1回答
LabBaseは業界の水準と比較して「プロフィール充実度」や「返信率」などのユーザーのエンゲージメントがかなり高いとお聞きしました。このエンゲージメントは何がもとで生み出されているのでしょうか?
質問
LabBaseは業界の水準と比較して「プロフィール充実度」や「返信率」などのユーザーのエンゲージメントがかなり高いとお聞きしました。このエンゲージメントは何がもとで生み出されているのでしょうか?
回答
回答掲載日
2020.11.04
もちろんグロースハック的な側面で改善を繰り返していることも影響しているとは思いますが、より本質的なポイントは2つあると思っています。
1つ目は、「泥臭さ」によって獲得したエンゲージメントです。プラットフォームビジネスが初期に必ず通る「鶏卵問題」を解消するために、僕らはひたすら研究室に通っていました。泥臭く学生に声をかけて、一緒にプロフィールを書いたりもしましたし、結果的に他のサービスを使っていない層も「LabBase」だけは使っているという状態になりました。ネット上だけの無機質な繋がりではなく、対面での人間的な繋がりを今でも重視しています。
もう1つは、「ターゲットの特異性」だと思っています。理系の学生は、研究室の推薦によって就職先を決める文化が根強いです。さらに、自分の研究を評価されたいという思いや、スキルを活かしたいという方が多いことも特徴で、「LabBase」ではESではなく、このあたりが評価されてスカウトが来るというサービスを提供しており、この体験自体がユーザーにとって価値の高いものになっていると思います。重要なポイントだと思うのですが、戦略やグロースハック以上に、まさにこの「ターゲットと提供価値の特異性」によって大部分が決まるのではないでしょうか。
回答の続きをみる
新着回答の質問
なぜ、社会人3年目未満で、元楽天営業全国トップという華々しい経歴を持つにも関わらず、ベンチャーに転職したのですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
ベンチャーで活躍する人材とは?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
どういう目的・経緯で起業したのでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.11
外部資本を入れたということは、上場を目指すということでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.11
人材管理の観点で、経営情報の若手社員への開示は制限すべきでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.10
現時点で「問い」が見つかっていないが、漠然と起業を志す人も多いと思います。何から手を付ければいいでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.10
「リーダー」として意識していることを教えてください。
回答数
2
最終回答
2021.06.09
組織拡大に伴いベンチャー気質は薄れていくと思います。どうやってベンチャースピリッツを維持すれば良いですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.09