SNSで要注意。
「風通し悪い」社風が伝わってしまう新卒入社式の写真パターン
皆さんの会社では、新入社員を迎え入れる準備はできていますでしょうか?
入社の記念に写真撮影をされる会社も多いと思いますが、写真の撮り方に、風通しの良さ悪さが現れてしまいます。あなたの会社は大丈夫でしょうか?新卒の新入社員を迎え入れる経営者、人事担当の皆さん必読です。
- TEXT BY FastGrow Editorial
記念写真の撮影時に出てしまう、社風の違い
近年、スタートアップ、ベンチャー企業でも新卒採用をおこなっている会社が増えています。外部会場でセレモニーのようにおこなう大企業の入社式とは異なり、人数も少なめで、外部会場ではなくオフィスのイベントスペースで入社式的なイベントをやる会社も多いと思います。
その際に、是非気を付けていただきたいことがあります。
記念撮影をして写真をFacebookなどのソーシャルメディアでアップする会社が毎年たくさんありますが、実は、その写真を見れば、ある程度、社風が伺い知れてしまうのです。
次の2枚の写真のレイアウト例を比べてみてください。

写真1:新入社員が周りを固めて、中央前列に社長と役員が鎮座

写真2:新入社員が真ん中で、社長や役員、人事などは左右に配置
入社式の主役は、新入社員の皆さんです。写真1のように、主役である新入社員たちを差し置いて経営陣が中心に鎮座するよりも、写真2のように、新入社員が主役として中央にいる写真の方が素敵ですよね。
新人が主役なのだから中央で写真を撮るのは当たり前でしょ?写真1みたいな会社ってあるの?って不思議に思うかもしれませんが、意外と写真1のような写真をソーシャルメディアでアップしている会社があります。
どうして、写真1のようになってしまうのか。理由は社風にあると思っています。
役員陣に物申せる風通しの良さはあるか?
会社の中での上下関係が強く、上位役職者に意見が言いにくい会社だと、記念写真を撮る際にも、その場に社長や役員がいると、人事担当やその場に居合わせている社員が、つい「社長どうぞ、真ん中に」と言ってしまい、社長も「あ、そう?じゃあここで」と真ん中に鎮座してしまいます。
役職に関わらず全員さん付けで呼ぶようなフラットな社風で、社長や役員に対しても意見が言えるような会社であれば、逆に、社長が真ん中に座ろうとしても、そこに居合わせた社員が「〇〇さん、新入社員が主役の日なので、新人に真ん中に座ってもらいませんか?」と言えるはずです。
あるいは、経営者自身が、新入社員を大切に思っていて、主役として迎え入れたいという気持ちが強ければ、人事担当や社員から「真ん中へどうぞ」と言われても、「いや、新人が主役なんだから私は端っこで良いよ」と言うはずです。そういうやり取りが過去にあれば、毎年通例として、新人が主役であり真ん中に座る、というルールが全社的に浸透します。
細かいことのようですし、写真一枚で社風がどうのこうのと決めつけるのは良くないのですが、逆に言うと、写真一枚でもちょっと意識するだけで、これから入ってくる新入社員の皆さんを歓迎し、主役として盛り立てる空気が作ることができるので、是非意識してみませんか?という提案です。
全ての新人たちが、歓迎され晴れ晴れしい気持ちで第一歩を踏み出せるよう祈って筆を執りました。
こちらの記事は2018年03月30日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。
執筆
FastGrow編集部
おすすめの関連記事
アーリーフェーズのスタートアップこそ組織開発者を採用すべき?──ハイ・シナジーコミュニティを提唱するSEPTAが語る、急成長企業こそ重視すべき組織づくりの要諦
- 株式会社SEPTA 代表取締役
エンジニア採用の失敗、あるある8選──創業期にしてハイクラスクリエイターを惹きつけるX Mileに、「開発組織が強くあり続けるための秘訣」を聞く
- X Mile株式会社 Head of Product
コンサル×事業開発経験は、事業家キャリアの最適解か?──コンサル出身組が感じた、ユナイテッドでしか得られない“挑戦機会”とは
- ユナイテッド株式会社 投資事業本部 バリューアップチーム マネージャー 兼 ベンチャーキャピタリスト
「ぶっちゃけAIスタートアップってどう?」──時代を先取りする希少なキャリアの選び方、その本音をFastLabelの現場中核メンバーに訊く
- FastLabel株式会社 Marketing & Sales Ops Department / Inside Sales Unit
【事例】理念で飯は食えるのか?──5,000人を超えるグローバル企業・サトーグループに学ぶ、組織を一枚岩にする「WHY」の重要性
- サトーホールディングス株式会社 企業理念推進部
【事例】“大企業病”を打ち破る。戦略的チャレンジがあたりまえの組織文化へ──三井化学から学ぶ、現場リーダー主導の「長期経営計画」の実践
- 三井化学株式会社 人事部人材グループリーダー
「先見の明」にも、あぐらはかくな──LRM幸松哲也の「やめ3」
- LRM株式会社 代表取締役CEO
やめたことで確立出来た「自分自身と仕事のスタイル」──MOON-X長谷川晋の「やめ3」
- MOON-X株式会社 代表取締役CEO