連載株式会社LayerX

LayerXが生み出すのは、事業を創る“人”たち──想像を超えた企業になるための経営論

Sponsored
インタビュイー
福島 良典

東京大学大学院工学系研究科卒。大学時代の専攻はコンピュータサイエンス、機械学習。 2012年大学院在学中に株式会社Gunosyを創業、代表取締役に就任し、創業よりおよそ2年半で東証マザーズに上場。後に東証一部に市場変更。 2018年にLayerXの代表取締役CEOに就任。 2012年度IPA未踏スーパークリエータ認定。2016年Forbes Asiaよりアジアを代表する「30歳未満」に選出。2017年言語処理学会で論文賞受賞(共著)。

関連タグ

LayerXの福島氏に、「明るい未来を創る挑戦」について聞く2記事連載。前編では、若い世代が「抜擢」によってチャンスをつかみ、変革へのチャレンジをすべきだという話を詳しく聞いた。

この後編では、社会変革を起こす企業に求められる要素について考えていく。

LayerXが目指す姿は、社会に「新しい価値」を実装し続ける企業。「事業領域はできるだけ絞るべき」といったスタートアップの通説にとらわれることなく複数の事業・プロダクトを開発し続けており、その過程で新規事業の責任者や執行役員など社運を賭けた重要なポジションでの若手の抜擢事例がある。

事業・プロダクトを生み出す“人”をいかにして輩出していこうとしているのか、その深い考えを聞き、組織やソフトウェアというキーワードにも触れながらエッセンスをまとめた。前編と同じく、抜擢や事業創出といった「Fact(実績)」を意識しながら、今後のキャリアでのさらなる挑戦を、具体的に探ってほしい。

  • PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
SECTION
/

「新しい事業」を生み出し続けなければ、ミッション実現には至らない

──「すべての経済活動を、デジタル化する。」というミッションを実現していくために、LayerXは企業として、どのようなことが大事だと考えているのでしょうか?

福島新しい事業を生み出す力です。

なぜかというと、新しい価値は、新しい事業からしか生まれてこないと考えているからです。

この20〜30年でどのような価値がどこから生まれてきたのか、世界の時価総額上位企業の顔ぶれを見るとよく理解できます。まず目につくのは、1970年代創業のAppleとマイクロソフト。『Mac』や『iPhone』、あるいは『Internet Explorer』や『Office』といった、時代の最先端トレンドとなるプロダクトを生み出し続けたことで、世界の1位・2位を競う評価になっています。

また、1990年代創業のAlphabet(『Google』運営)やAmazon.com、2000年代創業のMeta(旧Facebook)やTeslaも同様に、トレンドを牽引するプロダクトによって急速な企業価値の向上を記録した事例です。

いずれも「時代の変化を牽引するような新しい事業やプロダクトを生み出し続けている」という共通点があると言えるのではないでしょうか。

日本でも高度経済成長期には、世界的なヒット商品を次々と開発した革新的なベンチャー企業として、ソニーやホンダといった企業が成長を遂げていました。

LayerXもこのような、時代の変化を牽引する新しい事業やプロダクトを生み出し続ける企業になろうと強く意識しています。

──LayerXはなぜ、事業やプロダクトを新たに生み出し続けようとするのでしょうか?

福島企業全体としての成長を止めることなく、さらにしっかり拡大し続けるためです。

前提として、どんな事業にも「寿命」があります。例えば、LayerXが展開している事業の1つである『バクラク』は今、非常に急成長しています。しかしどれだけ高い投資対効果で急成長していたとしても、いずれ成長は頭打ちになります。そうなる前に、新たな事業で新たな成長を生み出せているのが理想でしょう。

もし、「一つの事業に徹底的にフォーカスする」という一つの原則に従い続けてしまうと、そのような企業文化ができあがってしまうかもしれない。それは10~20年という時間軸で考えているLayerXの経営において、防ぐべきことです。

なので、企業として創業期から常に「新しい事業をたくさん創るんだ」とか、「新しい事業を生み出す人を一人でも多く育てるんだ」といったことを考えています。このような戦略をとるのが、結局のところ合理的な経営なんです*。

*……この考え方を発展させたのが「コンパウンドスタートアップ」という競争戦略。詳しく知りたい読者は、福島氏が「コンパウンドスタートアップ」について解説したブログや、福島氏とDCM Venturesパートナー原氏が「コンパウンドスタートアップ」について語り合ったPodcastを参照してほしい

SECTION
/

必要なのは、新しい事業を創る“人”を生む仕組み

──LayerXは創業から5年ほどしか経っていない中で、多くの事業を立ち上げていますね。

福島創業期における通説に反して、すでに3つの事業、さらに『バクラク』の中だけでも6つのプロダクトを立ち上げています。

組織拡大と共に、いくつもの事業・プロダクトを生み出してきたことがわかる(同社提供)

──これだけ多くの事業・プロダクトを立ち上げられているのは、なぜだと思いますか?

福島「新しい事業を生み出す“人”を多く生み育てること」を、経営イシューとして捉え本気で向き合っているからではないでしょうか。そのための仕組みを創ることに、私自身もかなり注力しています。

たとえば、AI・LLM事業の立ち上げを率いた中村龍矢や、三井物産らとのジョイントベンチャーの立ち上げに際し新たな金融商品の開発を担った田本英輔。2人ともまだ20代中盤ですが、こうした新卒入社者を含む若い世代に社運を賭けた大きな挑戦の旗振り役を担ってもらったこともあります。

高いポテンシャルを秘めたメンバーが事業家や経営者に化けるためには、「どういう環境で、どんな権限の与え方で、どんな経験をしてもらうのがいいのだろうか」と考えることに、私も多くの時間を使っています。

私たちが多く生み出していきたいのは、事業やプロダクトではなく、それを創り出せる“人”なんです。

SECTION
/

LayerXがこだわるのは、シンプルに創られたソフトウェア

──では、「新しい事業を創る人」には、どのような思考や素質が必要なのでしょうか?

福島一番大事なのはミッションやビジョンといった、壮大な目標を持っていること。

その上で「手堅さ」を兼ね備えていることが重要です。今は技術の進歩・普及も相まって、技術的にはあらゆる人があらゆるものを創れる環境になっています。しかし、供給者論理に基づいて創られたプロダクトはいくらすごいものでもユーザーからすると何かしっくりこないものになる危険性があります。

そこで重要なのが、本当の意味でのユーザー思考で物事を創る手堅さです。

ビジネスとのバランスやマーケット/ユーザーのニーズが未来に行きすぎていないかなど、いろんなバランス感覚を踏まえて事業を組み立てていく、そういう力が今一番求められていると思います。

──事業を創る上で、こだわっていることはありますか?

福島「ソフトウェア」のサービスであることにこだわっています。

「すべての経済活動を、デジタル化する。」というミッションを掲げていますから、テクノロジーを社会に広く浸透させる必要があります。ソフトウェアは現代の魔法だと思っています。そう遠くない将来、全ての産業がソフトウェアという要素をコアに抱えると考えているからです。

その中で最も難しいのが、「ユーザーが本当に欲しがっているものを創る」ということ。これを実現できる開発力が、LayerXの強みです。「ユーザーに必要なもの」と「欲しいと言っているが本当は不要なもの」を見極め、可能な限りシンプルなソフトウェアを創るというのが、私たちの開発思想なんです。

成功しているソフトウェアプロダクトを想像してみてください、シンプルですよね?『Amazon』って、検索とレコメンドとワンクリック購入しかないようなものです。『Google』のホーム画面は、「検索窓」が1個あるだけじゃないですか。とにかく、シンプルさを磨き込んでいるんです。

そうした(BtoCで培われた)知見をBtoBプロダクトにもっと持ち込んでいく。これも、LayerXが強くこだわっているポイントです。

SECTION
/

「今は誰も想像できない企業」になる方法とは

──そのように事業を積み重ねていくことで、LayerXをどのような企業にしていきたいと考えているのでしょうか?

福島誰も想像できないような企業になっていくといいなと思います。たとえば今の私が考えている戦略や事業なんて、未来から見れば「間違っている」と思われるようなことをやっているんだと思います。

最近話題の『ChatGPT』も、これだけ世界中で多くの人が使うようになるとは、たぶんOpenAIの人ですら数年前には想像できてなかったのではないでしょうか。このように、ほんの数年後のことでもわからないものなんです。

では未来を創るにはどうすればいいか? 私は遠い未来の当たり前を想像するようにしています。人間、数年後のことは想像の範囲内でしかわからないものですが、その時間軸を10年、20年……50年と伸ばしていくと想像のキャップをはずせます。

先ほどの例でいくと、OpenAIの人でも数年後こうなっていると想像することは難しかったし確信もなかったかもしれません。しかし「少なくとも50年後にはAIが人々の生活に溶け込むインフラになっているだろう」ということには確信を持っていたと思います。私やほかの経営陣が50年後に目指したいと考えている姿を描き、そこにbetし続けることが大事なのだと思います。

期待値通りに成長する企業なんて、めちゃくちゃつまらないと思うんですよね。じゃあ、想像の範囲を超えるような企業になるためにはどうすればいいか。それは、(私ではなく)LayerXという企業そのものが求心力になって、新卒含め若い世代からたくさんの事業責任者や経営者が生まれ、能力がフルに活用されている状態を創ること。

そうすることで50年後に「LayerXって50年前はバクラクというのをやっていたらしいよ、今からだと想像もできないね(笑)」みたいな話になるのかなと。トヨタ自動車も最初は機織り機を創っていたところから世界トップレベルの自動車メーカーになり、ソニーも最初は電気炊飯器を売っていたところから今は世界を席巻するエンターテインメントコンテンツ企業になった。

──トヨタ自動車もソニーも、社長の代替わりも経て、中核事業がどんどん変わっていっていますよね。車メーカーとしてグローバルNo.1になるなんて、トヨタ自動車の創業者だって想像していなさそうです。そういう企業を目指すということですね。

福島はい、私の想像なんてはるかに超えていってほしいですね。50年後だとまだ私も生きているかもしれませんが、社長は代替わりしている可能性が高いと思います。

そのためにも私は今、何か一つのプロダクトというより、企業という仕組みに力を注ぎ込んでいきます。

──仕組みを整えていく中で、若い世代に対してLayerXが最も伝えたいことはどういったことでしょうか?

福島若い世代のみなさんには、新卒メンバーがLayerXの各事業を牽引していっているというイメージを持ってもらいたいですね。

「経験がない」なんて関係ありません。一般論としても、若い人のほうがエネルギーを多く持っているはずです。

だから、「新卒だから、じっくり育てます」ということは(良い意味で)しません。

そんな環境に興味を持ち、自分や他社の成長可能性を信じ続け、挑戦し続ける人たちを一人でも多く仲間にしていきたいですね。

こちらの記事は2023年12月05日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

記事を共有する
記事をいいねする

写真

藤田 慎一郎

おすすめの関連記事

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン