開発経験なきコンサルでは物足りない?──Tech全盛期において、シンプレクスが他のファームと一線を画する理由とは

Sponsored
インタビュイー
S T

大学院修了後、シンプレクスに入社。多数のシステム開発案件に従事した後、コンサルタントとして保険業界/証券業界等の大手金融機関向け案件のリードを歴任。IT・業務の双方の知見を活かし、IT戦略検討、業務改善、新サービス展開等の幅広いテーマにおけるコンサルティング案件を推進。

I S

大学卒業後、シンプレクスに入社。保険業界向け基幹業務システムの開発案件に従事した後、同業界向けの導入・保守運用案件のPMを歴任。要件定義から保守運用までの幅広い経験を活かし、現在は大手金融機関向けの為替業務システム化案件を担当。システム化の各工程や次期ビジネス検討のサポートに取り組んでいる。

関連タグ

今も昔も、就活生から圧倒的な人気を誇るコンサルティング業界。なかでも外資系戦略コンサルティングファームは、そのスマートなイメージと給与水準の高さから、学生たちの憧れの就職先の一つとなっている。

そして今回インタビューを実施した2名も、かつてはそのような就活生だった。FinTech領域を主軸としたDXコンサルティングファーム、シンプレクスに新卒入社し、現在は同社が新設した総合コンサルティングファーム、Xspear Consulting(クロスピア コンサルティング。以下、Xspear)にてコンサルタントとして活躍する、S氏とI氏の両名だ。

彼らは、当時、他の就活生と同様に名のあるコンサルティングファームの選考に挑んでいた。しかし、いざ内定を獲得しても、なぜか気分は晴れない。むしろ就活中に抱いていたモヤモヤ感は、「このまま入社してもすぐに転職することになるだろう」という確信に変わり、悩んだ末にシンプレクスへの入社を決意した。

彼らはなぜ、外資系コンサル等他社の内定を辞退し、シンプレクスに入社したのか。他の企業にはない、シンプレクス独自の魅力とは?入社の理由と働くなかで感じている手応えについて、話を伺った。

  • TEXT BY MARIKO FUJITA
  • PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
  • EDIT BY TAKUYA OHAMA
SECTION
/

新卒で必ず開発経験を積むのがメリット?
外資系戦略ファームを辞退してまで、シンプレクスを選んだ理由

理系院卒のS氏と、文系学部卒のI氏。出身は対照的な二人だが、コンサルティング業界を志望していた理由は同じだ。さまざまなクライアントと関わることができ、ビジネス基礎力を高いレベルで身につけられるコンサルティングファームに入れば、より素早く効率的に成長できると思ったからだ。

S学生時代は、自分がどんな仕事に就きたいのか全くイメージがつかず、「やりたいことが見つかった時のために、まずは自分が最速でスキルアップできる会社に入ろう」というのが、就活で会社を選ぶ際の基準でした。

なかでも「スキルを伸ばしながら、他業界についての知見も深められる」という点でコンサルタントの仕事に魅力を感じ、コンサルティングファームを中心に選考を受けるようになりました。

シンプレクス・ホールディングス株式会社 Xspear Consulting マネージャー ST氏

I明確にやりたいことがなく、まずはとにかく成長できる会社に入りたかったのは僕もSと同じです。その上で「自分は何が好きなんだろう?」と考えたときに、「何かを教えることで人の役に立つ」という経験が思い当たり、「コンサルタントの仕事が向いているかもしれない」と興味を持ち始めました。

また、納得できないまま暗黙のルールを強いられたり、思っていることを言えなかったりするような環境では自分のパフォーマンスが発揮できないと感じたため、実力主義で、ロジカルかつフラットに議論ができそうだという点においても、コンサルティング業界は魅力的でした。

シンプレクス・ホールディングス株式会社 Xspear Consulting アソシエイトマネージャー IS氏

そうしてコンサルティング業界を中心に、選考を受け始めた二人。企業や業界への理解が深まるにつれて、「実務経験を積まないままコンサルタントになったところで、きちんと価値のある戦略を立てられるのだろうか」という不安が生まれてきたという。

I就活を始めてまだ間もない頃、国内の大手戦略コンサルタントの方と話す機会があったのですが、そのスマートかつロジカルな振る舞いに衝撃を受けたんです。「自分もこういう人たちと働きたい」「こういう人たちのようになりたい」と感じ、コンサルティング業界をますます強く志望するようになりました。

ただ、ほとんど知識のない状態から短期間でクライアントの課題をキャッチアップし、頭の中だけで描いた戦略を自分が堂々と提案するイメージはできなくて。実際に現場実務を経験して、苦労やリスクも理解した上で立てた戦略の方が、自信を持ってクライアントに提案できるのではないかと思うようになりました。

S私も有名どころのファームは一通り選考を受けたのですが、なかなかピンとくる会社に出会えませんでした。

コンサルタントって、フレームワークや伝え方さえ学んでしまえばそれらしいことを言えると思うんです。でも、自分としてはきちんと腹落ちしていることをクライアントに提案したい。そういうスタイルの方が自分に向いていると思いました。

I氏がそんなモヤモヤを就活エージェントに相談したところ、紹介されたのがシンプレクスだった。戦略だけでなく、設計・開発・保守運用まで一気通貫で手がけるこの企業ならば、“絵に描いた餅”で終わらない提案ができると興味を惹かれた。

一方でS氏は、シンプレクスが手掛ける事業ドメインの汎用性の高さにも、大きな魅力を感じたという。

S働きながらいろんな領域をみたいと思っていた自分にとって、金融とIT、コンサルを同時に味わえる環境は他にはないと感じました。

大手の総合系コンサルティングファームの場合、企業としては業界を横断してサービスを提供しているかもしれませんが、一人ひとりのコンサルタント単位で見れば特定業界の専任になる可能性が大きいですよね。例えばですが、運輸や建築といった専門分野のプロフェッショナルになっても、それが将来の自分のやりたいこととマッチしなければ折角の経験を活かすことができません。

他方、シンプレクスの事業ドメインである金融やITは汎用性が高く、先々どんなビジネスを展開するにおいても密接に関わってくるテーマであると感じています。これらとコンサル、3つの知見を同時に身につけることができるシンプレクスならば、将来どんなことをやるにしても必ず有意義な経験を積むことができると確信したんです。

システムやプロダクト、アプリケーションの要件定義から保守運用まで、自ら手を動かして実務を経験。そしてその知見を活かして、クライアントの事業の根幹を成すシステムに関わる戦略立案に携われるような会社は、業界全体を見渡してもほとんどない。

選考が進み、シンプレクスについて知れば知るほどその魅力は大きく感じるようになったが、戦略コンサルティングファームを始め、外資系の内定も獲得していた二人にとって、同社への入社を決断するのには少なからぬ葛藤があった。事実、友人から「なんで外コンに行かないの?」と訊かれたこともあったという。

しかし、周りから何と言われようと、心は既に決まっていた。当時の心情についてI氏は、「結局自分は、肩書きに憧れていただけだった」と振り返る。

Iもちろん、外資系戦略コンサルには行きたかったはずなんです。でも、実際に内定をもらってみると、全然しっくり来なくて。本当は「世間一般の憧れの会社から内定をもらえた」という肩書きが欲しかっただけなんだと気づきました。正直に言うと、内定を得たことで、自分の中の見栄のようなものが満たされてしまったんです。

それでも迷うには迷いましたが、「このままモヤモヤを抱えて入社しても『なんだか性に合わない』とすぐに転職することになるだろう」と感じ、一番働きがいがありそうだと感じていたシンプレクスへ入社することに決めました。

そんな「シンプレクスで挑戦したい」という彼らの決意を後押ししたのは、選考を通じて出会った“人”の魅力だったという。

二人はそれぞれ、同社の選考における印象的なエピソードについて、次のように振り返る。

I実はうっかり面接の時間を勘違いしてしまい、遅刻してしまったんです。そのとき面接官に「遅刻は気にしていない。ただ、君の持ち時間は10分減ってしまった。だから、残り50分で自分の魅力を伝えてくれ。それができたら、すぐに(選考を)通すから」と言われて、びっくりするとともに惹きつけられました。懐の広いかっこいい大人だなと。

S僕は一次面接で「5年、10年先、この会社では働いていないかもしれません。それでもいいですか?」という質問をしたのですが、そのとき「それでもウェルカム。君がやりたいようにやってくれればいい。シンプレクスが君のスキルアップや夢の実現に役に立つと思うなら、ぜひうちにおいで」と言われたのが、すごく印象的でした。

「いつまでうちで働けるの?」「ライフプランはどういうふうに考えている?」と事細かに訊く会社も多いなかで、「君がやりたいように、思う存分自由に働いてもらうことが、会社にとってもメリットになる」と言ってもらえたことが、最後は大きなプッシュ材料になりました。

これまでの取材記事でも多くの活躍メンバーが語ってくれたとおり、新卒だろうと、いちプロフェッショナルとしてフェアに向き合う。二人の体験談からも、そんな同社のカルチャーがみてとれる。

SECTION
/

現場経験があるコンサルは希少?
シンプレクス流、一流コンサル育成の妙味

晴れてシンプレクスに入社したS氏とI氏は、希望どおり開発担当として自ら手を動かすところからキャリアをスタートする。

それぞれの理想を追求するために、シンプレクスという道を選択——自ら望んだものだったとはいえ、それは生易しいものではなかった。二人は入社1〜3年目について、「かなり多忙だった時期」「限界への挑戦だったとも言える」とハニカミながら振り返る。一方で、このときの経験があったからこそ、現在コンサルタントとして活躍できているとも語ってくれた。

I最初は保険会社のプロジェクトに開発担当として入ったのですが、配属されて2ヶ月で「お客さんのところに出向いて、帳票の開発仕様を全部握ってくる」というハードストレッチなアサインがありました。

何もない中で一から仕様を検討するのは大変な作業でしたが、クライアントから言われたとおりに作るのではなく、目的を達成するための最適解を自分で考え、クライアントが本当に欲しがっているものを提供するための思考と提案を繰り返しました。

このとき「クライアントのビジネスに本気で向き合う」という原体験を得たからこそ、「自分が出すアウトプットは常に最高品質のものでなければいけない」というマインドセットが身についたように思います。

更に大変だったのが、3年目で任されたエンハンスと保守運用プロジェクトのPMでした。 限界まで考え抜いて出した答えを恐る恐るクライアントに提出し、フィードバックを得ながら試行錯誤する毎日。さらにクライアントの状況も刻一刻と変わるため、新しく出てくる要望にも都度応えながら契約締結まで持っていくのは、苦難の連続でしたね。

Iそのなかで、プロジェクトを前に進めるために自分なりに取り組んでいたことがあります。それは、まだできていないシステムのUIサンプルをPowerPointで作成し、毎回のクライアントミーティングに持っていくことです。

言葉による説明だけではどうしてもイメージがつきづらい部分があるため、「(絵で)見せた方が早い」と考えてつくっていたんです。正直もう二度とやりたくないと思うほど大変な作業でしたが(笑)、おかげでクライアントとのミーティングも弾み、スピーディに要件をまとめることができました。

S私も2年目ぐらいまではエンジニアとして開発をやっていたのですが、そこで要件定義から保守運用まで、開発の全工程を一通り経験できたことは大きかったですね。ゼロから何かをつくるには、どれだけのことを考えなければいけないのか、実体験を通して学ぶことができたからです。

開発経験のない人だと、システムの表面だけを見て「このぐらいのシステムなら、1,000万円ぐらいあればできるだろう」と考えてしまいがちです。でも、開発工程を一通り経験してみると「これをつくろうと思ったら、こういう部分もケアしなければいけない。こういうメンテナンスも必要になってくる。そのためには、最低でも1億円は必要」みたいな感覚もわかってくる。その経験が今、業務部門とIT部門の間に立ってコンサルティングを提供する上で、大いに活きています。

ここで補足しておきたいのは、シンプレクスにおける「開発経験」とは、「ITをかじった程度」のレベルのものでないということ。I氏のように文系出身でも、エンジニアと同じように手を動かしてコードを書く。そして、ちょっとしたトラブルも許され難い、金融というシビアにクオリティが求められる領域のクライアントと日々向き合っているからこそ、どんな業界でも通用するハイレベルなITスキルを身につけることができるのだ。

I「なにをやるのか(What)」「なんのためにやるのか(Why)」「どのような方法論があるか(How)」を語ることができても、「結局実行まで考えると、どうやるの?(Do)」を答えられるコンサルタントって、少ないような気がします。「それはベンダーに聞いてみないとわかりません」「持ち帰って開発部門に聞いてきます」といった答えが多いのではないかなと。

クライアントからの「結局どう実現するの?」という質問に対して、僕たちが即座に答えられるのは、やはり現場でのPJ/開発経験があり、実現までの道が想像できたからです。

S金融機関のシステムは「1秒でも止まったら大問題」という状況もあり得るわけで、極めてハードなスペックが求められます。そんな高いレベル感の中でシステム開発を学べたのは、間違いなく今後に活きる大きな経験といえるでしょう。

今、開発に関する上流のコンサルティング、いわゆるクライアント向けの戦略立案を担当していて感じるのは、「あれもできます、これもできます」と風呂敷を広げるだけ広げ、いざ実行段階になると「ここが足りない、こっちも足りない」と右往左往するコンサルタントが業界全体として少なくないんだろうな、ということです。他の開発事例を参考にしてある程度の計画を立てることはできても、自身に開発経験がなければ、細かい仕様までは詰められません。

S一方、我々には何度もゴリゴリとシステム開発をした経験があります。だからこそ、フワっとしたクライアントのニーズを具体的な開発プロジェクトに落とし込み、自分で考え、自信を持って提案することができるんです。こうした具体的かつ現実的な戦略提案が、「これならいけそうだ」という実感をクライアントに与え、評価いただいているように思います。

さらに二人の話を伺うなかで印象的だったのは、徹底的にクオリティにこだわり、常に求められている以上のアウトプットを出そうとする姿勢だ。

これまでも何度かシンプレクスのメンバーを取材する機会があったが、この姿勢は全員に共通しているように思える。

もともと価値提供の意識が高い人がシンプレクスに入社しているのか。それとも、シンプレクスに入社することで、後天的にそうしたマインドが身につくのか。そんな質問をぶつけてみると、二人は「入社してから身についたものだ」と口を揃える。

Sパーソナリティに寄るところもあるんでしょうけど、後から身についた部分の方が大きいと思います。上司や先輩メンバーが総じて期待以上の成果を追い求める方々なので、その中にいると自然と自分も同じ意識になるんですよね。

I成果にコミットして仕事をしている人って、やっぱりかっこいいんですよね。そんな姿を見せてくれる先輩たちが間近にいるので、その背中をいつの間にかみんなが追うようになるんだと思います。

「このくらいでいいか」と妥協するような人が一人もいないのが、この会社の良いところだと思いますね。

優秀な人間に囲まれることで、自身も大きく力を伸ばすことができる。彼らのエピソードこそ、“人の成長は、環境依存性が高い”ということの証左であろう。

SECTION
/

「結果」「意思表示」「タイミング」。
チャンスはこの3つで掴む

入社当初は現場で開発経験を培い、2~3年目ではプロジェクトマネジャーを経験。クライアントの要望を実現できるだけのスキルと、常に最高のパフォーマンスを出すというマインドセットを身につけた二人は、現在シンプレクスの子会社であるXspearに出向し、戦略コンサルタントとして活躍している。就活中から思い描いていた“絵に描いた餅で終わらないコンサルティング”を、今まさに実行できているというわけだ。

しかしそのチャンスは、二人のもとに偶然降ってきたわけではない。Xspearに出向することになった経緯について二人は「自ら手を挙げ、関係者に認められ、異動の希望を叶えた」と語る。

I当時Xspearの立ち上げをしていた方に、「Xspearで戦略立案に関わるコンサルティングプロジェクトをやらせてください」と直接相談しに行きました。もちろん、ただ「やりたい」と言うだけではなく、これまでの実績や自分のスキルセットといった判断材料を揃えて、です。

その結果、「ぜひ一緒にやろう」と言ってもらうことができ、抱えていたプロジェクトの引き継ぎなどを調整して、Xspearへジョインすることが決まりました。

今はシニアマネージャーと毎月1on1で話す機会もあるので、その場で異動などの希望を伝えることもできますし、僕がしたように決定権のある人に直接相談できる雰囲気も、シンプレクスにはありますね。

S私の場合は、もともとXspearの前身にあたるシンプレクス社内の戦略コンサルティングチームに所属しており、その流れでXspearへ出向しました。当時そのコンサルティングチームに入ったのは、Iと同じく自分で希望を出したことがきっかけです。

開発の経験をある程度積んできたなかで、クライアントのシステム責任者とは対等なレベルでお話ができるようになってきた実感がありました。じゃあ「次はどのように成長していきたいか?」と考えたときに、今度はビジネスサイドの方と同じスピード感で物事を考え、議論できるようになりたいと思い、コンサルティングチームへの異動を切り出しました。

こう聞くと、「シンプレクスでは、手を挙げれば誰でも好きな仕事をやらせてもらえる」と思われるかもしれないが、それは少し違う。

手を挙げるのは重要なことだが、アサインの希望が通るかどうかには3つの条件がある。それは、「成果」「意思表示」「適切なアサイン先」。この3つが揃っていることが必要だ。

それでは、シンプレクスにおける“成果”とは何なのだろうか。「正直、アサインされたプロジェクトによって結果の出しやすさに差があるのでは?」と思う読者もいるだろう。

この問いに対し二人は「アサインのせいで思うような成果を出せないという人は、そもそもシンプレクスには向いていない」と一蹴する。

I結果が出せるかどうかは、与えられた仕事に対して、自分がどこまでこだわることができるか、というマインドの差から生まれると思います。職種やプロジェクトは関係ないですね。

例えば開発なら、ただ言われたとおりにコードを書く人と、業務背景を想像し、システムに必要な処理性能やエラー処理まで意識してつくれる人とでは、全く異なるアウトプットになります。

テストケースづくり一つ取っても、単純に決まった設計書を確認するテストケースをつくる人と、「こういうビジネスのためのシステムだから、テストケースはこういう観点でつくるべきだ」と開発の背景や目的に根ざして取り組む人とでは、やはりアウトプットに差が生まれますよね。

Iどんな仕事に対しても「何か自分が担当したからこその、プラスの価値を生み出せないか」と考え、クオリティにこだわること。そうすることで、徐々に難易度の高い仕事を任されるようになり、やがては誰の目にも明らかな成果につながっていくのではないでしょうか。

S「あなたの力量なら、だいたい180時間(1ヶ月)でできるよね」と仕事を渡されたときに、言われたとおりの時間をかけてやっているようでは、手を挙げてやりたい仕事を任せてもらうのは難しいと思います。もちろん、入社したばかりの新人の頃は、時間内にタスクを終わらせるだけで精一杯ですけどね。

180時間分の仕事をいかに130時間で終わらせて質を保つか。80点が求められているものに対して、90点、95点、98点と質を高めていけるか。そして、「50時間空いたんで、このプロジェクトをやらせてください」と自ら手を挙げられるか。そうやって、貪欲に仕事を取りにいく姿勢が大事なのだと思います。

このように、意志と能力さえあれば年次に関係なく仕事を任せてもらえる環境がシンプレクスの特徴だ。「まだまだ足りない」「もっと早く、大きな仕事を任せてほしい」と、提供した価値によって正当に評価されたい、と感じている読者には、格好の場だといえるのではないだろうか。

SECTION
/

企業選択に、後悔は1ミリもない。
就活時の“モヤモヤ”を無視するな!

シンプレクスという環境を活かし、自分たちの理想とするスタイルでコンサルタントとして活躍するS氏とI氏。最後にあえて、少し意地悪な質問を投げかけてみた。

新卒で入社する会社としてシンプレクスを選んだことに、少しも後悔はないのだろうかと。そしてその答えは、彼らの堂々とした姿を見て即座に払拭された。

Iコンサルタントって、僕の中ではクライアントのビジネスに寄り添い、伴走するパートナーだと思っているんです。当然ながら、そこにはクライアントの事業を成功に導き、最後まで見届けることも含まれます。戦略だけ描いて「やるかやらないかはクライアント次第です」という案件をたくさん担当するコンサルタントに比べたら、その分苦労や困難も多いでしょうけどね。

今、自分が好きなスタンスでコンサルティングの仕事ができているのは、やはりシンプレクスの現場で開発経験を1から10まで学んだからだと思っていますし、この経験は他の会社ではできなかったと思います。なので、シンプレクスを選んだことに後悔は全くありません。

S僕も同様に、後悔は1ミリもありません。「成長したい」という理由でシンプレクスに興味を持ってくれる就活生は今でも多いですし、自分もそのうちの一人でした。でも、自分がどんなスキルを伸ばしていきたいかは、働いていくうちに変わってくると思うんです。

そのとき、「次はこんなことにチャレンジしてみたい」と自ら手を挙げることで、成長の方向性を自由に決められるのがシンプレクスの魅力。大手のコンサルティングファームだと、業界と事業フェーズで担当を切り分けられて「あなたはここのプロになりなさい」と決められてしまうことも多いと思いますからね。

最後にFastGrowからも、コンサルティング業界を目指す就活生に今一度、問いかけたい。あなたはなぜ、コンサルタントを目指すのだろうか?

外資系戦略コンサルティングファームの持つ“華やかな側面”に惹かれているのならば、そうした企業に行くのも良いだろう。

しかし、このTech全盛の時代に、コンサルタントとして「成果にコミットし、クライアントのビジネスに本気で伴走したい」「自分の実力をどんどん発揮し、自由にスキルを伸ばしていきたい」と感じているならば、まずはシンプレクスで開発の実務を経験することで、その先の戦略立案も地に足ついたアウトプットができるのではないだろうか。

イメージしてみてほしい。自らの開発経験を血肉と化した上でクライアントと対峙する君と、その経験なく知識だけで挑む君との違いを。いま頭の中で感じたものこそ、君の答えだ。

こちらの記事は2022年02月08日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

記事を共有する
記事をいいねする

執筆

藤田マリ子

写真

藤田 慎一郎

編集

大浜 拓也

株式会社スモールクリエイター代表。2010年立教大学在学中にWeb制作、メディア事業にて起業し、キャリア・エンタメ系クライアントを中心に業務支援を行う。2017年からは併行して人材紹介会社の創業メンバーとしてIT企業の採用支援に従事。現在はIT・人材・エンタメをキーワードにクライアントWebメディアのプロデュースや制作運営を担っている。ロック好きでギター歴20年。

おすすめの関連記事

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン