xTECH 2024年問題、ドライバー不足や輸送量減少問題の大幅改善へ。T2が着手する、幹線輸送トラックの完全自動運転 自動車/mobility モビリティ 物流/LogiTech 2024.04.08
xTECH 日本こそドローンが活躍する可能性が高い。インド発の無人ドローンソフトウェアメーカーVyorius社CEOが語る、現状と未来 ドローン スタートアップ 起業家 物流/LogiTech 2024.01.17
Sponsored “一本足打法”を避け、“オセロの角戦略”で物流に新たな市場を生み出すHacobu。CEO佐々木×VPoP岡が描く、産業変革スタートアップの勝ち筋とは 佐々木 太郎 株式会社Hacobu 代表取締役社長CEO アクセンチュア、博報堂コンサルティングを経て、米国留学。卒業後、ブーズアンドカンパニーのクリーブランドオフィス・東京オフィスで勤務後、ルイヴィトンジャパンの事業開発を経てグロッシーボックスジャパンを創業。ローンチ後9ヶ月で単月黒字化、初年度通年黒字化(その後アイスタイルが買収)。食のキュレーションEC&店舗「FRESCA」を創業した後、B to B物流業界の現状を目の当たりにする出来事があり、物流の変革を志して株式会社Hacobuを創業。 関連情報をみる 岡 幸四郎 株式会社Hacobu 執行役員 VP of Product 経営共創基盤にて、自動車・小売・人材・化学・電力等の幅広い業界にて、成長戦略・事業計画策定、ハンズオンでの実行支援、M&A支援等のプロジェクトに従事。2021年7月Hacobuに経営企画として参画。パートナー協業をはじめとする様々なプロジェクトを推進しつつ営業・マーケティング戦略立案等に従事。2022年1月からプロダクトマーケティングマネジャー(PMM)を兼任し、プロダクトマネジャー(PdM)と連携しプロダクト戦略の検討・推進も担う。2022年11月にプロダクト企画部長 VP of Productとなり、2023年6月より現職。 関連情報をみる 事業戦略 CxO 物流/LogiTech DX 公開日2023.12.13
佐々木 太郎 株式会社Hacobu 代表取締役社長CEO アクセンチュア、博報堂コンサルティングを経て、米国留学。卒業後、ブーズアンドカンパニーのクリーブランドオフィス・東京オフィスで勤務後、ルイヴィトンジャパンの事業開発を経てグロッシーボックスジャパンを創業。ローンチ後9ヶ月で単月黒字化、初年度通年黒字化(その後アイスタイルが買収)。食のキュレーションEC&店舗「FRESCA」を創業した後、B to B物流業界の現状を目の当たりにする出来事があり、物流の変革を志して株式会社Hacobuを創業。 関連情報をみる
岡 幸四郎 株式会社Hacobu 執行役員 VP of Product 経営共創基盤にて、自動車・小売・人材・化学・電力等の幅広い業界にて、成長戦略・事業計画策定、ハンズオンでの実行支援、M&A支援等のプロジェクトに従事。2021年7月Hacobuに経営企画として参画。パートナー協業をはじめとする様々なプロジェクトを推進しつつ営業・マーケティング戦略立案等に従事。2022年1月からプロダクトマーケティングマネジャー(PMM)を兼任し、プロダクトマネジャー(PdM)と連携しプロダクト戦略の検討・推進も担う。2022年11月にプロダクト企画部長 VP of Productとなり、2023年6月より現職。 関連情報をみる
連載今、押さえるべきビジネストレンドとは? 【トレンド研究:物流】知らないでは済まされない!?──生産年齢人口の減少がもたらす物流危機とスタートアップの攻防 物流/LogiTech スタートアップ 公開日2023.03.23
Sponsored n=1の課題を、しゃぶりつくせ!業界変革プロダクトを創る秘訣は、「顧客層を広げ過ぎない」こと──ロジレスと倉庫事業者の蜜月関係に学ぶ、プロダクトマネジメントの要諦 田中 稔之 株式会社ロジレス CTO 大阪府出身。立命館大学卒業。大学時代の4年間、Webデザイナーとして働く。新卒で楽天株式会社に入社し、開発部に配属。金融サービスのエンジニアとして3年間勤務する間に、フロントエンド、バックエンド、インフラの一連の知識を得る。楽天退職後の2012年に会社を立ち上げ、自分たちでECサイト運営をするなかで業界課題を実感。2017年に株式会社ロジレスを創業。企業の商流の根幹を担う自動化基盤を提供し、多くのクライアントで業務効率の大幅な向上を達成。その楽しさに取り憑かれる。 関連情報をみる 小椋 克幸 角川流通倉庫株式会社 関連情報をみる EC 物流/LogiTech SaaS 経営者の視座 公開日2023.01.31
田中 稔之 株式会社ロジレス CTO 大阪府出身。立命館大学卒業。大学時代の4年間、Webデザイナーとして働く。新卒で楽天株式会社に入社し、開発部に配属。金融サービスのエンジニアとして3年間勤務する間に、フロントエンド、バックエンド、インフラの一連の知識を得る。楽天退職後の2012年に会社を立ち上げ、自分たちでECサイト運営をするなかで業界課題を実感。2017年に株式会社ロジレスを創業。企業の商流の根幹を担う自動化基盤を提供し、多くのクライアントで業務効率の大幅な向上を達成。その楽しさに取り憑かれる。 関連情報をみる
Sponsored いずれバーティカルSaaSがホリゾンタルSaaSを凌駕する!?──EC物流のロジレスと食品流通のクロスマートが確信する産業DXの未来 足立 直之 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 兵庫県出身。立命館大学卒業。新卒で楽天に入社し、楽天ブックスにて3年間、出版社への営業や電子書籍事業の立ち上げなどを担当。2012年にロジレスの前身となる会社を立ち上げ、自分たちでECサイトを運営。自社の業務を効率化するためのシステム開発をしていく中で、同様の課題を抱えている人たちの存在を知る。2017年にロジレスを創業。より多くのEC事業者の課題を解決したいと考え、SaaSプロダクトとして提供開始。EC物流業界の問題をよりよい方向に解決していくことを目指す。 関連情報をみる 寺田 佳史 クロスマート株式会社 代表取締役 大学卒業後、2007年にサイバーエージェント入社。大手企業とのアライアンス事業の立ち上げ、Facebookコマース事業の立ち上げを経験。2013年にヘルスケアメディア「Doctors Me」を立ち上げ、2017年に事業譲渡。2018年に食品流通のDXを推進するクロスマート株式会社を創業し、代表取締役就任。飲食店と卸売業者をつなぐ受発注プラットフォーム「クロスオーダー受発注」や、オンライン販促機能「クロスオーダー販促」、請求書DX機能「クロスオーダー請求書」を運営。 関連情報をみる EC 物流/LogiTech 飲食・食品/FoodTech 経営者の視座 公開日2023.01.31
足立 直之 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 兵庫県出身。立命館大学卒業。新卒で楽天に入社し、楽天ブックスにて3年間、出版社への営業や電子書籍事業の立ち上げなどを担当。2012年にロジレスの前身となる会社を立ち上げ、自分たちでECサイトを運営。自社の業務を効率化するためのシステム開発をしていく中で、同様の課題を抱えている人たちの存在を知る。2017年にロジレスを創業。より多くのEC事業者の課題を解決したいと考え、SaaSプロダクトとして提供開始。EC物流業界の問題をよりよい方向に解決していくことを目指す。 関連情報をみる
寺田 佳史 クロスマート株式会社 代表取締役 大学卒業後、2007年にサイバーエージェント入社。大手企業とのアライアンス事業の立ち上げ、Facebookコマース事業の立ち上げを経験。2013年にヘルスケアメディア「Doctors Me」を立ち上げ、2017年に事業譲渡。2018年に食品流通のDXを推進するクロスマート株式会社を創業し、代表取締役就任。飲食店と卸売業者をつなぐ受発注プラットフォーム「クロスオーダー受発注」や、オンライン販促機能「クロスオーダー販促」、請求書DX機能「クロスオーダー請求書」を運営。 関連情報をみる
Sponsored 年率500%成長を“仕組み化”で実現──X Mileの経営から読み解く、令和におけるCEOとCOOの在り方とは 野呂 寛之 X Mile株式会社 代表取締役CEO 北海道出身、ICU卒。テラモーターズ ベトナム支社に駐在、製造拠点・物流網の構築、販路拡大に従事。カンボジア拠点長としてEV3輪の事業立上を行うも撤退。帰国後、当時ユニコーン企業のMTG新規事業室を経て、Paymeの創業に2番目社員として参画。取締役COOに就任し、SaaS導入企業200社突破、4.5億円の資金調達、銀行・上場企業との事業提携など拡大に貢献。令和元年、X Mileを創業。 関連情報をみる 渡邉 悠暉 X Mile株式会社 Co-Founder COO 国際基督教大学(ICU)在学中に、人材系大手エン・ジャパンの新規事業企画にてHRtech(SaaS)の企画開発・営業を担当。その後、HRtechスタートアップで、営業兼キャリアコンサルタントに従事。全社MVPを獲得。2018年7月に株式会社ネクストビートでメディア事業・人材支援事業の2つの新規事業を経て、2019年8月よりX Mile株式会社のCo-Founder COOとしてのキャリアをスタート。 関連情報をみる COO 組織・カルチャー 人材育成・マネジメント 創業秘話 物流/LogiTech 公開日2022.12.27
野呂 寛之 X Mile株式会社 代表取締役CEO 北海道出身、ICU卒。テラモーターズ ベトナム支社に駐在、製造拠点・物流網の構築、販路拡大に従事。カンボジア拠点長としてEV3輪の事業立上を行うも撤退。帰国後、当時ユニコーン企業のMTG新規事業室を経て、Paymeの創業に2番目社員として参画。取締役COOに就任し、SaaS導入企業200社突破、4.5億円の資金調達、銀行・上場企業との事業提携など拡大に貢献。令和元年、X Mileを創業。 関連情報をみる
渡邉 悠暉 X Mile株式会社 Co-Founder COO 国際基督教大学(ICU)在学中に、人材系大手エン・ジャパンの新規事業企画にてHRtech(SaaS)の企画開発・営業を担当。その後、HRtechスタートアップで、営業兼キャリアコンサルタントに従事。全社MVPを獲得。2018年7月に株式会社ネクストビートでメディア事業・人材支援事業の2つの新規事業を経て、2019年8月よりX Mile株式会社のCo-Founder COOとしてのキャリアをスタート。 関連情報をみる
Sponsored 「創業1日目から1,000億円規模の企業を目指して」──Payme COOを経験したX Mile野呂氏が明かす、年率500%成長を維持する事業・組織構築ノウハウ 野呂 寛之 X Mile株式会社 代表取締役CEO 北海道出身、ICU卒。テラモーターズ ベトナム支社に駐在、製造拠点・物流網の構築、販路拡大に従事。カンボジア拠点長としてEV3輪の事業立上を行うも撤退。帰国後、当時ユニコーン企業のMTG新規事業室を経て、Paymeの創業に2番目社員として参画。取締役COOに就任し、SaaS導入企業200社突破、4.5億円の資金調達、銀行・上場企業との事業提携など拡大に貢献。令和元年、X Mileを創業。 関連情報をみる 経営者の視座 事業立ち上げ 事業戦略 物流/LogiTech 公開日2022.12.20
野呂 寛之 X Mile株式会社 代表取締役CEO 北海道出身、ICU卒。テラモーターズ ベトナム支社に駐在、製造拠点・物流網の構築、販路拡大に従事。カンボジア拠点長としてEV3輪の事業立上を行うも撤退。帰国後、当時ユニコーン企業のMTG新規事業室を経て、Paymeの創業に2番目社員として参画。取締役COOに就任し、SaaS導入企業200社突破、4.5億円の資金調達、銀行・上場企業との事業提携など拡大に貢献。令和元年、X Mileを創業。 関連情報をみる
Sponsored ロジレスが事業成長を続けられる理由とは?──Coral Capital、ALL STAR SAAS FUNDらが認めたそのポテンシャルに迫る 足立 直之 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 兵庫県出身。立命館大学卒業。新卒で楽天に入社し、楽天ブックスにて3年間、出版社への営業や電子書籍事業の立ち上げなどを担当。2012年にロジレスの前身となる会社を立ち上げ、自分たちでECサイトを運営。自社の業務を効率化するためのシステム開発をしていく中で、同様の課題を抱えている人たちの存在を知る。2017年にロジレスを創業。より多くのEC事業者の課題を解決したいと考え、SaaSプロダクトとして提供開始。EC物流業界の問題をよりよい方向に解決していくことを目指す。 関連情報をみる 前田 ヒロ ALL STAR SAAS FUND Managing Partner シードからグロースまでSaaSベンチャーに特化して投資と支援をする「ALL STAR SAAS FUND」マネージングパートナー。2010年、世界進出を目的としたスタートアップの育成プログラム「Open Network Lab」をデジタルガレージ、カカクコムと共同設立。その後、BEENOSのインキュベーション本部長として、国内外のスタートアップ支援・投資事業を統括。2015年には日本をはじめ、アメリカやインド、東南アジアを拠点とするスタートアップへの投資活動を行うグローバルファンド「BEENEXT」を設立。2016年には『Forbes Asia』が選ぶ「30 Under 30」のベンチャーキャピタル部門に選出される。 関連情報をみる 物流/LogiTech EC 起業家 VC・投資 経営者の視座 公開日2022.10.27
足立 直之 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 兵庫県出身。立命館大学卒業。新卒で楽天に入社し、楽天ブックスにて3年間、出版社への営業や電子書籍事業の立ち上げなどを担当。2012年にロジレスの前身となる会社を立ち上げ、自分たちでECサイトを運営。自社の業務を効率化するためのシステム開発をしていく中で、同様の課題を抱えている人たちの存在を知る。2017年にロジレスを創業。より多くのEC事業者の課題を解決したいと考え、SaaSプロダクトとして提供開始。EC物流業界の問題をよりよい方向に解決していくことを目指す。 関連情報をみる
前田 ヒロ ALL STAR SAAS FUND Managing Partner シードからグロースまでSaaSベンチャーに特化して投資と支援をする「ALL STAR SAAS FUND」マネージングパートナー。2010年、世界進出を目的としたスタートアップの育成プログラム「Open Network Lab」をデジタルガレージ、カカクコムと共同設立。その後、BEENOSのインキュベーション本部長として、国内外のスタートアップ支援・投資事業を統括。2015年には日本をはじめ、アメリカやインド、東南アジアを拠点とするスタートアップへの投資活動を行うグローバルファンド「BEENEXT」を設立。2016年には『Forbes Asia』が選ぶ「30 Under 30」のベンチャーキャピタル部門に選出される。 関連情報をみる
Sponsored 【実録】組織の器はミッション次第でこうも変わる──ECロジスティクスで社会変革を目指すロジレスが、事業加速を実現できた理由 足立 直之 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 兵庫県出身。立命館大学卒業。新卒で楽天に入社し、楽天ブックスにて3年間、出版社への営業や電子書籍事業の立ち上げなどを担当。2012年にロジレスの前身となる会社を立ち上げ、自分たちでECサイトを運営。自社の業務を効率化するためのシステム開発をしていく中で、同様の課題を抱えている人たちの存在を知る。2017年にロジレスを創業。より多くのEC事業者の課題を解決したいと考え、SaaSプロダクトとして提供開始。EC物流業界の問題をよりよい方向に解決していくことを目指す。 関連情報をみる 起業家 物流/LogiTech 経営者の視座 CEO 公開日2022.06.30
足立 直之 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 兵庫県出身。立命館大学卒業。新卒で楽天に入社し、楽天ブックスにて3年間、出版社への営業や電子書籍事業の立ち上げなどを担当。2012年にロジレスの前身となる会社を立ち上げ、自分たちでECサイトを運営。自社の業務を効率化するためのシステム開発をしていく中で、同様の課題を抱えている人たちの存在を知る。2017年にロジレスを創業。より多くのEC事業者の課題を解決したいと考え、SaaSプロダクトとして提供開始。EC物流業界の問題をよりよい方向に解決していくことを目指す。 関連情報をみる
Sponsored 領域特化からの脱却。新たなミッションと共に描く、急成長ベンチャー・プレックス、進化のシナリオ 黒﨑 俊 株式会社プレックス 代表取締役 上智大学卒業後、2015年に株式会社エス・エム・エスへ新卒入社。2年目は年間予算、数億円のウェブマーケティングを担当し、3年目はデイサービスと介護利用者をつなぐ新規事業責任者に従事。 2018年、人口減少やデジタル化の遅れから生まれるインフラ産業の課題を解決するため、株式会社プレックスを創業。「日本を動かす仕組みを作る」というミッションを掲げ、エッセンシャルワーカーの採用支援サービスと、インフラ産業に向けたDX事業を営む。 関連情報をみる 事業戦略 物流/LogiTech 公開日2022.02.22
黒﨑 俊 株式会社プレックス 代表取締役 上智大学卒業後、2015年に株式会社エス・エム・エスへ新卒入社。2年目は年間予算、数億円のウェブマーケティングを担当し、3年目はデイサービスと介護利用者をつなぐ新規事業責任者に従事。 2018年、人口減少やデジタル化の遅れから生まれるインフラ産業の課題を解決するため、株式会社プレックスを創業。「日本を動かす仕組みを作る」というミッションを掲げ、エッセンシャルワーカーの採用支援サービスと、インフラ産業に向けたDX事業を営む。 関連情報をみる
Sponsored 「現場の”感情”を無視するとDXは失敗する」──250万人の労働者を救うロジスティクスDX・シマント和田氏が語る、デジタル至上主義が見落としがちな視点 和田 怜 株式会社シマント 代表取締役 メガバンクで、支店での個人顧客・法人顧客向け営業担当や本部での企画業務などを担当。業務システムに収納されているデータや支店から報告されるエクセルデータを統合し、分析用のデータに加工するのに苦労した経験から、データ活用とそれを可能とするデータベースの技術に興味を持ち起業した。システムや組織に蓄積されたデータが現場に役立つ情報として十分に還元されていないという経験が、「DXやAIに関するプロジェクト企画が先行するものの、データ連携部分がボトルネックで進まない」状態を解決する、という現状のビジネスの原点となった。 関連情報をみる DX CEO 経営者の視座 物流/LogiTech 公開日2022.02.10
和田 怜 株式会社シマント 代表取締役 メガバンクで、支店での個人顧客・法人顧客向け営業担当や本部での企画業務などを担当。業務システムに収納されているデータや支店から報告されるエクセルデータを統合し、分析用のデータに加工するのに苦労した経験から、データ活用とそれを可能とするデータベースの技術に興味を持ち起業した。システムや組織に蓄積されたデータが現場に役立つ情報として十分に還元されていないという経験が、「DXやAIに関するプロジェクト企画が先行するものの、データ連携部分がボトルネックで進まない」状態を解決する、という現状のビジネスの原点となった。 関連情報をみる
どんな領域でも"再現性高く着実に成長する"──プレックス流・事業創造の方法とは 黒﨑 俊 株式会社プレックス 代表取締役 上智大学卒業後、2015年に株式会社エス・エム・エスへ新卒入社。2年目は年間予算、数億円のウェブマーケティングを担当し、3年目はデイサービスと介護利用者をつなぐ新規事業責任者に従事。 2018年、人口減少やデジタル化の遅れから生まれるインフラ産業の課題を解決するため、株式会社プレックスを創業。「日本を動かす仕組みを作る」というミッションを掲げ、エッセンシャルワーカーの採用支援サービスと、インフラ産業に向けたDX事業を営む。 関連情報をみる 創業秘話 物流/LogiTech 公開日2021.08.02
黒﨑 俊 株式会社プレックス 代表取締役 上智大学卒業後、2015年に株式会社エス・エム・エスへ新卒入社。2年目は年間予算、数億円のウェブマーケティングを担当し、3年目はデイサービスと介護利用者をつなぐ新規事業責任者に従事。 2018年、人口減少やデジタル化の遅れから生まれるインフラ産業の課題を解決するため、株式会社プレックスを創業。「日本を動かす仕組みを作る」というミッションを掲げ、エッセンシャルワーカーの採用支援サービスと、インフラ産業に向けたDX事業を営む。 関連情報をみる
連載Amazonに対抗する「Walmart経済圏」を解剖する Amazonに対抗する「Walmart経済圏」を解剖する(後編)──次世代店舗戦略からVR教育まで 小売/RetailTech 事業戦略 AI・人工知能 物流/LogiTech 公開日2019.01.23
連載資金調達の週報 日本の宇宙ベンチャーから、ミレニアム世代向けアプリ銀行まで──押さえておきたい資金調達の週報【〜6月3日】 資金調達 物流/LogiTech 宇宙/AeroTech 公開日2018.06.07
Forbes Japan 「反・破壊的」に物流の未来をつくる起業家と投資家 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) 起業家 VC・投資 資金調達 物流/LogiTech 2018.05.21
連載未来を創るFastGrower 凡人でも勝てる事業領域の見つけ方。ブロックチェーンで物流を変革する起業家Zenport加世田からのアドバイス 加世田 敏宏 株式会社Zenport 代表取締役CEO 株式会社Zenport(旧Sendee)代表取締役CEO。2015年に同社設立。現在は貿易業務のクラウドソフトZenportを提供中。東京大学工学部機械工学科卒業。東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻修了。在学注に清華大学への留学経験あり。著書として「スマートコントラクト本格入門―FinTechとブロックチェーンが作り出す近未来がわかる」。 関連情報をみる ブロックチェーン 物流/LogiTech 創業秘話 U30 事業立ち上げ 公開日2017.09.12
加世田 敏宏 株式会社Zenport 代表取締役CEO 株式会社Zenport(旧Sendee)代表取締役CEO。2015年に同社設立。現在は貿易業務のクラウドソフトZenportを提供中。東京大学工学部機械工学科卒業。東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻修了。在学注に清華大学への留学経験あり。著書として「スマートコントラクト本格入門―FinTechとブロックチェーンが作り出す近未来がわかる」。 関連情報をみる
連載0→1創世記 「物流の未来を、動かす」社会問題にもなる巨大市場を変革するネットエイジ・マフィア オープンロジ伊藤 伊藤 秀嗣 株式会社オープンロジ 代表取締役CEO 明治大学卒業、ネットエイジを経て定期購読のECサイト富士山マガジンサービス創業メンバーとして、営業、マーケティング、事業開発など多岐にわたる領域を担当し、成長に貢献。レガシーな物流領域をもっとオープンに革新したいという思いから2013年12月株式会社オープンロジを設立。 関連情報をみる 創業秘話 物流/LogiTech 事業立ち上げ 公開日2017.11.29
伊藤 秀嗣 株式会社オープンロジ 代表取締役CEO 明治大学卒業、ネットエイジを経て定期購読のECサイト富士山マガジンサービス創業メンバーとして、営業、マーケティング、事業開発など多岐にわたる領域を担当し、成長に貢献。レガシーな物流領域をもっとオープンに革新したいという思いから2013年12月株式会社オープンロジを設立。 関連情報をみる
連載Amazonに対抗する「Walmart経済圏」を解剖する Amazonに対抗する「Walmart経済圏」を解剖する(後編)──次世代店舗戦略からVR教育まで 小売/RetailTech 事業戦略 AI・人工知能 物流/LogiTech 公開日2019.01.23
どんな領域でも"再現性高く着実に成長する"──プレックス流・事業創造の方法とは 黒﨑 俊 株式会社プレックス 代表取締役 上智大学卒業後、2015年に株式会社エス・エム・エスへ新卒入社。2年目は年間予算、数億円のウェブマーケティングを担当し、3年目はデイサービスと介護利用者をつなぐ新規事業責任者に従事。 2018年、人口減少やデジタル化の遅れから生まれるインフラ産業の課題を解決するため、株式会社プレックスを創業。「日本を動かす仕組みを作る」というミッションを掲げ、エッセンシャルワーカーの採用支援サービスと、インフラ産業に向けたDX事業を営む。 関連情報をみる 創業秘話 物流/LogiTech 公開日2021.08.02
黒﨑 俊 株式会社プレックス 代表取締役 上智大学卒業後、2015年に株式会社エス・エム・エスへ新卒入社。2年目は年間予算、数億円のウェブマーケティングを担当し、3年目はデイサービスと介護利用者をつなぐ新規事業責任者に従事。 2018年、人口減少やデジタル化の遅れから生まれるインフラ産業の課題を解決するため、株式会社プレックスを創業。「日本を動かす仕組みを作る」というミッションを掲げ、エッセンシャルワーカーの採用支援サービスと、インフラ産業に向けたDX事業を営む。 関連情報をみる
連載資金調達の週報 日本の宇宙ベンチャーから、ミレニアム世代向けアプリ銀行まで──押さえておきたい資金調達の週報【〜6月3日】 資金調達 物流/LogiTech 宇宙/AeroTech 公開日2018.06.07
Sponsored 領域特化からの脱却。新たなミッションと共に描く、急成長ベンチャー・プレックス、進化のシナリオ 黒﨑 俊 株式会社プレックス 代表取締役 上智大学卒業後、2015年に株式会社エス・エム・エスへ新卒入社。2年目は年間予算、数億円のウェブマーケティングを担当し、3年目はデイサービスと介護利用者をつなぐ新規事業責任者に従事。 2018年、人口減少やデジタル化の遅れから生まれるインフラ産業の課題を解決するため、株式会社プレックスを創業。「日本を動かす仕組みを作る」というミッションを掲げ、エッセンシャルワーカーの採用支援サービスと、インフラ産業に向けたDX事業を営む。 関連情報をみる 事業戦略 物流/LogiTech 公開日2022.02.22
黒﨑 俊 株式会社プレックス 代表取締役 上智大学卒業後、2015年に株式会社エス・エム・エスへ新卒入社。2年目は年間予算、数億円のウェブマーケティングを担当し、3年目はデイサービスと介護利用者をつなぐ新規事業責任者に従事。 2018年、人口減少やデジタル化の遅れから生まれるインフラ産業の課題を解決するため、株式会社プレックスを創業。「日本を動かす仕組みを作る」というミッションを掲げ、エッセンシャルワーカーの採用支援サービスと、インフラ産業に向けたDX事業を営む。 関連情報をみる
Sponsored 「現場の”感情”を無視するとDXは失敗する」──250万人の労働者を救うロジスティクスDX・シマント和田氏が語る、デジタル至上主義が見落としがちな視点 和田 怜 株式会社シマント 代表取締役 メガバンクで、支店での個人顧客・法人顧客向け営業担当や本部での企画業務などを担当。業務システムに収納されているデータや支店から報告されるエクセルデータを統合し、分析用のデータに加工するのに苦労した経験から、データ活用とそれを可能とするデータベースの技術に興味を持ち起業した。システムや組織に蓄積されたデータが現場に役立つ情報として十分に還元されていないという経験が、「DXやAIに関するプロジェクト企画が先行するものの、データ連携部分がボトルネックで進まない」状態を解決する、という現状のビジネスの原点となった。 関連情報をみる DX CEO 経営者の視座 物流/LogiTech 公開日2022.02.10
和田 怜 株式会社シマント 代表取締役 メガバンクで、支店での個人顧客・法人顧客向け営業担当や本部での企画業務などを担当。業務システムに収納されているデータや支店から報告されるエクセルデータを統合し、分析用のデータに加工するのに苦労した経験から、データ活用とそれを可能とするデータベースの技術に興味を持ち起業した。システムや組織に蓄積されたデータが現場に役立つ情報として十分に還元されていないという経験が、「DXやAIに関するプロジェクト企画が先行するものの、データ連携部分がボトルネックで進まない」状態を解決する、という現状のビジネスの原点となった。 関連情報をみる
Sponsored 【実録】組織の器はミッション次第でこうも変わる──ECロジスティクスで社会変革を目指すロジレスが、事業加速を実現できた理由 足立 直之 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 兵庫県出身。立命館大学卒業。新卒で楽天に入社し、楽天ブックスにて3年間、出版社への営業や電子書籍事業の立ち上げなどを担当。2012年にロジレスの前身となる会社を立ち上げ、自分たちでECサイトを運営。自社の業務を効率化するためのシステム開発をしていく中で、同様の課題を抱えている人たちの存在を知る。2017年にロジレスを創業。より多くのEC事業者の課題を解決したいと考え、SaaSプロダクトとして提供開始。EC物流業界の問題をよりよい方向に解決していくことを目指す。 関連情報をみる 起業家 物流/LogiTech 経営者の視座 CEO 公開日2022.06.30
足立 直之 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 兵庫県出身。立命館大学卒業。新卒で楽天に入社し、楽天ブックスにて3年間、出版社への営業や電子書籍事業の立ち上げなどを担当。2012年にロジレスの前身となる会社を立ち上げ、自分たちでECサイトを運営。自社の業務を効率化するためのシステム開発をしていく中で、同様の課題を抱えている人たちの存在を知る。2017年にロジレスを創業。より多くのEC事業者の課題を解決したいと考え、SaaSプロダクトとして提供開始。EC物流業界の問題をよりよい方向に解決していくことを目指す。 関連情報をみる
Sponsored ロジレスが事業成長を続けられる理由とは?──Coral Capital、ALL STAR SAAS FUNDらが認めたそのポテンシャルに迫る 足立 直之 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 兵庫県出身。立命館大学卒業。新卒で楽天に入社し、楽天ブックスにて3年間、出版社への営業や電子書籍事業の立ち上げなどを担当。2012年にロジレスの前身となる会社を立ち上げ、自分たちでECサイトを運営。自社の業務を効率化するためのシステム開発をしていく中で、同様の課題を抱えている人たちの存在を知る。2017年にロジレスを創業。より多くのEC事業者の課題を解決したいと考え、SaaSプロダクトとして提供開始。EC物流業界の問題をよりよい方向に解決していくことを目指す。 関連情報をみる 前田 ヒロ ALL STAR SAAS FUND Managing Partner シードからグロースまでSaaSベンチャーに特化して投資と支援をする「ALL STAR SAAS FUND」マネージングパートナー。2010年、世界進出を目的としたスタートアップの育成プログラム「Open Network Lab」をデジタルガレージ、カカクコムと共同設立。その後、BEENOSのインキュベーション本部長として、国内外のスタートアップ支援・投資事業を統括。2015年には日本をはじめ、アメリカやインド、東南アジアを拠点とするスタートアップへの投資活動を行うグローバルファンド「BEENEXT」を設立。2016年には『Forbes Asia』が選ぶ「30 Under 30」のベンチャーキャピタル部門に選出される。 関連情報をみる 物流/LogiTech EC 起業家 VC・投資 経営者の視座 公開日2022.10.27
足立 直之 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 兵庫県出身。立命館大学卒業。新卒で楽天に入社し、楽天ブックスにて3年間、出版社への営業や電子書籍事業の立ち上げなどを担当。2012年にロジレスの前身となる会社を立ち上げ、自分たちでECサイトを運営。自社の業務を効率化するためのシステム開発をしていく中で、同様の課題を抱えている人たちの存在を知る。2017年にロジレスを創業。より多くのEC事業者の課題を解決したいと考え、SaaSプロダクトとして提供開始。EC物流業界の問題をよりよい方向に解決していくことを目指す。 関連情報をみる
前田 ヒロ ALL STAR SAAS FUND Managing Partner シードからグロースまでSaaSベンチャーに特化して投資と支援をする「ALL STAR SAAS FUND」マネージングパートナー。2010年、世界進出を目的としたスタートアップの育成プログラム「Open Network Lab」をデジタルガレージ、カカクコムと共同設立。その後、BEENOSのインキュベーション本部長として、国内外のスタートアップ支援・投資事業を統括。2015年には日本をはじめ、アメリカやインド、東南アジアを拠点とするスタートアップへの投資活動を行うグローバルファンド「BEENEXT」を設立。2016年には『Forbes Asia』が選ぶ「30 Under 30」のベンチャーキャピタル部門に選出される。 関連情報をみる
Sponsored 「創業1日目から1,000億円規模の企業を目指して」──Payme COOを経験したX Mile野呂氏が明かす、年率500%成長を維持する事業・組織構築ノウハウ 野呂 寛之 X Mile株式会社 代表取締役CEO 北海道出身、ICU卒。テラモーターズ ベトナム支社に駐在、製造拠点・物流網の構築、販路拡大に従事。カンボジア拠点長としてEV3輪の事業立上を行うも撤退。帰国後、当時ユニコーン企業のMTG新規事業室を経て、Paymeの創業に2番目社員として参画。取締役COOに就任し、SaaS導入企業200社突破、4.5億円の資金調達、銀行・上場企業との事業提携など拡大に貢献。令和元年、X Mileを創業。 関連情報をみる 経営者の視座 事業立ち上げ 事業戦略 物流/LogiTech 公開日2022.12.20
野呂 寛之 X Mile株式会社 代表取締役CEO 北海道出身、ICU卒。テラモーターズ ベトナム支社に駐在、製造拠点・物流網の構築、販路拡大に従事。カンボジア拠点長としてEV3輪の事業立上を行うも撤退。帰国後、当時ユニコーン企業のMTG新規事業室を経て、Paymeの創業に2番目社員として参画。取締役COOに就任し、SaaS導入企業200社突破、4.5億円の資金調達、銀行・上場企業との事業提携など拡大に貢献。令和元年、X Mileを創業。 関連情報をみる
Sponsored 年率500%成長を“仕組み化”で実現──X Mileの経営から読み解く、令和におけるCEOとCOOの在り方とは 野呂 寛之 X Mile株式会社 代表取締役CEO 北海道出身、ICU卒。テラモーターズ ベトナム支社に駐在、製造拠点・物流網の構築、販路拡大に従事。カンボジア拠点長としてEV3輪の事業立上を行うも撤退。帰国後、当時ユニコーン企業のMTG新規事業室を経て、Paymeの創業に2番目社員として参画。取締役COOに就任し、SaaS導入企業200社突破、4.5億円の資金調達、銀行・上場企業との事業提携など拡大に貢献。令和元年、X Mileを創業。 関連情報をみる 渡邉 悠暉 X Mile株式会社 Co-Founder COO 国際基督教大学(ICU)在学中に、人材系大手エン・ジャパンの新規事業企画にてHRtech(SaaS)の企画開発・営業を担当。その後、HRtechスタートアップで、営業兼キャリアコンサルタントに従事。全社MVPを獲得。2018年7月に株式会社ネクストビートでメディア事業・人材支援事業の2つの新規事業を経て、2019年8月よりX Mile株式会社のCo-Founder COOとしてのキャリアをスタート。 関連情報をみる COO 組織・カルチャー 人材育成・マネジメント 創業秘話 物流/LogiTech 公開日2022.12.27
野呂 寛之 X Mile株式会社 代表取締役CEO 北海道出身、ICU卒。テラモーターズ ベトナム支社に駐在、製造拠点・物流網の構築、販路拡大に従事。カンボジア拠点長としてEV3輪の事業立上を行うも撤退。帰国後、当時ユニコーン企業のMTG新規事業室を経て、Paymeの創業に2番目社員として参画。取締役COOに就任し、SaaS導入企業200社突破、4.5億円の資金調達、銀行・上場企業との事業提携など拡大に貢献。令和元年、X Mileを創業。 関連情報をみる
渡邉 悠暉 X Mile株式会社 Co-Founder COO 国際基督教大学(ICU)在学中に、人材系大手エン・ジャパンの新規事業企画にてHRtech(SaaS)の企画開発・営業を担当。その後、HRtechスタートアップで、営業兼キャリアコンサルタントに従事。全社MVPを獲得。2018年7月に株式会社ネクストビートでメディア事業・人材支援事業の2つの新規事業を経て、2019年8月よりX Mile株式会社のCo-Founder COOとしてのキャリアをスタート。 関連情報をみる
Sponsored いずれバーティカルSaaSがホリゾンタルSaaSを凌駕する!?──EC物流のロジレスと食品流通のクロスマートが確信する産業DXの未来 足立 直之 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 兵庫県出身。立命館大学卒業。新卒で楽天に入社し、楽天ブックスにて3年間、出版社への営業や電子書籍事業の立ち上げなどを担当。2012年にロジレスの前身となる会社を立ち上げ、自分たちでECサイトを運営。自社の業務を効率化するためのシステム開発をしていく中で、同様の課題を抱えている人たちの存在を知る。2017年にロジレスを創業。より多くのEC事業者の課題を解決したいと考え、SaaSプロダクトとして提供開始。EC物流業界の問題をよりよい方向に解決していくことを目指す。 関連情報をみる 寺田 佳史 クロスマート株式会社 代表取締役 大学卒業後、2007年にサイバーエージェント入社。大手企業とのアライアンス事業の立ち上げ、Facebookコマース事業の立ち上げを経験。2013年にヘルスケアメディア「Doctors Me」を立ち上げ、2017年に事業譲渡。2018年に食品流通のDXを推進するクロスマート株式会社を創業し、代表取締役就任。飲食店と卸売業者をつなぐ受発注プラットフォーム「クロスオーダー受発注」や、オンライン販促機能「クロスオーダー販促」、請求書DX機能「クロスオーダー請求書」を運営。 関連情報をみる EC 物流/LogiTech 飲食・食品/FoodTech 経営者の視座 公開日2023.01.31
足立 直之 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 兵庫県出身。立命館大学卒業。新卒で楽天に入社し、楽天ブックスにて3年間、出版社への営業や電子書籍事業の立ち上げなどを担当。2012年にロジレスの前身となる会社を立ち上げ、自分たちでECサイトを運営。自社の業務を効率化するためのシステム開発をしていく中で、同様の課題を抱えている人たちの存在を知る。2017年にロジレスを創業。より多くのEC事業者の課題を解決したいと考え、SaaSプロダクトとして提供開始。EC物流業界の問題をよりよい方向に解決していくことを目指す。 関連情報をみる
寺田 佳史 クロスマート株式会社 代表取締役 大学卒業後、2007年にサイバーエージェント入社。大手企業とのアライアンス事業の立ち上げ、Facebookコマース事業の立ち上げを経験。2013年にヘルスケアメディア「Doctors Me」を立ち上げ、2017年に事業譲渡。2018年に食品流通のDXを推進するクロスマート株式会社を創業し、代表取締役就任。飲食店と卸売業者をつなぐ受発注プラットフォーム「クロスオーダー受発注」や、オンライン販促機能「クロスオーダー販促」、請求書DX機能「クロスオーダー請求書」を運営。 関連情報をみる
Sponsored n=1の課題を、しゃぶりつくせ!業界変革プロダクトを創る秘訣は、「顧客層を広げ過ぎない」こと──ロジレスと倉庫事業者の蜜月関係に学ぶ、プロダクトマネジメントの要諦 田中 稔之 株式会社ロジレス CTO 大阪府出身。立命館大学卒業。大学時代の4年間、Webデザイナーとして働く。新卒で楽天株式会社に入社し、開発部に配属。金融サービスのエンジニアとして3年間勤務する間に、フロントエンド、バックエンド、インフラの一連の知識を得る。楽天退職後の2012年に会社を立ち上げ、自分たちでECサイト運営をするなかで業界課題を実感。2017年に株式会社ロジレスを創業。企業の商流の根幹を担う自動化基盤を提供し、多くのクライアントで業務効率の大幅な向上を達成。その楽しさに取り憑かれる。 関連情報をみる 小椋 克幸 角川流通倉庫株式会社 関連情報をみる EC 物流/LogiTech SaaS 経営者の視座 公開日2023.01.31
田中 稔之 株式会社ロジレス CTO 大阪府出身。立命館大学卒業。大学時代の4年間、Webデザイナーとして働く。新卒で楽天株式会社に入社し、開発部に配属。金融サービスのエンジニアとして3年間勤務する間に、フロントエンド、バックエンド、インフラの一連の知識を得る。楽天退職後の2012年に会社を立ち上げ、自分たちでECサイト運営をするなかで業界課題を実感。2017年に株式会社ロジレスを創業。企業の商流の根幹を担う自動化基盤を提供し、多くのクライアントで業務効率の大幅な向上を達成。その楽しさに取り憑かれる。 関連情報をみる
連載今、押さえるべきビジネストレンドとは? 【トレンド研究:物流】知らないでは済まされない!?──生産年齢人口の減少がもたらす物流危機とスタートアップの攻防 物流/LogiTech スタートアップ 公開日2023.03.23
Sponsored “一本足打法”を避け、“オセロの角戦略”で物流に新たな市場を生み出すHacobu。CEO佐々木×VPoP岡が描く、産業変革スタートアップの勝ち筋とは 佐々木 太郎 株式会社Hacobu 代表取締役社長CEO アクセンチュア、博報堂コンサルティングを経て、米国留学。卒業後、ブーズアンドカンパニーのクリーブランドオフィス・東京オフィスで勤務後、ルイヴィトンジャパンの事業開発を経てグロッシーボックスジャパンを創業。ローンチ後9ヶ月で単月黒字化、初年度通年黒字化(その後アイスタイルが買収)。食のキュレーションEC&店舗「FRESCA」を創業した後、B to B物流業界の現状を目の当たりにする出来事があり、物流の変革を志して株式会社Hacobuを創業。 関連情報をみる 岡 幸四郎 株式会社Hacobu 執行役員 VP of Product 経営共創基盤にて、自動車・小売・人材・化学・電力等の幅広い業界にて、成長戦略・事業計画策定、ハンズオンでの実行支援、M&A支援等のプロジェクトに従事。2021年7月Hacobuに経営企画として参画。パートナー協業をはじめとする様々なプロジェクトを推進しつつ営業・マーケティング戦略立案等に従事。2022年1月からプロダクトマーケティングマネジャー(PMM)を兼任し、プロダクトマネジャー(PdM)と連携しプロダクト戦略の検討・推進も担う。2022年11月にプロダクト企画部長 VP of Productとなり、2023年6月より現職。 関連情報をみる 事業戦略 CxO 物流/LogiTech DX 公開日2023.12.13
佐々木 太郎 株式会社Hacobu 代表取締役社長CEO アクセンチュア、博報堂コンサルティングを経て、米国留学。卒業後、ブーズアンドカンパニーのクリーブランドオフィス・東京オフィスで勤務後、ルイヴィトンジャパンの事業開発を経てグロッシーボックスジャパンを創業。ローンチ後9ヶ月で単月黒字化、初年度通年黒字化(その後アイスタイルが買収)。食のキュレーションEC&店舗「FRESCA」を創業した後、B to B物流業界の現状を目の当たりにする出来事があり、物流の変革を志して株式会社Hacobuを創業。 関連情報をみる
岡 幸四郎 株式会社Hacobu 執行役員 VP of Product 経営共創基盤にて、自動車・小売・人材・化学・電力等の幅広い業界にて、成長戦略・事業計画策定、ハンズオンでの実行支援、M&A支援等のプロジェクトに従事。2021年7月Hacobuに経営企画として参画。パートナー協業をはじめとする様々なプロジェクトを推進しつつ営業・マーケティング戦略立案等に従事。2022年1月からプロダクトマーケティングマネジャー(PMM)を兼任し、プロダクトマネジャー(PdM)と連携しプロダクト戦略の検討・推進も担う。2022年11月にプロダクト企画部長 VP of Productとなり、2023年6月より現職。 関連情報をみる
株式会社ロジレス 代表者 足立 直之 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 兵庫県出身。立命館大学卒業。新卒で楽天に入社し、楽天ブックスにて3年間、出版社への営業や電子書籍事業の立ち上げなどを担当。2012年にロジレスの前身となる会社を立ち上げ、自分たちでECサイトを運営。自社の業務を効率化するためのシステム開発をしていく中で、同様の課題を抱えている人たちの存在を知る。2017年にロジレスを創業。より多くのEC事業者の課題を解決したいと考え、SaaSプロダクトとして提供開始。EC物流業界の問題をよりよい方向に解決していくことを目指す。 関連情報をみる SaaS 物流/LogiTech
足立 直之 株式会社ロジレス 代表取締役 CEO 兵庫県出身。立命館大学卒業。新卒で楽天に入社し、楽天ブックスにて3年間、出版社への営業や電子書籍事業の立ち上げなどを担当。2012年にロジレスの前身となる会社を立ち上げ、自分たちでECサイトを運営。自社の業務を効率化するためのシステム開発をしていく中で、同様の課題を抱えている人たちの存在を知る。2017年にロジレスを創業。より多くのEC事業者の課題を解決したいと考え、SaaSプロダクトとして提供開始。EC物流業界の問題をよりよい方向に解決していくことを目指す。 関連情報をみる