでの主な投資先はSansan、マネーフォワード、データX、アンドパッド、カケハシ、サイカ、コミューン、FLUX、HERP等。同志社大学博士(学術)、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営大学院修了(MBA)、著書「コーポレートベンチャーキャピタルの実務」(中央経済社) 関連情報をみる
Sponsored 医療の事業化こそ、BizDevの本分──CUC×ファストドクター特別対談・コロナ禍の臨床現場にみた、行政と民間企業で共創するヘルスケア新時代の夜明け 広田 幸生 株式会社シーユーシー 事業開発室長 チャレンジコロナPJプロジェクトリーダー 外資系コンサルティング、(株)リクルートなどを経て、2015年からエムスリーグループの医療ベンチャー・シーユーシーにて在宅医療クリニックや病院などの医療機関運営支援に従事。2020年4月より新型コロナウイルスに対応するプロジェクトのリーダーとして自治体・医療機関・民間企業向けの感染対策コンサル、PCR検査、自宅療養サポート、ワクチン接種促進を支援。製薬企業やヘルスケアスタートアップと連携した新事業に携わる。 関連情報をみる 水野 敬志 ファストドクター株式会社 代表取締役 愛媛県出身。京都大学大学院農学研究科修了後、外資系コンサルティングファームのBooz&Company(現PwC Strategy&)、楽天株式会社 にて戦略および組織マネジメントの経験を積む。2017年よりファストドクターを含む複数ベンチャーを支援、 2018年からファストドクター株式会社の代表取締役に就任。 関連情報をみる 事業戦略 事業立ち上げ 医療・介護/MedTech オープンイノベーション 公開日2022.03.29
広田 幸生 株式会社シーユーシー 事業開発室長 チャレンジコロナPJプロジェクトリーダー 外資系コンサルティング、(株)リクルートなどを経て、2015年からエムスリーグループの医療ベンチャー・シーユーシーにて在宅医療クリニックや病院などの医療機関運営支援に従事。2020年4月より新型コロナウイルスに対応するプロジェクトのリーダーとして自治体・医療機関・民間企業向けの感染対策コンサル、PCR検査、自宅療養サポート、ワクチン接種促進を支援。製薬企業やヘルスケアスタートアップと連携した新事業に携わる。 関連情報をみる
水野 敬志 ファストドクター株式会社 代表取締役 愛媛県出身。京都大学大学院農学研究科修了後、外資系コンサルティングファームのBooz&Company(現PwC Strategy&)、楽天株式会社 にて戦略および組織マネジメントの経験を積む。2017年よりファストドクターを含む複数ベンチャーを支援、 2018年からファストドクター株式会社の代表取締役に就任。 関連情報をみる
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート IoTシステム構築サービス、キャンプサイトの検索・予約プラットフォームを展開するスタートアップが登場──FastGrow Pitchレポート 大津 真人 株式会社Momo 代表取締役 2004年東京外国語大学卒業、東京大学大学院(人文社会研究科)中途退学。元SE/PG。2016年 株式会社Momo設立人間の心理に興味があり、実験心理学を学び、東京大学大学院でC言語を使用して実験を構築することをきっかけにプログラミングに触れる。個人開発者として複数のモバイルアプリを30万DL程度ヒットさせるも、類似アプリの乱立などに悩んでいたところ、大手家電メーカーの複合機プリンタと連動するiOSアプリの開発を担当したことを機にIoT事業に関心を抱く。IoT事業が未踏のフロンティアであること、IoTであれば小規模チームでも大企業以上の価値を創出できるという可能性に触発されMomoを起業する。 関連情報をみる 塚﨑 浩平 forent株式会社 代表取締役社長 1995年生まれ。国立東京高専卒業後、 筑波大学社会工学類に入学、在学中に サンフランシスコのVRベンチャーの立ち上げ、インドにてデロイトより受託を受け、現地のベンチャー企業の調査などを従事。大学ではデータ分析の研究を行い、 2018年よりforent株式会社代表取締役就任。キャンプ版airbnb「ExCAMP」などのマーケットプレイスの事業を運営している。 関連情報をみる 転職 スタートアップ 事業戦略 公開日2022.03.28
大津 真人 株式会社Momo 代表取締役 2004年東京外国語大学卒業、東京大学大学院(人文社会研究科)中途退学。元SE/PG。2016年 株式会社Momo設立人間の心理に興味があり、実験心理学を学び、東京大学大学院でC言語を使用して実験を構築することをきっかけにプログラミングに触れる。個人開発者として複数のモバイルアプリを30万DL程度ヒットさせるも、類似アプリの乱立などに悩んでいたところ、大手家電メーカーの複合機プリンタと連動するiOSアプリの開発を担当したことを機にIoT事業に関心を抱く。IoT事業が未踏のフロンティアであること、IoTであれば小規模チームでも大企業以上の価値を創出できるという可能性に触発されMomoを起業する。 関連情報をみる
塚﨑 浩平 forent株式会社 代表取締役社長 1995年生まれ。国立東京高専卒業後、 筑波大学社会工学類に入学、在学中に サンフランシスコのVRベンチャーの立ち上げ、インドにてデロイトより受託を受け、現地のベンチャー企業の調査などを従事。大学ではデータ分析の研究を行い、 2018年よりforent株式会社代表取締役就任。キャンプ版airbnb「ExCAMP」などのマーケットプレイスの事業を運営している。 関連情報をみる
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート 飲食店向け受発注サービス、グローバル学生向け就活支援のスタートアップが登場──FastGrow Pitchレポート 寺田 佳史 クロスマート株式会社 代表取締役 大学卒業後、2007年にサイバーエージェント入社。大手企業とのアライアンス事業の立ち上げ、Facebookコマース事業の立ち上げを経験。2013年にヘルスケアメディア「Doctors Me」を立ち上げ、月間300万UUまで拡大し、2017年に事業売却。2018年にXTechに入社し、食品流通のDXを推進するクロスマート株式会社を創業し、代表取締役就任。飲食店と卸売業者をつなぐ受発注プラットフォーム「クロスオーダー」を運営。 関連情報をみる 唐橋 宗三 株式会社SPeak 代表取締役 株式会社SPeak(スピーク)代表取締役CEO。2001年に単身渡米し8年を過ごし、世界中の優秀な若者のダイバーシティの可能性を感じる。外国人として過ごした異国での生活、日英バイリンガル最大級ジョブフェアの運営経験、日系グローバル企業や中小企業、社会人学生生活の中で企業側・学生側の課題や現状や可能性を感じる。|国際結婚で三児の父|ニューヨーク市立大学法科心理学部卒|慶應義塾大学大学院(MBA)卒。 関連情報をみる 転職 スタートアップ 事業戦略 公開日2022.03.24
寺田 佳史 クロスマート株式会社 代表取締役 大学卒業後、2007年にサイバーエージェント入社。大手企業とのアライアンス事業の立ち上げ、Facebookコマース事業の立ち上げを経験。2013年にヘルスケアメディア「Doctors Me」を立ち上げ、月間300万UUまで拡大し、2017年に事業売却。2018年にXTechに入社し、食品流通のDXを推進するクロスマート株式会社を創業し、代表取締役就任。飲食店と卸売業者をつなぐ受発注プラットフォーム「クロスオーダー」を運営。 関連情報をみる
唐橋 宗三 株式会社SPeak 代表取締役 株式会社SPeak(スピーク)代表取締役CEO。2001年に単身渡米し8年を過ごし、世界中の優秀な若者のダイバーシティの可能性を感じる。外国人として過ごした異国での生活、日英バイリンガル最大級ジョブフェアの運営経験、日系グローバル企業や中小企業、社会人学生生活の中で企業側・学生側の課題や現状や可能性を感じる。|国際結婚で三児の父|ニューヨーク市立大学法科心理学部卒|慶應義塾大学大学院(MBA)卒。 関連情報をみる
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート 遠隔接客サービス、リアル行動データプラットフォームに特化したスタートアップが登場──FastGrow Pitchレポート 望月 亮輔 タイムリープ株式会社 代表取締役 1988年生まれ。大学卒業後大手通信会社、動画メディアのベンチャー企業を経てロボットメディアであるロボットドットインフォを立ち上げ、法人化させる。その後同社をロボットスタートに売却し、以降ロボットスタートにて役員としてメディアの編集長を務める。2019年に同社を退任してタイムリープを設立、現在に至る。 関連情報をみる 内山 英俊 株式会社unerry 代表取締役CEO 1976年3月17日、愛知県名古屋市生まれ。ミシガン大学大学院コンピュータサイエンス修士。外資コンサルティング会社にて、事業戦略・企業再生コンサルティングなどを手がけた後、モバイルコンテンツ会社を経て、2015年にunerryを創業。 リアル世界を解析可能にすることで、人をとりまく環境が社会を豊かする「環境知能社会」の実現を目指す。「Japan Venture Awards 2021」 JVA審査委員会特別賞受賞。 関連情報をみる 転職 スタートアップ 事業戦略 公開日2022.03.23
望月 亮輔 タイムリープ株式会社 代表取締役 1988年生まれ。大学卒業後大手通信会社、動画メディアのベンチャー企業を経てロボットメディアであるロボットドットインフォを立ち上げ、法人化させる。その後同社をロボットスタートに売却し、以降ロボットスタートにて役員としてメディアの編集長を務める。2019年に同社を退任してタイムリープを設立、現在に至る。 関連情報をみる
内山 英俊 株式会社unerry 代表取締役CEO 1976年3月17日、愛知県名古屋市生まれ。ミシガン大学大学院コンピュータサイエンス修士。外資コンサルティング会社にて、事業戦略・企業再生コンサルティングなどを手がけた後、モバイルコンテンツ会社を経て、2015年にunerryを創業。 リアル世界を解析可能にすることで、人をとりまく環境が社会を豊かする「環境知能社会」の実現を目指す。「Japan Venture Awards 2021」 JVA審査委員会特別賞受賞。 関連情報をみる
Sponsored 事業開発ラッシュ。もはや待ったなし──40兆円市場の“命の現場”へ挑むヘルスケア・マネジメントカンパニー、CUCで創れる新規事業とは 広田 幸生 株式会社シーユーシー 事業開発室長 チャレンジコロナPJプロジェクトリーダー 外資系コンサルティング、(株)リクルートなどを経て、2015年からエムスリーグループの医療ベンチャー・シーユーシーにて在宅医療クリニックや病院などの医療機関運営支援に従事。2020年4月より新型コロナウイルスに対応するプロジェクトのリーダーとして自治体・医療機関・民間企業向けの感染対策コンサル、PCR検査、自宅療養サポート、ワクチン接種促進を支援。製薬企業やヘルスケアスタートアップと連携した新事業に携わる。 関連情報をみる 事業戦略 医療・介護/MedTech 事業立ち上げ 公開日2022.03.22
広田 幸生 株式会社シーユーシー 事業開発室長 チャレンジコロナPJプロジェクトリーダー 外資系コンサルティング、(株)リクルートなどを経て、2015年からエムスリーグループの医療ベンチャー・シーユーシーにて在宅医療クリニックや病院などの医療機関運営支援に従事。2020年4月より新型コロナウイルスに対応するプロジェクトのリーダーとして自治体・医療機関・民間企業向けの感染対策コンサル、PCR検査、自宅療養サポート、ワクチン接種促進を支援。製薬企業やヘルスケアスタートアップと連携した新事業に携わる。 関連情報をみる
連載スタートアップを知りたいならここを見よ!FastGrow注目スタートアップ特集──FastGrow Pitchレポート 営業代行プラットフォーム、AIコミュニケーションに特化したスタートアップが登場──FastGrow Pitchレポート 満田 聖也 カクトク株式会社 代表取締役 衣服生産のクラウドソーシング「シタテル」の立ち上げに営業統括として参画。東京、福岡での営業組織を編成し、各地域のアパレルセレクトショップの獲得に成功。この時の営業組織を構築する際のコストと採用難易度の課題から、多くの企業が同じような課題を抱えているという仮説を持ち、「カクトク」の事業構想を開始。 関連情報をみる 藤井 真樹 株式会社emotivE コンサルティング部長 CMO 株式会社インクス(現SOLIZE)、SOLIZE Innovations カンパニー マネジャー・シニアコンサルタントとして製造業を中心にデジタル化・自動化の変革エンジニアリングプロジェクトを主導、10年在籍し独立後、emotivE創業メンバー(コンサルティング領域)。実績:自動車部品量産ライン自動工程設計システム構築、関連会社ホットランナー設計製造事業黒字化、海外製造拠点立ち上げ支援、対話型AIの複数業界への適用(自動車・金融・製薬・介護・人材・エンタメ業界、等) 関連情報をみる 転職 スタートアップ 事業戦略 公開日2022.03.17
満田 聖也 カクトク株式会社 代表取締役 衣服生産のクラウドソーシング「シタテル」の立ち上げに営業統括として参画。東京、福岡での営業組織を編成し、各地域のアパレルセレクトショップの獲得に成功。この時の営業組織を構築する際のコストと採用難易度の課題から、多くの企業が同じような課題を抱えているという仮説を持ち、「カクトク」の事業構想を開始。 関連情報をみる
藤井 真樹 株式会社emotivE コンサルティング部長 CMO 株式会社インクス(現SOLIZE)、SOLIZE Innovations カンパニー マネジャー・シニアコンサルタントとして製造業を中心にデジタル化・自動化の変革エンジニアリングプロジェクトを主導、10年在籍し独立後、emotivE創業メンバー(コンサルティング領域)。実績:自動車部品量産ライン自動工程設計システム構築、関連会社ホットランナー設計製造事業黒字化、海外製造拠点立ち上げ支援、対話型AIの複数業界への適用(自動車・金融・製薬・介護・人材・エンタメ業界、等) 関連情報をみる
Sponsored DXP構想で「経済価値を最大化」させる──国内最速レベルでのARR10億円到達にひた走るFLUX、代表・永井氏の事業・組織戦略 永井 元治 株式会社FLUX 代表取締役CEO 慶応義塾大学法学部法律学科卒。米系戦略コンサルティング会社にて、大手通信キャリアの戦略立案・投資ファンドのデューデリジェンス・商社のM&A 案件などに従事。その後2018年5月に株式会社FLUXを創業。マーケティング効率化 SaaS「AutoStream」及び「siteflow」を展開している。 関連情報をみる SaaS 事業戦略 公開日2022.03.15
永井 元治 株式会社FLUX 代表取締役CEO 慶応義塾大学法学部法律学科卒。米系戦略コンサルティング会社にて、大手通信キャリアの戦略立案・投資ファンドのデューデリジェンス・商社のM&A 案件などに従事。その後2018年5月に株式会社FLUXを創業。マーケティング効率化 SaaS「AutoStream」及び「siteflow」を展開している。 関連情報をみる
Sponsored 連載FastGrow Conference 2021 ブルーオーシャンには手を出すな、「苦手なこと」こそ人に任せるな……ドワンゴ創業者・川上量生が語る、常識外れの事業創造論 川上 量生 株式会社ドワンゴ 顧問 株式会社KADOKAWA 取締役 97年株式会社ドワンゴ設立。通信ゲーム、着メロ、動画サービス、教育などの各種事業を立ち上げる。 株式会社ドワンゴ 顧問、株式会社KADOKAWA取締役、学校法人角川ドワンゴ学園理事、株式会社バーチャルキャスト取締役会長、スタジオジブリプロデューサー見習い。 関連情報をみる 事業立ち上げ アイデアの作り方 事業戦略 公開日2021.03.15
川上 量生 株式会社ドワンゴ 顧問 株式会社KADOKAWA 取締役 97年株式会社ドワンゴ設立。通信ゲーム、着メロ、動画サービス、教育などの各種事業を立ち上げる。 株式会社ドワンゴ 顧問、株式会社KADOKAWA取締役、学校法人角川ドワンゴ学園理事、株式会社バーチャルキャスト取締役会長、スタジオジブリプロデューサー見習い。 関連情報をみる
Sponsored 連載株式会社オプト 「広告代理店のビジネスモデルは崩壊する」オプト2代目社長が語る、ビジネスモデル変革のための組織論とは 金澤 大輔 株式会社オプト 代表取締役社長CEO 1980年生まれ、埼玉県出身、神奈川大学経済学部卒業。 学生時代に映像制作やイベント企画に没頭し学生ビジネスを主導。新卒ではテレビ番組制作会社に入社し、ADとして数々の番組制作に携わる。2005年9月に営業アシスタントとしてオプトへアルバイト入社し、その後、営業本部長や広告ソリューション事業執行役員を経て、2015年4月より株式会社オプト代表取締役社長CEO就任 関連情報をみる キャリア戦略 組織・カルチャー 事業戦略 広告/AdTech CEO 公開日2018.11.27
金澤 大輔 株式会社オプト 代表取締役社長CEO 1980年生まれ、埼玉県出身、神奈川大学経済学部卒業。 学生時代に映像制作やイベント企画に没頭し学生ビジネスを主導。新卒ではテレビ番組制作会社に入社し、ADとして数々の番組制作に携わる。2005年9月に営業アシスタントとしてオプトへアルバイト入社し、その後、営業本部長や広告ソリューション事業執行役員を経て、2015年4月より株式会社オプト代表取締役社長CEO就任 関連情報をみる
Sponsored 連載SENSE MAKER 変革期のたばこ産業、未来の嗜好品のかたち 90兆円ビジネスの地殻変動。変革の真っ只中にあるたばこビジネスに立ち向かうJTの想い 中島 康裕 日本たばこ産業株式会社 たばこ事業本部 RRP Japan Office Head 関連情報をみる 事業立ち上げ グローバル 事業戦略 公開日2020.02.25
Sponsored 「Visional」は連続起業家である─創業からビズリーチを支えたCTO竹内真氏が初めて明かす、逆張りの経営戦略 竹内 真 ビジョナル株式会社 取締役 CTO 2001年、電気通信大学情報工学科を卒業後、富士ソフトに入社。2008年、フリーランスとしてリクルートのFITシステム基盤推進室で、r2frameworkなどの基盤フレームワーク開発などに従事し、同年、株式会社レイハウオリを創業。その後、ビズリーチの創業準備期に参画し、取締役CTOに就任。2020年2月、現職に就任。社外活動として一般社団法人日本CTO協会理事を務める。 関連情報をみる 事業戦略 事業立ち上げ CTO 公開日2020.01.31
竹内 真 ビジョナル株式会社 取締役 CTO 2001年、電気通信大学情報工学科を卒業後、富士ソフトに入社。2008年、フリーランスとしてリクルートのFITシステム基盤推進室で、r2frameworkなどの基盤フレームワーク開発などに従事し、同年、株式会社レイハウオリを創業。その後、ビズリーチの創業準備期に参画し、取締役CTOに就任。2020年2月、現職に就任。社外活動として一般社団法人日本CTO協会理事を務める。 関連情報をみる
2度の社名変更とピボット。「地獄を見た」ROXXだから語れる、執念の価値 中嶋 汰朗 株式会社 ROXX 代表取締役 1992年東京生まれ。大学時代の2013年、株式会社SCOUTERを設立。これまでに累計12億円を資金調達し、HR Techを代表する企業の一社へと成長させる。2019年7月にSCOUTERからROXXへ社名変更。日本初の月額制リファレンスチェックサービス『back check』や、人材紹介会社向けのクラウド求人プラットフォーム『agent bank』の開発・運営を行う。 関連情報をみる 人材/HR Tech 事業戦略 創業秘話 起業家 公開日2020.09.28
中嶋 汰朗 株式会社 ROXX 代表取締役 1992年東京生まれ。大学時代の2013年、株式会社SCOUTERを設立。これまでに累計12億円を資金調達し、HR Techを代表する企業の一社へと成長させる。2019年7月にSCOUTERからROXXへ社名変更。日本初の月額制リファレンスチェックサービス『back check』や、人材紹介会社向けのクラウド求人プラットフォーム『agent bank』の開発・運営を行う。 関連情報をみる
「未来志向と凡事徹底が医療の未来をつくる」──メドレー代表 瀧口浩平が語る改革思考 瀧口 浩平 株式会社メドレー 代表取締役社長 1984年生まれ。2002年米国法人Gemeinschaft,Inc.を創業。国内外の事業会社及び調査会社・コンサルティング会社の依頼を受けての市場調査/統計調査、新商品のコンセプト開発や市場参入の支援に携わる。 個人的な医療体験から医療への課題意識を強め、事業譲渡後、2009年6月株式会社メドレーを創業。最高経営責任者。 関連情報をみる 事業立ち上げ 美容・健康/HealthTech 医療・介護/MedTech 起業家 事業戦略 公開日2019.01.30
瀧口 浩平 株式会社メドレー 代表取締役社長 1984年生まれ。2002年米国法人Gemeinschaft,Inc.を創業。国内外の事業会社及び調査会社・コンサルティング会社の依頼を受けての市場調査/統計調査、新商品のコンセプト開発や市場参入の支援に携わる。 個人的な医療体験から医療への課題意識を強め、事業譲渡後、2009年6月株式会社メドレーを創業。最高経営責任者。 関連情報をみる
デザインファームだったツクルバが、Jカーブを駆け上がるスタートアップになるまでの軌跡 村上 浩輝 株式会社ツクルバ 代表取締役CEO 1985年東京生まれ。立教大学社会学部(現:経営学部)卒業。不動産ディベロッパーのコスモスイニシアにて事業用不動産のアセットマネジメント事業を経た後、不動産情報サービス企業のネクスト(現LIFULL)にてSaaS型サービスなどの企画開発及びマーケティングに従事。2011年8月に中村真広と共にツクルバを共同創業し、代表取締役CEOに就任、現職。国内先行事例となるコワーキングスペース「co-ba」、ITを活用したリノベ住宅流通プラットフォーム「cowcamo」などを展開、国内著名投資家などから資金調達を実施し急成長を遂げている。共著に「場のデザインを仕事にする」。 関連情報をみる 不動産/ReTech 事業戦略 組織・カルチャー 公開日2019.05.14
村上 浩輝 株式会社ツクルバ 代表取締役CEO 1985年東京生まれ。立教大学社会学部(現:経営学部)卒業。不動産ディベロッパーのコスモスイニシアにて事業用不動産のアセットマネジメント事業を経た後、不動産情報サービス企業のネクスト(現LIFULL)にてSaaS型サービスなどの企画開発及びマーケティングに従事。2011年8月に中村真広と共にツクルバを共同創業し、代表取締役CEOに就任、現職。国内先行事例となるコワーキングスペース「co-ba」、ITを活用したリノベ住宅流通プラットフォーム「cowcamo」などを展開、国内著名投資家などから資金調達を実施し急成長を遂げている。共著に「場のデザインを仕事にする」。 関連情報をみる
“VCの頂点”を目指すANRIが、「人間」を重視する理由。ファンド経営の展望を、佐俣アンリ氏に聞く 佐俣 アンリ ANRI General Partner 1984年生まれ。 慶應義塾大学経済学部卒業後、リクルートに入社。モバイルコンテンツ・ソーシャルゲームの新規事業立ち上げに携わる。キャピタルとして30社に投資実行し、事業立ち上げを行っている。2012年、ANRI設立。主な投資支援先はRaksul、Coiney、CrowdWorks、MERY、UUUM、schoo、mamari、SmartDrive。 VC・投資 事業戦略 組織・カルチャー 事業立ち上げ 公開日2019.10.16
佐俣 アンリ ANRI General Partner 1984年生まれ。 慶應義塾大学経済学部卒業後、リクルートに入社。モバイルコンテンツ・ソーシャルゲームの新規事業立ち上げに携わる。キャピタルとして30社に投資実行し、事業立ち上げを行っている。2012年、ANRI設立。主な投資支援先はRaksul、Coiney、CrowdWorks、MERY、UUUM、schoo、mamari、SmartDrive。
業界を震撼させた、エキサイト買収の裏側を教えよう 西條 晋一 XTech株式会社 代表取締役CEO XTech Ventures株式会社 代表パートナー エキサイトホールディングス株式会社 代表取締役社長CEO 1996年に新卒で伊藤忠商事株式会社に入社。2000年に株式会社サイバーエージェントに入社。2004年取締役就任。2008年専務取締役COOに就任。国内外で複数の新規事業を手掛ける。2013年に数百億円規模のベンチャーキャピタルである株式会社WiLを共同創業。2018年、XTech、XTech Ventures株式会社の2社を創業、エキサイト株式会社をTOBで全株式取得し、完全子会社化。 関連情報をみる 早川 与規 ユナイテッド株式会社 代表取締役会長CEO 早稲田大学政治経済学部卒業後、1992年、株式会社博報堂入社(営業職)。1998年、米国シラキュース大学経営大学院に私費留学。1999年、株式会社サイバーエージェント常務取締役。2000年、同社取締役副社長兼COOを務める。 2004年にモバイルサービスを展開する株式会社インタースパイアを設立、代表取締役社長CEOに就任。2009年、株式会社エルゴ・ブレインズと合併し、株式会社スパイア代表取締役社長CEOに就任。2012年12月、モーションビート株式会社と合併し、ユナイテッド株式会社代表取締役会長CEO に就任(現任)。 関連情報をみる ファイナンス 経営者の視座 事業戦略 VC・投資 公開日2018.10.16
西條 晋一 XTech株式会社 代表取締役CEO XTech Ventures株式会社 代表パートナー エキサイトホールディングス株式会社 代表取締役社長CEO 1996年に新卒で伊藤忠商事株式会社に入社。2000年に株式会社サイバーエージェントに入社。2004年取締役就任。2008年専務取締役COOに就任。国内外で複数の新規事業を手掛ける。2013年に数百億円規模のベンチャーキャピタルである株式会社WiLを共同創業。2018年、XTech、XTech Ventures株式会社の2社を創業、エキサイト株式会社をTOBで全株式取得し、完全子会社化。 関連情報をみる
早川 与規 ユナイテッド株式会社 代表取締役会長CEO 早稲田大学政治経済学部卒業後、1992年、株式会社博報堂入社(営業職)。1998年、米国シラキュース大学経営大学院に私費留学。1999年、株式会社サイバーエージェント常務取締役。2000年、同社取締役副社長兼COOを務める。 2004年にモバイルサービスを展開する株式会社インタースパイアを設立、代表取締役社長CEOに就任。2009年、株式会社エルゴ・ブレインズと合併し、株式会社スパイア代表取締役社長CEOに就任。2012年12月、モーションビート株式会社と合併し、ユナイテッド株式会社代表取締役会長CEO に就任(現任)。 関連情報をみる
「自分のROI」を考えられる人材が、組織を強くする。ナイル高橋飛翔が創り上げる「事業家集団」とは? 高橋 飛翔 ナイル株式会社 代表取締役社長 1985年生まれ。東京大学法学部卒。大学在学中に「マーケティングドリブン事業開発カンパニー」としてナイルを設立し、代表取締役に就任。企業のインターネット集客課題を解決するデジタルマーケティング事業を展開し、ナイルを業界を代表する存在へと成長させる。2012年には、アプリ情報メディア「Appliv」を主軸としたスマートフォンメディア事業を立ち上げ、現在は全社の経営戦略・事業戦略を担当する。 関連情報をみる ベンチャーマインド 組織・カルチャー 事業戦略 公開日2019.02.06
高橋 飛翔 ナイル株式会社 代表取締役社長 1985年生まれ。東京大学法学部卒。大学在学中に「マーケティングドリブン事業開発カンパニー」としてナイルを設立し、代表取締役に就任。企業のインターネット集客課題を解決するデジタルマーケティング事業を展開し、ナイルを業界を代表する存在へと成長させる。2012年には、アプリ情報メディア「Appliv」を主軸としたスマートフォンメディア事業を立ち上げ、現在は全社の経営戦略・事業戦略を担当する。 関連情報をみる
「Zoomとは戦う領域が違う」ベルフェイス中島一明が明かす、ニッチトップを獲る事業哲学 中島 一明 ベルフェイス株式会社 代表取締役 1985年生。福岡県出身。起業を志し、高校を3か月で中退。15歳で土木会社に就職し、貯めた資金で世界一周の旅をしながら200枚のビジネスプランを作成。 2007年、21歳で一社目を起業し、各県の中小企業経営者を動画で紹介する広告メディア「社長 .tv」を全国展開。紆余曲折を経て同社を退任したのち、2015年4月27日にベルフェイスを設立。 関連情報をみる セールス 起業家 事業戦略 SaaS インサイドセールス 公開日2020.06.15
中島 一明 ベルフェイス株式会社 代表取締役 1985年生。福岡県出身。起業を志し、高校を3か月で中退。15歳で土木会社に就職し、貯めた資金で世界一周の旅をしながら200枚のビジネスプランを作成。 2007年、21歳で一社目を起業し、各県の中小企業経営者を動画で紹介する広告メディア「社長 .tv」を全国展開。紆余曲折を経て同社を退任したのち、2015年4月27日にベルフェイスを設立。 関連情報をみる
Sponsored 3社統合しても、なぜ大企業化しないのか?──オイシックス経営陣が語る“カルチャー”を貫く組織拡大手法 松本 浩平 オイシックス・ラ・大地株式会社 取締役 経営企画本部長 兼 業務本部 担当執行役員 兼 フードテックファンド(CVC) マネージャー 株式会社日本農業 社外取締役 1984年神戸市生まれ。東工大大学院技術経営専攻卒。 2008年、旧オイシックス(現オイシックス・ラ・大地)に新卒入社。 メディアや海外事業などの新規事業開発や、リクルート社との事業資本提携などを担当後、2012年より経営企画部で新規株式公開やIR、事業資本提携、ベンチャー投資、M&Aを担当。2018年より取締役執行役員。 関連情報をみる 白石 夏輝 オイシックス・ラ・大地株式会社 CXO 兼 OisixEC事業本部 副本部長 1990年生まれ。立教大学卒業。 学生時代のインターンからそのままオイシックスに新卒で入社。 その後、新規、既存顧客向けのプロモーションや、CXの価値向上に従事し、ECの副本部長に。 また、2018年より同社CXOに就任し、食のデリバリー事業における顧客体験の向上に取り組んでいる。 関連情報をみる 飲食・食品/FoodTech 組織・カルチャー 事業戦略 BizDev 公開日2019.03.12
松本 浩平 オイシックス・ラ・大地株式会社 取締役 経営企画本部長 兼 業務本部 担当執行役員 兼 フードテックファンド(CVC) マネージャー 株式会社日本農業 社外取締役 1984年神戸市生まれ。東工大大学院技術経営専攻卒。 2008年、旧オイシックス(現オイシックス・ラ・大地)に新卒入社。 メディアや海外事業などの新規事業開発や、リクルート社との事業資本提携などを担当後、2012年より経営企画部で新規株式公開やIR、事業資本提携、ベンチャー投資、M&Aを担当。2018年より取締役執行役員。 関連情報をみる
白石 夏輝 オイシックス・ラ・大地株式会社 CXO 兼 OisixEC事業本部 副本部長 1990年生まれ。立教大学卒業。 学生時代のインターンからそのままオイシックスに新卒で入社。 その後、新規、既存顧客向けのプロモーションや、CXの価値向上に従事し、ECの副本部長に。 また、2018年より同社CXOに就任し、食のデリバリー事業における顧客体験の向上に取り組んでいる。 関連情報をみる
Sponsored 連載その仕事は、ハイスタンダードか? 「世界を変える」へ一直線、ビットキーの秘密 創業3年90億円調達、その評価はホンモノか?具体と抽象を明確に行き来して描く「大型スタートアップのデザイン法」を、ビットキー代表江尻に聞く 江尻 祐樹 株式会社ビットキー 代表取締役CEO 1985年生まれ。大学時代は建築/デザインを専攻。2008年にリンクアンドモチベーショングループへ入社。入社2ヶ月目に初受注を達成し、その後様々なコンサルタント業務に従事。2009年末、ワークスアプリケーションズへ中途入社。コンサルタント配属後1年でMVPを獲得。2014年には、4000名の中から社長賞を受賞し、数百名程度のコンサルタント・サービス組織の統括も経験。2017年末、旧知のエンジニア中心にメンバーを集め、ブロックチェーン/分散システム研究会を発足。2018年8月、そのメンバーを中心に株式会社ビットキーを創業。ブロックチェーン/P2P・分散技術を活用した、全く新しいデジタルID認証/キー基盤を開発するスタートアップのCEOとして新たなスタートを切る。 経営者の視座 事業戦略 スタートアップ 公開日2021.07.28
江尻 祐樹 株式会社ビットキー 代表取締役CEO 1985年生まれ。大学時代は建築/デザインを専攻。2008年にリンクアンドモチベーショングループへ入社。入社2ヶ月目に初受注を達成し、その後様々なコンサルタント業務に従事。2009年末、ワークスアプリケーションズへ中途入社。コンサルタント配属後1年でMVPを獲得。2014年には、4000名の中から社長賞を受賞し、数百名程度のコンサルタント・サービス組織の統括も経験。2017年末、旧知のエンジニア中心にメンバーを集め、ブロックチェーン/分散システム研究会を発足。2018年8月、そのメンバーを中心に株式会社ビットキーを創業。ブロックチェーン/P2P・分散技術を活用した、全く新しいデジタルID認証/キー基盤を開発するスタートアップのCEOとして新たなスタートを切る。
連載【TORiX 高橋浩一直伝】 勝てる営業組織の戦略的な作り方 勝てる営業組織とは何か? 高橋 浩一 TORiX株式会社 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒。ジェミニコンサルティング(その後ブーズ・アンド・カンパニーに)で勤務した後、アルーを創業、取締役及び副社長として組織マネジメントに従事。新卒を戦力化して業界平均よりパフォーマンスの高い受注を獲得する営業組織を構築。2011年にTORiXを設立して代表取締役に就任。 自らがプレゼンしたコンペの勝率は100%(現在も8年以上継続中)。その経験を基にしたメソッドが好評で、年間200件以上の研修登壇、800件以上のコンサルティングを実施。『ワールドビジネスサテライト』『日本経済新聞』『日経BP』など取材実績多数。 関連情報をみる 生産性・仕事術 セールス 事業戦略 公開日2017.10.02
高橋 浩一 TORiX株式会社 代表取締役CEO 東京大学経済学部卒。ジェミニコンサルティング(その後ブーズ・アンド・カンパニーに)で勤務した後、アルーを創業、取締役及び副社長として組織マネジメントに従事。新卒を戦力化して業界平均よりパフォーマンスの高い受注を獲得する営業組織を構築。2011年にTORiXを設立して代表取締役に就任。 自らがプレゼンしたコンペの勝率は100%(現在も8年以上継続中)。その経験を基にしたメソッドが好評で、年間200件以上の研修登壇、800件以上のコンサルティングを実施。『ワールドビジネスサテライト』『日本経済新聞』『日経BP』など取材実績多数。 関連情報をみる
実装しかできないエンジニアは採らない。10億調達、TVCMで加速するAppBrew深澤氏に訊く、LIPS快進撃の裏側 深澤 雄太 株式会社AppBrew 代表取締役 1994年生まれ、2013年度東京大学入学。中学時代に独学でプログラミングを習得。大学入学後の2013年に友人らと共に「東大無料塾」を立ち上げた後、大学を休学しfreee株式会社で1年間インターンを経験。個人でのシステム開発の受託などを経て、2016年2月に株式会社AppBrewを設立。コスメのコミュニティアプリ「LIPS」を2017年1月にリリース。 関連情報をみる エンジニア 採用 事業戦略 公開日2019.02.14
深澤 雄太 株式会社AppBrew 代表取締役 1994年生まれ、2013年度東京大学入学。中学時代に独学でプログラミングを習得。大学入学後の2013年に友人らと共に「東大無料塾」を立ち上げた後、大学を休学しfreee株式会社で1年間インターンを経験。個人でのシステム開発の受託などを経て、2016年2月に株式会社AppBrewを設立。コスメのコミュニティアプリ「LIPS」を2017年1月にリリース。 関連情報をみる
ユニコーンは目指さない──建築系スタートアップVUILDの「共生型イノベーション」 秋吉 浩気 VUILD株式会社 CEO デザイン・エンジニアリング・コンストラクションといった、VUILDの全業務に必要なすべてのスキルを併せ持つ。日々創造と破壊を繰り返し、誰よりも早く/深く変化し続け、誰よりもVUILDを楽しむ存在でありたいと望む。 関連情報をみる スタートアップ 起業家 事業立ち上げ 事業戦略 創業秘話 公開日2020.07.09
秋吉 浩気 VUILD株式会社 CEO デザイン・エンジニアリング・コンストラクションといった、VUILDの全業務に必要なすべてのスキルを併せ持つ。日々創造と破壊を繰り返し、誰よりも早く/深く変化し続け、誰よりもVUILDを楽しむ存在でありたいと望む。 関連情報をみる
Sponsored 「上場前のラクスル」を経験したいなら、未完の大器「ダンボールワン」に行け!──ラクスル福島氏が解説する、成長続けるBtoBプラットフォームに必要な“3要素”とは 福島 広造 ラクスル株式会社 取締役COO 1979年生まれ。慶應義塾大学理工学部卒業後、ITコンサルティング会社を経て、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。プリンシパルとして、トランスフォーメーション(企業変革)/テクノロジー・アドバンテッジ領域を担当。2015年7月、ラクスル株式会社へ入社。経営企画部長、SCM部長を経て、現在は取締役COOを務める。 関連情報をみる 辻 俊宏 株式会社ダンボールワン 代表取締役 2002年、短大在学中に食品EC会社を起業し、2005年には事業売却。その後ハローワークに求人情報を求め、ダンボール製造業を展開する能登紙器(現ダンボールワン)に出会い入社。2017年、同社のMBO(マネジメントバイアウト)を実施、段ボール製造業から梱包材の受発注プラットフォームへと事業をピボットさせる。2020年、ラクスルにグループイン。 関連情報をみる 事業戦略 創業秘話 公開日2021.06.18
福島 広造 ラクスル株式会社 取締役COO 1979年生まれ。慶應義塾大学理工学部卒業後、ITコンサルティング会社を経て、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。プリンシパルとして、トランスフォーメーション(企業変革)/テクノロジー・アドバンテッジ領域を担当。2015年7月、ラクスル株式会社へ入社。経営企画部長、SCM部長を経て、現在は取締役COOを務める。 関連情報をみる
辻 俊宏 株式会社ダンボールワン 代表取締役 2002年、短大在学中に食品EC会社を起業し、2005年には事業売却。その後ハローワークに求人情報を求め、ダンボール製造業を展開する能登紙器(現ダンボールワン)に出会い入社。2017年、同社のMBO(マネジメントバイアウト)を実施、段ボール製造業から梱包材の受発注プラットフォームへと事業をピボットさせる。2020年、ラクスルにグループイン。 関連情報をみる
Sponsored ラクスルはなぜ、「経験重視」のB2Bで若手BizDevを重用するのか?年間50%成長を支える、20代中心のグロース部隊 福島 広造 ラクスル株式会社 取締役COO 1979年生まれ。慶應義塾大学理工学部卒業後、ITコンサルティング会社を経て、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。プリンシパルとして、トランスフォーメーション(企業変革)/テクノロジー・アドバンテッジ領域を担当。2015年7月、ラクスル株式会社へ入社。経営企画部長、SCM部長を経て、現在は取締役COOを務める。 関連情報をみる 木下 治紀 ラクスル株式会社 印刷事業本部ダイレクトマーケティング事業部長 株式会社ダンボールワン 執行役員 COO 東京工業大学大学院 電子物理工学専攻 卒業。LSIの高速化・省電力化の研究に従事。2016年にラクスルに新卒1期生として入社。現在は事業開発責任者として主幹事業領域の更なる成長に注力。以前は集客支援事業部にて商品開発・サプライチェーン開拓、オペレーションの業務効率化を担当。 関連情報をみる 組織・カルチャー 事業戦略 採用 ベンチャーマインド 公開日2019.05.24
福島 広造 ラクスル株式会社 取締役COO 1979年生まれ。慶應義塾大学理工学部卒業後、ITコンサルティング会社を経て、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。プリンシパルとして、トランスフォーメーション(企業変革)/テクノロジー・アドバンテッジ領域を担当。2015年7月、ラクスル株式会社へ入社。経営企画部長、SCM部長を経て、現在は取締役COOを務める。 関連情報をみる
木下 治紀 ラクスル株式会社 印刷事業本部ダイレクトマーケティング事業部長 株式会社ダンボールワン 執行役員 COO 東京工業大学大学院 電子物理工学専攻 卒業。LSIの高速化・省電力化の研究に従事。2016年にラクスルに新卒1期生として入社。現在は事業開発責任者として主幹事業領域の更なる成長に注力。以前は集客支援事業部にて商品開発・サプライチェーン開拓、オペレーションの業務効率化を担当。 関連情報をみる
【徹底解剖】ベンチャー、PE、戦略ファーム出身者も集う“丸亀製麺”トリドール。そのM&A戦略 小林 寛之 株式会社トリドールホールディングス 取締役 大学院在学中に公認会計士試験に合格。修士課程を修了後、大手監査法人にて監査業務に従事。 その後、国内証券会社系のプライベートエクイティファンドにおいて、電子機器メーカー、外食企業等のバイアウト投資およびその後のハンズオンでの経営改革を経験。 2014 年に株式会社トリドールへ入社。2016年に執行役員に昇格し、2017年に取締役に就任。 関連情報をみる 衣川 卓宏 株式会社トリドールホールディングス 経営企画室 ジュニアディレクター 東京大学経済学部卒業後、プライスウォーターハウスクーパースにて人事・退職給付関連のプロジェクトに従事。3年勤務した後、バックパック1つで世界26ヶ国を1年半かけて放浪。帰国後、ベイカレントコンサルティングにて、オペレーション改善等に従事。その後は、WEBサービスのスタートアップに移り、ECサービス事業責任者として、バリューチェーン改善や新規事業立ち上げ等を指揮。2017年4月より、トリドールに参画し、新規事業立ち上げ支援、マーケティング支援業務等を担当。 関連情報をみる M&A/資本提携 事業戦略 公開日2017.12.28
小林 寛之 株式会社トリドールホールディングス 取締役 大学院在学中に公認会計士試験に合格。修士課程を修了後、大手監査法人にて監査業務に従事。 その後、国内証券会社系のプライベートエクイティファンドにおいて、電子機器メーカー、外食企業等のバイアウト投資およびその後のハンズオンでの経営改革を経験。 2014 年に株式会社トリドールへ入社。2016年に執行役員に昇格し、2017年に取締役に就任。 関連情報をみる
衣川 卓宏 株式会社トリドールホールディングス 経営企画室 ジュニアディレクター 東京大学経済学部卒業後、プライスウォーターハウスクーパースにて人事・退職給付関連のプロジェクトに従事。3年勤務した後、バックパック1つで世界26ヶ国を1年半かけて放浪。帰国後、ベイカレントコンサルティングにて、オペレーション改善等に従事。その後は、WEBサービスのスタートアップに移り、ECサービス事業責任者として、バリューチェーン改善や新規事業立ち上げ等を指揮。2017年4月より、トリドールに参画し、新規事業立ち上げ支援、マーケティング支援業務等を担当。 関連情報をみる
05/18 水 18:30 - 20:00 【ARR100億、ピボットの分岐点はどこに】 LayerX×Micoworks 再現性ある事業成長を求めて──事業ピボットは英断か、挫折か オンライン スタートアップ 事業戦略 CEO 開催済
11/10 水 19:00 - 21:00 【LayerX松本×ビットキー江尻】 誰も知らない、本当の僕たち。 〜事業、SaaSプロダクト、組織開発、全てを語り尽くす120分〜 経営者の視座 事業戦略 SaaS プロダクトマネジャー 開催済
06/29 火 19:30 - 20:30 ECと物流という2つのマーケットの課題を同時にDXする注目企業! ロジレスの創業からの軌跡と今後の成長戦略をNDA結んだ上で全て語ります。 スタートアップ 事業戦略 開催済
04/06 火 19:00 - 20:10 “CVP分析”を使いこなせば、収益性は可視化できる。「数字」を基に事業成長を遂げる方法論 ――60億円の資金調達をリードした歴戦の50代CFOに聞く 金融/FinTech CFO 事業戦略 開催済
03/18 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.35 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 事業立ち上げ スタートアップ CxO 事業戦略 エンタメ 開催済
03/11 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.34 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- エンジニア 宇宙/AeroTech CxO 起業家 事業戦略 開催済
01/07 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.27 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- アイデアの作り方 スタートアップ 起業家 事業戦略 CEO 開催済
12/24 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.26 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 創業秘話 スタートアップ アイデアの作り方 起業家 事業戦略 開催済
12/17 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.25 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 創業秘話 アイデアの作り方 スタートアップ 起業家 事業戦略 開催済
12/10 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.24 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 創業秘話 アイデアの作り方 スタートアップ 起業家 事業戦略 開催済
12/03 木 19:30 - 21:00 経営者とは、何か?——20代で起業・倒産を経験後、6年で買収企業の純利益約20倍を達成、新たなM&Aにも挑戦したリジョブ鈴木氏と考える 経営者の視座 事業戦略 組織・カルチャー 開催済
12/03 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.23 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- アイデアの作り方 スタートアップ 起業家 事業戦略 開催済
11/26 木 19:30 - 21:00 “GAFAを超えられる”は本当か?モノグサが描くグローバル戦略とは?——「コンテンツ」を持たざる経営が実現させた、真のプラットフォーマーへの入り口 教育/EdTech セールス 事業戦略 開催済
11/19 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.22 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 創業秘話 アイデアの作り方 スタートアップ 起業家 事業戦略 開催済
11/12 木 07:00 - 08:00 【デライト・ベンチャーズ投資先限定回】FastGrow Pitch Vol.21 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- CEO VC・投資 スタートアップ アイデアの作り方 事業戦略 起業家 開催済
10/15 木 07:00 - 08:00 【Spiral Capital投資先限定回】FastGrow Pitch Vol.17-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 起業家 スタートアップ VC・投資 事業戦略 開催済
10/01 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.15 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- スタートアップ 起業家 事業戦略 サブスクリプション 開催済
09/24 木 07:00 - 08:00 【ITV投資先限定回】FastGrow Pitch Vol.14-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 金融/FinTech 不動産/ReTech VC・投資 資金調達 組織・カルチャー スタートアップ 農業/AgriTech 事業戦略 開催済
09/10 木 07:00 - 08:00 【IoTスタートアップ限定回】FastGrow Pitch Vol.12-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 事業立ち上げ 事業戦略 スタートアップ AI・人工知能 開催済
09/03 木 07:00 - 08:00 【地方スタートアップ限定回】FastGrow Pitch Vol11-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- スタートアップ 事業戦略 事業立ち上げ 開催済
08/20 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.9 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- Coral Capital 投資先限定回 事業立ち上げ ベンチャーマインド 事業戦略 起業家 スタートアップ 開催済
08/13 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.8-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 起業家 スタートアップ 事業戦略 ベンチャーマインド 事業立ち上げ 開催済
08/07 金 19:00 - 21:00 急成長組織のマネジメントマニュアル〜メガベンチャーへの命運を分ける「組織化」の秘訣~ 組織・カルチャー プロジェクトマネジメント 事業戦略 スタートアップ 起業家 開催済
08/06 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.7-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 事業立ち上げ ベンチャーマインド 事業戦略 起業家 スタートアップ 開催済
07/30 木 07:00 - 08:00 GMO VenturePartners投資先限定回。FastGrow Pitch Vol.6 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 事業立ち上げ ベンチャーマインド 事業戦略 起業家 スタートアップ 開催済
07/16 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.5-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 事業立ち上げ ベンチャーマインド 事業戦略 起業家 スタートアップ 開催済
07/09 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.4-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 事業立ち上げ ベンチャーマインド 事業戦略 起業家 スタートアップ 開催済
07/02 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.3-いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- 起業家 スタートアップ ベンチャーマインド 事業立ち上げ 事業戦略 開催済
06/29 月 19:00 - 21:00 Fast Movers Online for BizDev 〜事業開発・BizDev経験者限定。コロナ禍でもグロースし続ける事業戦略とは〜 採用 事業戦略 CxO 開催済
06/24 水 19:00 - 20:30 【コロナ禍で需要急増】プロジェクトマネジメントをラクにする「システム思考」と「デザイン思考」の使い方とはー顧客の「想い」を具現化する事業家集団アンドゲートが語る 組織・カルチャー プロジェクトマネジメント スタートアップ 事業戦略 事業立ち上げ 開催済
05/26 火 19:15 - 21:00 【LIVE配信】技術革新で紐解く、伸びるスタートアップに必要な要素とは? 〜破壊的テクノロジーがもたらす、5年後の未来社会を考える〜 事業戦略 VC・投資 開催済
10/28 月 15:00 - 17:00 IPOの成否は「5年後を見据えられているか」がカギ 経営陣が知っておくべきIPO前後の落とし穴とは CFO ファイナンス スタートアップ 起業家 事業戦略 開催済
05/22 水 19:30 - 21:30 「数字・KPIで経営をドライブする」リクルート、コンサルからベンチャーに転身した経企・経理経験者に聞く、”戦略”の描き方 経営企画 バックオフィス 生産性・仕事術 事業戦略 開催済
質問 以前はtoC向けのコミュニティツールを提供されていたと思うのですが、サービスクローズの理由や、現在の事業への展開過程など、もし聞かせていただけると幸いです。 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 C向けのプロダクト開発の仮説検証においてどの数字を追っていけば良いか迷っています。もし良い設計方法やLIPSでの事例などあれば教えていただけると幸いです。 事業戦略 グロースハック 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 マネタイズがしっかり考えられていません。いかに収益を生むかは、始める前からしっかり考えるべきか、走りながらでも良いか、どちらだと考えますか? 事業戦略 グロースハック 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 海外では普及しているビジネス系のSNSも日本ではまだそこまで広がっていない理由と、YOUTRUSTなら「キャリアSNS」として、その壁を超えられる理由を知りたいです。 グローバル 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 TANPの競争優位性は何でしょうか?すごく魅力的なプロダクトと市場だと思うので、競合もたくさん出てきそうだと思っており、その中でTANPが勝ち続けられる理由があれば教えていただきたいです。 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 多くの起業家はIPOを目指すと思うのですが、本当はIPOしたいという気持ちもあったのでしょうか?また、多くの選択肢がある中でM&Aを選ばれた理由があれば知りたいです。 ファイナンス 事業戦略 回答数 3 最終回答 2021.04.21
質問 Chompyはユーザー・飲食店・配達員と3つアプリがあると思うのですが、マーケットの流れが早い中でそれぞれをどのようにうまくバランス取りながら施策や開発の優先順位をつくっているのでしょうか? 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 スピード感や最小最低限での仮説検証は大事だと思いますが、医療分野、特に緊急医療の領域では「すぐ試してみる」というのは難しいように思います。スピードと安全性はどのようにバランスを取っているのでしょうか? 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 投資先にすることが多いアドバイスや指摘で、普遍的に意味がある(投げかけるだけでも価値が出やすい)と思われる発言や投げかけがあれば教えてください。いわゆるキークエスチョン的なものです。 VC・投資 事業戦略 回答数 7 最終回答 2021.04.21
質問 短期間での大型調達にテレビCMと、大胆なチャレンジをしている印象なのですが、不安はないのでしょうか?また何を持って意思決定しているのか知りたいです。 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 現在複数の事業を運営されており、さらに新規事業もたくさん仕込んでいらっしゃると思うのですが、単一事業のグロースにフォーカスしないのはどのような戦略なのでしょうか? 事業戦略 組織・カルチャー 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 上場目論見書でも相対的に高額なプロジェクト単価、人月単価が注目を浴びたと思っていますが、最初から高単価を狙っていたのでしょうか?もし徐々に単価があがっていったのであれば、どのように上げていったのか教えていただきたいです。 経営企画 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 LabBaseは業界の水準と比較して「プロフィール充実度」や「返信率」などのユーザーのエンゲージメントがかなり高いとお聞きしました。このエンゲージメントは何がもとで生み出されているのでしょうか? 事業戦略 グロースハック 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 以前ツイートされていた「スタートアップが2つ目のサービスを出すタイミング」について、もしよければ教えていただけると幸いです。 事業戦略 事業立ち上げ 経営企画 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 グローバル展開も視野に入れているような発言をされていましたが、どのタイミングでどの地域を狙うなど考えていますでしょうか?また、新規開拓の具体的な戦略があれば教えていただけると嬉しいです。 事業戦略 グローバル 回答数 1 最終回答 2021.04.21
質問 BASEから出資を受けられていますが、連携はされないのでしょうか?現在すでにBASEでもサービスを販売している方もいると思うので、相性は良さそうだと思います。 事業戦略 回答数 1 最終回答 2021.04.21