5回答
「TAM」について、結局事業立ち上げ時には何を考え、どのくらい先まで計算しておく必要があるのでしょうか?
質問
Twitterで「TAM」の議論を多く見ますが、結局事業立ち上げ時には何を考え、どのくらい先まで計算しておく必要があるのでしょうか?
回答
回答掲載日
2020.11.25
コインチェック和田さんのこの記事が好きです。
https://note.com/wadako/n/n5c7cc1bd9e57
一方で和田さんも触れていますが、記事における「事業の拡張性」が低い事業にトライしてしまったが故に起業家自身の描くサイズの事業規模にならず苦しんでいるケースも散見されるので、当然に一つのファクターとして考慮はするべきだと考えています。
回答の続きをみる
新着回答の質問
なぜ、社会人3年目未満で、元楽天営業全国トップという華々しい経歴を持つにも関わらず、ベンチャーに転職したのですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
ベンチャーで活躍する人材とは?
回答数
1
最終回答
2021.06.16
どういう目的・経緯で起業したのでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.11
外部資本を入れたということは、上場を目指すということでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.11
人材管理の観点で、経営情報の若手社員への開示は制限すべきでしょうか?
回答数
1
最終回答
2021.06.10
現時点で「問い」が見つかっていないが、漠然と起業を志す人も多いと思います。何から手を付ければいいでしょうか?
回答数
2
最終回答
2021.06.10
「リーダー」として意識していることを教えてください。
回答数
2
最終回答
2021.06.09
組織拡大に伴いベンチャー気質は薄れていくと思います。どうやってベンチャースピリッツを維持すれば良いですか?
回答数
1
最終回答
2021.06.09