「Progateは初心者向け」ともう言わせない。
世界一の学習プラットフォームへ、加藤將倫が学生起業時から貫く“楽しむという価値"に迫る
Sponsored
初心者向けのオンラインプログラミング学習サービス『Progate』を提供するスタートアップ、Progate。2014年の創業後、国内でシェアを拡大していき、2018年にはインド進出も果たした。2020年7月現在のユーザーは、国内外で150万人を数える。
Progateは現在、新たなフェーズに差し掛かっている。2019年に制定した新ミッション「Be the gate, be the path.」が示すように、「脱・初心者向けサービス」に向けたプロダクトの深化に取り組む。また、海外進出も加速させ、2020年にはインドネシア進出をスタートした。
順風満帆に見えるProgateだが、創業後の2年間は全く収益が出ずに苦しんだという。それでも粘り強く事業に向き合って軌道に乗せられたのは、Founder/CEOである加藤將倫氏の「プロダクトづくり」に懸ける熱い想いの存在が大きい。ときに収益を度外視してでも、ユーザーへの価値提供を最重視する加藤氏に、「初心者向けサービス」を脱していく構想を聞いた。
- TEXT BY RYOTARO WASHIO
- PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
- EDIT BY MASAKI KOIKE
君はどんなプロダクトをつくっているの?
シリコンバレーで感じた悔しさが、Progateの原点
「実は、最近になってようやく、本気で上場を目指すことを決めました」
学生起業で創業した後の数年間は、いずれ事業を売却するつもりだったという加藤氏はそう切り出した。
このインタビューで語られるのは、具体的なファイナンス戦略やスケール戦略ではない。無類の「プロダクト好き」として、プログラミングを世界に広げるための挑戦に全力投球し続けてきた加藤氏の想いだ。
「ある程度まで会社を大きくしたら、誰かに渡して、また別の事業を立ち上げよう」。そう考える学生起業家は少なくない。加藤氏が、その道は選ばないと決めたのはなぜか。
加藤「自分の手でミッション達成まで導きたい」という想いが強くなったからです。Be the gate, be the path.(初心者から、創れる人を生み出す)──このミッション達成までの旅路を、他の人に委ねたくないと思ったんです。
きっかけは、アフリカ進出が失敗に終わったこと。世界中にプログラミング技術を持った“創れる人”を生み出したい──そう思って進出したのですが、事業を継続していくための資金的な余裕を持ち続けられませんでした。
そのとき、思ったんです。このままでは、誰も幸せにできないと。あらためて、ミッション達成への想いを強くしました。そして、想いを追い続けるためには、上場によって資金や社会的信用を得て、企業体力をつける必要があります。そう考えて、事業を高く売ることを目指すのはやめたんです。
決意の根底には、「プロダクトづくり」に懸ける熱い想いがある。「プロダクトをつくっているときが何よりも楽しい」と目を輝かせる加藤氏。「つくること」を楽しみ、世の中に価値を提供できる人を増やしたい──Progateの事業には、そんな想いが込められている。
加藤氏は、大学に入り直してコンピューターサイエンスを学んでいた母の影響で、幼少期よりプログラミングに興味を持った。大学で情報系学科に進学したのも、自然な成り行きだったのかもしれない。
2008年にiPhone 3Gが発売され、日本でもアプリ開発を担うエンジニアのニーズが急激に高まった。加藤氏が大学生活を送っていた2010年代初頭には、同級生の中にもアプリ開発を手がける者が現れはじめ、「自らがつくったプロダクトを誰かに届けること」に興味を抱くようになったという。
本格的にプログラミングを学びはじめ、技術を学んだ加藤氏は、エンジニアとしての経験を積むべく受託開発のビジネスを手がけるようになった。「自分のつくったもので誰かに価値を届けながら、お金も稼げる。どんどんプログラミングが楽しくなっていきました」と回顧する。
しかし、自身が取り組んでいたからこそ、学習者をめぐる状況に課題を感じていた。プログラミング学習に関する情報は溢れているものの、「何からはじめ、次に何を学べばよいか」といった道筋が不明瞭だったからだ。
加藤僕はたまたま、学習の道筋を示してくれる人に出会えたので、何とか力をつけることができました。でも、多くの人はそうじゃなかった。
独学でプログラミングを習得するのは、とても難しいことだと知ったんです。適切な学習機会に恵まれず、挫折してしまう人を、何人も見てきました。
加藤氏は、その課題を身近なところから解決しようと試みた。プログラミングの楽しさを伝えるべく、周囲の初心者へ指導するようになったのだ。この経験が、のちに『Progate』を生み出すきっかけの一つになっている。
加藤教えた友人たちが、開発案件を受託するまでに成長していくのを見て、とても嬉しかったんです。自分の知見を活かし、誰かの成長に寄与することに、大きなやりがいを感じました。
そんな加藤氏に、大きな転機が訪れる。アメリカ・テキサス州オースティンで毎年開催されるテクノロジーとカルチャーの複合イベント、サウス・バイ・サウスウエスト(以下、SXSW)に参加すべく、渡米した先で見た光景が、加藤氏の心を大きく揺さぶった。
加藤当時お世話になっていた起業家の方が、SXSWに連れて行ってくれたんです。シリコンバレーで顔が利く人だったので、Facebookの創業メンバーの家にも案内してくれました。
見たことがないほどの豪邸でした。でも、そこにいる人たちは、「次はこんなプロダクトをつくって、こうして世界を変えるんだ!」と目を輝かせて話していた。何をせずとも悠々自適な暮らしができる大富豪であるにもかかわらず、さらなるプロダクトづくりに乗り出そうとしている。その姿を見て、かっこいいなと思ったんです。
そして、その人から「君はどんなプロダクトをつくっているの?」と問われました。起業家の一人だと思われたのでしょうね。で、何も答えられなかった。めちゃくちゃ悔しかったです。そのとき、「プロダクトをつくって世界を変えたい」と決意しました。
「起業家・加藤將倫」が生まれた瞬間だ。自らプログラミングを学び、教えた経験と、アメリカで受けた衝撃。それらに突き動かされ、『Progate』は生み出された。
しかし、2014年の創業から2年間はプロダクトとして未成熟だった時期でもあり、有償提供に踏み切れなかった。それゆえ収益が一切得られず、投資してもらったキャッシュが日々減っていく、苦しい時期を過ごしたという。乗り越える原動力になったのは、「プログラミングを教える喜び」と「プロダクトづくりへの情熱」だった。
加藤苦しさを感じたときは、「自分がつくったプロダクトを通じて、“創れる人”を増やす」という事業の原点に立ち返っていました。そうすることで、なんとか耐え抜くことができましたね。
僕たちが生き残り、現在多くのユーザーに価値を提供できているのは「諦めなかったから」だと思います。同じ時期に、似たようなサービスがいくつか立ち上がりましたが、みんな撤退していきました。
当時は今以上に、プログラミング教育はニッチな市場でした。コンテンツづくりにかかるコストも大きかったので、ビジネスとして成り立たせるためには時間がかかる分野だった。僕らは資金面でサポートしてくれた株主の方々のおかげもあり、プログラミングの可能性を信じ続け、諦めずに愚直にコンテンツをつくり続けることができたんです。
『Progate』のユーザーは、なぜ挫折しないのか
同社が現在進めているのは、海外進出と、ユーザー層の拡大。いわば、“横”と“縦”への事業展開だ。
これまでProgateは、プログラミング初心者を対象にサービスを開発してきた。キャリアの「Gate(入り口)」としての役割を担ってきたともいえる。「とにかく初心者の方が挫折しないことを意識したプロダクトづくりを進めてきた」という。
加藤多くの初心者がつまずくのは、環境構築です。実際にコードを書くには開発環境を整えなければいけませんが、初心者からすれば、それ自体のハードルが高い。ここでつまずいて、コードを書く前に挫折してしまうことも少なくありません。
でも、実際にコードを書いてみないことには、向き不向きすら分かりませんよね。入り口にすら立ってもないのにプログラミング学習を諦めてしまう人を減らし、コードに触れてから「面白いかどうか」を判断してほしいと思っているんです。
環境構築のフェーズを飛ばし、コードを書くことからカリキュラムがスタートする仕様や、ユーザーが自分のペースで学習を進められるよう、動画ではなくスライドを用いて解説がなされるのは、初心者が挫折しないことを目的に設計されたものだ。
レッスンの「答え」を見られるようにした施策も、挫折を減らすことに一役買っている。課題に悩むことも大事だが、「どうしても正解が分からないときには、そこで挫折してしまうよりも、答えを見て原因に納得し、次に進んでもらえたほうが初心者にとっては良い」と加藤氏は語る。
コミュニケーションの活性化も、初心者向けに施された工夫の一つだ。学習フェーズごとに「レベル」を用意し、レベルアップするとSNSでシェアできる導線を設け、進捗を発信できるようにした。「孤独感を抱きやすい」というオンライン学習だが、コミュニケーションが生まれやすい仕組みになっている。
加藤自分が初心者のときにつまずいたポイントを思い出しながら、徹底的にそれを潰すことに向き合ってきました。ビジネスとして成長軌道に乗せることは二の次で、とにかく初心者にとって価値あるプロダクトをつくることを優先してきたんです。その結果、どのプロダクトよりも初心者が使いやすくなっていると自負しています。
さらに間口を広げるために、2018年にはスマホ版アプリをリリース。2020年から小学校でプログラミング教育の必修化が決定したことで、これまで以上にプログラミングへの注目が集まっている。パソコンに触れたことのない「スマホネイティブ世代」にも学習環境を提供するために、プロジェクトチームを立ち上げてアプリの開発と改善を進めている。「もっと多くの人びとに楽しさを広めていきたい」と意気込む。
シリーズAから積極的に海外に打って出る理由
Progateがアプローチする初心者は、国内だけにとどまらない。2018年8月にはインドに拠点を開設し、本格的に海外展開をスタート。その背景には、加藤氏のある原体験があった。
加藤創業当初から、海外に打って出ることは決めていました。日本から、世界と戦えるプロダクトを生み出したいんです。
幼少期をオーストラリアで過ごすなかで、自分の肌の色や顔の雰囲気などについて、周りの人との違いを感じる機会が多くありました。だから人一倍、「自分は日本人である」というアイデンティティを持つようになったんです。
僕が小学生の頃くらいまでは、「日本は技術力が高い国」というイメージが海外でもまだ持たれていたと思います。
でも、ソフトウェアの時代になるにつれて、日本の技術力に注目が集まることが少なくなった。日本人としてのアイデンティティを強く持っているからこそ、このことがとても悔しかったんです。
世界進出の足掛かりとしてインドを選んだのは、人口は約13.5億人というマーケットサイズの大きさはもちろん、「ユーザーへの提供価値の大きさ」が決め手だった。
加藤インドでは、ITエンジニアという職種の需要が高く、プログラミングスキルを身につけることで、年収が2〜3倍に跳ね上がるんですよ。ユーザーの人生に与えるインパクトが大きいからこそ、このマーケットに挑戦したいと思ったんです。
『Progate』は現在、インド市場で15万人超のユーザーを獲得している。「これからまだまだ伸びる」と加藤氏は自信をのぞかせていた。
そして、2020年2月にはインドネシアに現地法人を設立。ユーザーへの提供価値が大きく、マーケットのポテンシャルが高いと踏んだ。インドネシアの人口は約2.7億人と、世界第4位を誇る。また、スタートアップエコシステムも築かれつつあり、エンジニアを求める需要は年々高まっている。
また、インドネシアは競合も少ない。英語が公用語ではないため、英語圏のプログラミングサービスの利用率も低い。だからこそ、ローカライズして一気にサービスを広めれば、シェアの急拡大により市場の信用を勝ち取れるチャンスがあると見込んでいる。
首都のジャカルタに人口が集中していることも、魅力の一つだ。インドにはデリー、バンガロール、ムンバイと大都市が複数ある。Progateの拠点はバンガロールに置いているが、「それぞれの都市で文化や人の性質が異なるため、バンガロールでうまくいったマーケティング施策がうまくいくとは限らない」と加藤氏。一方で、インドネシアは比較的、一極集中が進んでいるので、ジャカルタでのユーザー獲得に集中すればいいという。
Gate(入口)からPath(道筋)へ
「初心者向けサービス」を脱皮するために
Progateの挑戦は、海外進出だけでは終わらない。国内外の初心者に「入り口」を提供するだけでなく、独立したエンジニアになるための道筋を示していく──今後の事業上の、最重要ポイントだ。「現状では僕たちが掲げるミッションを実現しているとは言えない」と加藤氏は語る。
加藤「プログラミングってこういうものなんだ」「意外と自分にもできるかもしれないな」と、初心者が入り口に立つところまではサポートできていると感じています。しかし、実際にエンジニアとして“創れる人”になるためには、まだまだハードルが存在します。
僕らの言う“創れる人”とは、世の中に価値を生み出せる人のこと。自分がいいと思ったアイデアをプロダクトとして形にし、世の中に価値を提供できるエンジニアを増やす。それがミッションなんです。理想形に到達するためには、サービスをもっと充実させていかなければいけません。
加藤氏は、“創れる人”になるためのポイントを「自走力をつけること」と話す。プログラミングの技術は日進月歩で進化している。技術を学ぶ自走力がなければ、エンジニアとして価値を生み出し続けられない。しかし、ここでも「情報が正しく整備されていないこと」が、障害として立ちはだかる。
加藤自走力には「情報を取捨選択し、成長の筋道を立てる力」が前提となるのですが、それなりの経験も必要です。まずは誰かが「こうなりたいなら、これを学ぶべきだ」と道筋を示してあげるのがいいと思うんです。今後の『Progate』が担うのは、この役割です。
「Gate(入り口)」から「Path(道筋)」へ。そのカバー範囲を“縦”に伸ばすことで、初心者だけではなく、エンジニアを目指す全ての人に価値を提供するサービスに生まれ変わろうとしているのだ。
加藤“創れる人”になるためには、現在のカリキュラムでは先送りしている、開発環境の構築もできるようにならなければなりません。また、セキュリティに関する知識もつけなければ、プロダクトをリリースすることはできない。これまでは初心者向けの提供価値の充実に取り組んできたため、あえて省いてきましたが、今後はそうした、より実践的な技術や知識をつけるためのカリキュラムを提供していきます。
個人的な野望としては、『Progate』からたくさんの“創れる人”を輩出し、その方々が立ち上げた会社を支援できるような存在になりたいですね。
2020年前後は「急成長のターニングポイント」になる
世界中に“創れる人”を生み出すために、今後はより一層、プロダクトに磨きをかけていく。現在は加藤氏自身のリソースをプロダクトづくりに集中させているというが、その事実からも本気度が窺える。原動力は、ここでも「悔しさ」だ。
加藤『Progate』が「初心者が最初にちょっと触るだけのサービス」と思われていることが悔しいんです。この悔しさをエネルギーに変え、世界一のプロダクトへと磨き上げていきます。
「世の中に価値を生み出せる、創れる人になるための最高の学習プラットフォーム」と言ってもらえるサービスへ進化していくために、どんなレベルの人が見ても学ぶべきコンテンツがあるようにつくり込まなくてはなりません。世界中で「プログラミングを学ぶなら『Progate』だよね」と第一想起してもらえるように進化させていきたい。
「Pathをつくり出すのは、僕たちにとっても大きなチャレンジ」だと新たな局面に意気込む加藤氏だが、充実感に満ちた表情の理由は、それだけが理由ではなさそうだ。
加藤プロダクト開発にコミットするのは久しぶりだったのですが、改めてプロダクトづくりやプログラミングそのものが大好きだと実感しました。「なぜ」と聞かれると、言語化が難しいのですが……(笑)。
初心者向けの学習サービスだからといって、技術力がなくてもつくり上げられるわけではありません。むしろ、回答の正誤判定システムを構築したり、全ユーザーに開発環境を提供したりするために、かなり高度な技術を使っている。今後よりユーザーが増えていくと、インフラ面の強化も必要になります。そういったプロダクトに関わっていると、学ぶことが多いんですよ。その「学びの実感」が、楽しいと感じる理由なのかもしれませんね。
プロダクトを進化させるためには、学習コンテンツをつくり込むことに情熱を注げるエンジニアが必要だ。高いエンジニアとしてのスキルを持ち、“創れる人”を育てることに情熱を傾けられる仲間を求めているという。
加藤これから会社は新たな局面を迎えます。いつか、社史を振り返ったときに「2020年前後がターニングポイントだったよね」と語られるようになると思うんです。もちろん“急成長の”です。
海外企業でも成功例がほとんどない領域で、僕らは本気で世界一を目指しています。そのためには、何段階もパワーアップしていく必要がある。チームのグローバル化も進み、困難なことも増えていますが、「大変だったけど、あのとき頑張ってよかったよな」と語り合える、戦友のような存在を求めています。
こちらの記事は2020年07月28日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。
執筆
鷲尾 諒太郎
1990年生、富山県出身。早稲田大学文化構想学部卒。新卒で株式会社リクルートジョブズに入社し、新卒採用などを担当。株式会社Loco Partnersを経て、フリーランスとして独立。複数の企業の採用支援などを行いながら、ライター・編集者としても活動。興味範囲は音楽や映画などのカルチャーや思想・哲学など。趣味ははしご酒と銭湯巡り。
写真
藤田 慎一郎
編集
小池 真幸
編集者・ライター(モメンタム・ホース所属)。『CAIXA』副編集長、『FastGrow』編集パートナー、グロービス・キャピタル・パートナーズ編集パートナーなど。 関心領域:イノベーション論、メディア論、情報社会論、アカデミズム論、政治思想、社会思想などを行き来。
1986年生まれ、東京都武蔵野市出身。日本大学芸術学部文芸学科卒。 「ライフハッカー[日本版]」副編集長、「北欧、暮らしの道具店」を経て、2016年よりフリーランスに転向。 ライター/エディターとして、執筆、編集、企画、メディア運営、モデレーター、音声配信など活動中。
おすすめの関連記事
ネガティブな感情さえも、とりあえずアプリに預けよう──Progate加藤氏のスマホ活用術
- 株式会社Progate Founder/CEO
「私もCloudbaseの営業をやってみたい」──DNXとCloudbase対談にみる、起業家と投資家が紡ぐ“With”な関係
- Cloudbase株式会社 代表取締役
"新陳代謝は当たり前か?"非連続成長を追求する組織の落とし穴━Asobica×ナレッジワークが挑む、新・スタートアップの成功方程式とは
- 株式会社Asobica VP of HR
そんな事業計画、宇宙レベルで無駄では!?プロ経営者と投資家が教える3つの秘訣──ラクスル福島・XTech Ventures手嶋対談
- ラクスル株式会社 ストラテジックアドバイザー
「PMFまでの苦しい時に、資金と希望を与えてくれた」──ジェネシア・ベンチャーズ × KAMEREO、Tensor Energy、Malmeの3対談にみる、“シード期支援のリアル”
- 株式会社ジェネシア・ベンチャーズ
「IPOは目指さなくていい」──ジャフコ出身キャピタリストに訊く、次代のシード起業家こそ押さえたい事業&ファイナンスの鉄則
- インキュベイトファンド株式会社 代表パートナー
「令和の西郷 隆盛」、宇宙を拓く──Space BD代表・永崎氏が語る、“一生青春”の経営哲学
- Space BD 株式会社 代表取締役社長
【独占取材】メルカリの0→1事業家・石川佑樹氏が、汎用型AIロボットで起業した理由とは──新会社Jizai立ち上げの想いを聞く
- 株式会社Jizai 代表取締役CEO