「経営企画」が未だに非効率で属人的な理由とは?
企業の最重要課題を解きほぐすログラスのSaaSに迫る

インタビュイー
布川 友也
  • 株式会社ログラス 代表取締役CEO 

慶應義塾大学 経済学部卒。 新卒で投資銀行に勤務。M&A、IPOアドバイザリー業務に従事。 その後、上場直後のITベンチャー企業に経営戦略担当として参画し、IR・投資・経営管理等を中心に業務を行い、東証一部への市場変更を経験。 株式会社ログラスを創業、代表取締役に就任。

関連タグ

日本には、労働人口の減少と働き方改革という2つの大きなモメンタムがある。その中で、企業横断でデジタル化をしていくこと、仕組みを改善していくことが今後強く求められる。

「変わりゆく日本社会の中で、経営企画が重要な役割を担う」そう考えたのがログラス代表取締役CEOの布川友也氏だ。彼は、今の時代は経営企画の役割が大きく変わる転換期だと確信をしていた。

「労働人口の減少によって、労働の総量は大きく減っていきます。ところが、業務量は同じスピードでは減らず、少しずつ減少していく。その差分が2020年から2025年にかけて、強く顕在化してくる」

そう布川氏は予測する。その未来が現実のものとなるのであれば、企業は全社横断での対応策の準備が必要になる。だが、それができる部署は社内にほとんど存在しない。社長直下か、経営企画か、だ。

ログラスは経営企画の業務のあり方を大きく変えるために、SaaSでアプローチしようとしている。経営企画が抱える問題を紐解きながら、いかに日本企業の経営を変えようとしているのか。サービスの正式リリースと総額8,000万円のシード調達を発表したばかりの布川氏に聞いた。

  • TEXT BY RIKA FUJIWARA
  • PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
  • EDIT BY JUNYA MORI
SECTION
/

SaaSで経営管理の構造的・技術的問題を解決する

今流行のSaaSを開発するにしても、経営企画・管理という領域はなかなか選ばれない。そもそも、経営企画という業務自体がほとんどの人には馴染みがない。ところがこのログラス、SaaSといえば真っ先に名が上がるVC「ALL STAR SAAS FUND」からシード調達を果たすなど、識者の評価をすでに手にしている。

まずは、経営企画や経営管理とは何か、どうその問題を解消しようとしているのかを布川氏に話を伺っていった。

経営管理とは、企業の中長期の経営目標設定、予算策定と実績管理などを担当する仕事だ。経営企画業務の一部に位置づけられる経営管理は、生産、販売、人事、財務・経理など、各部署と連携して企業の中にある様々な情報を集め、分析し、調整していくことで経営目標の達成に向けたあらゆるアプローチをとる仕事だ。

布川経営管理の仕事では多部署、多拠点との数値のやりとりが多段階に行われます。聞いた話だと、ある学習塾の経営管理業務では、全国2,000の教室のデータを収集し、手作業で統合させなければいけないそうなんです。

多くの担当者が数値収集やコミュニケーションなどの管理業務に忙殺されていて、本来時間を割くべき業績向上に向けた施策の立案などに手が回りにくくなっている現状があります。

ただでさえ、やりとりする情報が多く、負荷の大きかった経営管理業務は、デジタル化が進んでいく中でデータ量が増加し、さらなる負荷の増大が予想される。経営管理における業務負荷を下げようというのが、ログラスが開発するプロダクト『Loglass』だ。

Loglass 予算策定機能動画デモ

布川『Loglass』が提供する機能は、経営数値モニタリング、データ収集プロセスの支援、全社へのデータ閲覧環境構築、表計算ソフト連携などです。経営管理に特化してデータの可視化、分析をしている私たちのプロダクトの特徴をBI(ビジネス・インテリジェンス)と対比して、CI(コーポレート・インテリジェンス)」と呼んでいます。

『Loglass』は、経営管理業務の問題を大きく2つに捉え、その解消に取り組んでいる。布川氏は、経営管理における問題を、構造的問題と技術的問題に分けて説明してくれた。

布川構造的問題とは、経営管理業務は関係者が多く、データを他の部署から受けとるため作業工数やコミュニケーションコストが大きいというもの。そして、技術的問題とは、経営管理業務は財務会計などと異なり、明確なルールが存在しないため、複雑化・属人化するというものです。

『Loglass』では、この構造的問題に対し、Git(分散型バージョン管理システム)および、GitHubワークフローの仕組みを応用して多人数によるデータ管理や更新履歴を一元管理することで解決。SaaS化することによって、属人性を排除するだけでなく、各社の利用状況も参考にしながら継続的な進化を可能にし、技術的に問題を解決しようとしています。

株式会社ログラス代表取締役CEO 布川友也氏

『Loglass』は、2020年4月のクローズドリリースからわずか2ヶ月で様々な業種の企業に導入されている。上場企業ではソーシャルゲームの開発をするドリコムや、『キャリコネ』といったソーシャルメディアなどを運営するグローバルウェイが、非上場ではベルフェイスやタイムチケットといった気鋭のベンチャー企業が導入。4人の組織規模ながらリリースから2ヶ月で売上は1,500万円を突破しているという。

サービスとして順調な滑り出しを見せた背景には、経営管理という業務を理解し、問題を解決できるプロダクトを開発し、企業の経営管理に導入してもらうために営業をするというハードルをクリアしたことがある。スタートアップに簡単な領域など存在しないが、布川氏が挑戦する経営管理SaaSは中でも壁が高そうだ。『Loglass』は良好なスタートを切るまでの過程を、一体どのように歩んできたのだろうか。

SECTION
/

様々な非効率が経営の生産性を落としている

布川氏が経営企画、経営管理の仕事における問題を解像度高く捉えられた背景には、前職で経営企画室で働いていたことがある。新卒で証券会社の投資銀行部門に配属され、数字への強さやハードワークに自信のあった布川氏は、経営企画室での非効率に直面する。

布川私を含めた経営企画室のメンバーは、基本的にエクセルやスプレッドシートといった表計算ソフトを使って経営に関するデータを管理していました。この管理作業にかなりの時間を費やしていたんです。

私もエクセルが得意という自負も少しはありましたが、それでも大変でした(笑)。どんなに数字やデータの扱いが得意な人でも、効率化が不可能な手作業が多く発生してしまっていたのです。一例としては、予実管理をするために会計ソフトに集約されている実績データを毎月コピペして、予算と照らし合わせる必要がありました。

他にも、ヒューマンエラーやデータの変更履歴が確認できないことによる影響もありました。予算管理の集計フォーマットを作成したとしても、入力するのは各事業部の部長や事業企画担当。人によってはうまく使いこなせずに入力ミスが発生してしまうなどの問題が起きていました。

エクセルなどの表計算ソフトは大量のデータを取り扱うことや、データの変更履歴をチェックすることを主な利用目的に想定していません。現状を把握するために、データの履歴を追おうとすると多くの工数がかかってしまうこともありました。

避けられない手作業、頻発するヒューマンエラー、データの変更履歴の確認にかかる工数。膨大な業務量が発生してしまうことにより、現状の把握が遅れ、結果として経営の意思決定が遅れる事態に陥ってしまっていた、と布川氏は当時を振り返る。「どうしたら経営管理における業務を効率化し、会社全体の生産性を上げられるか?」を考えていた彼の脳裏に思い浮かんだのがSaaSだった。

布川ふと、投資銀行部門にいた頃に活用していた『SPEEDA』を思い出したんです。当時、自分が担当することになった「業務用機械業界」のリサーチを進めていたのですが、Web上をどれだけ調べても調べても、求めている情報は出てこなくて(笑)。そんな時に、働き方改革の一環で、SaaSを導入することになって。

使ってみたところ、ワンクリックでそのニッチな業界に関連する欲しい情報に出会えて、業務時間も減りました。感銘を受けて、当時は漠然と『SPEEDA』みたいなサービスを作れたらなと思っていました。こうした経験も含めて、経営管理のためのSaaSがあれば、経営企画の業務効率の向上につながるのではと考えたんです。

SECTION
/

プロトタイプづくりをきっかけに起業に向けた一歩を踏み出す

経営管理業務における非効率も、SaaSのようなプロダクトがあればなんとかできるかもしれない。そう考えた布川氏は、早速、前職でプロトタイプの開発に取り組んだ。会計ソフトの実績データとエクセルの予算データの数値を取り込み、自動で部署別の予実管理ができる簡易的なシステムだ。

あくまでプロトタイプ的なシステムであり、経営企画が抱えていた問題のすべてを解消するほどのものではなかったが、それでも自動で予実を割り出すことが可能になり、業務効率は上がった。このときはサービス化など考えていなかったが、2018年の大晦日に友人とディスカッションする中で、それを考え始めたという。

布川大学が経済学部だったこともあって、友人には経営企画関連の職業についている人も多く、経営管理の業務に対して問題意識を持っている友人もいました。私が開発したシステムの話をしてみたところ「ニッチだけど、必要としている人は多いかもしれないね」という話になったんです。

もともと、起業に対する意思はあった。自分の経験から解決すべきイシューも見つかった。プロトタイプによって得られた手応えもある。布川氏は、起業に向けた具体的な検討を始めた。

なにか起業のために活きる機会はないかと探していて目にしたのが、2019年1月FastGrowが開催したブートキャンプ『XTech Ventures起業家輩出合宿』だった。参加費の20万円は決して安くない金額だったが、自腹を切って参加。FastGrow賞をはじめとする三冠を受賞したのだ。

FastGrowが主催した起業家合宿でプレゼンする布川氏

ブートキャンプでの手応えから、布川氏は経営管理領域の問題をテクノロジーで解決するビジネスで勝負しようと決意。まずは、ユーザーとなるCFOや経営企画室に所属する人々を対象にしたコミュニティを形成し、ユーザーヒアリングを重ねていった。

布川ヒアリングを重ねる中で、日本を代表するような大企業が、外部のベンダーに億単位でお金を支払って独自の集計システムを作っていることがわかりました。そのシステムはデータが見にくく、使いにくいので変えられるものなら変えたいとみなさん口を揃えておっしゃる。

自分が作りたいものと類似したシステムに、大企業がかなりの金額を投資している。「プロトタイプを進化させて大企業に導入してもらえれば、大きなビジネスになるのではないか?」と確信が強まりました。

SECTION
/

目指すは“経営管理版Github”

布川氏は行動を起こし、現CTOの坂本龍太氏に声をかけた。坂本氏は、ビズリーチでは『HRMOS』(採用管理SaaS)などの立ち上げに、サイバーエージェントではAIチャットボットの開発などに従事していたエンジニアだ。坂本氏が加わり、本格的にプロダクト開発に乗り出した。

現在のメンバー。左端が布川氏 (提供:株式会社ログラス)

解決すべき問題もあり、ニーズもある。次の障壁は、プロトタイプからいかにプロダクトへと進化させるかだった。プロトタイプ段階では、予実を自動で算出することはできたが、他の部門とのコミュニケーションコストやヒューマンエラーの問題は解消されていなかった。経営管理が抱えている問題は複雑だ。いかに、使われるプロダクトにするかに頭を悩ませた。

布川コミュニティ内でのヒアリングを参考に、経営企画の人たちが抱いている問題を分析していきました。合わせて、ペルソナやユーザーストーリーを作成し、ニーズや目的を整理していきました。

経営企画の担当者がつまづく業務や時間のかかる業務などを洗い出しながら、プロダクトにどのような機能を搭載するかを考えていったんです。「予実を自動で集計してほしい」「予算をロジックから自動で計算してほしい」「事業部とのコミュニケーションを簡単にしてほしい」「経営分析を簡単にしたい」といったニーズが見えてきました。

苦戦したのが、どうやって経営管理に関する情報を一元化し、データの変更履歴を追えるようにするか。この機能をどう実装するかを議論していく中で、突破口が見えたのは、CTOのふとした一言だった。

布川坂本に経営管理における各部署のデータのやり取りの構造を説明したところ、「Gitを応用させれば、問題の解決につながるかもね」とポロリと言ったんです。Gitは、ソースコードのバージョンを管理するツール。複数のエンジニアがコードを書き換えても把握できるようになっている。Gitを応用すれば、経営管理の工数がかなり減りそうだと思いました。

Gitを使った開発者を支援するWebサービス「Github」はGitのバージョン管理に加えて、開発者に便利な機能を提供しています。まず目指すべきプロダクト像は“経営管理版Github”だと、イメージが明確になりました。

提供すべき機能の候補は見えてきた。どの機能を優先的に搭載させるべきかを検証すべく、さらにヒアリングを重ねる。SNSでの呼びかけや、イベントなどに足を運び、地道な開拓を繰り返して100社以上の意見を聞き、まず取り組むべき機能が決まった。

布川ヒアリングの結果、例えば予算のロジックを計算する機能はかなり高度なものでないとニーズを満たせないことがわかりました。海外でも成功事例が少なく、実務に使えない製品になってしまう可能性が高いと判断しました。

しかし、情報の一元化機能や事業部とのコミュニケーションの簡便化は既存ツールではカバーができていない、且つ、海外での成功事例もありました。仮にプロダクトの初期フェーズで機能が充足していなかったとしても、実現性とニーズはあるはずだという仮説を立てました。

経営管理業務の問題を解決するために搭載したい機能は多岐にわたりますが、スタートアップとしてまずは自分たちが勝てるところで勝負していこうと決めたんです。

その後、布川氏はヒアリング先の企業を「開発パートナー」という形で巻き込んでいった。様々なイベントに足を運び、CFOや経営企画の担当者との関係構築に注力。ユーザーの抱える問題を一つひとつヒアリングし、プロダクトに反映させていった。

チームは開発を進める傍ら2019年9月にALL STAR SAAS FUND、日本政策公庫などより8,000万円の資金調達を実施、2019年12月にはStartup Hub Tokyoの最優秀賞を獲得、2020年2月にはMicrosoft for Startupsに採択、2020年3月には総務省主催の起業家万博にてSalesforce.com賞とIBM Blue Hub賞を受賞するなど、様々な実績を積み、プロダクトのクローズドリリースに至った。

SECTION
/

「経営管理」という領域に合わせた開発が競争優位

経営企画経験があるからこそ把握できている業務の問題、地道な関係構築による初期フェーズでのクライアント企業の巻き込み。これらの強みに加えて、布川氏が自社の強みとして語ってくれたのがソフトウェアの開発手法「ドメイン駆動設計(DDD)」を取り入れていることだ。

布川私たちがミッションとして掲げているのは、「テクノロジーで、経営をアップデートする」こと。経営そのものをエンジニアの当たり前でアップデートしていきたいと考えています。そのためには、エンジニアとビジネスメンバーが連携してドメイン駆動設計に取り組む必要があると考えています。

ドメイン駆動設計についてシンプルに説明すると、ソフトウェアを開発する領域の業務をエンジニアがきちんと理解し、業務の流れとモデル、ソースコードが対応するように開発を進めていきます。この開発手法によってユーザーにとって使いやすいプロダクトになり、開発における手戻りなどの技術的負債をなくし、プロダクトに拡張性をもたせることができます。

ログラスには大企業における経営企画経験者と優秀なエンジニア、双方の人材が所属している。ドメイン駆動設計を取り入れることで、両者の連携を強め、ユーザーに使われるプロダクトを提供することに邁進している。

布川ログラスは、上場企業の経営企画経験者が複数人在籍しているだけでなく、サイバーエージェント、ビズリーチ、メルカリ、ヤフーなど、様々なテクノロジー企業でエンジニアを経験したメンバーでチームを組んでいます。この体制が私たちのプロダクトの価値を高め、競争優位性につながっています。

私たちは、ドメイン駆動設計の書籍を執筆されている松岡幸一郎さんを毎月1回招聘して、全メンバーでドメイン開発のミーティングを行っています。私が全エンジニアに対して「この開発がこういうユーザーのこの業務にこう役に立つ」と、解像度高く伝えていることが、エンジニアのやりがいにもなっています。

さらにエンジニアリングに力を入れ、ログラスは「テクノロジーで、経営をアップデートする」に取り組んでいった先に実現したい世界がある。それは、経営データに全社員がアクセスし、一人ひとりが経営状況を把握できるような状態を作り出すことだ。

布川社員が会社の予算を把握しないまま仕事をしている状態を、私たちは「暗闇の中でマラソンをしているようだ」と表現しています。ゴールがどこにあるのかがわからない状態でひたすら走らされている状態。

これは会社としては非常に不健全ですよね。全従業員が『Loglass』にアクセスすることで、自分たち、そして会社全体の立ち位置を知って、向かうべき目標に向かえるきっかけを生み出していきたいと思っています。

そして、見据えるのは壮大な構想だ。その実現のために、彼らは仲間を求めている。経営の、日本経済の未来を変えていく仲間だ。

布川ドメイン駆動設計をここまで徹底するスタートアップはほかにないと思います。腕に自信のあるITエンジニアの方々は、ぜひ仲間になっていただきたいです。

大企業の経営企画・管理という、世の中に大きなインパクトを与えうる領域でのチャレンジに、本気で携われる貴重なチャンスだと思っています。将来的には経営企画だけでなく、IRや資金調達の支援を始め、データ収集に関わるIoT領域への進出、さらにはGovTech領域すなわち国家予算といった壮大な領域にも親和性を感じており、より高い次元に踏み出していきたいと考えています。

エンジニアだけでなく、エンタープライズセールスやCOO候補も募集中です。主な顧客が大企業という点でも強いやりがいを感じると思います。この(2020年)7月の正式リリースと資金調達を機に、本当のチャレンジに向けてスピードを思い切り上げていきますので、興味があればどんどんご連絡をいただきたいと思います。

こちらの記事は2020年07月10日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

記事を共有する
記事をいいねする

執筆

藤原 梨香

ライター・編集者。FM長野、テレビユー福島のアナウンサー兼報道記者として500以上の現場を取材。その後、スタートアップ企業へ転職し、100社以上の情報発信やPR活動に尽力する。2019年10月に独立。ビジネスや経済・産業分野に特化したビジネスタレントとしても活動をしている。

写真

藤田 慎一郎

1987年生まれ、岐阜県出身。大学卒業後、2011年よりフリーランスのライターとして活動。スタートアップやテクノロジー、R&D、新規事業開発などの取材執筆を行う傍ら、ベンチャーの情報発信に編集パートナーとして伴走。2015年に株式会社インクワイアを設立。スタートアップから大手企業まで数々の企業を編集の力で支援している。NPO法人soar副代表、IDENTITY共同創業者、FastGrow CCOなど。

おすすめの関連記事

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。