変革期のたばこ産業、
未来の嗜好品のかたち

変革期のたばこ産業、
未来の嗜好品のかたち

SPECIAL SERIES Japan Tobacco Inc.
SCROLL
INTRODUCTION

たばこ産業はいま、大きな変革期を迎えている。

要因として挙げるとすれば、
たばこに対する世界的な規制強化や、
人びとのたばこに対するイメージの変化が起きていることだろう。

イメージの変化で特に顕著なのが、
「健康リスクの低減」や「周囲への配慮」への意識が高まっていることだ。
それに対するひとつのアプローチとして現れた加熱式たばこ/電子たばこが、
市場変化の加速に一層拍車をかける。
特に日本では世界で類を見ないスピードで、
喫煙者の加熱式たばこへの移行が進んでいる現状なのだ。

国内外のたばこ市場を席巻してきた日本たばこ産業、JTはその現実に直面。
加熱式たばこ/電子たばこを
喫煙に伴う健康リスクを低減させる可能性のある製品(Reduced-Risk Products:RRP)と定義し、
加熱式たばこ、プルームシリーズを開発した。

いままでJTが強みとしていた紙たばこの「旨み」だけでなく、
使用者の志向性や使用シチュエーションを掛け合わせて開発された製品こそ、
JTの目指す未来の嗜好品、「良いプロダクト」という。

世の中の注目が集まっているたばこのもつ負の部分に対し、
培ってきた開発力・ノウハウを生かしながら、自らも変化し思想を変える挑戦。
「嗜好品としてたばこを楽しむこと」と「周囲への配慮」の両立だ。

およそ70年間イノベーションが起きなかった市場が動いている。
次は変化を待たずして、新たなゲームチェンジをやり返すJTを特集していく。

DATA

たばこ事業について

JTの海外たばこ事業は、戦略的な買収、および新規・既存市場における投資を通じて成長を目指すとともに、海外でも広がりを見せるRRPカテゴリにおいても積極的にその展開国数を増やしている。

国内たばこ事業については、成長を続けるRRPカテゴリに、Ploom TECH+、Ploom Sという2つのシリーズを新たに投入することで、ポートフォリオの拡充を実現。お客様支持の獲得に向けた競争はさらに激しさを増していく──。

PRODUCTS
プルーム
製品
*1
*2
*3
*1
使用時のたばこカプセル内の温度が約30℃です。
*2
使用時のたばこカプセル内の温度が約40℃です。
*3
使用時のたばこカプセル内の温度が約200℃です。
紙たばこと*4
比較した
臭気濃度

1%未満

1%未満

5%未満

*4
紙巻きたばこのにおいの濃さを100%とした場合、プルーム・テック、プルーム・テック・プラスのにおいの濃さが1%未満、プルーム・エスのにおいの濃さが5%未満。
紙たばこと
比較した
健康懸念物質量*5

99%オフ*6

99%オフ*6

90%オフ*6

体内に取り込まれる健康懸念物質量は
禁煙した場合と同様のレベル
*5
たばこ葉を燃焼させることによって発生する煙に含まれる物質のうち、WHOが健康へのリスクの観点から含有量の提言を優先して推奨している9つの物質。
*6
紙巻きたばこのたばこ煙1パフあたりの健康懸念物質の量を100%としたときのたばこペイパー1パフに含まれる健康懸念物質の割合を物質ごとに算出し、平均したところ、プルーム・テック、プルーム・テック・プラスが99%以上低減、プルーム・エスが90%以上低減。詳細はhttps://www.jtrethink.jp/members/lp/で確認できます。