3回答

今の会社に参画(もしくは共同創業)された後、一番はじめに取り組んだことは何ですか?

質問

今の会社に参画(もしくは共同創業)された後、一番はじめに取り組んだことは何ですか?

回答
回答掲載日
2021.01.14
渡邉 一治

公認会計士。朝日監査法人(現有限責任あずさ監査法人)に入社、上場会社の監査やIPO支援に従事。監査部門従事の後、朝日監査法人の提携先であるアーサーアンダーセン・ニューヨーク事務所コンサルティング部門を経て、日本にてコンサルティング会社㈱朝日アーサーアンダーセンのスタートアップに関わり600名超の体制に。JSOXにより監査部門とコンサルティング部門の分離が求められることを契機に、事業会社に転出。半導体製造装置メーカーの㈱ディスコで経営戦略グループリーダー、家庭用ゲームメーカーのスクウェア・エニックス・ホールディングスのCFO(最高財務責任者)を歴任後、2020年7月に株式会社ネットプロテクションズに入社。

入社して一番はじめに行ったのは「旅」です。すぐに実務にあたりたくなるものですが、代表の柴田は「仕事はいいから、まずは旅をしてきてください」と提案してきたのです(笑)。というのも、これはNP後払い、NP掛け払い、そしてatoneの主要事業3部署を回る「旅」でした。

CFOとしてネットプロテクションズに入社したので、最も関係の深い部署は財務経理グループになります。 しかし、入社してはじめに取り組んだのは、1か月かけて各事業を回り、主要会議に出席し、事業について教えてもらったり議論をすること。いま振り返ると、この1ヶ月で事業に対する理解を深めることができました。

「事業を数字で見る」ためには、事業自体の理解が不可欠です。 数字に触る前に事業を理解する機会が得られたというのは、その後の私の業務に非常に活きています。数字が何を表わしているかを考える時に事業の全体像を思い浮かべることができますので、「群盲象を評す」ということが避けられます。

また、この「旅」では私を囲んでの「座談会」が複数回開催され、各部署のカタリストから新卒1年目のメンバーまでプライベートを含めてお互いを知ることができたので、その後の円滑なコミュニケーションに大変役に立ちました。ネットプロテクションズでは、ファーストネームや愛称でお互いを呼び合う風習があり、私も役員から新卒1年目まで皆さんから「一治さん」と呼ばれています。

実は、この「旅」は私だけの特別待遇ではなく、ネットプロテクションズの中途入社者には基本的に行われるものであり、非常によい仕組みだと思います。一方で、通常は中途入社の人材はすぐにでも即戦力として活躍してもらいたいので、1ヶ月も2ヶ月も実務にあたらないというのは経営者としては歯痒い気持ちもあるはず。このような文化を根付かせるのには、経営者として相当な胆力が必要ですね。

回答の続きをみる

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。