1回答
土屋氏が自身のnoteに上場までのストーリーを綴っていたのを拝見しました。その中で、一度組織が完全に崩壊し、そこから再起を遂げたエピソードが印象的だったのですが、現在組織を率いる上でリーダーとして意識していることを知りたいです。
質問
土屋氏が自身のnoteに上場までのストーリーを綴っていたのを拝見しました。その中で、一度組織が完全に崩壊し、そこから再起を遂げたエピソードが印象的だったのですが、現在組織を率いる上でリーダーとして意識していることを知りたいです。
回答
回答掲載日
2020.11.04
会社への当事者意識を持つことと、それを誰もが感じられるように態度で示すことです。当然、創業者なので誰よりも当事者意識はあるのですが、それを社員へ発信したり伝えていくことを怠ってはいけないというのを常に意識しています。当たり前のことですが、当たり前で済ますことなく、態度で示す。しっかりコミュニケーションを取り続けることが大事です。
また仕組み化を行い、権限移譲することは重要です。しかし、権限移譲とコミュニケーションを取らないことは違います。仕事が回っているだけでは、魂の籠もった組織にはなりません。組織の中心で強い想いを持つ人に影響されて人は動くので、社員への語りかけは意識しています。例えば、コーポレートアクションがあるタイミングや社内の中で課題を感じた時に僕の想いを伝える「社長報」というものを月に1〜2回発信していたり、Slackで今何を考えているのかを垂れ流すチャンネルでつぶやいたりしています。組織を率いるリーダーは、熱い想いを持ち続けなければいけないし、当事者意識の薄れを絶対にメンバーに感じさせてはいけません。
回答の続きをみる
新着回答の質問
なぜ、社会人3年目未満で、元楽天営業全国トップという華々しい経歴を持つにも関わらず、ベンチャーに転職したのですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
ベンチャーで活躍する人材とは?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
どういう目的・経緯で起業したのでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.11
外部資本を入れたということは、上場を目指すということでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.11
人材管理の観点で、経営情報の若手社員への開示は制限すべきでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.10
現時点で「問い」が見つかっていないが、漠然と起業を志す人も多いと思います。何から手を付ければいいでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.10
「リーダー」として意識していることを教えてください。
回答数
2
最終回答
2021.06.09
組織拡大に伴いベンチャー気質は薄れていくと思います。どうやってベンチャースピリッツを維持すれば良いですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.09