新卒1年目のキャリア戦略:「Will」「Can」「Must」との正しい付き合い方
ようこそ狂気とカオスの世界へ!社会人生活、はじめての連休はどうだっただろうか。
怒涛のように過ぎていった4月を振り返りながら、将来について考えを巡らせた方も多いのではないだろうか。そこで今回のテーマは「新卒1年目のキャリア戦略」。たいへんに大袈裟なテーマ、無事に着地するだろうか。
会社にとって必要な人物とはだれか?
キャリアにおいても戦略とは大事だ。キャリアにおける戦略とは、打ち上げロケットの発射角度のようなものだ。
最初に良い方向に飛んでいけば、あとは創意工夫で月面を目指せるが、間違った方向に飛んでいってしまうと、軌道修正には数倍の労力がかかる。なので方向性=「何を目指すか」がとても大事だ。
さて、仕事柄、「会社にとって必要な人材とは?」とか、「市場価値の高いキャリアとは?」みたいな話をよく聞かれる。まあ、Google先生に聞けば、某ビジネスSNSが発表しているモテるスキルランキングのようなものはあるし、それをもっともらしく解説することもできる。が、いま伝えたいことはそれじゃない。
どんなキャリアを歩むにせよ、結局は「チームを勝たせることができる人」になることが大事だ。スポーツだってそうだろう。スキルとか職能とかはその次の話だ。
シュートが上手いことは大事だ、ディフェンスが上手いってことも大事だ。ただ、その人がいるからチームが勝てる、って人がやっぱり一番重宝される。スキルなんて大抵はアウトソースすることができる。便利なツールもたくさん増えたし、フリーランスを雇用することもできる。だからこそ、求められるのは会社や事業を勝たせる力だ。
桜木花道が湘北のレギュラーになれたのは、身長が高かったこともあるだろうし、リバウンドが強いこともあるだろう。ただ、やっぱり彼がいるとチームが勝てるからだ。勝利にこだわる「ダンコたる決意」ってやつだ(スラムダンク31巻参照)。
エースを狙え
もう少し具体的に考えてみよう。キャリア論の大家であるエドガー・H・シャイン氏は、組織でのキャリアを円錐に例えた。新卒は円錐の一番下の、端っこからキャリアをスタートすることになる。
そして進むことができるベクトルは3方向ある。縦と横と中心だ。縦はわかりやすく組織の上にあがること、職位があがることだ。横への広がりは職能が広がること。ただ、この1年目に目指すべきは「中心に向かうこと」だ。まずは組織の中心人物になることを目指そう。エースを狙えだ。
さて、ではエースになるにはどうすれば?という話になる。たしかに、仕事内容によって求められるものはバラバラだ。だが、いろいろな業界・職種で、いろいろなエースを見てきたが、共通するのは「絶対にやる」というマインドセットだ。ただ、それだけ。
本当にそれだけでベンチャーの役員にまでなった知人がいる。「言われたことをやる」「約束を守る」。ただ、この当たり前のことを、当たり前にやることが本当に難しい。だからこそ、差別化になる。
とあるベンチャーに新卒入社した知り合いがいた。その社員は考えた、どうしたらこの同期や先輩社員に勝てるのだろうか。
数ヶ月働いてみて、その社員が気づいたことは「言われたことを、当たり前にできる」という人が、意外に少ないという真実だった。だからこそ「言われたことを、絶対にやる」というのが行動指針になった。
最初は小さな雑用のような仕事だった。それが、雪だるまのように少しずつ大きくなっていった。お客様への資料づくり、個人としてのKPIの目標達成、全社イベントでの幹事。そしてある日「Webマーケティングやって」と言われた。
がしかし、その会社にはWebマーケティングなんてやったことのある人は、だれもいなかった。ただ「言われたことを、絶対にやる」ので、頼まれたその日に本屋に駆け込み、手当り次第に読み倒し、なんなら自前でWebサイトまでつくって勉強しはじめた。
そして、その成果が社内で認められ、事業部ごと任されるようになった。「言われたことを、絶対にやる」わらしべ長者みたいな物語だ。もちろん、"結果的には"キャリアが縦にも横にも広がった。
仕事ができる人ってのは、職能のある/なしじゃない。そういった勝者のメンタリティみたいなものこそ大切だ。そういう人はセールスをやろうが、マーケティングをやろうが、人事をやろうが活躍してしまう。成果に対する執着が異様に高く、結果が出るまで考えて行動し続けるからだ。
そして、そんなマインドセットは、社会人の初期にしか手に入らない。だからこそ、1年目というこの時間に身につけておくべきことなのだ。
やりたいことがないと嘆くきみへ。
よく「Will(やりたいこと)」「Can(できること)」「Must(するべきこと)」が大切だと声高にさけぶ人がいる。そして言う「Willは何だ?」と。Willとはなにか、この一度きりの人生、どのように歩んだらよいのか。「人間が生きる意味とはなにか」。たしか、同じようなことで悩んでいる人がいた気がする。ブッダとかゲーテとかって名前だったと思う。
その問いは僕たちのような少し未熟な人間が扱うには、少々大きすぎるテーマにも感じられる。仮にあったとしても、それは現状の不満、不安の裏返しくらいのものしか出てこないのではないだろうか。
だからこそ「Will」「Can」「Must」の順番が大切なのだ。「Must」→「Can」→「Will」の順で取り組んでいけばいい。与えられた場所での「Must」を乗り越え、その過程で「Can」が増えていく。そして、それらのプロセスのなかで、小さなこだわりや、情熱が生まれ、「Will」に育っていく。だから「Will」がないと嘆くより、与えられた「Must」をいかにクリアできるかに心血を注いだ方が、よっぽど健康的なんじゃないだろうか。
かく言う私も、実は文章を書くということに対して、「Will」も「Can」もなかった。入社最初の配属テストで、ライティングのお題が出され、その文章を読んだ上司から「まあ、人には向き不向きがあるからね」と言われ、営業に配属された。
だが、数年後、「人が足りない」という理由でインタビュー記事のライティングをすることになった。当時、弊社スローガンには「好きになる努力と工夫を」というバリューがあった。「あのー、文章って書いたことないんですけど」と言うと、「大丈夫、好きになればいいから」と言われた。その時は、「何言ってるんだ、この人は」と思ったが、いまではとても感謝している。
桜木花道だって、最初からバスケが好きだったわけじゃない。好きだから熱中したんじゃなくて、熱中しているうちに好きになったのだ。あなたにもきっとあったはずだ。部活だろうが、勉強だろうが、食わず嫌いだったが、褒められたり、少しいい点数がとれたりしたら「あれ、自分好きかも!」ってなった瞬間が。「興味がない」と言い切るには、まだあなたは目の前の仕事を知らなすぎるかもしれない。
GWも終わり、配属が決まって実際に働きはじめた人も多いだろう。その与えられた場所で、求められている成果(Must)とは何だろうか。まずはそこに一心不乱に取り組んでみてはいかがだろうか。
まだまだ先の見えない状況が続きそうだが、だからこそ「目の前の仕事」に集中した方がいい。きっとその先に、不安や不満を超えた意志や情熱が芽吹くのだと思う。
連載第4回目は5月22日公開
マネージャーのトリセツ(巻き込み方入門) 乞うご期待!
ベンチャーでの市場価値が知りたい、大手エージェントでは紹介されない優良ベンチャーが知りたい方はこちら
こちらの記事は2020年05月08日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。
次の記事
連載ベンチャー新卒1年目の教科書
10記事 | 最終更新 2020.08.14おすすめの関連記事
CSの進化は、これからが本番だ──日本におけるSaaSの社会実装、最前線の潮流を、5つの事例から追う
- 株式会社マネーフォワード HRソリューション本部 カスタマーサクセス部 副部長 兼 オペレーショングループリーダー
「経営理念の実現」と「社員のキャリアビジョンの実現」の二兎を追うLIFULL senior。若手鼎談から垣間見える、“ビジョン共感”と“優秀さ”を兼ね備えた若手人材のアトラクト術
- 株式会社LIFULL senior
「未開市場への挑戦権」は起業やスタートアップだけじゃない──NTTアノードエナジーの戦略家に訊く、20代で突き抜ける人材になるためのキャリア論
- NTTアノードエナジー株式会社 経営企画部 事業戦略部門 課長/財務部 課長
PMMとは、事業戦略×PdM?黎明期で手探りに進める3名が明かした、役割の定義や変遷の苦労──イベントレポート
- 株式会社マネーフォワード HRソリューション本部 事業戦略部 部長
20代マネージャーのロールモデルを5つの事例から学ぶ━FastGrowが注目するベンチャー・スタートアップの20代マネジャー特集【前半】
「無思考」にコンサルを選ぶ“キャリアの罠”とは── 20代のために、元McKパートナーのスタートアップ事業家と現シンプレクス30代執行役員が斬る
- シンプレクス株式会社 執行役員
「視座は高く、主語は“We”」で泥臭くアクションせよ──X Mile×リクルートの経営層の飛躍の軌跡を辿って探る「圧倒的に伸びる20代になる方法」
- X Mile株式会社 Co-Founder COO