新卒・未経験エンジニアが、20代で開発PJリーダーに──意志ある若手に機会を提供するシンプレクスならではの、20代エンジニアのキャリアパス

Sponsored
インタビュイー

大学卒業後、シンプレクスに入社。メガバンク向けシステム案件に開発メンバーとして参画し、同プロジェクトで開発チームのサブリーダー・リーダーを経験。その後、他の大手銀行向けプロジェクトに異動し、移行・性能テストのリーダーとしてプロジェクトを推進。

大学卒業後、シンプレクスに入社。大手銀行向けシステム案件にテストメンバーとして参画した後、開発チームへと転向。開発後の保守業務も担当しながら、複数開発チームでリーダーロールを経験。現在はCFD・株取引アプリの領域へ異動し、スマホアプリの開発に取り組んでいる。

関連タグ

1997年の創業以来、FinTech領域を基軸としたITコンサルティング企業として業界の最前線をひた走り、国内ナンバーワンの地位を築き上げたシンプレクス。2021年は企業のDX支援に特化した総合コンサルティングファーム・Xspear Consultingの創設、東証一部への再上場と、急速かつ安定的に事業を拡大し続けている。

そんなシンプレクスの強さの源泉はどこにあるのか。1つのキーワードは、「若手の活躍」だ。

FastGrowではこれまでビジネスサイドで働く若手社員への取材を通じ、同社における働き方や、成長環境としてのシンプレクスを探求してきた。一方で、エンジニアサイドはどうだろう。開発力やマネジメントスキルを向上させることで、ビジネスサイドと同じくハイキャリアを築くことができるのだろか?

そんな疑問を解消すべく、我々はシンプレクスに初の若手エンジニア取材を試みた。お話を伺ったのは、これまで取材してきたなかでも最若手のお二人。2017年に新卒でシンプレクスに入社し、2年目から開発リーダーとして活躍している、U氏とI氏だ。

それだけ若いうちからリーダーを任される感覚とは、いったいどんなものなのだろうか。入社前は「開発にそこまで興味はなかった」という二人が、仕事の中で新しく出会った、開発の魅力とは。シンプレクスにおけるエンジニアのキャリアパスに迫った。

  • TEXT BY MARIKO FUJITA
  • PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
SECTION
/

コンサル選考に向けての“腕試し”で応募。
その後まさかの入社先に

就活当時は「コンサル業界を中心に見ていた」というU氏とI氏。二人とも選考を受けるまで、シンプレクスのことは全く知らなかったそうだ。そこからどのようにしてシンプレクスに魅力を感じ、入社を決めたのだろうか。まずはそれぞれ、入社の理由について聞いてみた。

U航空部という体育会系の部活に入っており練習に時間をあてたかったので、なるべく早めに就活を終わらせたいと思っていたのと、早く成長できる環境に身を置きたいと思い、コンサル業界を中心に見ていました。シンプレクスのことは「コンサル」というキーワードで検索したときに発見し、まずは選考を受けてみることにしたんです。

シンプレクス株式会社  YU氏

Uそこから2016年の5月頃に内定、同時に他のコンサル各社様からもオファーを頂きました。その上で、シンプレクスが持つ、『クライアントに一気通貫でソリューションを提供できる点』と、『IT×金融という強みの領域がある点』に対して「地に足がついているな」という印象を受け、入社を決意しました。

Iシンプレクスのことは、「IT×コンサル系企業のインターンがあるから、一緒に行かない?」と友人に誘われたことがきっかけで知りました。正直、最初はあまり興味がなかったのですが、人事担当から「面接練習のつもりで来ていいですよ」と言われて。「練習ならいいか」と面接を受け始め、選考が進んでいくうちにだんだんと興味が湧いてきました。

シンプレクス株式会社  TI氏

二人が社員と接する中で感じた「オープンで明るい雰囲気」が、入社の後押しになったという。

I現場の5・6年目の方と一対一で面談したときに、かなり突っ込んだ質問もしたのですが、すべてオープンに答えてくれたことが印象的でした。

面談の最後に「シンプレクスに改善してほしいところはありますか?」と聞いたときに「特に思いつかない。しいて言うなら、多様な人材がいるので、自分とは合わない人がたまにいるくらい」と言われて。それを聞いて、会社に対してネガティブに捉えているところがまったくないんだろうなと感じました。自分がやりたいと思うことを、自由にやれている環境がシンプレクスにはあるんだなと。

U僕も一次面接の面接官が4年目と8年目の現場の方だったんですけど、「炎上プロジェクトってけっこうありますか?」という、割とセンシティブな質問をしたんですね。

すると、「あるけど、こういう風に乗り越えていますよ」と明るく説明してくださり、仕事の辛い部分も前向きに捉えて進められているんだなと感じました。こうしたざっくばらんに話をしてくれる姿勢や、大変なことも隠さず誠実に伝えてくれる風土に好印象を持ちました。

そして「収入面も大きな魅力だった」と率直に語るのはI氏だ。

2020年のイベントレポートにもある通り、シンプレクスでは徹底的な実力主義を採用。「20代で年収1,000万円を目指すことも可能」と名言している。そしてそれはビジネスサイドに限らず、エンジニアにおいても同様なのだ。

それが決して上辺だけではないことを裏付けるように、U氏とI氏は、いずれも2回の“スキップ(飛び級昇格)”を果たしている。“スキップ”評価を受けたのは同期の中でも10%程度の割合とのことだが、それを2度も果たしたという二人のキャリアはいったいどんな変遷だったのだろうか。次項より詳しく伺っていきたい。

SECTION
/

「エンジニアは不向き」から「開発は楽しい。
キャリアの幅が広がる」と心情が変化

入社以来、開発業務に携わり、エンジニアとしてのキャリアを築いてきたというU氏とI氏。しかし、文系出身のU氏は全くのプログラミング未経験者。理系卒のI氏も、プログラミングはどちらかというと苦手であり、シンプレクスに入社するまで自分がエンジニアの職につくとは少しも予想していなかったという。

I就活時はコンサルを中心に受けていたぐらいなので、開発を仕事にしようとはまったく考えていませんでした。大学では、自分よりプログラミングのできる友人が大勢いたので、「私には開発の才能がないんじゃないか」と思って、初めからプログラミングのスキルを磨くことは諦めていたんです。

Iそれがまさか、入社してからこんなに開発を経験することになるとは…という感じでした(笑)。実際に開発してみると思っていたよりスムーズに習得できましたし、何より楽しくて。キャリアの観点でみても、エンジニアでもリーダーやPM経験を積むことはできるし、私にはコンサルよりこっちの方が性に合っているなと感じるようになりました。

U僕もシンプレクスはITコンサルだと思って入社したんですが、イメージしていたよりも開発の仕事が多かったですね。

でも、今これだけ世の中にITが広がっている状況で、その中身である「プログラミング」自体に触れずにコンサルティングを提供するのって難しいと思うんです。クライアントの期待を超える提案をしようと思ったら、やはり最低限、開発の知識も身につけておく必要があります。加えて、今後のキャリアのことを考えても、若いうちにしっかりと開発に触れておくのは良い選択だったと思っています。

新入社員研修の後、U氏はメガバンク向けリスク管理システムの試算チームに配属され、設計、開発といった一連の開発工程を経験。I氏もメガバンクのシステム開発チームに配属され、開発に没頭する日々を送った。

そして2年目。二人には早くも転機が訪れる。サブリードという立場で、それぞれがチームのマネジメントを任されたのだ。

SECTION
/

同期内で10%の確率。
2連続の“飛び級”で、2年目に開発リーダーへ

I入社後はじめてのプロジェクトが落ち着いた際に、とあるツールの開発案件の話がきたんです。そのプロジェクトのメンバーは5~6人と小規模なチームではあったのですが、「リーダーをやってみないか?」と打診を受け、チャレンジしてみることにしました。

3年目に入ると、再び1年目のような大規模な開発チームに配属され、そこのリーダーが抜けるタイミングでサブリードにアサインされました。そのプロジェクトには開発から保守運用まで、これまでのプロジェクト牽引の知見を総動員して、1年半以上ものあいだリードに関わらせてもらったんです。そして4年目の終わりに希望を出して異動させてもらい、現在は証券系の金融商品のアプリ開発に参画しています。

U僕は研修後から関わっていたプロジェクトで、サブリードを任されました。そこから半年後にはリードエンジニアに昇格と、早期に責任あるポジションを任せてもらった印象があります。

リードエンジニアとして入ったプロジェクトでは、Iくんを含む同期のメンバーをサブリードにアサイン。僕は設計チームとシステム仕様やお客様へのプレゼンを考えながら、同期の仲間たちと共に開発もゴリゴリ進めました。

金融機関向けのコンサルティング・システム開発という、一般的には「年次の高い社員がフロントに出そう」な領域の業務において、2年目という非常に早いタイミングからリーダーポジションを経験した二人。しかし、「希望は出してはいなかった」というU氏と、自分から積極的に手を挙げたI氏と、アサインの経緯は対照的だ。

U「こういう領域での開発をやりたい」とプロジェクトの中身に対する希望は出していたんですが、「リーダーをやりたい」などポジションに対する希望は出していませんでした。なので、僕の場合はリーダーポジションのチャンスが偶然自分に巡ってきたんです(笑)。

いざリーダーを任されてみると、「自分にもっとスキルがあればメンバーのやりたいことを実現させてあげたり余裕を持ってみんなにタスクを割り振りしたりできるのに…」と思うことがたくさんあり、自ら望んでマネジメントスキルを磨いていきたいと感じるようになりました。

IUさんと違って、僕はプロジェクト内での立ち位置についても自分から「次はこういうことにチャレンジしたい」と伝えていました。2年目の最初の面談では上司に「新人の育成をしたい」と申し出て、OJTを担当させてもらうことになり、その延長線上で「次はリーダーをやりたいです」と希望を出しました。その結果、実際にチャンスが来たタイミングで「やりたいなら任せてみようか」とサブリードやリードを任せてもらえるようになっていったんです。

I日々の成果や案件のアサインタイミングにもよりますが、シンプレクスでは積極的に手を上げた人に裁量あるポジションを任せてくれるカルチャーがあります。ですので、チャンスが来た時にすぐに飛び込めるよう、評価面談も含め、定期的に自分の意向を伝えることは意識していました。

しかし、周りに何人もの同期や先輩・後輩がいるなかで単にポジションが空いたり、早く手を挙げたりしたというだけではチャンスをものにするのは難しい気もする。少なくとも、何かしらの実績や評価は必要になってくるだろう。

そこで二人には、これまでのアサインは、自身のどのような部分が評価された結果だと感じているのか訊いてみた。すると、プロジェクトをゴールまで持っていく「遂行力」と、プログラミングスキルに留まらない「自分なりの付加価値」という2つのキーワードが見えてきた。

Uこれまで2回“スキップ”評価を得てきましたが、1回目は、開発だけでなく設計まで視野に入れながら業務を理解して開発できるという、スキルの幅広さが評価されたのではないかと思います。

2回目は、事前に面談で上司から「来期はこの案件でリーダーを任せる予定。その際、適切なリソース管理とスムーズなプロジェクト推進をリードできれば、大きく昇格するチャンスが掴めるかもしれない」と言われており、その通り無事に達成することができたので、評価されたと感じています。

I私もUさんも、開発が抜群に得意というよりは、割となんでもバランスよくこなすタイプだと思うのですが、私の場合はメンバーの育成と「やると言ったことは絶対にやる」という姿勢や成果が評価されたんじゃないかと思います。

育成に関しては、自分がいついなくなっても大丈夫なようにするぐらいの気持ちで、人を育てる意識を持ちながら仕事をしていました。人によってそれぞれ得意不得意や経験してきたことが違うので、相手によって教え方を変えたり、あえてチャレンジングなタスクを振ったりすることで効率よくスキルを伸ばす、といった工夫をしていましたね。

この「遂行力」と「付加価値」。過去FastGrowで取り上げたシンプレクスの面々と共通したものを感じているのは、我々だけではないはず。誰に教わるでもなく、自然と浸透し引き継がれていく。これぞシンプレクス・カルチャーの真骨頂と言えるのではないだろうか。

しかし、入社後から順調に成果を上げてきたようにみえる優秀な若手2人とはいえ、シンプレクス特有のストレッチアサインによるスキルやナレッジ不足が避けられないこともまた事実。実際、プロジェクトリーダーとして同期や後輩を巻き込み推進していくなかで、避けられない苦悩と対峙することになる。

SECTION
/

同期や後輩からの容赦ない突き上げが、リーダーとしての器をつくった

二人はそれぞれのリーダー経験について「想像していたよりもずっと早く、裁量のある仕事を任せてもらえた」と振り返る。それは良い意味での入社後ギャップであり、成長を求めてシンプレクスに入社した二人が望んでいたものではあった。

だがしかし、誰よりも早く開発リーダーのポジションにつき、メンバーの中には同期がいるという経験をしたU氏は、「プロジェクトの牽引において、リーダーとしての戦略設計が甘いとメンバーからの突き上げもあった」と、当時の状況を振り返る。

Uサブリードになるまでは、メンバーとして共有された要件に沿って開発業務を行うことが中心だったので、自分でプロジェクトの推進に関して深く考えるような機会は殆どありませんでした。

そのため、リーダーになってから考えが詰め切れていない部分があると、メンバーである同期からガンガン指摘を受けたんです。自分では業務設計に関して「このくらいでいいか」と思っていても、「それでは甘い」「全然ダメだ」「なんでここをこうしないのか」と問い詰められたりしました。

Uチームメンバーの理解も得ながらプロジェクトを進めていくのは苦労の連続でしたが、そのおかげでステークホルダーを巻き込みながらプロジェクトをハンドリングしていく説明能力や、ものごとを抜け漏れなく細部にわたって思考するクセが身につきましたね。

U氏が同期たちに揉まれている様子をサブリードとして間近で見ていたI氏は、「本当に大変そうだった」と当時を振り返る。一方で、「リーダー・メンバーの垣根を越えて健全に議論できる雰囲気が、シンプレクスの人材育成に貢献している」とその効用について指摘する。

I仲の良い同期同士でも、喧嘩しているんじゃないかと思うぐらい激しく意見をぶつけ合っていました。私自身、ときには先輩に対しても、理解できないものは「理解できません」とストレートに伝えています。

でも、これは決してネガティブなチーム状態ではありませんし、そうした議論を繰り返しているうちに、どんどん自分の意見が持てるようになるんです。

これまで取材してきたシンプレクスの社員も、一様に自信に満ちている様子が印象的だったが、今回ようやくその理由が明らかになった気がする。自分なりのこだわりを持っている社員同士がぶつかりあうことで、メンバーの思考や意識のレベルが引き上げられ、それが自信へとつながっていくのだ。この「議論によって自然と人が育っていく」カルチャーは、シンプレクスの特徴を示す大きなポイントであり、強みと言えるだろう。

そして、このようにハッキリと意志を伝えるカルチャーは、社内のコミュニケーションに留まらない。U氏は「クライアントに対しても言うべきことが言えるからこそ、とことんクオリティを追求できる」と語る。

Uこうしたシンプレクスの“図々しさ”は、既にクライアントにも知れ渡っています(笑)。そのため、立場や経験が圧倒的に上のクライアントに対しても、価値提供のためなら主張はとことん貫きます。もちろん常識的なビジネスマナーは押さえていますが、他の企業だったら失礼、生意気と思われるようなことでも、「シンプレクスっぽくていいね」とむしろ歓迎されるんです。このカルチャーは、仕事のクオリティを追求する上で大きくプラスに働いていると感じますね。

SECTION
/

20代で開発とマネジメントスキルを得れば、その先は可能性の宝庫だ

現在はそれぞれの希望通り、社内での開発業務に携わることができているというU氏とI氏。就活時にイメージしていたキャリアからは大きく路線変更したものの、エンジニアという職種の魅力に気づき、今後も開発に軸足を置いてスキルを伸ばしていきたいそうだ。そんな二人に改めて聞いてみたいことがある。それは、これから就活を通じてキャリアを考えていく読者こそ気になる、開発業務ならではの魅力についてだ。

Iやっぱり「自分でモノをつくれる」という魅力は大きいですね。自分でつくりたいものを思い描いて、実際につくり、それがどんどん動くようになっていく過程を見るのはとても面白いです。さらに、プロダクトを人に見せて自慢することもできる(笑)。これは開発者ならではの醍醐味であり、他のコンサルティングファームではできなかったことだと思います。

UPMの要素とも被りますけど、システムをつくるという最終目標に対して、「この期間までにこれをやる」「クライアントの要件をここまで明確化する」といった小さなマイルストーンを設置して、それを1個ずつ達成していくのがけっこう楽しいんです。

加えて、シンプレクスで“どこに行っても通用するスキル”を身につけられたことが、今後のキャリアを検討する上での自信につながっているとも語ってくれた。

U最近は多くの企業において「DX推進」が1つのキーワードになっていると思いますが、その構成要素である“課題の発見”、“要件定義”、“システム開発による解決”という流れを全て自分ひとりで担えるのは、市場価値の観点からみて大きな強みになると思います。「DX推進」という文脈であれば、今すぐにどのような企業でも活躍できる、という自信はあります。

I開発スキルはもちろんのこと、シンプレクスでは若手のうちにリーダーとしてのプロジェクト推進、チームマネジメント経験まで積むことができました。この経験があれば、どんな業界のどんな職種に就いたとしても、今すぐに高いバリューを発揮できると思います。

まだ20代という若さで、開発スキルとマネジメントスキルの両方を手に入れたU氏とI氏。U氏はマネジメントのスキルを、I氏はスマホアプリの開発スキルを磨くべく、今後もシンプレクスで修行を積む予定だという。

この速度のまま成長し続けたとき、30代、40代になった彼らは、いったいどんな活躍をしているのだろう。その姿を見られる日が、今から楽しみだ。

今回の取材で、シンプレクスではエンジニアにおいても若手のうちからチームを導き、クライアントをリードするチャンスが掴めることが分かった。同社のコンサルティング職と同じく、「期待値を超えるアウトプット」「適切なアサインタイミング」「自ら手を挙げる意思表示」が揃えば、スキル・経済的リターンともに同世代から頭ひとつ抜きん出ることができるのだ。

自己の成長とクライアントの成功に対する強い覚悟と意志を持ち、優秀かつエッジの効いた開発メンバーと切磋琢磨する。そうして、希少なエンジニア人材として市場価値の高いキャリアを築いていくのも悪くないか──この記事を読んで、少しでもそう感じた読者には、ぜひ、シンプレクスをより深く知ることをオススメしたい。

こちらの記事は2022年03月30日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

記事を共有する
記事をいいねする

執筆

藤田マリ子

写真

藤田 慎一郎

おすすめの関連記事

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン