金融業界×クリエイティブでまだ見ぬ“ベストプラクティス”を確立せよ──広告・クリエイティブ出身の2名が仕掛ける、ファンズのプロモーション思想に迫る
Sponsored金融とクリエイティブ。一見すると、この2つの業界は水と油のように相容れないイメージがあるかもしれない。特に、クリエイティブや広告の世界で働く人々にとって、規制産業の代表格とも言える金融業界は魅力的に映りにくい領域の一つではないだろうか。
そんな風潮に、強く異を唱える者たちがいる。それが、個人向けに固定利回りの資産運用サービス『Funds』を提供するファンズの面々だ。
この2024年2月、著名タレントを起用したインパクトのあるプロモーションを展開し始めた同社。スタートアップとしては大胆なこの取り組みを推し進めたのは、名だたる大企業のさまざまなクリエイティブ施策をプロデュース/ディレクションしてきた二人。鯨岡翔氏と永田創一郎氏である。
両氏曰く「金融×クリエイティブはブルーオーシャンだからこそ、やりがいがある」。その一方で、「思っていたよりもものすごく難しい。でも、だからこそ面白い」と。
金融とクリエイティブ。2つの異分野が交わることで生まれるイノベーションの可能性を探るべく、本稿では鯨岡氏と永田氏のファンズでの挑戦の舞台裏に迫っていく。
- TEXT BY RINA AMAGAYA
- PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
「面白いけどしんどい」。
事業会社と特有の“成長プレッシャー”
冒頭を読んで、「確かに金融はクリエイティブと一番遠い領域だ」と感じた読者も多いだろう。だが、その先入観を覆すような挑戦を、意志を持って始めたスタートアップがファンズだ。
上場前のスタートアップにおけるマーケティングチームの主流といえば、データ分析や即効性のあるマーケティング施策に長けた人材を揃えることが一般的だろう。金融業界に目を向けても、クリエイティブに積極的に投資する事例は稀有といえる。
そんな中、ファンズのマーケティングを率いるのは、鯨岡翔氏・永田創一郎氏というクリエイティブ業界の経験豊富なタッグである。鯨岡氏はクリエイティブブティックSONICJAMにて広告戦略の立案を担うプランナーの立場からクライアントワークに邁進。永田氏は制作会社大手の博報堂プロダクツでプロデューサーとして躍動してきた。
実直な姿勢で語る鯨岡氏は、事業会社と広告・クリエイティブ会社の違いを次のように表現する。
鯨岡自分が事業会社に身を置くのは初めての経験で、入社してみると想像とは全く異なる世界が広がっていました。以前の広告・クリエイティブ会社でクライアントに提案していた頃に勝る精神的なプレッシャーを感じます(笑)。
というのも、広告・クリエイティブ会社ではクライアントの課題に応じて「キャンペーンを打ちましょう」「ブランドサイトを作りましょう」「イベントを開催しましょう」といった、“進め方の型”がある程度決まっている場面が多いです。ですが、事業会社しかもスタートアップとなれば、その考え方だけでは不十分な場面が本当に多い。常に「事業成長に直結した結果」が求められるからです。
正直、広告業界にいた頃も、クライアントである事業会社と合わせた目線で、いわゆる上流工程と呼ばれるようなプランニングのプロセスにも関われていたので、最初は自信満々で入社したんですが......その自信は軒並み砕かれましたね。しんどいから面白いんじゃなくて、おもしろいけどしんどい。それが率直な感想ですね(苦笑)。
永田氏も、事業会社でのマーケティングの面白さと難しさを実感している。
永田プロデューサーとしてのキャリアを積む中で、誰よりもマーケティングのことを考え抜いてきたつもりでした。でもファンズに入社して痛感したのは、「実は認識がぜんぜん浅かった」ということ。辛い気持ちもありますが、でもそれ以上に面白さを感じているんです。
広告代理店の制作チームでは、クライアントの要望に沿って動くことがほとんど。自分のアイデアを形にする機会は限られていました。対して事業会社では、最終的な責任が自分に委ねられている。プレッシャーは大きいけれど、本当の意味でクリエイティビティを発揮できる。むしろ事業会社の方が、より本質的なクリエイティブに適した環境が整っているんじゃないかと思います。
こうした広告・クリエイティブのプロフェッショナル人材を重用する姿勢は、ファンズの代表・藤田氏がサイバーエージェント出身で、かつマーケティングや制作といった事業の起業経験もあることなどに由来する。マーケティング領域に精通する藤田氏だからこそ、ビジネスにおけるクリエイティビティの重要性を認識しているのだ。
しかし、事業会社がクリエイティブチームを抱え、成果を上げ続けることは、やはり容易な道のりではないようだ。
鯨岡藤田が私たちを採用するには、相当な覚悟が必要だったと思います。「外注すれば良い」という考え方がそもそもありますし、経営者としてマーケティングやクリエイティブの専門領域を理解して最適な意思決定を一緒に進めるのも難しい。
この重圧を感じているのは、永田さんも私も同じです。まだまだ十分な実績もないですし、広告業界の常識が通用しない場面にも幾度となくぶつかりました。それでも、「プロが心躍るワクワク感」を大切にしている。そんな気持ちを持ちながら、トライ&エラーを楽しんでいきたいですね。
スタートアップのマーケティング施策といえば、まずは目新しさを武器にオーガニックな集客手法を用い、それからSNS広告を小さく試していくようなケースが多いのではないだろうか。だが、その継続だけで、本当に中長期的なブランド構築ができるだろうか?
もし、社会の変革まで見据えるのであれば、上場前の段階から思い切った広告宣伝関連の費用や工数の投下こそ、大きな意味を持つかもしれない。ファンズが挑むマーケティングとはすなわち、「中長期を見据え、社会を変えるためのブランド構築プロジェクト」なのだ。
必要な筋肉や思考回路が全く違う。
クリエイティブのプロもぶつかった壁
前章で触れたように、上場前のスタートアップがクリエイティブの専門知識を蓄積した人材を採用することはまだまだ珍しい。そこであらためて、この二人のプロフェッショナルなバックグラウンドを確認していこう。
鯨岡氏は、自身のバックグラウンドをこう語る。
鯨岡もともと私はダイレクトマーケティング出身で、最終的にはソニックジャムというデジタルクリエイティブブティックの取締役として、広告戦略とマーケティングの統括をしていました。
ただ、私の矜持として常に「プランナーであれ」と自らに言い聞かせ続けてきたんです。取締役という肩書でも、現場に入って自らの手を動かす。プロジェクトによっては、ディレクターの下に私が付くこともありました(笑)。それだけプランニングにはプロフェッショナルとしての自負があったからです。
対して永田氏は、新卒で入社した博報堂プロダクツでのキャリアを振り返る。
永田私が新卒で配属されたのは、クロスメディアクリエイティブと呼ばれる部署でした。そこには、プランナーをはじめ、コピーライター、アートディレクター、クリエイティブディレクター、ウェブプロデューサーなど、デジタル領域のスペシャリストが集結していました。
この部署でプロデューサーとして、既存のクリエイティブとデジタルの発想を掛け合わせた新たなアプローチに挑戦し、約11年のキャリアを積みました。ウェブ制作だけでなく、イベントやCM、VRなど、幅広いプロジェクトを手がけてきたんです。
鯨岡氏は戦略立案を得意とする「プランナー」、永田氏は企画を形にする「プロデューサー」として、それぞれ第一線で活躍してきた二人。実は大学時代からの付き合いで、10年以上にわたってタッグを組んで仕事をすることも多かったのだという。
そんな二人は、互いの仕事ぶりをどう評価しているのだろうか。
鯨岡永田さんはコンシャスで、まさに日本トップクラスのプロデューサーです。クライアントとのやり取りも、クリエイティブの質向上も、難なくこなす。本当にハイレベルなプロデューサーですよ。
永田前職では、毎年数億円規模の案件を鯨岡さんと一緒に担当していました。同じ思考回路を持ちつつ、専門分野が異なる。だからこそ補完し合える関係だったんです。私の知らないことは彼が理解し、逆もまたしかり。二人三脚でやってきました。
鯨岡私はウェブやデジタル領域のテクニカルなクリエイティブが得意です。永田さんとは、それぞれの強みを持ち寄れば最強のタッグが組めると確信していましたね。
互いの強みを認め合い、切磋琢磨し合ってきた。しかし、そんな二人であってもファンズに身を置いてからは、予想外の壁にぶつかることが増えたと口を揃える。
鯨岡ファンズに入ってから、前職では使わなかった筋肉や思考回路がたくさん必要なのだと気付かされました。
例えば永田さんはクリエイティブの観点から「絶対にやらねば」という強い意志を持つ一方、私は執行役員という立場もありますから、ビジネス上慎重な判断を迫られる場面にも直面します。内心はもっと冒険したい。でも、責任の重さを実感する。以前のようには割り切れない。お互いの判断軸がズレる瞬間もある。そのバランスを取るのは難しいですが、これも成長のプロセスだと捉えています。立場が変われば、考え方にも変化が生まれる。本当に面白い学びですよ。
永田鯨岡さんは執行役員マーケティング部長という責任の大きなポジション。だから、冒険にもこれまで以上に当事者としての責任が伴う。その点は、前職までの仕事と異なるところもありますが、むしろそこが面白いんです。議論したり、ぶつかったりすることに意味がある。本音でわかり合えなければ、建設的な意見の相違も生まれはしない。逆に言えば、意見がぶつかり合えるということは、いい関係性の証だと思うんですよね。
鯨岡前職のスキルが役立つ場面ももちろんあります。ただ、ファンズでは未知の領域に足を踏み入れ、極めてハイレベルなミッションに挑んでいる。そこには新たな挑戦の醍醐味を感じずにはいられません。
ファンズでの仕事は、彼らにとって全く新しいチャレンジの連続だ。長年広告・クリエイティブ業界で磨いてきた経験やスキルを持ってしても、その難しさに打ちのめされる。もちろん、環境が違い過ぎて本領を発揮できていないというわけではない。むしろ、これまでに培ってきた経験や知識は存分に還元しているに違いないが、どうしても事業会社のブランドを第三者的な立場から磨き上げる広告代理店や制作会社の立場と、事業・ブランドの当事者である事業会社の立場とでは求められる資質が異なり、難しさを感じる日々となるわけだ。
印象的だったのは、何度も語られた「思っていたよりも難しい。でも、だからこそ面白い」という彼らの言葉だ。新しいフィールドで悪戦苦闘しながらも、終始ポジティブにその挑戦を楽しむ姿勢が伝わってくる。過去の成功体験に囚われることなく、新たな一歩を踏み出す。その真摯な姿勢こそが、プロフェッショナルの証なのかもしれない。
金融業界×クリエイティブは圧倒的ブルーオーシャンだ
ファンズがどんな逸材を採用したのか、徐々にその全容が見えてきた。
次に、鯨岡氏と永田氏がそれぞれファンズにジョインした理由を探っていこう。まず、鯨岡氏が事業会社であるファンズへの転身を決意したきっかけについて語ってくれた。
鯨岡一番の動機は、日本企業のデザイン課題を解決したいという想いでした。会社の成長に真に貢献したい、そのためにはマーケティングの本質を探求し、戦略的アプローチを提供する必要がある。以前から、事業会社であってもクリエイティブを自社主導で進めることの重要性を感じていたんです。
前職では、先方のマーケティング担当者の交代が頻繁にあるケースも有り、数年携わったプロジェクトとなると、最後にブランドコアを把握していたのは私とクライアントの総括担当者だけ。ブランドコアやクリエイティブの継続的な管理や継承が難しく、大きな事業リスクだと痛感しました。マーケティングへの投資や時間を考えれば、この課題解決に取り組まねばと。
事業会社なら、一貫したブランドコアの構築と、そこから逆算した一つひとつのマーケティング施策の実行で、事業を加速させていけるはず。クライアントワークとは異なり、継続性を担保しながら、より大きなインパクトを生み出せるクリエイティビティを発揮できる。そう確信し、ファンズへのジョインを決めました。
一方の永田氏も、広告業界での経験から見えてきた課題意識があったという。プロデューサーとしての11年のキャリアを通じ、クライアントの本質的な事業課題解決に至れていない現実を、ひしひしと感じていたのだ。
永田当時は常に20件もの案件が同時進行していました。名だたる企業の広告プロモーションに関わった経験がありますが、クライアントの事業課題を本当の意味で解決できていたのか?と問われると、すべてに対して自信をもってYESとは答えられないかもしれません。
事業会社に身を置けば、もっと直接的に事業成長に貢献しながら、面白いことができるんじゃないか。そんな場所で自分の力を試してみたい。という思いから、ファンズへの転職を決意したんです。
二人に共通するのは、徹底的に経営視点に立つマインドだ。思う存分腕を振るえるマーケティング環境を求めていた彼らにとって、事業会社はまさに理想の舞台だったのだろう。
だがもう1点、気になるところがある。数ある事業会社の中でも、なぜ彼らがあえて金融業界を選んだのか。それは「クリエイティブから最も遠い領域だからこそ、チャンスがある」と捉えているからだ。
金融業界は、規制産業ならではの表現に対する制約が他業界と比較すると多いのが事実である。それゆえ、クリエイティビティやデザイン性を追及するクリエイティブの世界では敬遠してきたプレイヤーも少なくないだろう。そんな中、鯨岡氏・永田氏の両名はそこにこそ他にはない醍醐味を感じている。
鯨岡従来の金融系ウェブサイトは、デザイン的な洗練さに欠けるものが多かった。でも最近は、一部のフィンテック企業がリブランディングに乗り出すなど、クリエイティブな取り組みが注目されはじめている。
クリエイターの目から見れば、金融はまだまだ未開拓の分野。デザインと組み合わせる余地は大いにある。挑戦する価値は十分にあると感じています。
永田金融業界×クリエイティブ領域のプロフェッショナルって、相容れないと思われてきた領域同士であるゆえに少ないんですよね。それに気づいた時、私は逆に面白いと思いました。金融はクリエイティブ領域にとって、まだブルーオーシャン。金融とクリエイティブを掛け合わせたスキルを持つ人材は貴重な存在です。
だからこそ、自身のキャリアにとっても価値ある挑戦になると。そんな思いから飛び込んでみることにしたんです。
金融業界の常識を覆すようなクリエイティブに挑戦できる環境。そこに、鯨岡氏と永田氏は新たなマーケティングの可能性を見出していたのだ。広告業界での課題感を礎に、事業会社、ひいては業界を内側から変革させる。その挑戦心こそが、彼らをファンズへと向かわせたのだろう。
ファンズがいなければ、金融の未来はない。
そんな大義に惹かれて
前章では、二人が事業会社に飛び込んだ理由について触れたが、ここではファンズでマーケティングに携わる醍醐味を、改めて探っていく。入社から約1年が経過した今、彼らが感じる手応えとは。
永田ファンズのマーケティングの魅力は、何よりも「事業会社のスタートアップとして、事業を必ず大きく伸ばさなければならない」という立ち位置にあります。
その現場には、広告代理店や制作会社と大きく異なる動きがたくさんあります。戦略立案だけでなく実行まで一気通貫で、マーケティングの4P(Product、Price、Place、Promotion)すべてを考えて取り組む必要があるからです。トータルで戦略を描き、あらゆる施策を実行できる分、難しさもやりがいも格段に大きい。
代理店時代は4Pの中でも「プロモーション」に特化していたので、今は未知の筋肉を使う難しさもありますが、それ自体が新鮮で面白い。苦労する分だけ、得られるものも大きいと感じています。
鯨岡氏は、スタートアップ特有のダイナミズムが、マーケティングを面白くしていると指摘する。
鯨岡スタートアップには、出資をしていただいている投資家の期待に応える責任がある。だからこそ、常に成長へのプレッシャーがかかる。その中で生まれる独特の緊張感が、マーケティングに奥行きを与えているんです。
ファンズではそんな環境だからこそ、経営に直結した提案ができる。代表の藤田を筆頭に、マーケティングやクリエイティブに造詣の深い経営陣・コアメンバーが在籍するのも心強い。投資判断へのスピード感は、大企業では味わえない面白さだと実感しています。
金融の世界は、一般の日本人にはまだ馴染みが薄い。クリエイティブ業界で働く人々にとっても、金融への関心は決して高くないだろう。ファンズで、そして金融業界でマーケティングに携わることの意義を二人は共有している。
鯨岡日本では、金融教育を享受できる機会がまだ十分ではないと考えています。政府も「貯蓄から投資へ」と訴え、資産運用の重要性についての理解は進みつつあるものの、例えばすべての人にNISAが最適とは限らない。大切なのは、その人にとって適切な資産運用を選択することですよね。
つまり日本は、自分にフィットする資産運用へのアクセシビリティが十分に整っていない。私たちファンズが、その可能性を拡げ、アクセシビリティを高めていくことは、社会的使命だと考えています。
金融リテラシーの底上げに大きな課題や伸びしろがある分、難易度の高い領域ではある。でも、だからこそ「生活に根差した社会インフラ」を作り上げ、普及させていきたい。そんな想いを胸に、日々挑戦しています。例えるなら「地方創生」のようなもの。インフラを整え、利便性を高めることで、人々の生活を豊かにしていき、新たな魅力を伝えていく。
一見、金融はクリエイティブとは無縁に映る。でも、そこにこそクリエイティブな解決策が求められている。本質的にクリエイティビティが必要とされる分野なんだと、私は捉えていますね。
永田鯨岡さんの言う通り、金融は国民全員に関わる普遍的な領域。生涯のあらゆる場面で、必ず関わることになる。そう考えると、多くの人々へリーチできる金融商品のマーケティング、広告って、すごくエキサイティングだと思うんです。
確かに、金融はtoCマーケティングの中でも特に関心を引きにくい側面がある。でも、その難しさを乗り越えることこそが面白い。クリエイティブとは相反すると思われがちですが、その固定観念を覆せたら、大きなインパクトを生み出せる。チャレンジの難度と、成し遂げた先にある手応え。まさにそれが、ファンズで働く醍醐味の一つだと感じています。
金融とクリエイティブ。一見結びつきにくい両者の架け橋となり、新たな価値を創造する。鯨岡氏と永田氏は、その挑戦の先に、大きなやりがいを見出しているのだ。
人々の日常に寄り添う企業として、そして社会を変革する存在として。ファンズのマーケティングの挑戦は、これからが本番だ。「ブランドの確立なくして、金融の未来もない。」そんな大義と責任感が二人からは感じられた。
大型プロモーションを打てど、決して浮き足だたない堅実さ
鯨岡氏と永田氏が直近で手がけたのは、ある人気お笑いタレントを起用した大型プロモーションだ。クリエイティブのプロである二人が打ち出した施策の舞台裏を探っていこう。永田氏は、キャスティングにとことんこだわったと語る。
永田何より大切にしたのは、起用するタレントの選定基準です。そのタレントのイメージと、ファンズが体現したいブランド世界観とのマッチング。それがシンクロすれば、広告効果は格段に高まります。
伝えるメッセージが複雑である必要はない。シンプルであればあるほど、よりダイレクトに響く。そんな考えのもと、起用タレントを吟味しました。
華やかさや知名度だけを理由に起用するのは避けたかった。ファンズが目指すのは『堅実な資産運用サービス』というポジショニングであるので、その文脈にふさわしい“堅実なイメージを持つタレント”であることにこだわりました。
永田氏の発言から読み取れるように、これこそが事業会社ならではのクリエイティブの発揮の仕方と言えるだろう。今回起用した著名お笑いタレントは、まさに“堅実”の代名詞。これほど入念にキャスティングにこだわれたのは、事業会社において当事者としてブランドコアを深く理解しているからこそなのだ。
しかし、鯨岡氏に今回のプロモーションの手応えを尋ねると、意外な答えが返ってきた。著名人起用の大型施策を仕掛けたものの、本当の成功にはまだ程遠い。目標達成への道のりは、まだ半ばだという。
鯨岡大前提、今回のプロモーションは、私たちにとって大きな一歩となりました。ただ、ファンズの長い挑戦の道のりから見れば、まだまだ“最初の一歩”を踏み出したところ。 ファンズが社会に対して何を表明し、どんなコミュニケーションを築いていくのか。それを示す、ほんの入り口に立ったに過ぎないんです。
ただ明確に大きな収穫があるとすれば、ファンズのキーワードである「固定利回り投資」というコンセプトを、自分たちのものとして、覚悟を持って打ち出せたこと。いわばインナーブランディングの第一歩を踏み出せた、という点かもしれません。
未上場のスタートアップが、著名人を起用したテレビCMを打つ。それだけで十分に先進的で、喜んでしまいそうなものだ。しかし、鯨岡氏と永田氏の表情には、満足感よりも、むしろ燃え上がるような熱量が宿っている。
ファンズのマーケティングの真価が問われるのは、むしろこれからだ。その先の戦略と展望について、さらに二人の思いに迫っていきたい。
広告・クリエイティブ会社では実現できなかった自由な発想を、ファンズなら形にできる
ここで改めて強調しておきたいのは、ファンズではクリエイティブ出身のマーケティングチームが圧倒的なオーナーシップを発揮し、スタートアップの枠を超えたダイナミックなマーケティング施策を実践できるということだ。人材採用でも、施策展開でも、マーケティングへの積極投資が実を結んでいる。
この記事を読む前は、クリエイティブなバックグラウンドを持つ人材がファンズに馴染むのか、疑問を感じていた読者もいたかもしれない。だが、本記事を通じて、金融の世界でもクリエイティビティを存分に発揮できる場があることが伝わったのではないだろうか。
最後に、鯨岡氏と永田氏から、ファンズの未来についての熱い思いを聞いた。
永田いま頭の中には、多くのクリエイティブなアイデアが渦巻いています。まだ実現には至っていない構想がたくさんあるんです。それらを必ずやり遂げたい。そんな思いで日々挑戦しています。
広告代理店時代は、自由な発想を起点に事業への直接的な貢献やブランドコアの構築、それと連動する一連の施策を実行に移すことが難しいことがありました。でもファンズなら、そうしたアイデアも形にできる。私たちなりの納得のいく形で施策を打ち、どれだけの手応えを得られるのか。今からワクワクが止まりません。
鯨岡ファンズにおいてマーケティングやクリエイティブの力を存分に発揮することは、雇用の創出にもつながるはずです。事業の成長は、雇用機会の拡大に直結する。自社はもちろん、Fundsを通じて資金調達を行っていただいた利用企業が事業を拡大していく過程においても同様だと考えます。だからこそ、様々な取り組みを通じて成果を上げ続けたいですね。
Fundsというサービスを一人でも多くの消費者や企業に届けること。それによってプロダクトが非連続に成長し、多様な働く場が広がっていく。ファンズを社会に根付かせていくことが、私たちの使命だと考えています。
金融とクリエイティブ。一見、最も遠い関係性に思える両者をファンズは融合させ、業界の常識を超えた挑戦を続けている。
その道のりは険しいかもしれない。だが、ファンズにはクリエイティブの力で金融業界に革新を起こす十分なポテンシャルがある。鯨岡氏、永田氏ら広告業界の精鋭たちが、その経験を余すことなく事業に注ぎ込んでいるのだから。
金融とクリエイティブ、両分野のプロフェッショナルがタッグを組めば、そこには必ず化学反応が生まれる。その新しい挑戦が、事業の成長を加速させ、雇用を生み出し、日本の未来を切り拓いていくはずだ。
クリエイティブバックグラウンドを活かし、金融業界で大きなインパクトを残したい。そんなゲームチェンジの予感を感じながら、この記事をもう一度読み返してみてほしい。ファンズの挑戦は、まだ始まったばかりなのだから。
ファンズ株式会社 第二種金融商品取引業
関東財務局長(金商)第3103号
加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
手数料・リスクについて
https://funds.jp/terms/commission-risk-matters
こちらの記事は2024年04月15日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。
執筆
雨谷 里奈
写真
藤田 慎一郎
おすすめの関連記事
ベンチャーデット、日本上陸──低金利・株式希薄化なしで資金調達。5つの最新事例に見る、スタートアップ金融の新時代
「経営者の志」こそ海外事業成功のカギ──世界の“食”を変革。ものづくりスタートアップ・デイブレイクに学ぶ、海外進出に必須の4条件
- デイブレイク株式会社 執行役員 海外事業部長
「戦略」は真似できても、「実行」は真似できない。──X Mileの“マーケター”兼“事業家”人材の対談に見えた、組織のエグゼキューション能力の引き上げ方
- X Mile株式会社
大企業の課題を「ワクワク」感を持って共に解決する。──“そのパワフルな動き方は、小さなアクセンチュアや電通”と形容するpineal。大手企業の基幹戦略を内側から変革するマーケティング術とは
- 株式会社pineal 代表取締役社長
挑戦する新規事業を、「実現の難しさ」で選べ──事業を創出し続けるFintechイネーブラー・インフキュリオンが注力する「若手への機会提供」と、新プロダクトの開発ストーリー
- 株式会社インフキュリオン ビジネスデザイン室長
【トレンド研究】日本発、グローバルスタンダードを狙える新市場「リテールメディア」とは
- 株式会社フェズ 代表取締役
ユーザーファーストを突き詰めれば、PdMとマーケターは一体になる──リブセンスが試みる「P&M」という職種の定義
- 株式会社リブセンス 転職会議事業部 事業部長 兼 VP of Product & Marketing
「スピーディーな挑戦」を継続する文化が、マーケティングの大きな成果に──AI・データ活用や新施策の日々を、ネクストビート矢代氏に聞く
- 株式会社ネクストビート Marketing Division ゼネラルマネージャー