ビザスク上場の舞台裏。
CEO端羽英子とCTO花村創史が振り返る、プロダクト開発の軌跡

インタビュイー
端羽 英子

東京大学経済学部卒業後、ゴールドマン・サックスにて投資銀行業務、日本ロレアルにて予算立案・管理を経験し、MITにてMBAを取得。ユニゾン・キャピタルにてPE投資に5年間携わった後、ビザスクを立ち上げる。

花村 創史

日本技芸にてグループウェアrakumoの立ち上げメンバーとして開発を主担当後、GREEにてゲームプラットフォームのユーザー獲得チームに参画。 横浜国立大学博士課程中退。学生時代には未踏ユース事業に採択を受ける。

関連タグ

「世界中の知見をつなぐ」をビジョンに掲げ、約500業界・業務の専門家に1時間から相談できる“スポットコンサル”を展開するビザスク。2020年3月10日、東証マザーズへの上場を果たした。

元々、代表取締役CEOの端羽英子氏は他のビジネスを構想していたが、自身の経験をもとにピボット。知見を提供するアドバイザーの数は増え続け、現在は約10万人が利用するサービスに成長した。しかし、ローンチから2年ほどは登録者数が伸びずに苦しんだという。スポットコンサルは、海外では一般的だったものの、日本では馴染みがなかったからだ。

それでも、端羽氏と、共同創業者で取締役CTOの花村創史氏は実直に事業に向き合い続けた。低迷期をどのように乗り越え、歩みを進めてきたのか。プロダクト開発とグロースの経緯をたどる。

  • TEXT BY RIKA FUJIWARA
  • PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
  • EDIT BY MASAKI KOIKE
SECTION
/

既存のスキルシェアサービスとは、競合しない

近年、スキルシェアサービスを、至るところで目にするようになった。クラウドワークスやランサーズ、ココナラなど、目的に応じたサービスが台頭する中で、ビザスクはビジネス知見のシェアに特化してきた。

業界の知識を持つ個人に、1時間単位で話を聞けるスポットコンサルサービスでは、マッチングをフルサポートする法人契約型の『ビザスク interview』、セルフマッチング型の『ビザスク lite』をはじめ、多数のアドバイザーからアンケート形式で知見を集める『ビザスク expert survey』などを展開。

たとえば、試作品のデザインがしっくりこない場合はデザイナーに、価格設定に悩んだときには商品開発の経験者にアドバイスをもらえる。シードプロジェクトの初期段階で活用されることが多いそうだ。

株式会社ビザスク 代表取締役CEO・端羽英子氏

端羽事業会社には、魅力的なアイデアがたくさん眠っています。それらは、専門家の知見を借りればグロースする可能性がある。でも、全てのプロジェクトでコンサルティング会社に相談するのは予算的に難しいですよね。

もっと手軽に知見を手に入れて、アイデアを育てられるようにビザスクを作ったんです。ビジネスを成長させるための情報を提供して、意思決定に活かしてもらいたい。

ビザスクが目指すのは、プラットフォーム上でビジネスの意思決定に必要な知見のシェアが活発に行われる世界だ。既存のスキルシェアサービスが「人材活用サービス」であるならば、ビザスクは必要な知見を届けるための「情報サービス」。コンサルティング会社が、マーケティングリサーチでビザスクを利用することもあるという。

端羽現代は情報が溢れているぶん、価値のあるものに出会うことも難しくなっています。だからこそ、企業と専門家の最適なマッチングを実現できるプラットフォームにしていきたいと考えています。

端羽氏の構想を創業初期から支えたのが、取締役CTOの花村氏だ。

株式会社ビザスク 取締役CTO・花村創史氏

知人の紹介で知り合ったという二人。花村氏はグリーでエンジニアとして勤務するかたわら、端羽氏を手伝うことにした。ところが、最初の2カ月間は「進捗ゼロ」の日々を過ごす。

端羽何度か食事をしながらディスカッションを重ねたのですが、ぜんぜん作りはじめてくれなくて(笑)。私はとにかく早くプロダクトを形にしたかったのですが、「もっと仮説を練れるのではないか?」と花村は話していました。

花村最初に聞かされたのは、今と全く違うアイデアでした。少し企画がふわふわしているといいますか、きちんと定まっていない印象を受けたんです。

もちろん、当時は副業で手伝っていただけだったので、とりあえず形にしてプロジェクトを終わらせることもできました。でも、どんなに小さな施策でも、「しっかりと仮説を練り、検証しながら開発していく」プロセスをキープしたかった。そうしないと、価値あるプロダクトは生み出せません。

SECTION
/

シード期の情報収集時に浮かんだ、「スポットコンサル」のアイデア

端羽氏は創業当初、「ECプラットフォーム」を構想していた。

端羽個々のユーザーさんの視点が活かされたサービスを作ろうと考えていたんです。たとえば「熊本出身の私が選ぶ手土産」「金融出身の私が選ぶ電卓」など、自分がオススメするものを紹介しあえるような、キュレーション型のECが面白いんじゃないかなと。

そこで端羽氏は、ECを立ち上げた経験のある経営者を探し出し、アイデアをぶつけてみた。かなり厳しいフィードバックが返ってきたというが、そこで今のビザスクの構想が浮かんだ。

端羽アイデアにダメ出しを受けた1時間がとても有益だったんです。そこでふと「この1時間をマッチングしてみたらどうだろう?」と。

私はこの経営者の方に出会うまでに、2カ月ほどかかりました。もっと早く出会えれば、方向性をすぐに変えられたかもしれない。運が悪ければ、ずっとアドバイスをもらえずにそのままECサービスを展開して、失敗していたかもしれない。

特別な人脈がなくても、自分が必要とする知見を持った人とつながれるプラットフォームの必要性を感じました。

ビザスクの原型を発案したことで、ようやく花村氏もプロダクト開発に乗り出す。花村氏がグリーで共に仕事をしていた福岡の受託制作会社の力を借りながらスタートした。

だが、金融のキャリアが長く、エンジニアと働いたことのない端羽氏は、コミュニケーションに苦戦する。

端羽まず直面したのは、常識の違いでした。稼働日の数え方も全く違う。私は外資系企業やPEファンドなど、比較的ハードな職場で働いてきたからか、「忙しい時に休む」という感覚がなかったので、休日も稼働する前提で締め切りを設定していました。でも、エンジニアさんは営業日ベースで稼働日をカウントしていた。

自分の常識が、他人の常識とは限りませんよね。花村に「同時通訳」として入ってもらいながら、歩幅を合わせていきました。最初に苦労したからこそ、お互いの認識をすり合わせる大切さは実感しましたね。

こうして2012年12月にベータ版を、2013年の10月に正式版をローンチ。その2カ月後、花村氏はグリーを辞め、ビザスクにジョインした。

SECTION
/

データ量が少なくとも、取り得る検証方法はある

構想が固まり、プロダクトのローンチにも漕ぎ着けたビザスク。しかし、2年ほどはアドバイザーがなかなか集まらなかった。

前述の通り、スポットコンサルの概念が日本では浸透しておらず、名もなきスタートアップが、新たな形態のサービスの魅力を伝え続ける難しさに突き当たる。突破の一手は、アドバイザーへのリーチ方法を見つめ直したことだ。

端羽当時は社会的な信用の側面から、Facebook連携での登録のみ可能としていました。しかし、アドバイザーとなりうる人たちは、必ずしもSNSを使いこなす層だけではないはず。

そこでメールアドレスでの登録も可能にすると、少しずつ登録者数が増えていったんです。ユーザーに寄り添ってプロダクトを作る大切さを痛感させられましたね。

登録者数が少ない中で、データ分析にも知恵を絞った。一人ひとりの動きを深く追うことに徹したのだ。

花村最初は『Google アナリティクス』を使って、全体の動きを追っていました。でも、まだユーザーが少なく、十分なデータの蓄積がなかったため、適切に解析できませんでした。

そこで、イベントごとのデータ分析に特化したグロースハックツールの『Mixpanel』を導入。コンバージョンしたユーザー100人の、一人ひとりの動きを追うことで、傾向が明確に見えるようになりました。

ユーザーの離脱が目立つ場所に関しては、UIのボタン位置を変えてみたり、必要な説明を加えてみたりと、改善をしながら引き続き動きを追い続けました。早い時にはその日のうちに改善するなど、動きを見て仮説を立て、検証を繰り返していましたね。

アドバイザーが自らのスキルを入力しやすいように登録画面のUIも改良した。先行してスポットコンサルが認知されているアメリカでは、アドバイザーが自らの経験や能力を開示することに慣れている。転職回数が多く、ジョブ・ディスクリプションを作る機会も多いからだ。

アメリカ人に比べ、日本人は転職経験も少なく、シャイな性分ゆえに自分の能力を過小評価する傾向にあるという。そこで、一人ひとりが自分の経験を適切に表現できるような設計を心がけた。

ビザスクのアドバイザー登録画面。経験のある部署を選択すると、細かい職種が表示される。
提供:株式会社ビザスク

端羽社歴や経験した職種、課題との向き合い方など、知見を求めている企業が「この人に聞きたい」と判断できるレベルの情報を書いてもらうためです。

自由記述を多くしてしまうと、転職に慣れていない日本人は、なかなか自分を適切に表現できない。経験のある職種をボタンで選べるようにしたり、「経験の具体的な内容は?」「課題をどう乗り換えましたか?」など、細かい質問を増やしたりしました。

UIの工夫により、アドバイザーのデータがより細かく貯まるようになった。細かい改善に加え、シェアリングエコノミーの浸透や、働き方改革による副業の解禁などが追い風となり、アドバイザーの数が増加。

2016年時点では国内の登録者数は1万人前後だったが、その後の4年で10万人を超えるまでになった

現在はデータと過去のマッチング事例の蓄積を武器に、適切なアドバイザーを抽出できるような仕組みを整えている。

SECTION
/

初の黒字化へ。成長と守りのバランスを取るフェーズに

アドバイザー獲得に苦戦した時代を経て、ビザスクは2019年2月期に初の黒字化を達成。引き続き成長を追いかけながら、“守り”とのバランスも取るフェーズに移行しつつあるという。

花村会社の成長に合わせて、開発の進め方を変えなければいけないタイミングが来たと感じています。

これまでは、一刻も早くプロダクトを成長させるために、スピード重視で改善を繰り返してきました。でも今は、成長も続けつつ、上場企業としての信頼性アップにも一層注力していかなければいけません。

ビザスクは開発メンバーの編成を刷新。プロダクトをスピーディに改修するチーム、信頼性向上の施策を打つチーム、ユーザーの活躍機会を広げるチームと……異なるミッションを掲げるチームが互いに調整しながら進める形に変化させてきた。

さらに、海外にも目を向ける。今年1月に、シンガポールにも初の拠点を設置し、4月には子会社化した。日本を軸にしながら、世界で通用するプラットフォームを構築していきたいと端羽氏は語る。

端羽私たちのビジョンは、「世界中の知見をつなぐ」こと。今はまだアドバイザーの登録者数が10万人ですが、50万人、100万人と、働いている人ならば、みんながビザスクに登録している状態を作り出していきたいですね。

ビジネスへの向上心がある人ならば誰でも登録できて、必要な人とつながり、知見を手に入れられる世界。そのために、社会的な信頼を得られる上場は、とても大きな一歩だと思います。

花村世界中の知見をつなぐには、多くの人たちに使ってもらえるようなプロダクトを作らなければいけない。そのためには、これまでに貯まってきたデータを活用して、最適な人に届けるための仕組み作りが欠かせません。この仕組みをいかにシステムに組み込めるかが、勝負だと思います。

世界中の人たちに活用してもらうために、ビザスクは「プロダクトの使いやすさ」を追求していく。多くの案件がマッチングするようになれば、さらなるデータの蓄積も望めるからだ。エンジニアだけでなくデザイナーの採用も強化し、エンジニアとタッグを組みながら、使いやすいプロダクト作りに取り組んでいく。

実直な改善を続け、世界中の知見をつなぎ、イノベーションの芽を育てる。ビザスクの挑戦は、ここからが本番だ。

こちらの記事は2020年04月21日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

記事を共有する
記事をいいねする

執筆

藤原 梨香

ライター・編集者。FM長野、テレビユー福島のアナウンサー兼報道記者として500以上の現場を取材。その後、スタートアップ企業へ転職し、100社以上の情報発信やPR活動に尽力する。2019年10月に独立。ビジネスや経済・産業分野に特化したビジネスタレントとしても活動をしている。

写真

藤田 慎一郎

編集

小池 真幸

編集者・ライター(モメンタム・ホース所属)。『CAIXA』副編集長、『FastGrow』編集パートナー、グロービス・キャピタル・パートナーズ編集パートナーなど。 関心領域:イノベーション論、メディア論、情報社会論、アカデミズム論、政治思想、社会思想などを行き来。

デスクチェック

長谷川 賢人

1986年生まれ、東京都武蔵野市出身。日本大学芸術学部文芸学科卒。 「ライフハッカー[日本版]」副編集長、「北欧、暮らしの道具店」を経て、2016年よりフリーランスに転向。 ライター/エディターとして、執筆、編集、企画、メディア運営、モデレーター、音声配信など活動中。

おすすめの関連記事

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。