「新たな投資の潮流」を生み出し、スタートアップから金融業界を変える──大手証券会社・メガバンク経験者が語るファンズでしかできない挑戦とは

Sponsored
インタビュイー
新才 博善

慶應義塾大学商学部卒業後、野村證券株式会社に入社。リテールで個人・法人向けの営業を経験したのち、本社にて債券マーケティング・仕組債の組成業務等に従事。債券を中心とした、顧客向けセミナーや社内向け研修の企画、講師を経験。不動産証券化協会認定マスター。

大川 裕士郎

東京大学経済学部卒業。三菱東京UFJ銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。国内の中堅・中小企業や外資系企業のコーポレートファイナンスを担当。その後、エメラダ株式会社に参画し、金融機関とその顧客企業向けSaaSプロダクトの立ち上げに従事。日本証券アナリスト協会認定アナリスト。

関連タグ

大手企業からスタートアップへ。このキャリアの選択は、果たして正しいのか。

この疑問は、現在大手企業でキャリアを重ねていくことに葛藤しつつも、スタートアップに転職することを決断しきれない、多くの読者が胸のうちに秘めているものではないだろうか。もちろん、誰もがスタートアップに転職することで成功の道を歩むわけではない。特に、前職までのスキルや経験をそのまま還元することで活躍できるという人は、実際そう多くはないだろう。

そんな中、今回取材を行うのは、それぞれ大手証券会社、メガバンクからスタートアップに転職することでさらなる飛躍を遂げた、新才博善氏と大川裕士郎氏だ。スタートアップが挑戦するには難度の高い金融というフィールドで、二人が前職の経験を活かしながら活躍できているのはなぜか。そして、数あるFintech領域のスタートアップの中から、二人がファンズを選んだ理由とは。

スタートアップ発でありながら業界全体を刷新するようなファンズの事業。その推進力となっている二人の視点を通じ、大手企業からスタートアップへのキャリアチェンジの指針を模索したい。

  • TEXT BY YUKI YADORIGI
  • PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
SECTION
/

スタートアップ×大手金融業界出身者だから編み出せる新たな風

大川私は金融業界出身なので、金融機関のユーザー一人ひとりの顔が浮かぶからこそ、三菱UFJフィナンシャルグループ(以下、MUFG)とファンズの斬新な取り組みが実現できたと感じています*。

一方で、もしも私がそのまま金融業界で働いていたとしたら十数年は社会人経験を積まなければ取り組めなかったような新規事業に、ファンズでは20代で取り組めたという実感もありますね。結果的に、転職して本当に良かったと感じています。

*……記事の後半でこのストーリーを紹介予定

そう語る大川氏は、三菱東京UFJ銀行(現三菱UFJ銀行)で国内の中堅・中小企業や外資系企業のコーポレートファイナンスを担当してきた。その後、エメラダにて金融機関とその顧客企業向けSaaSプロダクトの立ち上げに従事。その出自と知見を活かしてファンズでは、「メガバンクが借り手となる融資型クラウドファンディング」という従来では考えられなかったアイデアを、国内初の取り組みへと昇華させたのである。

Funds、三菱UFJ銀行に個人が年利1%で間接的にお金を貸せる「Money Canvas限定ファンド#1」をリリース

新才私は証券業界のリテール営業の経験者だからこそ、商品開発に携わる中でエンドユーザーである投資家の顔が脳裏に浮かびます。ファンズの中でESG投資ファンドや大口投資家向け米ドル建てファンド*といった新機軸を打ち出せたのは、前職で数百件もの資産運用コンサルティングに従事してきた経験があるからですね。

*……こちらのストーリーも記事の後半で紹介予定

一方の新才氏は、野村證券にて個人・法人向けの営業や債券マーケティング・仕組債の組成といった仕事を最前線で担ってきた。だからこそ、金融商品に対するユーザーニーズを肌感覚で知り尽くしていると言えるわけだ。また不動産証券化協会認定マスターであり、金融商品に対する深い知見を持つ有識者でもある。ファンズにジョイン後、その知見を活かし、サステナビリティに意識が高まる企業のニーズを捉えたESG投資ファンドの創出などを新たに実現したのだ。

二人が現在活躍するファンズは、貸付ファンドのオンラインマーケット『Funds』を運営するスタートアップだ。資産運用に興味を持つ個人からお金を集め、事業資金を借りたい企業へと融資する。投資を行なった個人には利回りに応じたリターンが分配されるという、日本では類を見ない「製販一体型」の金融ビジネスを展開する(このモデルのユニークさについては以下の記事で詳しく語っていただいたので合わせてお読みいただきたい)。

そんなファンズの主力商品を横展開する形で、まさに金融業界のスタンダードに風穴を開けるような新規事業を二人は推進している。彼らが取り組んでいる事例は、「スタートアップであるファンズだからできたこと」であり、「この二人だからこそできたこと」でもあるのだろう。

金融=レガシーな業界と捉える読者もまだ多いかもしれないが、金融機関はテクノロジーの発展を受け、革新に向けてひた走っている。スタートアップと金融機関、両者がそれぞれの強みを活かし、手を取り合い進めてきた産物がいわゆる「Fintech」だと言えよう。

そんな中、大手金融機関の知見を携えながらスタートアップであるファンズに軸足を置くことを選んだ二人は、いわば両者の架け橋となるような存在とも言えるかもしれない。

新才両者の架け橋という意味では、大手金融機関で培った経験が、かなりファンズの新規事業に活きています。

例えば、クライアントファーストを追求する姿勢は前職で鍛えられたところですね。ここでいうクライアントとは資金を調達いただく企業と、ファンドに投資をいただく投資家の両方を指します。双方にとって必要なこと、求められることをとことん寄り添って考え抜くという姿勢は新規事業を生み出していく際のポイントだと思っています。

大川まずはお客様が喜んでくれることをやるという意識が根付いているのは、私も同じです。また、銀行員時代に鍛えていただいた進捗管理の力は、社内外にステークホルダーが多い現職の中でも活きています。

野村証券とMUFG。それぞれ大手金融会社で培った経験を活かしながら、現在はファンズで活躍する二人。その金融業界を知る視点から見た『Funds』の魅力を語ってもらう。

SECTION
/

個人が扱いづらかった金融商品を『Funds』から変えていく

二人が転職するに至った背景には、それぞれが前職で感じてきた金融業界の課題や、従来の「当たり前」への疑問があった。

大川「投資」というと、おそらく株式投資がまず思い浮かぶのではないでしょうか。預金か株式投資か、日本ではそんな両極端の発想が定着しています。というのも、これまではその間を埋める、一般個人の方がリーチしやすいミドルリスク・ミドルリターンの金融商品が十分に供給されていなかったからだと思います。投資はなんとなく怖いからとりあえず預金で置いておく、そういった多くの「当たり前」が、国内における個人の投資のハードルを高くしていました。

新才「投資はギャンブル」という世の中のイメージは、特に日本において浸透しているイメージかと思います。過去のリーマンショックやバブル崩壊を経験してきた方からするとこのようなイメージを抱いてしまっても仕方がないのかもしれません。

しかし世界的にインフレーションが起きている現在において、資産運用は避けて通れないものになってきており、漠然とした負のイメージを改める時期にきていると感じています。

二人が語る日本の投資に対する偏ったイメージは、読者も多かれ少なかれ持っているのではないだろうか。この「当たり前」が日本人の資産運用を難しくしていると、二人は金融業界に関わるなかで憂いていた。これに加えて、個人が投資しづらい構造についても問題があるという。

新才社債などの証券会社が取り扱う利回り商品は全体の金額規模でいうと数百億円から数千億円のものが多く、1円単位で投資家を集めるととんでもない数になってしまいます。そのため、大口のロットで投資ができる方からお声がけするのが主流です。

その結果として、数千万~数億円単位で投資ができる方に比べ、少額から手軽に投資を始めたい方への商品ラインナップはあまり充実してきませんでした。証券会社として限られた人的リソースの中で提案できる件数にも限りがありますから、ある意味仕方がないことなのかもしれません。

しかしだからこそ、当社のようにテクノロジーを駆使し、人的コストを低減した形で幅広い層に優良な投資機会を提供することに価値があると思っています。

例えば飛行機の座席と料金の関係性を見てみると、ファーストクラスやビジネスクラスに乗る方がいるからこそエコノミークラスの座席料金が低く抑えられていますよね。

金融商品も基本的には大口の投資家がいることで小口の投資機会が生まれています。だけどもし条件そのままにエコノミークラスをファーストクラスに変更できるとしたらどんなにいいだろう……そんな理想の実現を目指して、テクノロジーを使い全ての人に優良な投資機会を解放することに挑んでいます。従来の思考や方法にとらわれず新たな金融商品を生み出し続ける『Funds』は、この業界においてとても新鮮な存在だと思います。

大川飛行機の座席の例え、非常にわかりやすいですね。その他にも、個人の投資のしづらさの要因として、「初心者が投資に慣れる場がない」ことも挙げられると思います。

例えば車を運転する場合なら、免許を取得して、下道で運転の練習をして、慣れてから高速道路に行くという段階を踏みますよね。投資の場合でも同じで、初心者が最初からF1レースのような難易度の高い挑戦をするのは危険です。値動きがなく、ミドルリスク・ミドルリターンの『Funds』は、いわば投資の練習をできる下道のような役割を担えるのではないか、と思います。

IT革命以降を振り返れば、私たちの生活を豊かにするサービスの多くが、初めは限られた者たちしかアクセスできないものだった。しかし、やがてIT技術が一般化し、多様なサービスやデバイスが生まれてきたことで、より多くの市民の日常へと広がった。その裏で大衆化をめざして果敢にチャレンジしてきた主体の多くが、スタートアップだ。

二人の話を聞いていると、金融業界でも豊かさの大衆化につながる挑戦が、いままさに始まったのかもしれない。先ほど二人が言及した金融業界にある構造的な課題に、『Funds』というサービスができることは何なのだろうか。もうすこし詳しく聞いてみよう。

新才私は証券会社に勤めていた頃、リスク・リターンのわかりやすさという観点から「債券がもっとも合理的な投資商品である」と思っていました。しかし個人の視点から見ると、円建て債券の金利は低く、個人向けの社債では取引単位が100万円からというものが多いなどハードルが高かった。

良い投資商品なのに、初心者が始めるための扉が開かれていないことに、もどかしさを感じていました。そこに解決策を打ち出せるのが、少額から利回り型の投資ができる『Funds』だと思っています。

大川『Funds』で「安心して投資してもらえる」状態をつくり、個人の視点から見た投資の新たな選択肢を増やしたいと私も思っていますね。

これまでの常識の「間」を埋める『Funds』の金融商品。それは二人が感じてきた金融業界の課題を解決する手段とも重ねられるものだ。

SECTION
/

スタートアップだからこそ、裁量やポジションは自分で創っていけばいい

個人がアクセスしづらい金融商品や、それを創り出している金融業界の構造。こうした課題を感じていたとはいえ、金融業界で活躍してきた二人がスタートアップへと飛び込むのはなかなか大きな決断だったのではないだろうか。また、Fintech領域に限ったとしても、転職先としてはさまざまな選択肢があっただろう。二人がファンズを選んだ理由とは一体。

大川銀行時代はお客様の黒子に徹していました。20代半ばで自身のキャリアパスについて改めて考えたときに、事業会社でビジネスをグロースさせる経験を積みたいと思ったのが、転職を考えたきっかけです。

前職のエメラダで、新規事業を立ち上げる経験を積ませていただいた後、事業をグロースさせるフェーズにも携わりたいと感じるようになりました。そのタイミングで知ったのが、ファンズです。

当時は『Funds』事業を立ち上げて1年くらいで、大手企業との提携が進んでいた他、今の私くらいの年齢だった新才さんが既に中核メンバーとして活躍していて、新たな挑戦をしやすい環境があることにも惹かれました。現取締役CFOの前川さんをはじめとして若手ビジネスパーソンが多く活躍しているのも、ファンズの魅力の一つですね。

20代後半にして金融スタートアップのCFOを務める前川氏の活躍についてはこちら

新才私は自分が「変化を創り出す側」にいきたいと思っていました。というのも、証券会社時代よく新聞などで最新トレンドをチェックして投資家に伝えるという、「変化を“受ける側”」におり、そこにもどかしさを感じていました。

変化を受けるよりもむしろ、自分自身が最先端の波を「創っていく」という立場に回りたいと感じるようになったんです。

そう語る新才氏だが、大手証券会社からスタートアップというキャリアの選択肢に不安はなかったのだろうか。いま金融業界で安定したキャリアを歩んでいる読者にとっても、大手からスタートアップへ、という覚悟の決め手は気になるところだろう。

新才「新しいものを創りたい」そんな想いで転職した私ですが、もちろん転職に対する不安はありましたね。大企業にいれば将来も見据えやすいし、仮に転職して失敗したらどうしようとも考えていました。結果としてファンズに転職したのはそういった不安よりも新しいものを創り出すワクワク感が抑えられなくなったからです。

また実際転職してみて思うのは、ベンチャーの魅力として「裁量をもって仕事ができる」、「挑戦を歓迎してくれる」の2点があると思っていて、大企業と違い社員も多くないので必然的に一人当たりの業務範囲は広くなるし、新規事業の立ち上げなど0→1フェーズにも数多く立ち会うことができます。新規事業については自ら起案して取り組むこともできる。このようなベンチャーならではの経験はキャリアを考える上でも非常に価値があると思うんです。

また私はこういった環境で働く中で、ポジションや裁量は自分自身で創り出していけばいいと思うようになりました。

実際に一人のメンバーとして入社した私ですが、事業開発部の副部長、営業部の部長、執行役員と役職を経験できましたし、色々な新規事業もPMとして推進することができています。

大川挑戦の機会が多く、年功序列ではない環境は私にとっても魅力的でした。ファンズでは自分の目標を自分で考えられるのもいいですよね。会社全体の方向性をベースとして、どこを目指すのか、そのためにどんな施策が良いか、上司と相談しつつ自分でKPIを設定しながら金融機関との連携をリードできている実感があります。また、給与や福利厚生といった観点でも、ファンズには既に大手企業からの転職者も多く、その水準も不安がる要素は少ないと思います。

自分自身でポジションをつくったり、自ら事業のコアとなる目標を打ち出したりしながら、主体的に動ける環境がファンズにはある。大手証券会社や銀行からの転職を選んだ二人にとっても、ファンズの環境は申し分ないものだったようだ。

SECTION
/

MUFGが借り手となり個人が銀行へ間接的にお金を貸す!?金融機関の常識も、発想と思いで覆せる

さて、ファンズの環境を活かして二人がどんなことに取り組んでいるのか、改めて振り返ってみよう。

大川氏は、冒頭でも紹介した通り、楽天証券や三菱UFJ銀行とのプロジェクトをリードし、アライアンスを実現した。はじめは三菱UFJ銀行が提供する『Money Canvas』*で『Funds』の商品を取り扱うという建付けからスタートしたプロジェクトだったが、大川氏の提案からさらに内容が拡がり、三菱UFJ銀行が借り手になって個人が銀行に間接的にお金を貸すという、国内メガバンクでは前例のない独自のファンドが生まれたのだ。

*……三菱UFJ銀行が提供する、個人の顧客を対象とした中長期的な資産形成を支援するプラットフォーム

大川先方にとっても前例がない取り組みで、ファンズとしても貴重な機会でした。『Money Canvas』のチームメンバーの方々が「どうやったら実現できるか」というスタンスで接してくれたことが、成功の背景にありましたね。

メガバンクである三菱UFJ銀行のサービス上で商品を取り扱っていただけるだけでも、『Funds』をより多くの人に知ってもらえる素晴らしい機会になると感じました。ですが、そこからさらに「個人が銀行へ間接的にお金を貸す」という一歩踏み込んだ提案が通ったことには感激しましたし、身が引き締まる想いでした。

新才大手である三菱UFJ銀行がわざわざお金を借りるというのは、ふつう考えられない構造ですよね。いま振り返れば、仮に思いついたとしても実際には提案しない人がほとんどかなと思います。それを敢えて提案しようと思ったことそのものが、大川さんの素晴らしいところです。

一方の新才氏が手掛けるESG投資の施策は、企業のニーズに応じた新たな道を切り拓いている。国内で初の取り組みとして、格付投資情報センター(R&I)が提供するESG評価を取得した貸付ファンドの取扱いを開始。欧米諸国と比べて遅れを取っていた日本のESG投資を促進する一矢を放った。

新才サステナビリティについて企業意識が高まってきた昨今、出資を意思決定する要素にもESGの視点が深く関わりつつあります。この取り組みでは、「投資家から集めた資金を脱炭素の取り組みに利用します」といった具合に資金使途を明確にし、その対象事業から生まれる環境改善効果をR&I社が確認・評価することでESGファンドというスキームを実現しました。

また、それとは別に大口投資家向けの米ドル建てファンドも創出しました。従来の我々のサービスでも1ファンドあたり5~10億円程度を集めることができていますが、今後より大きな資金需要に対応していくためにこのようなファンドを組成しました。また投資家にとっても円だけでなく、外貨建てのファンドで運用ができるようになることで国レベルで分散投資を行うことができます。

私がやったことはあくまで一例ですが、大前提としてこうしたチャレンジを柔軟に推進できる環境がファンズにはあるということも伝えたいですね。具体的には、先ほど申し上げたように裁量もポジションも創り出せる土壌があるということと、多様なケイパビリティを持つメンバーがいることが大きな力になっているんです。

さまざまな視点でプロフェッショナリズムを発揮する面々と議論を交わしつつ、それを開発まで落とし込める技術力を持つエンジニアへとつないでいき、チームとしての総合力で取り組めることが、新規事業創出の力強い後押しになっていると感じています。

SECTION
/

スタートアップという選択肢を恐れず飛び込んで

常識にとらわれず新たな取り組みを生み出している二人。大手かつ金融系のバックグラウンドを遺憾無く発揮し、スタートアップの柔軟さを味方につけながら彼らの挑戦は続く。そんな二人が今後ファンズで成し遂げたいことは何なのだろうか。

新才個人投資家に対して、“優良な投資機会”を広く届けたいというのが一番の想いです。現状の金融業界は、先ほど飛行機の例で述べたように資産運用の機会が一部限定的なものとなっていますが、当社が介入することで一部に限定された機会を解放していきたいです。

最終的には誰もが投資に対するリテラシーを高く持つ世界にできれば良いですが、いきなり知識をつけるのは難しいので、まずその第一歩として『Funds』から始めてみてほしいですね。そこから投資に対するイメージを変え、色々な金融商品に興味を持ってもらえたらと思っています。

大川「誰もが安心して投資してもらえること」こそ、『Funds』の提供できる価値です。きっと今を生きる若い人たちの多くは、親世代がボラリティの大きな株式投資をする姿を見て育ってきたはずで、そのぶん不安も大きいでしょう。その不安を払拭できるよう、ファンズからはまったく新しい投資の選択肢を皆さんに届けていきたいと思っています。

実際に『Funds』を利用いただいているユーザーの方々や、商談の機会をいただく金融機関の方々から、『Funds』の金融商品に対して高い評価をいただいていると実感しています。その分、もっと多くの人にこの魅力を伝えていかなければ、とも思っています。

金融業界や投資というものの構造について理想を抱く二人は、ファンズでその理想を形にしていくのだろう。その先には、より多くの人が投資を身近に感じられる世界が拡がっている。最後に、金融業界で何かしらの課題感を感じている人に向けて、それぞれメッセージをもらった。

新才 働いている中で「もっとこうしたらいいのに」とか「なんでこんなことをしているのか」といった疑問を持つ人はまず、今の会社の中で自ら動き、疑問や課題を解消できないかトライしてみてほしいですね。それでも外的要因(発言権がなかったり、提案しても採択されないなど)で変えられない場合は是非ベンチャーで挑戦してほしいと思います。

なぜなら何かを変えようとするアクションそのものがベンチャー企業であり、その思いがある人はどこにいってもがんばれると思うからです。

そしてもし色々と悩んでいるなら、まず行動してみましょう。転職サイトに登録するなり、気になる企業に話を聞きにいったり、それだけで世界は違って見えると思います。

大川金融機関にいれば、スタートアップというものに不安を感じるかもしれません。私もはじめは躊躇しましたが、今思えば考え過ぎなところもあったと思います。

自分の価値観に合うキャリアを選んでいく意識を持ってみると良いかもしれません。きっとすぐにはそれが正解とはわからないでしょうし、自らの道を正解へと導いていく努力ももちろん必要です。もしもいまどうしてもチャレンジしたいと感じることがあるとしたら、新たな環境に飛び込むことには大きな意味がある、と皆さんに伝えたいです。

大手企業からスタートアップに飛び込んだ当事者である二人だからこそ見えた景色を、最後のメッセージから垣間見ることができた。これを読んで「自分も」と思った読者の方は、ぜひ大手企業という盤石なレールの外に一歩足を踏み出してみてほしい。たくさんのキャリアの選択肢はあるが、その中でもファンズは新たな価値を生み出せる環境であることは、きっと伝わったはずだ。

ファンズ株式会社 第二種金融商品取引業
関東財務局長(金商)第3103号
加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
手数料・リスクについて https://funds.jp/commission

こちらの記事は2023年10月24日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

記事を共有する
記事をいいねする

執筆

宿木 雪樹

写真

藤田 慎一郎

おすすめの関連記事

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン