1回答
初期から経営企画のコミュニティをつくっていたように記憶しているのですが、どのような目的・意図で運営していたのでしょうか?
質問
初期から経営企画のコミュニティをつくっていたように記憶しているのですが、どのような目的・意図で運営していたのでしょうか?
回答
回答掲載日
2020.11.17
実は、もともとは半分趣味のような形で始めました。ビジネス的な意図を強く持っていたわけではなく、横の繋がりが欲しいなと。当時からCFOのコミュニティはいくつかありましたが、経営企画とCFOを横断したものはまったくありませんでした。なので、結果的に事業にも良い影響があったという方が適切かもしれません。
具体的には3つメリットがあり、1つ目は「同じペインを持った母集団の獲得」です。もともとは私自身もですが、参加してくれる皆さんが横の繋がりをつくれたら良いなと思っていたものが、皆さん同じような業務に従事されていて同じようなペインを持っているので、気付いたらヒアリング先のユーザープールのようになっていたんです。さらにコミュニティ内での口コミをはじめ、擬似的にネットワークエフェクトが生まれているという利点もあります。
2つ目は、「ナレッジシェア」です。これは直接的に自社の事業にインパクトのあるものではないですが、これまでクローズドだった情報やノウハウが共有されることで、日本の経営企画全体が底上げされる。さらにコミュニティ内で転職先が決まるという事例が起こるなど、基盤自体のレベルアップに貢献できていると感じています。
最後は、「応援」ですね。コミュニティの皆さんが応援してくれるので、自分たちのやっていることをより強く信じられています。また、目の前にターゲットとなる方々、つまりペルソナがいることは力強い支えになります。
回答の続きをみる
おすすめの質問
質問
プロダクトのコンセプト・サービス内容について、開発途中で「本当に受け入れられるのか」というサービスの根幹を疑う疑問などは、日頃ありますか?ある場合、開発を止めるべきかどうかの基準を設けておりますか?
回答数
3
最終回答
2021.04.21
質問
以前ツイートされていた「スタートアップが2つ目のサービスを出すタイミング」について、もしよければ教えていただけると幸いです。
回答数
1
最終回答
2021.04.21
質問
上場目論見書でも相対的に高額なプロジェクト単価、人月単価が注目を浴びたと思っていますが、最初から高単価を狙っていたのでしょうか?もし徐々に単価があがっていったのであれば、どのように上げていったのか教えていただきたいです。
回答数
1
最終回答
2021.04.21
新着回答の質問
なぜ、社会人3年目未満で、元楽天営業全国トップという華々しい経歴を持つにも関わらず、ベンチャーに転職したのですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
ベンチャーで活躍する人材とは?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
どういう目的・経緯で起業したのでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.11
外部資本を入れたということは、上場を目指すということでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.11
人材管理の観点で、経営情報の若手社員への開示は制限すべきでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.10
現時点で「問い」が見つかっていないが、漠然と起業を志す人も多いと思います。何から手を付ければいいでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.10
「リーダー」として意識していることを教えてください。
回答数
2
最終回答
2021.06.09
組織拡大に伴いベンチャー気質は薄れていくと思います。どうやってベンチャースピリッツを維持すれば良いですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.09