1回答
スピード感や最小最低限での仮説検証は大事だと思いますが、医療分野、特に緊急医療の領域では「すぐ試してみる」というのは難しいように思います。スピードと安全性はどのようにバランスを取っているのでしょうか?
質問
スピード感や最小最低限での仮説検証は大事だと思いますが、医療分野、特に緊急医療の領域では「すぐ試してみる」というのは難しいように思います。スピードと安全性はどのようにバランスを取っているのでしょうか?
回答
回答掲載日
2020.12.02
起業や新規事業はアートな部分が強いので、前提としてスピードはすごく大事にしています。しかし、僕らの場合は「人の命」に関わるプロダクトです。ですので、「精度」を重視する部分と、「速度」を意識する部分を切り分けて考えているのですが、これは決して命に関わるプロダクトに限った話ではないと思います。例えば、僕らは命に関わる部分の他にも、一度進むと戻ることが難しい、採用と資金調達についても速度より精度を重視しています。
医療機器や緊急搬送のシステムなど人の命に関わるものや、採用や資金調達といった「誰を船に乗せるか?」という意思決定は極限まで精度を高めることを意識し、逆にそれ以外の部分は徹底的にスピード勝負で動くという切り分けが大事だと思っています。
回答の続きをみる
新着回答の質問
なぜ、社会人3年目未満で、元楽天営業全国トップという華々しい経歴を持つにも関わらず、ベンチャーに転職したのですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
ベンチャーで活躍する人材とは?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
どういう目的・経緯で起業したのでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.11
外部資本を入れたということは、上場を目指すということでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.11
人材管理の観点で、経営情報の若手社員への開示は制限すべきでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.10
現時点で「問い」が見つかっていないが、漠然と起業を志す人も多いと思います。何から手を付ければいいでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.10
「リーダー」として意識していることを教えてください。
回答数
2
最終回答
2021.06.09
組織拡大に伴いベンチャー気質は薄れていくと思います。どうやってベンチャースピリッツを維持すれば良いですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.09