1回答

デジタル化の前に社内政治というかカルチャー変革がそもそも必要なように感じており、一向に進められる気配がないのですが、DMMさんや他社さんではどのように経営層の理解を得ているのでしょうか。

質問

現在いわゆる大企業(社員数1,000名以上)の組織内にて、デジタル化推進プロジェクトに従事しているのですが、主に経営層とのコミュニケーションギャップが理由でスムーズに物事がすすみません。
デジタル化の前に社内政治というかカルチャー変革がそもそも必要なように感じており、一向に進められる気配がないのですが、DMMさんや他社さんではどのように経営層の理解を得ているのでしょうか。

1件の回答

回答1
回答掲載日
2020.10.29
松本 勇気

東京大在学中に、創業直後の株式会社Gunosyに入社し、マザーズ上場後にCTOに就任するなど技術組織全体を長く統括。新規事業開発室の室長も務め、現在の株式会社LayerXの前身となるブロックチェーンR&D組織の立ち上げも担った。2018年10月、合同会社DMM.comに移り、CTOに就任。プロダクトの基盤移行など、開発組織の変革を主導した。2021年3月、Gunosy創業者・福島良典氏率いるLayerXにジョインし、代表取締役CTOに就任。

基本的には社長がコミットしていなければ厳しいと思います。もし本当にスキルがあって、社長が断固拒否という姿勢なのであれば、そのスキルを活かせる会社に転職することをおすすめします(笑)。

ただ社内で進める場合、まずは実績がないと経営層も意思決定できないので、まずは「今ある中期経営計画にデジタルがどう寄与するか」というパッケージをつくり、全体のシナリオを描いた上で、もっともコスパの良い足元で試せる施策を成功させ、小さな実績を作る、というアプローチが良いと思います。現場主導ではどうしても限界があるので、まずは小さな成功事例から、社内説得をはじめていくと良いでしょう。

回答の続きをみる

おすすめの質問

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

When you log in

新規会員登録/ログイン