好きな時間に、好きな場所で、好きなことをする未来を予言し、実践している企業Everforthとは?
好きな時間に、好きな場所で、好きなことをする。
そんな自由な働き方を実現しながら、260ものブランドに利用されるクラウドプラットフォームを提供している会社がEverforthだ。
どうしてそんな働き方が可能なのか、実態はどうなのか。CEOの森下将憲さんに聞いた。
- TEXT BY CHISA SATO
- PHOTO BY YUTA KOMA
- EDIT BY MITSUHIRO EBIHARA
社員一人しか出勤しないオフィス
訪れたオフィスは、自由が丘の閑静な住宅街にある一軒家。CEOの森下さんの自宅も兼ね、遠方メンバーが宿泊できるシェアハウスでもある。
ただし、取材当日にオフィスで仕事をしているメンバーは森下さんの他に、一人だけ。他のメンバーはリモートで稼働しているという。

Everforthは企業のカスタマーエンゲージメントにフォーカスしたデジタルマーケティングや新規事業開発を推進するクラウドプラットフォーム「Prefer Cloud」をメインサービスにしているベンチャー企業だ。

提供:Everforth/Prefer Cloud - 顧客中心のマーケティングクラウド CRO
現在は主にアパレル業界向けにサービスを展開し、260ブランド、8700店舗以上に導入実績のあるプラットフォームを提供している。メンバーの8割以上がエンジニアというテクノロジーベンチャーだが、最近はそのユニークな働き方にも注目が集まっている。
ダイニングにあるロングテーブルを囲み、寛いだ雰囲気の中、取材が始まった。
森下ルールを作りたくないんです。つくった途端に形骸化するから。
開口一番、森下さんから出てきたのは、まるでロック・ミュージシャンのような言葉。
同社では、勤務時間も出勤という概念もない。働く時間も場所もメンバーの裁量に完全に任されている。結果、自宅で働く人、カフェで仕事する人、子育ての合間に仕事をする人、あるいは決まった時間に出勤し、決まった時間に退社する人など、ワークスタイルはさまざまだ。
森下週1回は定例ミーティングがあり、自由が丘に近いメンバーはオフィスに集まり、遠方のメンバーはSkypeで参加します。また、月に数回はオフィスでバーベキューを開催したり、私の手料理を振る舞ったりしています。
他にプロジェクトごとに重要なポイントでは、半日かけて合宿し、後は懇親会をするなど、要所ではオフラインのコミュニケーションを大事にしています。
でも、毎日同じ人たちと同じ場所で仕事する必要はない。一人の方が集中できる時もある。深夜や早朝に働きたい人もいる。多様な人の集まりで、状況によっても変わるので、画一的に考えることはできません。最適解は常に流動的だと思っています。
完全リモートでも機能する理由
Everforthでは、森下さんがメンバーのやりたいこと、できること、得意なことを勘案し、モチベーションが上がり、成果が出せるロールをアサインし、メンバーはアサインされたロールで必要とされる業務を推進する。
仕事の進め方は一番高いパフォーマンスが発揮できる方法を各自が考える。サボったり、怠けたりも自由だ。
森下報酬に見合ったアウトプットさえ出てくれば、サボってもいいんです。そもそも時間が自由なのでサボるという概念自体がないとも言えます。ただし、高度な開発をしているので、求めるレベルも高いですが・・・
リモートワーカーとのコミュニケーション手段はチャット。チャットで大抵の物事が進むので、慣れないメンバーは戸惑うこともあるが、やがて自分に必要なメッセージだけを効率的にインプットできるようになるという。
ベンチャーはみんなで盛り上がり、一体感とスピード感で仕事を進める印象もあるが、実際はどうなのだろうか。
森下優秀なメンバーが集まれば常に横にいて仕事する必要はないでしょう。リモートの課題は緊急対応ですかね。後は働き過ぎてしまう人もいるので、特に一人暮らしの人は注意した方がいい。他にあまり問題は感じていません。
よく勘違いされるのですが、我々はリモートワークを推奨しているわけではありません。リモートのほうが成果が出るケースもあれば、顔を合わせて仕事したほうが成果が出るケースもある。重要なことは、流動する最適解を求めて組織が自律的に動くことです。

こうした自由度の高い働き方は、エンジニアが8割という構成と、正社員10名、フルタイムの業務委託メンバーが約10名、フルタイムではない業務委託メンバーが約10名の総勢30名ほどという規模に負うところも大きい。
フリーランスで関わる人も多く、プロジェクトごとにプロフェッショナルのチームを組み、業務を遂行するモデルなのだ。
個人の自律性が求められるワークスタイルだけに、それぞれのモチベーションや成長意欲をいかに保つかが重要になる。
同社では、組織とチームと個人のヴィジョンを明確にし、それを達成するためのステップをゴール 、テーマ、アーティファクトの順に具体化して設定する、VGTAモデルを活用している。
森下「なるべくモチベーション高く仕事してもらうために環境を整えることが私の一番の仕事だと思っています。
具体的には、四半期に1度面談を行い、VGTAを確認し、それぞれの志向性やスキルに合ったロールをアサインしています。仕事ですから業務のすべてがやりたいことというわけにはいかないですし、常に一緒にいるわけではないので、個人的な信頼関係を築くことも大事。そして、組織の論理で仕事を依頼しない。
この組織モデルでは、1人で見られるのは100人くらいまでかなと思っています。それ以上の規模になるようなら分社化すべきと考えています。むしろ、スピンオフでメンバーがどんどん起業していくような会社にしたい」
仕事をしなくても良い時代をいかに生きるか
そこまで森下さんが働き方にこだわるのは、Everforthが「好きなことを見つけ、好きなことができる世界をつくる」というミッションを掲げているためだ。

その世界を実現するため、まずは会社全体でメンバーが好きなことを仕事にする組織にトライしようとしている。ミッションの背景には森下さんの次のような展望がある。
森下多分今世紀中には、労働という意味での仕事はする必要がなくなるでしょう。ベーシックインカムの必要性も議論されています。
その時に仕事をしなくても、後ろめたさを感じずに、好きなことでやりがいを感じ、承認される世界にしたい。私たちが提供しているのは企業と顧客のリレーションの最適化を図るクラウドサービスですが、将来的には、ヒト、モノ、情報のつながりを最適化するプラットフォームを目指しています。
それは、何かアイディアや好きなこと、やりたいことがある時に、それを表現し、必要としている人と繋げ、居場所をつくるプラットフォームなのです。
つまり森下さんは、誰もがとても好きな趣味を仕事として生きていける未来を見ている。そうなった時のために、誰もが最適につながるプラットフォームを今から準備しているのだ。
これが彼とEverforthが意味するところの「好きな時間に、好きな場所で、好きなことをする」の本質だ。
メンバーの中には、働き方に魅力を感じると同時に、こうしたヴィジョンに賛同して、ジョインする人も多いようだ。ヴィジョンと仕事内容、働き方に一貫性があり、さらに森下さんのパーソナリティーとも合致するからこそ、共感する人々が集まり、自由な組織が機能するよう働いているのだと思った。
こちらの記事は2017年11月14日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。
執筆
佐藤 千紗
写真
小間 優太
編集
海老原 光宏
連載Work per Life
2記事 | 最終更新 2017.11.14おすすめの関連記事
「君のアイデア、1億円で事業化しないか?」──無名ルーキーから4番バッターと化したOKI新代表の森氏が導く、1.4万人超の大組織で挑む“非破壊型イノベーション”
- 沖電気工業株式会社 代表取締役社長執行役員 兼 最高経営責任者
スタートアップのCOOこそ、“経済学者の原典”にあたるべし──1,000名規模を目指す組織づくりに、「理論」こそが最重要な理由とは
- X Mile株式会社 Co-Founder COO
坂井風太×X MileCOO渡邉に学ぶ、「本当に強い組織」のつくり方(前編)──急成長スタートアップの組織崩壊のパターン化とその突破法
- X Mile株式会社 Co-Founder COO
価値貢献なきタイパ意識から、市場価値の高い人材は生まれない──ISIDの20代&30代メンバーに訊く、最短最速で自己実現を果たすキャリア思考法
- 株式会社電通国際情報サービス 金融ソリューション事業部 事業創造ユニット 新規事業開発部
「挑戦者を支援する」とは、ここまでやることだ!──UPSIDERは「カードの会社」ではない?急成長を支える業務実態やカルチャーを3人の視点で徹底解剖
- 株式会社 UPSIDER
魅せ方を今、“真似ぼう”──FastGrowが厳選した5社の採用デックから学ぶ採用広報アプローチ
挑戦とは、他力本願とは無縁の世界にある──スマートシェア・西山統の「やめ3」
- スマートシェア株式会社 代表取締役
成長したければ「挑戦機会」「事業家人材の存在」「ピープルマネジメント」の3要素を満たす会社を選ぶべし──急成長スタートアップX Mileに学ぶ「本当に強い組織」のつくり方(後編)
- X Mile株式会社 Co-Founder COO