4回答

最近のエクイティでの資金調達は、IPO時のバリュエーションで100億円を目指せるようなコンサバな計画が誠実さがあって好まれる潮目になっているとお聞きしました。シード段階の事業計画や資本政策を相談している方が結構地に足着いているという印象ですが、シード投資の現場では実際どうなのでしょうか?

質問

シード期の資金調達において、IPO時のバリュエーションをどのラインで想定するかという点でご質問です。
IPO時のバリュエーション1,000億円というのはスタートアップ起業家の夢ですが、最近のエクイティでの資金調達は、IPO時のバリュエーションで100億円を目指せるようなコンサバな計画が誠実さがあって好まれる潮目になっているとお聞きしました。シード段階の事業計画や資本政策を相談している方が結構地に足着いているという印象ですが、シード投資の現場では実際どうなのでしょうか?

回答
回答掲載日
2020.11.25
原 健一郎
  • DCM Ventures プリンシパル 

日本、中国、イギリスにおけるeコマース、資産運用サービスでの事業開発、プロダクトマネジメント、ブランディング・マーケティングの経験を活かし、金融、B2C/C2Cのマーケットプレース、シェアリングエコノミー、不動産などの、大きな市場をターゲットにしたB2C/C2C、中小企業向けビジネス領域での投資を担当。中国において、中国市場に向けたアパレル商品をデザイン、生産、オンラインでの販売までを実施するスタートアップを立ち上げた。

シード期には事業計画でXX億円行っているかどうか、IPOはいつ頃でそのときにはいくらになりそうか、などは全く見ません。中学野球の選手がプロ野球に入ったときの成績を考えるようなものです。誰にもわからないです。コンサバな計画引いたとしても事業の成功確率が上がるわけでもないし、大胆な計画を引けば大きな会社ができるわけでもありません(シードなら特に)。

ただし、事業計画の前提にしているエコノミクスについて、どういう考え方を持っているのか、何を前提にしてそう考えているのか、何を知っていて/何を知らないのか、は気にします。

そして何より大切なことですが、どれくらい大きな意志を持ってその事業をやろうとしているのか。これは事業計画上の売上というより、話していく中で感じ取っています。

回答の続きをみる

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。