1回答
人材管理の観点で、経営情報の若手社員への開示は制限すべきでしょうか?
質問
例えば、年次が浅い社員、多くの場合20代の若い社員には、30代~50代のマネジメント層が持つ経営や採用、人事に関する情報をなるべく与えないほうが、若手メンバーの人材管理が容易となり、結果として事業がうまくいくという考えから、意図的に役職や階層別に情報の非対称性を存在させている会社もあると思います。
それにも関わらず、ほとんどすべての経営情報を社員へ開示している理由とは何でしょうか?
回答
回答掲載日
2021.06.10
今の世の中を見渡すと、どう考えても若い人の方が社会を変える確率は高いでしょう。多くの企業がその事実から目を背け、年功序列に近い階層を作ってしまうことによって、20代の若手を企業成長のために活かしきれていません。
特に今の時代、多少の資金さえあれば簡単に起業できますよね。日本ではいわゆる優秀な人が起業しない傾向がありますが、自分を優秀であると信じるなら、ボラティリティが高い選択肢を取ったほうが、期待リターンは大きくなるはず。別の言い方をすると、本当に優秀な人は、雇用する企業側が努力しないと、組織を離れ、起業するのが自然。
そうであるならば、“あなたはまだ若いから”という理由で経営からメンバーを遠ざけるのは、優秀なメンバーの放出に繋がり、理にかないません。
回答の続きをみる
新着回答の質問
なぜ、社会人3年目未満で、元楽天営業全国トップという華々しい経歴を持つにも関わらず、ベンチャーに転職したのですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
ベンチャーで活躍する人材とは?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
どういう目的・経緯で起業したのでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.11
外部資本を入れたということは、上場を目指すということでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.11
現時点で「問い」が見つかっていないが、漠然と起業を志す人も多いと思います。何から手を付ければいいでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.10
「リーダー」として意識していることを教えてください。
回答数
2
最終回答
2021.06.09
組織拡大に伴いベンチャー気質は薄れていくと思います。どうやってベンチャースピリッツを維持すれば良いですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.09
新規事業を生み続ける組織にするためには、どのような点を気をつければよいですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.09