Sponsored
連載株式会社in3

【事例】“大企業病”を打ち破る。戦略的チャレンジがあたりまえの組織文化へ──三井化学から学ぶ、現場リーダー主導の「長期経営計画」の実践

飯田 正信
  • 三井化学株式会社 人事部人材グループリーダー 

1997年、三井東圧化学から合併を経て三井化学株式会社入社。名古屋工場、本社、大阪工場と拠点を移しつつ人事領域のプロジェクトを重ねた後上海に赴任し、グローバル人事を経験。帰国後は人材育成のチームリーダーを務めたあと、関連会社の人事の立て直しといった局面も経験した。現在は本社で人材グループのリーダーとして、採用、人材育成、異動・組織という3つのチームの統括・管理を担う。

水原 直美
  • 三井化学株式会社 グローバル人材部タレントディベロップメントチームリーダー 

日系および外資系企業の人事経験を経て、様々な現場組織におけるリーダー育成や組織開発への見識を深めた後、2017年に三井化学株式会社に入社。現在は、グローバルのキータレントのリーダーシップ開発や、グローバルエンゲージメントサーベイの担当と合わせて、国内の人材開発、キャリア開発、組織開発を担う。

公開日2023.05.31
Sponsored

コンサル×事業開発経験は、事業家キャリアの最適解か?──コンサル出身組が感じた、ユナイテッドでしか得られない“挑戦機会”とは

松田 和也
  • ユナイテッド株式会社 投資事業本部 バリューアップチーム マネージャー 兼 ベンチャーキャピタリスト 

東京大学大学院新領域創成科学研究科卒。DNV(技術・リスクアドバイザリー部門)、アクセンチュア(戦略コンサルティング本部)を経て、2021年ユナイテッドに入社。DXソリューション本部 マネージャーを経て、投資事業本部バリューアップチーム マネージャーに就任し、投資先に対して事業戦略やKPI策定、マーケティング戦略策定等のハンズオン支援を通じた投資先のバリューアップを主導。

関 彩
  • カソーク株式会社 代表取締役 

京都大学大学院農学研究科卒。2009年ベイン・アンド・カンパニーに入社し、戦略コンサルティングを担当。2015年よりビーエックスで経営戦略を担当。2020年ユナイテッドに入社し、事業戦略部長、人材開発部 部長、DXソリューション本部 本部長を経て、2023年にユナイテッドの子会社として設立されたカソーク株式会社の代表取締役に就任。

公開日2023.05.31
Sponsored

エンジニア採用の失敗、あるある8選──創業期にしてハイクラスクリエイターを惹きつけるX Mileに、「開発組織が強くあり続けるための秘訣」を聞く

小野 潤一郎
  • X Mile株式会社 Head of Product 

高崎経済大学卒業後、スズキ株式会社に入社。その後300億円のM&Aイグジットを実現した株式会社gloopsのコアメンバーとして主要なIPを含めた多数のプロジェクトをマネージメント。2013年より株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社し、スマートフォンゲーム事業の立ち上げに貢献(1作目、2作目の国内向け事業をマネジメント)。東南アジア現地法人を経て、オートモーティブ事業部で新規事業(現タクシーアプリGoや自動運転)に従事。2017年よりスタートアップを数社設立し、それぞれ事業譲渡・経営譲渡を経験。その後、Logi TechスタートアップCBcloudにおいてCPO(PickGo事業責任者・プロダクト部門責任者)として従事し、X Mileに参画。

蝦名 潤
  • X Mile株式会社 Tech Lead 

青森出身。公立はこだて未来大学にてコンピュータサイエンスを専攻。在学時には仮想通貨やブロックチェーン技術を独学。卒業後、不動産Techベンチャーにエンジニア1期生として入社。コアメンバーとして、フロントサイド・バックエンド・インフラと境目なくWebサービス開発に従事。2022年、X Mileに1人目エンジニアとしてジョインし、開発基盤から組織構築までをテックリードとしてリード。

公開日2023.05.30
Sponsored
連載株式会社in3

【事例】理念で飯は食えるのか?──5,000人を超えるグローバル企業・サトーグループに学ぶ、組織を一枚岩にする「WHY」の重要性

羽生 光孝
  • サトーホールディングス株式会社 企業理念推進部 

1977年 サトー(現:サトーホールディングス)に入社。サトーひと筋47年目の営業畑出身ベテラン社員。2代目社長 藤田 東久夫氏の「企業理念を浸透してくれ。」の遺言から、当時の企業理念室を立ち上げ、国内・海外に企業理念の浸透活動を行った第一人者。

小竹 美穂
  • サトーホールディングス株式会社 企業理念推進部 部長 

1999年 入社。技術畑出身で、現場に重きを置く、パワフルなムードメーカー。「現場への理解度が高く、想いの強いリーダー」として、羽生氏に抜擢され、今でも企業理念の浸透活動を続けている。

公開日2023.05.30
Sponsored

アーリーフェーズのスタートアップこそ組織開発者を採用すべき?──ハイ・シナジーコミュニティを提唱するSEPTAが語る、急成長企業こそ重視すべき組織づくりの要諦

山口 貴士
  • 株式会社SEPTA 代表取締役 

新卒で外資系コンサルティングファームに入社。事業再生部門において、中期経営計画策定支援、財務モデリング、事業戦略策定及び実行支援、事業及び財務デューデリジェンス、資金繰りモデル作成支援等のプロジェクトを経験。2019年11月に親友のPwC同期とともに、株式会社ExPAを共同創業、CEOに就任。2020年4月にCEOを交代、COOに従事。同年8月にExPAを辞任、新たに株式会社SEPTAを設立、CEOに就任。

東山 侑真
  • 株式会社SEPTA 取締役 

新卒でSNSマーケティング系のベンチャー企業に入社。事業開発部門において、主力サービスの新規機能開発/企画/機能改善/マーケティングなどを経験。2017年2月にヤフー株式会社へ転職し、飲食店領域において、新機能開発/検索改善/インフラ構築/プロジェクトマネジメントなどに従事。その後、ヤフー時代の同期とともに、フリージア株式会社を共同創業。2020年8月にフリージアを辞任。2020年10月に株式会社SEPTAにジョインし、2022年8月に取締役に就任。

公開日2023.05.23
Sponsored

「ぶっちゃけAIスタートアップってどう?」──時代を先取りする希少なキャリアの選び方、その本音をFastLabelの現場中核メンバーに訊く

梶野 瑛介
  • FastLabel株式会社 Marketing & Sales Ops Department / Inside Sales Unit 

株式会社プログリットに入社後、英語コンサルタント/カウンセリングに従事し、大手コンサルティング、エグゼクティブ層をメインに担当。その後、株式会社Speeeにてフィールドセールスで、株式会社アペルザにてインサイドセールス及び営業企画に従事。2023年1月よりFastLabel株式会社に1人目のインサイドセールスとして参画し、インサイドセールス部門の立ち上げやSales Ops構築を担う。

小田 萌未
  • FastLabel株式会社 AI Data Operation Department / Field Sales Unit 

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズに入社後、首都圏の大手企業様向けにERP・人事業務システムの法人営業に従事。2019年8月に株式会社ヤプリへ転職、福岡支社のフィールドセールス部門の立ち上げに携わる。2022年12月よりFastLabel株式会社に1人目のフィールドセールスとして参画し、アノテーション代行事業の営業責任を担う。

公開日2023.05.19
Sponsored
連載株式会社in3

【事例】「現場の理解」が、変化の始まり──世界をまたぐ医療機器メーカー・テルモがR&D組織の変革を志す理由

廣瀬 文久
  • テルモ株式会社 常務経営役員経営企画室長兼CTO 

1987年 テルモ技術開発本部入社。1993年 国際事業グループ海外商品開発部、1996年 カテーテル事業プロダクトスペシャリスト(米国駐在)、1999年同マーケティングマネージャー(米国駐在)、2005年 経営統合室を歴任後、2009年 バスクテック社取締役副社長(英国駐在)、2012年 心臓血管グループTIS事業グローバルマーケティングVPにて同社のグローバルビジネスの展開においても活躍。2017年 執行役員心臓血管カンパニー外科領域担当SVPを経て、2020年 執行役員経営企画室長、2021年より上級執行役員経営企画室長兼CTOに着任、2022年より現職である常務経営役員経営企画室長兼CTOに着任。

遠藤 和洋
  • テルモ株式会社 

2009年 テルモ臨床開発部入社後、2015年 臨床開発部兼レギュラトリーアフェアーズを経て、2020年より秘書室へ。廣瀬氏の直下プロジェクトにてTERUMO R&D Wayの策定に関わり、2022年 CTO オフィスに異動後、TERUMO R&D Way推進プロジェクトのリーダーとして活動。

公開日2023.04.27

事業構築力と組織構築力を、“経営者からの声掛け”で同時に高める──Speee大塚・ネットプロテクションズ柴田による「事業家輩出方法」議論

大塚 英樹
  • 株式会社Speee 代表取締役 

1985年、埼玉県生まれ。2007年に株式会社Speeeを共同創業し、25歳で株式会社Speee代表取締役に就任。2015年にAERAの「日本を突破する100人」に選出。Speeeは「デロイト トウシュ トーマツ 日本テクノロジー Fast50」7年連続成長企業上位ランクイン。Great Place to Work®️ Institute Japanが実施する「働きがいのある会社」ランキング上位連続受賞などがある。2020年7月、東証JASDAQ(スタンダード)上場。

柴田 紳
  • 株式会社ネットプロテクションズ 代表取締役 

1998年に一橋大学卒業後、日商岩井株式会社(現・双日株式会社)に入社。 2001年にIT系投資会社であるITX株式会社に転職し、株式会社ネットプロテクションズの買収に従事。 すぐに出向し、何もないところから、日本初のリスク保証型後払い決済「NP後払い」を創り上げる。 2017年、アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー特別賞を受賞。2021年12月、東証第一部(現プライム)上場。

公開日2023.04.10
Sponsored

“セオリー”を意識するようじゃ、“競争優位”なんてつくれない──「非常識を常識に」を突き詰める、AI inside CEO渡久地・CXO保坂の組織デザイン思想

渡久地 択
  • AI inside 株式会社 代表取締役社長CEO 

2004年から人工知能の研究開発をはじめる。以来10年以上にわたって継続的な人工知能の研究開発とビジネス化・資金力強化を行い、2015年にAI inside 株式会社を創業。2019年には東証マザーズ(グロース)上場を果たし、グローバルNo.1のAIプラットフォーム構築に向け舵を取る。

保坂 浩紀
  • AI inside 株式会社 執行役員CXO 

光学機器メーカー、IoTベンチャー、UXデザインコンサルティング会社を経て、2019年10月に1人目デザイナーとしてAI inside に入社。デザイン組織を立ち上げ、プロダクト・会社・顧客・従業員をつなぐエクスペリエンスデザインに従事。2021年4月当社CXO(Chief Experience Officer・執行役員)就任。

公開日2023.03.31
Sponsored

新卒2~3年目の事業責任者を次々と輩出するユナイテッド──再現性ある事業家人材の育て方、その育成ロードマップをDay1から徹底公開

小畑 暁史
  • イノープ株式会社 事業責任者 

京都大学卒、大学時代はアメフト部に所属し、4年間活躍。2021年新卒でユナイテッド株式会社入社。DXコンサルティングを行う部門にてコンサルタントを経験。大手広告代理店のDX推進PJや新規事業立案PJに参画し、2021年度には本部内年間MVPを受賞。2022年7月にイノープ株式会社をデューデリジェンス。2022年8月にイノープに1号社員としてジョイン、事業責任者を務める。

星谷 友美
  • 株式会社ココドル 事業責任者 

滋賀大学卒。2020年新卒入社後、DXコンサルティングを行う部門にてコンサルタントを経験。。toC企業における次世代マーケティングの企画支援案件や、大手広告代理店における組織育成策の企画/実行案件など幅広く担当。2022年5月頃から現所属の株式会社ココドルのM&Aプロセスから従事し、現在は同社サービスである業務委託者と企業のマッチングサービス「即戦力くん」の事業責任者を担当。

公開日2023.03.27
Sponsored

「ここ掘れワンワン」なシリーズB、急成長5社の攻め方──powered by BRICKS FUND TOKYO

橋本 雄太
  • 三菱地所株式会社 

新聞社、コンサルティングファーム、鉄道会社を経て三菱地所に入社。成長産業の共創を目指す新たなスタートアップ投資ファンド「BRICKS FUND TOKYO」を企画し、立ち上げをリード。新規投資およびファンド全体の戦略企画に従事する。前職では、アクセラレータープログラムやインキュベーションオフィスの立ち上げ、資本提携等による新事業共創などオープンイノベーション活動を中心となって推進。5年以上にわたるオープンイノベーション全般の経験を活かし既存産業の変革と新産業の創出への貢献を目指している。

吉田 圭汰
  • matsuri technologies株式会社 代表取締役CEO 

大学時代に起業し事業売却後、matsuri technologies株式会社を創業。 2022年3月23日に、シリーズCラウンドで約20億円の資金調達を実施。 我々は、空間の価値を最大化する「StayX」事業を行っており、民泊業界では国内最大のソフトウェア 提供事業者、運営業者になります。 StayXの導入により、不動産の運用方法が広がり、空室リスクを減らします。

公開日2023.03.07
Sponsored

“タイパ”重視、コンサルで2,000万円稼ぎたいなら「プロフェッショナル」を再定義せよ──外資系ファーム・日系大手ファームとは全く異なる、シンプレクス流“一流コンサルタント”の定義

今泉 翔太
  • シンプレクス株式会社 

2011年に新卒でシンプレクスに入社。入社以降一貫して外国為替取引(FX)のシステムプロジェクトでキャリアを歩んでいる。運用保守や大型プロジェクトの導入など複数プロジェクトでプレイングマネージャーを経験。2022年度はSPM(シニアプロジェクトマネージャー)/ジュニア・ボード(次世代経営会議)メンバーとして活動。

保科 悠輔
  • シンプレクス株式会社 

2015年に新卒でシンプレクスに入社。バイサイド向け株式トレーディングシステムの運用保守プロジェクトにてキャリアをスタート。同プロジェクトのPMを担当して以降、一貫してマネジメントロールを担っている。銀行/証券領域を中心に、運用保守や制度変更対応等のプロジェクトでPMを経験し、現在は複数のプロジェクトを統括するSPMを担当している。

公開日2023.03.02
Sponsored

「社員のキャリア」と「事業の成長」はアラインさせよ──HRテックの先駆者・Works Human Intelligenceと探る、個のキャリアと事業成長の関係性

我如古 マリアン
  • 株式会社Works Human Intelligence(WHI) Human Resources & General Affairs Div. 採用Dept. 新卒採用Grp./Grp Mgr 

導入コンサルタントとして大手法人の人事システム導入を複数経験後、開発部門へ異動し機能の要件定義やユーザー会企画、導入手法のマニュアル化に従事。2020年6月より採用部門に異動し、オンラインインターンシップやコース別採用、新卒エンジニア採用を立ち上げ。2023年1月より新卒採用グループマネージャーを務める。スタートアップにて採用広報の副業も行っている。

飯田 晃大
  • 株式会社Works Human Intelligence(WHI) Customer Success Div. Business Analysis Dept. PoC Delivery Grp. 

2017年に新卒入社。現在のCS部門にあたる保守部門に配属後、大規模ユーザー様の担当として保守業務に従事。2022年1月より現部門へ異動。人事データ活用などコンサルティングサービスの提供活動に従事。2022年4月より兼務で人事部門の組織開発Grp.に配属。組織サーベイの設計、分析を中心に対応し、社内の人事データ分析にも着手。2022年4月より神戸大学大学院経営学研究科に入学。HRMをテーマに研究中。

公開日2023.02.27
Sponsored

事業は「詳しい」より「やりたい」奴に任せるべし──“意志ある人”に知恵と機会を与えるユナイテッド、M&A後の事業統括は全て若手が担う!?

金子 陽三
  • ユナイテッド株式会社 代表取締役 兼 執行役員 

慶應義塾大学総合政策学部卒業後、リーマン・ブラザーズ証券会社投資銀行本部にて金融機関の資金調達や事業法人のM&Aに従事。その後、米国シリコンバレーのVCドレーパー・フィッシャー・ジャーベットソンを経て、2002年、インキュベーション・オフィスを運営する株式会社アップステアーズを設立し代表取締役に就任。2004年に同社をネットエイジキャピタルパートナーズ株式会社(現ユナイテッド株式会社)へ売却。2007年、ngi group株式会社(現ユナイテッド株式会社)取締役兼執行役COO兼投資事業本部長を経て、2009年2月代表執行役社長に就任。2012年12月スパイアと合併、ユナイテッド株式会社代表取締役社長COOを経て、2022年4月より代表取締役 兼 執行役員に就任(現任)。

脇谷 光多
  • 株式会社リベイス 事業統括/プロダクトマネージャー 

2019年にユナイテッド株式会社に新卒入社し、各グループ会社が保有している複数プロダクトの新規営業を経験し、その後、DXコンサルティング部門にてインサイドセールスチームを立ち上げ。現在は、ユナイテッドグループの株式会社リベイスにて、事業統括/プロダクトマネージャーを担当。

公開日2023.02.27
Sponsored

入社2ヶ月で「今まで社内になかった仕事」を創出━━“経営陣でも勝てない若手”を次々と生み出すX Mile。年率500%事業成長の裏に隠れた育成環境に密着

渡邉 悠暉
  • X Mile株式会社 Co-Founder COO 

国際基督教大学(ICU)在学中に、人材系大手エン・ジャパンの新規事業企画にてHRtech(SaaS)の企画開発・営業を担当。その後、エス・エム・エス出身者が起業した創業1年目のHRtechスタートアップで、営業兼キャリアコンサルタントに従事。全社MVPを獲得。2018年7月に、エス・エム・エス出身者が起業した創業5年目のベンチャー、株式会社ネクストビートに入社。高所得層主婦向け情報メディア事業・宿泊施設向け人材支援事業の2つの新規事業を経て、2019年8月よりX Mile株式会社のCo-Founder COOとしてのキャリアをスタート。

藤本 隆
  • X Mile株式会社 

1999年生まれ。早稲田大学人間科学部人間環境科学科を卒業。2022年4月に新卒でX Mileに入社。人材ソリューション事業部のインサイドセールスを経て、新規事業部へ配属。現在は新規事業部のマーケターとして、マーケティング施策の企画・運用・分析の舵取りを行う。セールスのオペレーション改善、CRMの構築などにも従事。

公開日2023.02.24
Sponsored

合理的なのは意外にも“競合との共創”だ──寡占進むWebマーケ市場で、ユニークな勝ち筋を描くMacbee Planet新代表・千葉氏の構想

千葉 知裕
  • 株式会社Macbee Planet 代表取締役 

大学在学中に、公認会計士試験に合格。 2010年4月にあずさ監査法人に入所。監査法人時代には、会計監査、IPO支援、財務DDなどに従事。 2018年10月にMacbee PlanetにIPO(株式公開)責任者としてジョイン。 2019年3月、コーポレート管掌の取締役に就任。 2020年3月には東証マザーズに上場(東証再編に伴い2022年4月よりグロース市場に移行)、経営企画、広報、人事、管理などコーポレート部門全般に従事。 2021年12月、代表取締役社長に就任。

公開日2023.01.31
Sponsored

「大企業病?それ他責じゃん!」元意識低い系社会人が教わった、組織を動かしミッションを実現するたった1つのコツ

山本 祥馬
  • パナソニック株式会社 ビジネスイノベーション本部 事業戦略センター イノベーション戦略企画部 

関西学院大学法学部を卒業後、新卒で松下電工(現パナソニック)入社。4年間経理部門に従事した後、パナソニックの社内公募制度eチャレンジを活用して、顧客直掌インフラ構築実証プロジェクトに参画。プロイエをはじめ、同社が手がける新規事業の開拓・確立をサポート。ビジネスイノベーション本部 事業戦略センターへの異動後も若手イノベーター人材の育成を牽引するなど、変革へ向けた様々なアクションに携わっている。

公開日2019.02.26

100年続く“構造的暴力”を変革。マッキンゼー出身者が立ち上げたキャディは、「マッチングシステム」で180兆円市場に挑む

加藤 勇志郎
  • キャディ株式会社 代表取締役社長 

東京大学経済学部卒業後、外資系コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。同社マネージャーとして、日本・中国・アメリカ・オランダなどグローバルで、製造業メーカーを多方面から支援するプロジェクトをリード。特に、重工業、大型輸送機器、建設機械、医療機器、消費財を始めとする大手メーカーに対して購買・調達改革をサポートした他、IoT/Industry4.0領域を立ち上げ時から牽引。100年以上イノベーションが起きていない製造業の調達分野における非効率や不合理を、産業構造を改革することで抜本的に解決したいと思い、2017年11月にキャディ株式会社を創業。モノづくり産業の本来持つ可能性を解放することをミッションに、テクノロジーによる製造業の改革を目指す。

幸松 大喜
  • キャディ株式会社 ビジネス本部 新商品サービス部責任者 

東京大学を卒業後、マッキンゼーにて約4年間勤務。マッキンゼーでは米国や中国を含む、国内外の製造業を中心にオペレーションやSCM分野を担当。26歳でマネージャーに昇進し、1万人を超える組織のIT戦略や組織改革などをリード。その後板金加工会社の現場に勤務し、町工場の実情を肌身で学ぶ。2017年末にキャディ株式会社の創業メンバーとしてジョイン。

公開日2019.04.04

「組織は一度、完全に崩壊しました」──グッドパッチの再起は、組織がWHYを突き詰める重要性を教えてくれる

土屋 尚史
  • 株式会社グッドパッチ 代表取締役社長 / CEO 

btrax Inc.にてスタートアップの海外進出支援などを経験し、2011年9月に株式会社グッドパッチを設立。自社で開発しているプロトタイピングツール「Prott」はグッドデザイン賞を受賞。2017年には経済産業省第4次産業革命クリエイティブ研究会の委員を務める。2018年にフルリモートデザインチーム「Goodpatch Anywhere」をリリース。2020年6月、デザイン会社として初めて東証マザーズに上場。

柳沢 和徹

横浜国立大学大学院環境情報学府修了。マーケティングリサーチ会社を経て2017年7月にグッドパッチに入社、経営企画室を担当。主な管轄領域は人事・広報・事業開発。2019年より事業開発室長を兼任。

公開日2019.04.22
Sponsored
連載株式会社オプト

「広告代理店のビジネスモデルは崩壊する」オプト2代目社長が語る、ビジネスモデル変革のための組織論とは

金澤 大輔
  • 株式会社オプト 代表取締役社長CEO 

1980年生まれ、埼玉県出身、神奈川大学経済学部卒業。 学生時代に映像制作やイベント企画に没頭し学生ビジネスを主導。新卒ではテレビ番組制作会社に入社し、ADとして数々の番組制作に携わる。2005年9月に営業アシスタントとしてオプトへアルバイト入社し、その後、営業本部長や広告ソリューション事業執行役員を経て、2015年4月より株式会社オプト代表取締役社長CEO就任

公開日2018.11.27
Sponsored

「Apple・IBMの変革とは難易度が違う」ダイエー再建、日本MS会長を歴任したプロ経営者が独白する、パナソニック変革の今

樋口 泰行
  • パナソニック株式会社 代表取締役・専務執行役員 
  • パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 社長 

大阪大学工学部を卒業後、1980年に新卒で松下電器産業(現パナソニック)入社。溶接機事業部、情報機器事業部を経てハーバード・ビジネス・スクールに留学。帰国後の1992年、ボストン コンサルティング グループへ転職し、コンサルタントとして複数の経営戦略プロジェクトに携わった。1994年にはアップル、1997年にはコンパックへ入社。2003年には、M&Aでコンパックを傘下に収めたHPグループで日本ヒューレット・パッカードの社長に就任。2005年、産業再生機構の要請を受けダイエーの社長に就任して同社の経営再建を担った。2007年には日本マイクロソフトへ転じて米国本社のバイスプレジデント、日本法人の社長、会長を歴任。そして2017年、古巣パナソニックの要請を受けてカムバック。同社専務執行役員および、コネクティッドソリューションズ社 社長に就任した。

公開日2019.01.24
Sponsored
連載パナソニック株式会社

「会社員ってダサくない?」という若者の本音を会社員にぶつけてみた

中山 智裕
  • パナソニック株式会社 コーポレート戦略本部 経営企画部 

京都工芸繊維大学を卒業後、2012年にパナソニック入社。3年目でベンチャー企業へ転職したが挫折を経験し、1年後ジョブリターン制度を通じパナソニックに再び入社。新卒時と同じPC事業部門で、中国市場開拓の専任組織下で法人営業・商務に従事。2017年10月より現職。

河野 安里沙
  • パナソニック株式会社 リクルート&キャリアクリエイトセンター 採用ブランディング課 

同志社大学を卒業後、パナソニックに入社。マーケティング部門の経理に3年間従事した後、リクルートキャリアへ転職。人材採用関連事業の営業として約3年間従事した後、パナソニックの採用から日本の就職活動の在り方を変えたいとパナソニックにカムバックし現職。

公開日2018.05.22

「ネット上の情報は無価値」──時代の先ゆく経営者3人が語る“非連続成長のための情報収集論”

福島 良典
  • 株式会社LayerX 代表取締役CEO 

1988年、愛知県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了。2012年度IPA(情報処理推進機構)「未踏スーパークリエータ」認定。2011年、修士課程2年次で同級生と3人で情報キュレーションサービス「グノシー」を開発し、2012年11月に株式会社Gunosyを設立。2015年4月に東証マザーズ上場、2017年12月に東証一部へと市場変更を果たす。2018年8月にはAnyPayとの合弁会社・株式会社LayerXを設立し、代表取締役CEOに。2019年6月には日本ブロックチェーン協会(JBA)理事に就任。

村上 浩輝
  • 株式会社ツクルバ 代表取締役CEO 

1985年東京生まれ。立教大学社会学部(現:経営学部)卒業。不動産ディベロッパーのコスモスイニシアにて事業用不動産のアセットマネジメント事業を経た後、不動産情報サービス企業のネクスト(現LIFULL)にてSaaS型サービスなどの企画開発及びマーケティングに従事。2011年8月に中村真広と共にツクルバを共同創業し、代表取締役CEOに就任、現職。国内先行事例となるコワーキングスペース「co-ba」、ITを活用したリノベ住宅流通プラットフォーム「cowcamo」などを展開、国内著名投資家などから資金調達を実施し急成長を遂げている。共著に「場のデザインを仕事にする」。

公開日2018.04.26
Sponsored

Amazon&Netflixに勝つ!日系企業は動画配信市場をどう攻略するか

堤 天心
  • 株式会社U-NEXT 代表取締役社長 

東京大学工学部を卒業後、リクルートに入社。約4年に渡りセールス分野で実績を上げた後、2006年にUSENへ転じ、VOD(サブスクリプション・ビデオ・オンデマンド)サービスの立ち上げを担った。分離独立した2010年以降は一貫してU-NEXTを事業本部長として率い、2017年にU-NEXTの代表取締役社長に就任した。

Li Rutong
  • 株式会社U-NEXT CTO R&D本部長 

中国上海の同済大学卒業後、2005年にソニー入社。HDMI機器の制御など映像関連の開発分野を担った。2010年、パケットビデオ・ジャパンに入社し、黎明期のデジタルコンテンツ配信事業に携わった後、2015年にU-NEXT入社。スクラムマスター、デベロッパーとしてU-NEXTの開発を支えている。2016年にCTOに就任。

公開日2018.04.13
Sponsored

プライドはクソ!総合商社・楽天を辞め“世界中の知見をつなぐ”20代が惚れたビザスクの企業観

椋野 真実
  • 株式会社ビザスク VQ事業 アカウントマネージャー 

学生時代には広告代理店のADKとともに若者のマーケティングを行う学生団体の関西代表を務めた。2015年に楽天に新卒入社。楽天市場にて新規出店営業を担当。全国トップの成績を上げる。2017年1月よりビザスクにジョイン。現在、VQ事業部にてアカウントマネージャーを務めている。

田中 亮
  • 株式会社ビザスク 執行役員 採用・人事担当 

2011年に住友商事に新卒入社。化学品本部にて硫酸のトレード業務に従事。トライアンフにて新規事業立ち上げを経験した後、2015年7月よりビザスクに参画。翌年10月から執行役員として採用・人事・広報を担当。現在は大手事業会社向けVQ事業の責任者を兼務。

公開日2017.07.24
Sponsored

「20代社員にはやりたいことなど聞かない」人材輩出企業シンプレクスの金子氏が説く、30代から2,000万円以上稼ぐビジネスパーソンを育てる秘訣

金子 英樹
  • シンプレクス・ホールディングス株式会社 代表取締役社長(CEO) 
  • シンプレクス株式会社 代表取締役社長(CEO) 

1987年 一橋大学法学部 卒業、同年アーサー・アンダーセン(現アクセンチュア)に入社。外資系ベンチャーを経て、1991年 ソロモン・ブラザーズ・アジア証券(現シティグループ証券)に入社。1997年 ソロモン・ブラザーズ時代のチームメンバーとともに独立し、シンプレクスの前身であるシンプレクス・リスク・マネジメントを創業。2016年 単独株式移転により、シンプレクスの持株会社としてシンプレクス・ホールディングスを設立。

公開日2020.03.05

Googleやメルカリも導入する「OKR」は、なぜスタートアップの成長に不可欠なのか──BEENEXT 前田ヒロ氏が語る

前田 ヒロ
  • ALL STAR SAAS FUND Managing Partner 

シードからグロースまでSaaSベンチャーに特化して投資と支援をする「ALL STAR SAAS FUND」マネージングパートナー。2010年、世界進出を目的としたスタートアップの育成プログラム「Open Network Lab」をデジタルガレージ、カカクコムと共同設立。その後、BEENOSのインキュベーション本部長として、国内外のスタートアップ支援・投資事業を統括。2015年には日本をはじめ、アメリカやインド、東南アジアを拠点とするスタートアップへの投資活動を行うグローバルファンド「BEENEXT」を設立。2016年には『Forbes Asia』が選ぶ「30 Under 30」のベンチャーキャピタル部門に選出される。

公開日2018.07.12
連載Ideal Entrepreneur ──成功する起業家の要諦

障害のない社会作りに「命を捧げる」LITALICO長谷川の挑戦

長谷川 敦弥
  • 株式会社LITALICO 代表取締役社長 

1985年2月生まれ。2008年名古屋大学理学部数理学科卒業。2009年8月に株式会社LITALICO代表取締役社長に就任。「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ、障害のある方に向けた就労支援サービスを全国66カ所、発達障がいのある子どもを中心とした教育サービスを全国98カ所、小中学生にプログラミングを教えるIT×ものづくり教室や、子育て中の親に向けたインターネットメディアも展開。幼少期の教育から社会での活躍までワンストップでサポートする独自の仕組みを築いている。2017年3月、東証一部に上場。企業理念は『世界を変え、社員を幸せに』。

公開日2018.03.12

「キャリアはどう考えているの?」という上司からの問いかけが、私の才能を開花させた──ベンチャー経営者、二児の母、『VERY』専属モデルの“3つの顔”を持つ申真衣に聞いた、仕事も家庭も諦めない思考法

申 真衣
  • 株式会社GENDA 代表取締役社長 

東京大学経済学部経済学科卒。 2007年ゴールドマン・サックス証券株式会社入社。金融法人営業部で金融機関向け債券営業に従事。その後、2010年より金融商品開発部にて、金利・為替系デリバティブの商品開発・提案業務、グローバルな金融規制にかかる助言業務等幅広い業務に従事。2016年4月、金融商品開発部 部長、2018年1月、マネージングディレクターに就任。2018年5月、株式会社GENDAを共同創業。2019年6月より現職。

公開日2021.04.16

現在、開催予定イベントはございません

イベント一覧をみる

株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース

代表者
小林 傑
  • 株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース 代表取締役 

2000年、慶應義塾大学環境情報学部卒業。JTBを経て、2003年にリンクアンドモチベーション入社。執行役員として大手企業を中心に組織人事コンサルティングに従事した後、2011年、新機軸の経営コンサルティングファームであるフィールドマネージメントに参画し、ディレクターを務める。航空、Eコマース、食品等、多業界においてマーケティング/ブランド/組織開発/人材育成プロジェクトに従事した後、2015年、HR領域を主軸とするグループ会社として、フィールドマネージメント・ヒューマンリソースを設立し代表を兼任。

株式会社in3

代表者
平井 朋宏
  • 株式会社in3 代表取締役 

英University of Warwick大学院にてMAを取得。帰国後、イギリスに本社を置くエグゼクティブ向け戦略情報プロバイダーにて日本の企画部門を統括。2003年より(株)インヴィニオにおいて、戦略、組織文化のアラインメントプロジェクトの設計と実施を担当。2017年(株)インヴィニオと共同出資で組織開発・組織文化変革を主軸とした株式会社in3を設立。自社のビジョン、戦略、価値観などを織り交ぜたワークショップをグローバルリーダーに対し展開すると共に、クライアント企業に合わせた様々な組織開発ツールを提案・開発、組織への展開方法を設計し、企業のアラインメントワークに取り組む。アメリカのデニソン社とのパートナーシップによる組織文化変革研修、スウェーデンのセレミ社とのパートナーシップによる経営シミュレーション、その他シニアリーダー研修等実績多数。日本コンペティティブ・インテリジェンス学会理事。

エッグフォワード株式会社

代表者
徳谷 智史
  • エッグフォワード株式会社 代表取締役社長 

企業変革請負人。人財・組織開発のプロフェッショナル。京都大学卒業後、大手戦略コンサルティング会社に入社。国内PJリーダーを経験後、アジアオフィスを立ち上げ代表に就任。その後、「いまだない価値を創り出し、人が本来持つ可能性を実現し合う世界を創る」べく、エッグフォワードを設立。総合商社、メガバンク、戦略コンサルなど、業界トップ企業から、先進スタートアップまで企業変革/投資を手がける。近年は、AI等を活用したHR Tech分野の取り組み、事業開発や、個の価値を最大化する意志決定・キャリア支援サービスみんなのエージェント他を運営。高校・大学などの教育機関支援にも携わる。NewsPicksキャリア分野プロフェッサー。東洋経済Online連載、著書「いま、決める力」、Podcast「経営中毒~誰にも言えない社長の孤独」メインMC等

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

When you log in

新規会員登録/ログイン