3回答

プロダクトのコンセプト・サービス内容について、開発途中で「本当に受け入れられるのか」というサービスの根幹を疑う疑問などは、日頃ありますか?ある場合、開発を止めるべきかどうかの基準を設けておりますか?

質問

プロダクトのコンセプト・サービス内容について、開発途中で「本当に受け入れられるのか」というサービスの根幹を疑う疑問などは、日頃ありますか?ある場合、開発を止めるべきかどうかの基準を設けておりますか?

3件の回答

回答3
回答掲載日
2020.11.11
清水 隆之

2011年4月にDeNAに新卒入社、エンジニアとして複数の海外向けソーシャルゲームの開発・運用を経験。スタートアップ、フリーランスを経て、2014年12月 FiNC Technologiesに最初の中途エンジニアとして入社。法人向けサービスの立ち上げを牽引し、のちにエンジニアリングマネージャー、プロダクトマネージャー、品質部門の責任者など開発現場における様々な経験を経て、2018年 執行役員 VP of Engineeringに就任。全社のプロダクト開発やエンジニアチームの組織変革・マネジメントに従事。2020年7月、オーティファイ株式会社の取締役COOに就任。

代表である近澤のブログにもありますが、Autifyには「Solve burning needs - Burning needsを解決する」という強い文化があります。「顧客のBurning needs(本質的な課題)が見つからないうちはつくらない」「疑問があるならつくらない」というのは徹底していると思います。

実際、こちらのブログにもありますが、初期はプロダクトがない状態で顧客がお金を払うと言ってくれて初めてプロダクトをつくり始めるぐらいでしたから。ですので、サービスが本当に受け入れられるのか疑うくらいならつくらない方が良いと考えています。まずは、ヒアリングをたくさん行い、顧客のBurning needsを特定することが最も重要です。

回答の続きをみる
回答2
回答掲載日
2020.11.10
橋本 翔太

新卒でGoogle Japanに入社。2017年にGoogle米国本社に転籍し、プロダクトマーケティングに従事した後、コミューン株式会社を共同創業。 取締役CPOとしてプロダクト開発を管掌。 2022年3月より取締役Head of Japan としてcommmune日本事業を統括。 趣味は1歳の息子との公園遊び、読書。

「不確実性」という意味だと、当然常にあると思っていますし、常に対処しています。不確実な中で、いかに見えていない部分を小さくするかがプロダクト開発であり、事業づくりです。お客様からのフィードバックや日常的な議論で、常に最小化しようと努力しています。

回答の続きをみる
回答1
回答掲載日
2020.11.10
川島 諒一
  • 株式会社タイミー 取締役副社長 

1988年生まれ。上智大学卒業後、新⽣銀⾏でスタートアップ企業の支援を経験し、自ら起業。その後、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーでのM&Aアドバイザリー業務、アクセンチュアでの戦略コンサルティング業務に従事。並行してボランティアでスタートアップ企業の支援も行う。 アクセンチュアを退職後、タイミーと同様のサービスを独自に立ち上げるべく準備を進めていたが、競合視察の過程でタイミーと出会い、成長スピードと企業カルチャーに惹かれて参画。

短期的に必要そうに見えるだけで、長期的には開発する必要がないと途中で気づいてストップしたケースもあれば、良いと思って開発してみたものの、まったく反応が良くなかったのでクローズしたというのも、もちろん両方あります。

ただ基本的には、クライアントとユーザーとの対話を通じて決めます。リクエストされたものをそのまま実装することはないですが、ヒアリングで仮説を当ててみて、その反応を見ながらチューニングしています。

回答の続きをみる

おすすめの質問

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン