Sponsored 連載FastGrow Conference 2021 DXでは「非効率を恐れるな!」大企業こそ実現が難しい理由と乗り越え方を、伴走のプロ・マクロミルとPOLに聞く 後藤 新 株式会社マクロミル 統合データ事業本部 執行役員 加茂 倫明 株式会社POL 代表取締役CEO 高校時代から起業したいと考え、ベンチャー数社で長期インターンを経験。2015年9月、半年間休学してシンガポールに渡り、REAPRAグループのHealthBankにてプロダクトマネージャーとしてオンラインダイエットサービスの立ち上げを行う。2016年に株式会社POL設立。 関連情報をみる DX 組織・カルチャー データサイエンス 公開日2021/04/12
加茂 倫明 株式会社POL 代表取締役CEO 高校時代から起業したいと考え、ベンチャー数社で長期インターンを経験。2015年9月、半年間休学してシンガポールに渡り、REAPRAグループのHealthBankにてプロダクトマネージャーとしてオンラインダイエットサービスの立ち上げを行う。2016年に株式会社POL設立。 関連情報をみる
連載週刊スタートアップ通信──5分で今週の注目ニュースをまとめ読み ビジョナル、1550億円の大型上場へ──【5分まとめ】注目ニュースがまとめ読みできる週刊スタートアップ通信 スタートアップ 事業戦略 ファイナンス DX 公開日2021/03/20
xTECH Torch Tower「TOKYO TORCH(東京駅前常盤橋プロジェクト)」20カ年計画遂行の裏側。 人生とともに進めた、たくさんの回り道。 | xTECH 不動産/ReTech オープンイノベーション DX 追加日2021/01/31
Sponsored “無知”だから作れた「競合のいない新市場」──ブルーオーシャン起業で躓かない方法を、EC物流スタートアップ・ロジレス西川に聞く 西川 真央 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 2010年よりP&Gマーケティング本部にて勤務。2012年に独立し、EC事業などを行う会社を創業。その時に発生した課題を解決するべく、当初は自社ツールとしてLOGILESSの開発を始める。その後、事業化を進め、2017年に株式会社ロジレスを創業。「物流危機からECの未来を守り、進化させる」というミッションを掲げ、LOGISTICS INNOVATION STARTUPとしてEC物流の課題解決を目指す。二児の父であり、家庭では料理担当。2019年のIVS、Incubate Camp、B Dash Campにてピッチ登壇。 関連情報をみる 物流/LogiTech 事業立ち上げ スタートアップ DX 公開日2021/01/15
西川 真央 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 2010年よりP&Gマーケティング本部にて勤務。2012年に独立し、EC事業などを行う会社を創業。その時に発生した課題を解決するべく、当初は自社ツールとしてLOGILESSの開発を始める。その後、事業化を進め、2017年に株式会社ロジレスを創業。「物流危機からECの未来を守り、進化させる」というミッションを掲げ、LOGISTICS INNOVATION STARTUPとしてEC物流の課題解決を目指す。二児の父であり、家庭では料理担当。2019年のIVS、Incubate Camp、B Dash Campにてピッチ登壇。 関連情報をみる
Sponsored 連載UEP:優秀な人材が集まり成長できる仕組み 新卒1年目からDXコンサルとして実戦に臨み、早期に実力をつける──ユナイテッドが示す経営人材への道 米田 吉宏 ユナイテッド株式会社 執行役員 慶應義塾大学経済学部卒業後、 2010年株式会社電通入社。2013年ボストン コンサルティング グループ入社。テクノロジー領域のクライアントの事業戦略・新規事業開発・営業戦略策定に取り組む。BCGでプロジェクトリーダーを経験したのち、2019年3月よりユナイテッド株式会社執行役員に就任。現在はDXソリューションの立案や推進を担当。 関連情報をみる 春名 航希 ユナイテッド株式会社 戦略コンサルタント 東京大学文学部卒業後、2020年新卒入社。内定当初はデータサイエンティストを志していたが、内定者研修/内定者アルバイトを通じてビジネス職への転向を決意。入社後、戦略コンサルタントとして従事し、2020年度全社上半期MVPを受賞する。 関連情報をみる DX コンサルティング 事業戦略 キャリア戦略 公開日2020/11/06
米田 吉宏 ユナイテッド株式会社 執行役員 慶應義塾大学経済学部卒業後、 2010年株式会社電通入社。2013年ボストン コンサルティング グループ入社。テクノロジー領域のクライアントの事業戦略・新規事業開発・営業戦略策定に取り組む。BCGでプロジェクトリーダーを経験したのち、2019年3月よりユナイテッド株式会社執行役員に就任。現在はDXソリューションの立案や推進を担当。 関連情報をみる
春名 航希 ユナイテッド株式会社 戦略コンサルタント 東京大学文学部卒業後、2020年新卒入社。内定当初はデータサイエンティストを志していたが、内定者研修/内定者アルバイトを通じてビジネス職への転向を決意。入社後、戦略コンサルタントとして従事し、2020年度全社上半期MVPを受賞する。 関連情報をみる
未来を作る事業なら「法改正に先回り」もアリ?クラウドサインが10万社に広がったヒミツは“法律にあえて準拠しない決断”に 内田 陽介 弁護士ドットコム株式会社 代表取締役社長 2000年慶應義塾大学商学部卒業し、同年三菱商事株式会社入社。その後、株式会社アイシーピーに入社し、IT系ベンチャー企業への投資後における育成を担当。2000年12月より株式会社カカクコムに常駐。2003年11月に株式会社カカクコム入社し取締役、フォートラベル株式会社取締役、株式会社コアプライス(現株式会社カカクコム・インシュアランス) 取締役へ就任する。2014年12月株式会社みんなのウェディング代表取締役社長兼CEOに就任。弁護士ドットコム株式会社へ参画し、外取締役に就任。2017年6月より弁護士ドットコム株式会社 代表取締役に就任。 橘 大地 弁護士ドットコム株式会社 取締役 クラウドサイン事業本部長 弁護士でもあり、弁護士ドットコム株式会社に入社するまでは企業法務を専門とした弁護士業を行なう。2015年に同社入社後、リーガルテック事業「クラウドサイン」の事業責任者の他、ブロックチェーン技術を活用した「スマートコントラクト・システム」、AIなどのリーガルテック事業の研究開発を担当。 関連情報をみる 法律/LegalTech DX 事業戦略 事業立ち上げ 公開日2020/11/05
内田 陽介 弁護士ドットコム株式会社 代表取締役社長 2000年慶應義塾大学商学部卒業し、同年三菱商事株式会社入社。その後、株式会社アイシーピーに入社し、IT系ベンチャー企業への投資後における育成を担当。2000年12月より株式会社カカクコムに常駐。2003年11月に株式会社カカクコム入社し取締役、フォートラベル株式会社取締役、株式会社コアプライス(現株式会社カカクコム・インシュアランス) 取締役へ就任する。2014年12月株式会社みんなのウェディング代表取締役社長兼CEOに就任。弁護士ドットコム株式会社へ参画し、外取締役に就任。2017年6月より弁護士ドットコム株式会社 代表取締役に就任。
橘 大地 弁護士ドットコム株式会社 取締役 クラウドサイン事業本部長 弁護士でもあり、弁護士ドットコム株式会社に入社するまでは企業法務を専門とした弁護士業を行なう。2015年に同社入社後、リーガルテック事業「クラウドサイン」の事業責任者の他、ブロックチェーン技術を活用した「スマートコントラクト・システム」、AIなどのリーガルテック事業の研究開発を担当。 関連情報をみる
Sponsored 連載プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす 『スタディサプリ』設立に携わった男が放つ、国内トップクラスのEdTechサービス──“記憶のプラットフォーム”構築に挑むモノグサの軌跡と展望 竹内 孝太朗 モノグサ株式会社 代表取締役 CEO 名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。中古車領域での広告営業に従事し、2011年に中古車領域初及び最年少で営業部門の全社表彰を受賞。2013年からは「スタディサプリ」にて高校向け営業組織の立ち上げ、学習到達度測定テストの開発、オンラインコーチングサービスの開発を行う。高校の同級生である畔柳とMonoxerを共同創業。 関連情報をみる 教育/EdTech 起業家 スタートアップ DX AI・人工知能 公開日2020/10/28
竹内 孝太朗 モノグサ株式会社 代表取締役 CEO 名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。中古車領域での広告営業に従事し、2011年に中古車領域初及び最年少で営業部門の全社表彰を受賞。2013年からは「スタディサプリ」にて高校向け営業組織の立ち上げ、学習到達度測定テストの開発、オンラインコーチングサービスの開発を行う。高校の同級生である畔柳とMonoxerを共同創業。 関連情報をみる
Sponsored 連載テクノロジーが最適化する10兆円市場〜衣服産業で起こる変革の兆し〜 どうなる、日本の衣服産業。DXとサステナビリティがカギを握る、大変革の舞台裏──ローランド・ベルガー福田×シタテル河野 福田 稔 株式会社ローランド ・ ベルガー パートナー 慶應義塾大学商学部卒業、欧州IESEビジネススクール経営学修士(MBA)、米国ノースウェスタン大学ケロッグビジネススクールMBA exchange program修了。電通国際情報サービス(ISID)にてシステムデザインやソフトウェア企画業務に従事した後、ローランド・ベルガーに参画。PEファンドの支援を通じた消費財企業に対する投資・再生支援実績は業界トップクラス。シタテルやIMCFの社外取締役、Lyra Venturesのアドバイザーを務めるなど、業界の革新を促すスタートアップに対する支援も行う。近著に「2030年アパレルの未来 日本企業が半分になる日」(東洋経済新報社)他、生活者、B2C、サステイナビリティ関連の寄稿・講演多数。 関連情報をみる 河野 秀和 シタテル株式会社 代表取締役/CEO 1998年外資系金融機関(AIG/ALICO)を経て独立後、総合リスクマネジメント事業や . 衣服のカスタマイズ事業を行い、2013年に米サンフランシスコ/シリコンバレーでインターネットサービスのプロダクト開発、M&Aやベンチャー企業の経営、デザイン経営、事業戦略等の見識を深める。帰国後2014年シタテル株式会社を設立。 現在、熊本と東京を拠点に活動。 関連情報をみる ファッション/FashTech DX コンサルティング スタートアップ 公開日2020/10/19
福田 稔 株式会社ローランド ・ ベルガー パートナー 慶應義塾大学商学部卒業、欧州IESEビジネススクール経営学修士(MBA)、米国ノースウェスタン大学ケロッグビジネススクールMBA exchange program修了。電通国際情報サービス(ISID)にてシステムデザインやソフトウェア企画業務に従事した後、ローランド・ベルガーに参画。PEファンドの支援を通じた消費財企業に対する投資・再生支援実績は業界トップクラス。シタテルやIMCFの社外取締役、Lyra Venturesのアドバイザーを務めるなど、業界の革新を促すスタートアップに対する支援も行う。近著に「2030年アパレルの未来 日本企業が半分になる日」(東洋経済新報社)他、生活者、B2C、サステイナビリティ関連の寄稿・講演多数。 関連情報をみる
河野 秀和 シタテル株式会社 代表取締役/CEO 1998年外資系金融機関(AIG/ALICO)を経て独立後、総合リスクマネジメント事業や . 衣服のカスタマイズ事業を行い、2013年に米サンフランシスコ/シリコンバレーでインターネットサービスのプロダクト開発、M&Aやベンチャー企業の経営、デザイン経営、事業戦略等の見識を深める。帰国後2014年シタテル株式会社を設立。 現在、熊本と東京を拠点に活動。 関連情報をみる
Sponsored 「在宅でも生産性落ちない」はまだ早い!DXスタートアップ2社が指摘する“ニューノーマル幻想説”に迫る 鬼頭 政人 株式会社サイトビジット 代表取締役 東大法学部卒、慶応義塾大学法科大学院在学中に司法試験に合格し、弁護士として都内を中心に活動。ベンチャー企業を支援したいと考え投資ファンドでの勤務を経た後、2013年に起業。資格試験オンライン学習サービス「資格スクエア」や企業内弁護士紹介サービス「LEGAL ENGINE」、オンラインワンストップ契約サービス「NINJA SIGN」を展開する。 関連情報をみる 橋本 真里子 株式会社RECEPTIONIST 代表取締役CEO IT系上場企業を渡り歩き受付担当業務を極める。受付業務の幅広い効率化と生産性向上を目指し、ディライテッド(現RECEPTIONIST)を起業。企業の受付業務をシステム化したクラウドサービス「RECEPTIONIST」を開発・運営する。 関連情報をみる 政府・行政/GovTech DX バックオフィス 生産性・仕事術 公開日2020/09/07
鬼頭 政人 株式会社サイトビジット 代表取締役 東大法学部卒、慶応義塾大学法科大学院在学中に司法試験に合格し、弁護士として都内を中心に活動。ベンチャー企業を支援したいと考え投資ファンドでの勤務を経た後、2013年に起業。資格試験オンライン学習サービス「資格スクエア」や企業内弁護士紹介サービス「LEGAL ENGINE」、オンラインワンストップ契約サービス「NINJA SIGN」を展開する。 関連情報をみる
橋本 真里子 株式会社RECEPTIONIST 代表取締役CEO IT系上場企業を渡り歩き受付担当業務を極める。受付業務の幅広い効率化と生産性向上を目指し、ディライテッド(現RECEPTIONIST)を起業。企業の受付業務をシステム化したクラウドサービス「RECEPTIONIST」を開発・運営する。 関連情報をみる
MarkeZine 市場規模700兆円の「フードテック」 食領域のDXとマーケティングへの活用【お薦めの書籍】:MarkeZine(マーケジン) DX 飲食・食品/FoodTech 追加日2020/09/01
“コツコツ自動化”がグロースの源泉。クリーニングのDXに取り組むホワイトプラスの軌跡と展望 井下 孝之 株式会社ホワイトプラス 代表取締役社長 2005年 神戸大学工学部卒業。神戸大学大学院 工学研究科(旧 自然科学研究科)中退。2006年7月 エス・エム・エスに入社し、営業、経営企画、新規事業開発に従事。2009年にホワイトプラスを創業。 関連情報をみる 森谷 光雄 株式会社ホワイトプラス 取締役CTO 創造開発室長 / 共同創業者 法政大学文学部心理学科卒業後、IT系人材紹介企業においてサービスサイトの運用・保守・リニューアルや社内インフラ運用・保守、新規事業立ち上げを担当。2009年にホワイトプラスを共同創業し、現在はCTOとしてエンジニアリング領域や新規事業開発を管掌。 関連情報をみる DX 事業戦略 事業立ち上げ 経営者の視座 公開日2020/08/03
井下 孝之 株式会社ホワイトプラス 代表取締役社長 2005年 神戸大学工学部卒業。神戸大学大学院 工学研究科(旧 自然科学研究科)中退。2006年7月 エス・エム・エスに入社し、営業、経営企画、新規事業開発に従事。2009年にホワイトプラスを創業。 関連情報をみる
森谷 光雄 株式会社ホワイトプラス 取締役CTO 創造開発室長 / 共同創業者 法政大学文学部心理学科卒業後、IT系人材紹介企業においてサービスサイトの運用・保守・リニューアルや社内インフラ運用・保守、新規事業立ち上げを担当。2009年にホワイトプラスを共同創業し、現在はCTOとしてエンジニアリング領域や新規事業開発を管掌。 関連情報をみる
note 株式会社ビービット|自らがDXを体現する先駆者であれ。「データ×UX」で日本から世界のスタンダードを創造する|マネーフォワードシンカ公式note|note UI/UX DX SaaS 事業戦略 追加日2020/07/28
Sponsored “普通に優秀な起業家”の増加から始まった?──誰も知らないDXの真実を語る 大平 裕介 株式会社Leaner Technologies 代表取締役CEO 慶應義塾大学卒業後、2016年にA.T. Kearneyに新卒入社。主にコスト改革、事業戦略策定などに従事し、2018年に当時最速でアソシエイトに就任。テクノロジーの力で企業のコスト管理機能を抜本的に変革するため、2019年2月に株式会社Leaner Technologiesを創業。 関連情報をみる 松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO 慶應義塾大学卒業後、A.T.カーニーに入社。コスト削減プロジェクトに従事する中で、印刷業界の非効率に着目し、インターネットの力で産業の仕組みを変えるべく2009年9月にラクスル株式会社を設立。印刷会社の非稼働時間を活用した印刷・集客支援のシェアリングプラットフォーム事業を展開する。その後、2015年12月からは物流のシェアリングプラットフォーム「ハコベル」、2020年4月から広告のプラットフォーム「ノバセル」事業も開始。 関連情報をみる DX SaaS 事業戦略 公開日2020/07/21
大平 裕介 株式会社Leaner Technologies 代表取締役CEO 慶應義塾大学卒業後、2016年にA.T. Kearneyに新卒入社。主にコスト改革、事業戦略策定などに従事し、2018年に当時最速でアソシエイトに就任。テクノロジーの力で企業のコスト管理機能を抜本的に変革するため、2019年2月に株式会社Leaner Technologiesを創業。 関連情報をみる
松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO 慶應義塾大学卒業後、A.T.カーニーに入社。コスト削減プロジェクトに従事する中で、印刷業界の非効率に着目し、インターネットの力で産業の仕組みを変えるべく2009年9月にラクスル株式会社を設立。印刷会社の非稼働時間を活用した印刷・集客支援のシェアリングプラットフォーム事業を展開する。その後、2015年12月からは物流のシェアリングプラットフォーム「ハコベル」、2020年4月から広告のプラットフォーム「ノバセル」事業も開始。 関連情報をみる
Sponsored 連載FastGrow Conference 2021 DXでは「非効率を恐れるな!」大企業こそ実現が難しい理由と乗り越え方を、伴走のプロ・マクロミルとPOLに聞く 後藤 新 株式会社マクロミル 統合データ事業本部 執行役員 加茂 倫明 株式会社POL 代表取締役CEO 高校時代から起業したいと考え、ベンチャー数社で長期インターンを経験。2015年9月、半年間休学してシンガポールに渡り、REAPRAグループのHealthBankにてプロダクトマネージャーとしてオンラインダイエットサービスの立ち上げを行う。2016年に株式会社POL設立。 関連情報をみる DX 組織・カルチャー データサイエンス 公開日2021/04/12
加茂 倫明 株式会社POL 代表取締役CEO 高校時代から起業したいと考え、ベンチャー数社で長期インターンを経験。2015年9月、半年間休学してシンガポールに渡り、REAPRAグループのHealthBankにてプロダクトマネージャーとしてオンラインダイエットサービスの立ち上げを行う。2016年に株式会社POL設立。 関連情報をみる
連載週刊スタートアップ通信──5分で今週の注目ニュースをまとめ読み ビジョナル、1550億円の大型上場へ──【5分まとめ】注目ニュースがまとめ読みできる週刊スタートアップ通信 スタートアップ 事業戦略 ファイナンス DX 公開日2021/03/20
Sponsored “無知”だから作れた「競合のいない新市場」──ブルーオーシャン起業で躓かない方法を、EC物流スタートアップ・ロジレス西川に聞く 西川 真央 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 2010年よりP&Gマーケティング本部にて勤務。2012年に独立し、EC事業などを行う会社を創業。その時に発生した課題を解決するべく、当初は自社ツールとしてLOGILESSの開発を始める。その後、事業化を進め、2017年に株式会社ロジレスを創業。「物流危機からECの未来を守り、進化させる」というミッションを掲げ、LOGISTICS INNOVATION STARTUPとしてEC物流の課題解決を目指す。二児の父であり、家庭では料理担当。2019年のIVS、Incubate Camp、B Dash Campにてピッチ登壇。 関連情報をみる 物流/LogiTech 事業立ち上げ スタートアップ DX 公開日2021/01/15
西川 真央 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 2010年よりP&Gマーケティング本部にて勤務。2012年に独立し、EC事業などを行う会社を創業。その時に発生した課題を解決するべく、当初は自社ツールとしてLOGILESSの開発を始める。その後、事業化を進め、2017年に株式会社ロジレスを創業。「物流危機からECの未来を守り、進化させる」というミッションを掲げ、LOGISTICS INNOVATION STARTUPとしてEC物流の課題解決を目指す。二児の父であり、家庭では料理担当。2019年のIVS、Incubate Camp、B Dash Campにてピッチ登壇。 関連情報をみる
Sponsored 連載UEP:優秀な人材が集まり成長できる仕組み 新卒1年目からDXコンサルとして実戦に臨み、早期に実力をつける──ユナイテッドが示す経営人材への道 米田 吉宏 ユナイテッド株式会社 執行役員 慶應義塾大学経済学部卒業後、 2010年株式会社電通入社。2013年ボストン コンサルティング グループ入社。テクノロジー領域のクライアントの事業戦略・新規事業開発・営業戦略策定に取り組む。BCGでプロジェクトリーダーを経験したのち、2019年3月よりユナイテッド株式会社執行役員に就任。現在はDXソリューションの立案や推進を担当。 関連情報をみる 春名 航希 ユナイテッド株式会社 戦略コンサルタント 東京大学文学部卒業後、2020年新卒入社。内定当初はデータサイエンティストを志していたが、内定者研修/内定者アルバイトを通じてビジネス職への転向を決意。入社後、戦略コンサルタントとして従事し、2020年度全社上半期MVPを受賞する。 関連情報をみる DX コンサルティング 事業戦略 キャリア戦略 公開日2020/11/06
米田 吉宏 ユナイテッド株式会社 執行役員 慶應義塾大学経済学部卒業後、 2010年株式会社電通入社。2013年ボストン コンサルティング グループ入社。テクノロジー領域のクライアントの事業戦略・新規事業開発・営業戦略策定に取り組む。BCGでプロジェクトリーダーを経験したのち、2019年3月よりユナイテッド株式会社執行役員に就任。現在はDXソリューションの立案や推進を担当。 関連情報をみる
春名 航希 ユナイテッド株式会社 戦略コンサルタント 東京大学文学部卒業後、2020年新卒入社。内定当初はデータサイエンティストを志していたが、内定者研修/内定者アルバイトを通じてビジネス職への転向を決意。入社後、戦略コンサルタントとして従事し、2020年度全社上半期MVPを受賞する。 関連情報をみる
未来を作る事業なら「法改正に先回り」もアリ?クラウドサインが10万社に広がったヒミツは“法律にあえて準拠しない決断”に 内田 陽介 弁護士ドットコム株式会社 代表取締役社長 2000年慶應義塾大学商学部卒業し、同年三菱商事株式会社入社。その後、株式会社アイシーピーに入社し、IT系ベンチャー企業への投資後における育成を担当。2000年12月より株式会社カカクコムに常駐。2003年11月に株式会社カカクコム入社し取締役、フォートラベル株式会社取締役、株式会社コアプライス(現株式会社カカクコム・インシュアランス) 取締役へ就任する。2014年12月株式会社みんなのウェディング代表取締役社長兼CEOに就任。弁護士ドットコム株式会社へ参画し、外取締役に就任。2017年6月より弁護士ドットコム株式会社 代表取締役に就任。 橘 大地 弁護士ドットコム株式会社 取締役 クラウドサイン事業本部長 弁護士でもあり、弁護士ドットコム株式会社に入社するまでは企業法務を専門とした弁護士業を行なう。2015年に同社入社後、リーガルテック事業「クラウドサイン」の事業責任者の他、ブロックチェーン技術を活用した「スマートコントラクト・システム」、AIなどのリーガルテック事業の研究開発を担当。 関連情報をみる 法律/LegalTech DX 事業戦略 事業立ち上げ 公開日2020/11/05
内田 陽介 弁護士ドットコム株式会社 代表取締役社長 2000年慶應義塾大学商学部卒業し、同年三菱商事株式会社入社。その後、株式会社アイシーピーに入社し、IT系ベンチャー企業への投資後における育成を担当。2000年12月より株式会社カカクコムに常駐。2003年11月に株式会社カカクコム入社し取締役、フォートラベル株式会社取締役、株式会社コアプライス(現株式会社カカクコム・インシュアランス) 取締役へ就任する。2014年12月株式会社みんなのウェディング代表取締役社長兼CEOに就任。弁護士ドットコム株式会社へ参画し、外取締役に就任。2017年6月より弁護士ドットコム株式会社 代表取締役に就任。
橘 大地 弁護士ドットコム株式会社 取締役 クラウドサイン事業本部長 弁護士でもあり、弁護士ドットコム株式会社に入社するまでは企業法務を専門とした弁護士業を行なう。2015年に同社入社後、リーガルテック事業「クラウドサイン」の事業責任者の他、ブロックチェーン技術を活用した「スマートコントラクト・システム」、AIなどのリーガルテック事業の研究開発を担当。 関連情報をみる
Sponsored 連載プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす 『スタディサプリ』設立に携わった男が放つ、国内トップクラスのEdTechサービス──“記憶のプラットフォーム”構築に挑むモノグサの軌跡と展望 竹内 孝太朗 モノグサ株式会社 代表取締役 CEO 名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。中古車領域での広告営業に従事し、2011年に中古車領域初及び最年少で営業部門の全社表彰を受賞。2013年からは「スタディサプリ」にて高校向け営業組織の立ち上げ、学習到達度測定テストの開発、オンラインコーチングサービスの開発を行う。高校の同級生である畔柳とMonoxerを共同創業。 関連情報をみる 教育/EdTech 起業家 スタートアップ DX AI・人工知能 公開日2020/10/28
竹内 孝太朗 モノグサ株式会社 代表取締役 CEO 名古屋大学経済学部卒。2010年に株式会社リクルートに入社。中古車領域での広告営業に従事し、2011年に中古車領域初及び最年少で営業部門の全社表彰を受賞。2013年からは「スタディサプリ」にて高校向け営業組織の立ち上げ、学習到達度測定テストの開発、オンラインコーチングサービスの開発を行う。高校の同級生である畔柳とMonoxerを共同創業。 関連情報をみる
Sponsored 連載テクノロジーが最適化する10兆円市場〜衣服産業で起こる変革の兆し〜 どうなる、日本の衣服産業。DXとサステナビリティがカギを握る、大変革の舞台裏──ローランド・ベルガー福田×シタテル河野 福田 稔 株式会社ローランド ・ ベルガー パートナー 慶應義塾大学商学部卒業、欧州IESEビジネススクール経営学修士(MBA)、米国ノースウェスタン大学ケロッグビジネススクールMBA exchange program修了。電通国際情報サービス(ISID)にてシステムデザインやソフトウェア企画業務に従事した後、ローランド・ベルガーに参画。PEファンドの支援を通じた消費財企業に対する投資・再生支援実績は業界トップクラス。シタテルやIMCFの社外取締役、Lyra Venturesのアドバイザーを務めるなど、業界の革新を促すスタートアップに対する支援も行う。近著に「2030年アパレルの未来 日本企業が半分になる日」(東洋経済新報社)他、生活者、B2C、サステイナビリティ関連の寄稿・講演多数。 関連情報をみる 河野 秀和 シタテル株式会社 代表取締役/CEO 1998年外資系金融機関(AIG/ALICO)を経て独立後、総合リスクマネジメント事業や . 衣服のカスタマイズ事業を行い、2013年に米サンフランシスコ/シリコンバレーでインターネットサービスのプロダクト開発、M&Aやベンチャー企業の経営、デザイン経営、事業戦略等の見識を深める。帰国後2014年シタテル株式会社を設立。 現在、熊本と東京を拠点に活動。 関連情報をみる ファッション/FashTech DX コンサルティング スタートアップ 公開日2020/10/19
福田 稔 株式会社ローランド ・ ベルガー パートナー 慶應義塾大学商学部卒業、欧州IESEビジネススクール経営学修士(MBA)、米国ノースウェスタン大学ケロッグビジネススクールMBA exchange program修了。電通国際情報サービス(ISID)にてシステムデザインやソフトウェア企画業務に従事した後、ローランド・ベルガーに参画。PEファンドの支援を通じた消費財企業に対する投資・再生支援実績は業界トップクラス。シタテルやIMCFの社外取締役、Lyra Venturesのアドバイザーを務めるなど、業界の革新を促すスタートアップに対する支援も行う。近著に「2030年アパレルの未来 日本企業が半分になる日」(東洋経済新報社)他、生活者、B2C、サステイナビリティ関連の寄稿・講演多数。 関連情報をみる
河野 秀和 シタテル株式会社 代表取締役/CEO 1998年外資系金融機関(AIG/ALICO)を経て独立後、総合リスクマネジメント事業や . 衣服のカスタマイズ事業を行い、2013年に米サンフランシスコ/シリコンバレーでインターネットサービスのプロダクト開発、M&Aやベンチャー企業の経営、デザイン経営、事業戦略等の見識を深める。帰国後2014年シタテル株式会社を設立。 現在、熊本と東京を拠点に活動。 関連情報をみる
Sponsored 「在宅でも生産性落ちない」はまだ早い!DXスタートアップ2社が指摘する“ニューノーマル幻想説”に迫る 鬼頭 政人 株式会社サイトビジット 代表取締役 東大法学部卒、慶応義塾大学法科大学院在学中に司法試験に合格し、弁護士として都内を中心に活動。ベンチャー企業を支援したいと考え投資ファンドでの勤務を経た後、2013年に起業。資格試験オンライン学習サービス「資格スクエア」や企業内弁護士紹介サービス「LEGAL ENGINE」、オンラインワンストップ契約サービス「NINJA SIGN」を展開する。 関連情報をみる 橋本 真里子 株式会社RECEPTIONIST 代表取締役CEO IT系上場企業を渡り歩き受付担当業務を極める。受付業務の幅広い効率化と生産性向上を目指し、ディライテッド(現RECEPTIONIST)を起業。企業の受付業務をシステム化したクラウドサービス「RECEPTIONIST」を開発・運営する。 関連情報をみる 政府・行政/GovTech DX バックオフィス 生産性・仕事術 公開日2020/09/07
鬼頭 政人 株式会社サイトビジット 代表取締役 東大法学部卒、慶応義塾大学法科大学院在学中に司法試験に合格し、弁護士として都内を中心に活動。ベンチャー企業を支援したいと考え投資ファンドでの勤務を経た後、2013年に起業。資格試験オンライン学習サービス「資格スクエア」や企業内弁護士紹介サービス「LEGAL ENGINE」、オンラインワンストップ契約サービス「NINJA SIGN」を展開する。 関連情報をみる
橋本 真里子 株式会社RECEPTIONIST 代表取締役CEO IT系上場企業を渡り歩き受付担当業務を極める。受付業務の幅広い効率化と生産性向上を目指し、ディライテッド(現RECEPTIONIST)を起業。企業の受付業務をシステム化したクラウドサービス「RECEPTIONIST」を開発・運営する。 関連情報をみる
“コツコツ自動化”がグロースの源泉。クリーニングのDXに取り組むホワイトプラスの軌跡と展望 井下 孝之 株式会社ホワイトプラス 代表取締役社長 2005年 神戸大学工学部卒業。神戸大学大学院 工学研究科(旧 自然科学研究科)中退。2006年7月 エス・エム・エスに入社し、営業、経営企画、新規事業開発に従事。2009年にホワイトプラスを創業。 関連情報をみる 森谷 光雄 株式会社ホワイトプラス 取締役CTO 創造開発室長 / 共同創業者 法政大学文学部心理学科卒業後、IT系人材紹介企業においてサービスサイトの運用・保守・リニューアルや社内インフラ運用・保守、新規事業立ち上げを担当。2009年にホワイトプラスを共同創業し、現在はCTOとしてエンジニアリング領域や新規事業開発を管掌。 関連情報をみる DX 事業戦略 事業立ち上げ 経営者の視座 公開日2020/08/03
井下 孝之 株式会社ホワイトプラス 代表取締役社長 2005年 神戸大学工学部卒業。神戸大学大学院 工学研究科(旧 自然科学研究科)中退。2006年7月 エス・エム・エスに入社し、営業、経営企画、新規事業開発に従事。2009年にホワイトプラスを創業。 関連情報をみる
森谷 光雄 株式会社ホワイトプラス 取締役CTO 創造開発室長 / 共同創業者 法政大学文学部心理学科卒業後、IT系人材紹介企業においてサービスサイトの運用・保守・リニューアルや社内インフラ運用・保守、新規事業立ち上げを担当。2009年にホワイトプラスを共同創業し、現在はCTOとしてエンジニアリング領域や新規事業開発を管掌。 関連情報をみる
Sponsored “普通に優秀な起業家”の増加から始まった?──誰も知らないDXの真実を語る 大平 裕介 株式会社Leaner Technologies 代表取締役CEO 慶應義塾大学卒業後、2016年にA.T. Kearneyに新卒入社。主にコスト改革、事業戦略策定などに従事し、2018年に当時最速でアソシエイトに就任。テクノロジーの力で企業のコスト管理機能を抜本的に変革するため、2019年2月に株式会社Leaner Technologiesを創業。 関連情報をみる 松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO 慶應義塾大学卒業後、A.T.カーニーに入社。コスト削減プロジェクトに従事する中で、印刷業界の非効率に着目し、インターネットの力で産業の仕組みを変えるべく2009年9月にラクスル株式会社を設立。印刷会社の非稼働時間を活用した印刷・集客支援のシェアリングプラットフォーム事業を展開する。その後、2015年12月からは物流のシェアリングプラットフォーム「ハコベル」、2020年4月から広告のプラットフォーム「ノバセル」事業も開始。 関連情報をみる DX SaaS 事業戦略 公開日2020/07/21
大平 裕介 株式会社Leaner Technologies 代表取締役CEO 慶應義塾大学卒業後、2016年にA.T. Kearneyに新卒入社。主にコスト改革、事業戦略策定などに従事し、2018年に当時最速でアソシエイトに就任。テクノロジーの力で企業のコスト管理機能を抜本的に変革するため、2019年2月に株式会社Leaner Technologiesを創業。 関連情報をみる
松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO 慶應義塾大学卒業後、A.T.カーニーに入社。コスト削減プロジェクトに従事する中で、印刷業界の非効率に着目し、インターネットの力で産業の仕組みを変えるべく2009年9月にラクスル株式会社を設立。印刷会社の非稼働時間を活用した印刷・集客支援のシェアリングプラットフォーム事業を展開する。その後、2015年12月からは物流のシェアリングプラットフォーム「ハコベル」、2020年4月から広告のプラットフォーム「ノバセル」事業も開始。 関連情報をみる
04/01 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.37 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- スポーツ/SportTech モビリティ DX スタートアップ 開催済
01/21 木 07:00 - 08:00 FastGrow Pitch Vol.29 -いま、FastGrowが注目するイノベーター企業はココだ!- AI・人工知能 事業立ち上げ CEO DX 金融/FinTech 開催済
10/20 火 17:00 - 18:30 【緊急開催】記事では分からない電子契約の本質、教えます。経営者・マネジャーが2020年に知っておかないと恥ずかしい脱ハンコのイロハ 政府・行政/GovTech DX バックオフィス 生産性・仕事術 法律/LegalTech 開催済