1回答
模倣しやすい現代社会では、テクノロジードリブンのオペレーションでしか偉大な会社は生まれないのでしょうか?
質問
noteなど拝見していますが、結局現在はいきつくところ、オペレーションエクセレンスでしか差別化できないのかな?と思ったりします。技術力が高い、という理由で市場を席巻し続けられるのでしょうか?それとも模倣しやすい現代社会では、テクノロジードリブンのオペレーションでしか偉大な会社は生まれないのでしょうか?
回答
回答掲載日
2020.10.29
そもそもスケールする事業の根幹には「テクノロジー」があると思っています。つまり、技術力は土台です。その上に、ビジネスモデルや組織マネジメントなどを総合格闘技的に組み立てて出来上がるのが、オペレーション・エクセレンスであり、最終的にはそれでしか勝てないと思っています。
あらゆるものが模倣されやすくなった世の中で、他社と同じものを提供していても勝てる状態をつくらなければいけないとなったときに、この、外部のアナリストからもわからない「差」こそが勝負を分けます。一つ注意しなければいけないのは、「外野からの分析は間違っていることも多い」ということ。グノシーも「技術力がすごいから伸びた」という感想などを見かけることもありますが、実際は「愚直に数字を見続ける、KPIドリブンの組織だったから伸びた」のだと個人的には思っています。
Twitterや各種メディア、個人が発信する企業分析情報はインプットとして非常に有用ですがそれだけでは見落とすものもあるでしょう。どこまでが事実で、どこからが解釈なのか。そして自分はその事実に対してどう解釈するのか、を意識しながらインプットすることが重要です。
回答の続きをみる
新着回答の質問
なぜ、社会人3年目未満で、元楽天営業全国トップという華々しい経歴を持つにも関わらず、ベンチャーに転職したのですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
ベンチャーで活躍する人材とは?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
どういう目的・経緯で起業したのでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.11
外部資本を入れたということは、上場を目指すということでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.11
人材管理の観点で、経営情報の若手社員への開示は制限すべきでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.10
現時点で「問い」が見つかっていないが、漠然と起業を志す人も多いと思います。何から手を付ければいいでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.10
「リーダー」として意識していることを教えてください。
回答数
2
最終回答
2021.06.09
組織拡大に伴いベンチャー気質は薄れていくと思います。どうやってベンチャースピリッツを維持すれば良いですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.09