連載資金調達の週報
押さえておきたい資金調達ニュース──元東工大准教授が開発するステレオカメラや出張フォト撮影サービスなど【2019年2月4日〜2019年2月10日】
資金調達が活況となり、日々のニュースが溢れている。全てを追いきれない読者のために、FastGrowでは週次で国内外スタートアップの資金調達ニュースを紹介。今週は日本から4社をピックアップした。
2019年2月4日〜2019年2月10日分
- TEXT BY NAGISA UMENO
- EDIT BY TOMOAKI SHOJI
マチマチ:ローカルの情報を交換できる実名制SNS

資金調達概要
調達額 |
---|
約1.6億円 |
調達先 |
---|
横浜キャピタル株式会社 |
株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズ |
OKBキャピタル |
個人投資家の佐藤裕介氏 |
山内一馬氏 |
大湯俊介氏 |
サービス概要
生活圏内に住むユーザー同士が、おすすめのお店や病院、子育てなどの情報を交換できる実名制SNSを提供。
今回の資金調達と同時に、神奈川県川崎市との間に「マチマチ for 自治体」に関する協定を締結したことを発表した。川崎市内650の町内会や自治会をマチマチでつなぎ、自治会への加入率の増加や、電子回覧板などの導入による活動の負担軽減を目指す。
同社は2016年のサービス開始以降、東京都や埼玉県などをはじめ、16の自治体と連携を行ってきた。現在は日本の61%以上の地域で利用されているという。今後は、開発体制の強化やサービス提供エリアの拡大、公共機関との連携を進め、市場拡大の基盤作りに取り組んでいく方針だ。
ITD lab:自動運転用のステレオカメラを開発

資金調達概要
調達額 |
---|
約1.5億円 |
調達先 |
---|
富士エレクトロニクス |
サービス概要
プロダクトの特徴は、「小型軽量」や「低消費電力」であること。自動車やドローン、ロボットなどに取り付けることで衝突の防止や、自動運転の実現をサポートする。
同社の代表取締役会長兼CTOである実吉敬二氏は、元東京工業大学の准教授で、スバル「アイサイト」で使用されるステレオカメラの発明者だ。これまでの経験を活かし、温度変化や衝撃によってカメラ本体の精度が変動してもシステムが自動的に画像を調整する「リアルタイム自動調整機能」をはじめとした、高度な機能の研究開発に取り組んでいる。
今回の追加調達も含め、同社の累計調達額は約6.3億円に達した。今後は、人材の確保や研究環境の整備のほか、外部開発会社と協力した大規模開発などに充てられるという。
ラブグラフ:カップルや家族のための出張フォト撮影サービス

資金調達概要
調達額 |
---|
約2億円 |
調達先 |
---|
NTTドコモ・ベンチャーズ |
グリーベンチャーズ |
朝日メディアラボベンチャーズ |
AGキャピタル |
千葉功太郎氏 |
古川健介氏 |
塩田元規氏 |
佐藤裕介氏 |
サービス概要
カップルや家族のための出張写真撮影サービス「Lovegraph(ラブグラフ)」を運営。プロのカメラマンが依頼者に同行し、記念日や結婚式の前撮り写真などを撮影をする。
2015年のサービス開始時からの3年間で、撮影累計件数は約1万3000組を突破。当初はカップルに特化した写真サービスだったが、家族写真や友人同士の写真撮影へと用途が拡大。現時点では全体利用者のうちの約60%が家族による利用という。
今後は、カメラマンの採用や家族層へのリーチ強化などを進める予定だ。クリエイター支援の一貫として、画像解析によるレタッチの効率化などの研究開発も行うという。
バイオーム:いきものコレクションアプリを開発

資金調達概要
調達額 |
---|
1億円 |
調達先 |
---|
フューチャーベンチャーキャピタル |
Kips |
ハックベンチャーズ |
AGキャピタル |
中信ベンチャーキャピタル |
みずほキャピタル |
京都中央信用金庫 |
京都リサーチパーク |
サービス概要
撮影した生き物を図鑑にコレクションするアプリ「バイオーム」や生物情報可視化システムを提供。世界中の生物分布情報をビッグデータ化する環境ビジネスのプラットフォームを作ることを目指す。
同社は2017年に設立した京都大学発のスタートアップ。2018年6月には、経済産業省が92社を選定したスタートアップの育成支援プログラム「J-Startup」にも選ばれた。
今回の資金調達を受け、開発体制の強化やアプリの機能拡張を行う。2019年4月には、正式リリースを目指す見込みだ。
今週は計4社の調達状況を紹介した。今後も、FastGrowは週次で調達状況を発信していく。
こちらの記事は2019年02月13日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。
次の記事
連載資金調達の週報
執筆
梅野 なぎさ
編集
庄司 智昭
ライター・編集者。東京にこだわらない働き方を支援するシビレと、編集デザインファームのinquireに所属。2015年アイティメディアに入社し、2年間製造業関連のWebメディアで編集記者を務めた。ローカルやテクノロジー関連の取材に関心があります。
1986年生まれ、東京都武蔵野市出身。日本大学芸術学部文芸学科卒。 「ライフハッカー[日本版]」副編集長、「北欧、暮らしの道具店」を経て、2016年よりフリーランスに転向。 ライター/エディターとして、執筆、編集、企画、メディア運営、モデレーター、音声配信など活動中。
おすすめの関連記事
不況に備え、プロダクトをひたすら磨き込め──VC/CVCが本音で語る、スタートアップの生き残り方【イベントレポート】
- グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社 パートナー
【資金調達の月報】hacomonoが20億円、park&portが8000万円、9secondsが3.2億円など──2022年3月まとめ
調達額では測れない!FastGrowだから知っている、大型調達スタートアップ経営者4人の知られざる魅力
- 株式会社FLUX 代表取締役CEO
【資金調達の月報】TOKIUMが35億円、mentoが3.3億円、ゲシピが6,000万円──2022年4月まとめ
【資金調達の月報】ジールスが50億円、インゲージが10億円、movが7億円──2022年5月まとめ
SaaS不況、乗り越える術は「地道なシナリオづくり」だ──調達マーケットの現状を、One Capital浅田・DIMENSION宮宗・ジェネシア水谷がオフレコありで大激論!
- One Capital株式会社 代表取締役CEO, General Partner
即効性ある策は、知識習得なり──Sozo Ventures・中村氏に訊く、グローバルスタンダードで勝ち抜く秘訣
- Sozo Ventures ファウンダー/マネージング ディレクター
上場の舞台裏、窮地を救ったのは20年重ねた信頼と実績──IT界の両雄ユナイテッド早川×サイバー・バズ髙村で語る、“投資家”と“経営者”の域を超えたパートナーシップ論
- ユナイテッド株式会社 代表取締役社長 兼 執行役員