1回答

いわゆる技術やR&Dを組織として取り組む際に、投資とリターンをどのような基準で設計して計画を引きますか?

質問

いわゆる技術やR&Dを組織として取り組む際に、投資とリターンをどのような基準で設計して計画を引きますか?(特定の領域を選定した際に、どのレベルまで最終的なアウトプットやそこから得られるリターンを具体化するのか、また撤退する際の基準など伺いたいです)

1件の回答

回答1
回答掲載日
2020.10.29
松本 勇気

東京大在学中に、創業直後の株式会社Gunosyに入社し、マザーズ上場後にCTOに就任するなど技術組織全体を長く統括。新規事業開発室の室長も務め、現在の株式会社LayerXの前身となるブロックチェーンR&D組織の立ち上げも担った。2018年10月、合同会社DMM.comに移り、CTOに就任。プロダクトの基盤移行など、開発組織の変革を主導した。2021年3月、Gunosy創業者・福島良典氏率いるLayerXにジョインし、代表取締役CTOに就任。

R&Dには、そもそも事業メリットを求めません。あくまで探索活動であり、リターンを予測できる範疇のものであれば、それは具体的な事業であり、適切なKPIを引いてコントロールすべきです。R&Dは、未開のジャングルの地図をつくる作業であり、本当の意味でお金をドブに捨てる覚悟で取り組みます。事実、DMMのVR研究チームでは売上をほぼ気にしていません。

その前提の上で、「全社利益の〇〇%」を投入する、「5年で市場が拓けなかったら撤退する」などの基準を決めて取り組むのが良いと思います。

回答の続きをみる

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

When you log in

新規会員登録/ログイン