【meleap福田】ARを使った対戦競技「HADO」が切り開く、
「テクノスポーツ」という新分野
自分の手から自在に光線を出すことができたら…。
そんな少年が抱きそうな夢をAR技術で可能にし、さらにスポーツ競技として確立すべく国内外で事業を拡大しているのが、株式会社meleapだ。
- TEXT BY KEI TAKAYANAGI
- PHOTO BY YUKI IKEDA
- EDIT BY MITSUHIRO EBIHARA
同社が提供しているメインサービスが「HADO」と名付けられたARを使ったスポーツ。
プレイヤーはヘッドマウントディスプレイと、腕に小型ディスプレイの付いたバンドをつけてプレーフィールドに臨む。そして、バンドを付けた腕で特定の動作を行うことで、自分の手から仮想のエネルギー弾が飛んでいくのを見て、感じることができる。
HADO
HADOはモーション認識や画像処理技術を組み合わせて構築されたシステムで、ヘッドマウントディスプレイにはスマートフォンがはめ込まれている。
meleapではこのシステムを使ったコンテンツを複数提供しているが、今、一番人気を集めているのが対人での対戦競技。競技は基本3人対3人で、2つの陣地に別れて行われる。
手から出せる「エナジーボール」で相手を攻撃したり、「シールド」を使って守ったりと、互いのポイントを削り合って勝敗を決めるルールだ。
このエナジーボールはもちろんAR上の仮想のものだが、攻撃を繰り出したり避けたりといったアクションは実際にプレーヤー自身がフィールドを動き回りながら行うため、身体的なテクニックと頭脳が求められる。
「エナジーボールを飛ばすスピードや大きさ、シールドの強度などのパラメーターを限られた数値の中で振り分けたり、3人の攻守のバランスを考えることで勝利に近づくため、戦略性が問われます。このHADOのような『テクノスポーツ』を発展させていくことが弊社のミッションです」と話すのはmeleapのCEO、福田浩士氏。

福田氏がHADOを企画するに至ったのは、「かめはめ波を撃ちたい」という純粋な夢からであった。新木仁士氏(現CAO)とともに2014年に会社を設立。AR技術であれば思い描く世界観を表現できると考え、開発に取り組んでいったという。
「テクノスポーツ」とは同社による造語。画面の前で集中するゲームよりもスポーツに近いものとして、また、通常のスポーツやインターネットゲームを用いたeスポーツと対照的な存在としての意味も込められている。
福田「自分の動きと連動して体験できるAR空間は、直感的でスポーツと相性が良い。さらにARによる派手な演出で、現実よりインパクトがある映像を観戦者に配信できる。将来的には、この『テクノスポーツ』を今のアナログのスポーツにとって替わる存在にしたいと思います」
meleapでは現在、HADOを体験できる常設店舗を国内外で25件展開。年内には43軒まで拡大予定だ。また、各地で行われる予選を経て、世界大会も毎年開催されるなどその人気は広がりを見せている。

HADO WORLD CUP 2017|2017年12月3日(日)開催
詳細はこちら
meleapの収益の多くはこの店舗での売り上げで、ARをメインのサービスに用いたベンチャー企業としては珍しい。これだけのスピードで実店舗を増やしていけるのは、自分の身体を動かして楽しめるコンテンツだからこそ。
一方で、プレーヤーの視点や対戦フィールドを俯瞰した映像を配信して、スポーツエンターテイメントとして観客も楽しめる仕組みも模索中だ。
福田「ARを用いたテクノスポーツは、好きな時に好きな場所でできることも特徴です。遠く離れた世界の人と一緒にスポーツできたり、技術がより進化して日常でも使えるデバイスになれば、街中で対戦が始まったりするかもしれない。新しいスポーツによるコミュニケーションが生まれることを期待しています」

また、完全な仮想世界を作り出すVRに比べ、現実空間を取り込むAR技術はまだまだ開発の余地があり、さらにテクノスポーツも様々な競技形態の可能性があるとも語る。
今後は、単なるエンターテイメントとしてだけでなく、スポーツ競技として教育分野での展開、オリンピックのような大規模大会も目指したいというHADO。
その躍進は、AR技術の一般への浸透にも大きく寄与するに違いない。
こちらの記事は2017年09月25日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。
次の記事
執筆
高柳 圭
写真
池田 有輝
編集
海老原 光宏
連載ビヨンド・リアリティー(BR)
5記事 | 最終更新 2017.10.06おすすめの関連記事
web3.0は冬の時代に突入!?──Knot小林氏、Off Topic宮武氏、シニフィアン朝倉氏らが語るweb3.0の最新事情
- Knot, Inc Co-founder and CEO
給与データの収集で、一体何が起きる?XTV手嶋が期待する「人材市場の変革」構想を、あの南場氏も舌を巻く豪胆さの元DeNA人事本部長に聞く
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
「小売の概念が、流動化する」とは?goooodsの次世代B2Bコマースから、XTV手嶋がECの未来を読み解く
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
「100兆円市場でNo1を獲る」CEOの覚悟に惹きつけられたメンバーの挑戦と成長
- X Mile株式会社
PdMとBizDev、領域侵犯してこそ“事業家”だ──ラクスル初のエンタープライズ向けビジネスを立ち上げた平光氏に、N=1顧客を起点にした事業創造の秘訣を聞く
- ラクスル株式会社 ラクスル事業本部 / グロース事業統括 / エンタープライズ事業部(部長)
合理的なのは意外にも“競合との共創”だ──寡占進むWebマーケ市場で、ユニークな勝ち筋を描くMacbee Planet新代表・千葉氏の構想
- 株式会社Macbee Planet 代表取締役