FastGrow厳選!BizDevがいま注目すべき企業たち<後編:レイターフェーズ、IPO etc.>
“BizDev”という役割は、急成長を志向する企業にとって事業の今後を左右する役割とされ、事実ここ数年短期間でのスケール化を目指すスタートアップ・ベンチャーのみならず、多くの組織においてその存在感を大きくしている。一方、「よく耳にするけど実際何をやっているの?」「ぶっちゃけ、どこでも同じじゃないの?」と感じる読者もまだまだ少なくないだろう。
そこでFastGrowは、BizDevとして成長したいビジネスパーソンが「いま」入るべき企業をフェーズ別に独自リサーチ。各ラウンド、企業ごとの特色をしっかり理解すれば、あなたに一番適した環境が見つかること間違いなし。
後編でご紹介するのは、未上場でレイタ―ステージにあるとも言われるスタートアップ3社、既にIPO(新規上場)を果たしつつも変わらず成長を続ける企業7社、上場企業のグループ会社として成長を続ける1社、さらにエクイティでの資金調達こそ実施していないものの確かな実績と成長率を誇る企業2社の計13社だ。蓄積されたノウハウを基に新しい価値を生み出すその有り様は、まさに“ラボ”とでもいえよう。さあ、あなたもビジネスの化学反応を自分の手で起こしてみないか?
SmartHR
「もう完成した?」否、いまだ試行錯誤の連続。0→1から1→10までBizDevが成長できる環境を一挙に味わう
株式会社SmartHR
今や、日常生活の至る所でその名を耳にする、SmartHR。2021年6月にシリーズDラウンドで約156億円を調達し、国内6社目のユニコーン企業入りを果たしたことは記憶に新しい。だが「もう完成した企業なのでは?」と考えている方は、同社の器の大きさを測り違えている。直近ではメインプロダクト『SmartHR』が「人事・労務領域」のみならず、新たに「人材マネジメント領域」にも参入。その事業成長に向けた勢いはまだまだとどまることを知らない。
この「人材マネジメント領域」は今まさに0→1フェーズ。ユーザーの課題が多岐にわたるため、いまだ手探りだ。まさに試行錯誤の連続と言えるだろう。そして従来の「人事・労務領域」においては、今まさに、1→10フェーズだ。グロースに向けて日々爆速で数多くの新機能をリリースし続ける日々。つまり、1つのプロダクトで0→1から1→10のどちらのフェーズも経験できる。加えて、ご存知NstockやSmartMeetingといった子会社も、まさに0→1フェーズの事業・プロダクトだ。
「美しすぎるThe Model型組織」とも形容されるほど“仕組み化”が根付くカルチャーで、チャレンジングな新規事業開発に挑み続ける、まさに事業家にとって至高の環境といえよう。
このユニコーンをけん引する経営トップの哲学を知りたい方はこちらの記事へ。
ビットキー
建物あるところにビットキーあり。そんな世界へ一直線、成長の“カギ”はセールスとCSにあり
株式会社ビットキー
文明社会において「建物」に触れずに生活しない者はいない。IoT製品や顔・指紋認証など技術活用があらゆる場面で進む。そんなこの時代に求められる、デジタルプラットフォームの理想の姿とは何か?住宅やオフィス、商業施設といった「空間へのアクセスコントロール」を軸にプロダクトを提供するビットキーが、それを徹底追及している。
創創業期からしばらくの間、いわゆる「スマートロック」を切り口に事業展開していたがゆえに、勘違いしている方も多いのではないだろうか。彼らが単なる“鍵”の会社であると。驚くことなかれ、同社は現在、ワークブースの展開や施設予約関連企業との提携など、多面的なサービス提供を行っているのだ。なぜか?答えは明快、ビットキーが挑む課題は「建物と人間の関係性すべて」。つまり“人々の営み全て”が事業領域となるからだ。それゆえか、開かなければならない未来という扉は無限大。
壮大なPictureを描くビットキー、事業開発の役割を担うのは、クライアントと二人三脚で未来を描くセールス、そして課題に向き合い新たな事業構想を創出するカスタマーサクセスだ。その姿は、言うなれば魁(さきがけ)と殿(しんがり)。クライアントに対する解像度の高さが、型にはまらないアイデアが次から次へと生まれる所以だろう。営業やカスタマーサクセスの経験を活かしたいビジネスパーソンにはぴったりだ。
アソビュー
モノ消費からコト消費へ。日本社会の幸福度を上げる
アソビュー株式会社
物質的・金銭的な豊かさを人々が追い求めたのは、すでにひと昔前のことかもしれない。“モノ消費”から“コト消費”へとシフトする現代において、人々の幸福度と密接に結びついているのが「余暇・遊び」だろう。しかし、様々な業界でDXの必要性が囁かれる中、依然レジャー業界は残された課題が多い。紙チケットの使用や人力での事務作業が当たり前のように残存しているのだ。旧来依然としたそんな業界の救世主となりうるのがアソビューだ。
toCサービスであるレジャー情報サイト『アソビュー!』をはじめ、toBサービスである予約・顧客管理プラットフォーム『ウラカタ予約』などを展開している。
新型コロナウイルスの影響で観光産業は未曾有の危機にも陥った。アソビューも例外ではない。しかし、救世主は決して諦めない。なんせ無限のポテンシャルを秘めた事業ドメインだ、心さえ折れなければ打ち手はいくらでもある。一念発起、電子チケットをはじめ、レジャー分野のDX事業を続々とスタート。これらが功を奏し、自粛明けには不死鳥のごとく見事なV字回復を遂げたのだ。
「感染症は必ず終わる。その後は必ずお出かけの欲求が解放され、アソビューが主役となる」。そう掲げた代表取締役CEO山野智久氏のリーダーシップとともに、レジャー業界の新たな救世主となる。それが、同社におけるビジネスデベロップメントだ。危機を救い、新たな成長と成功を提供する。「『遊び』を提供している私たちが最も『ワクワクした日常を送っていたい!』」というビジョンに少しでも心を動かされたら、ぜひ一度その目でレジャー業界の危機とV字回復への道を確かめてみると良いかもしれない。
レジャー業界の無限のポテンシャルを確かめるにはこちらの記事へ。
Chatwork
事業家として“飛び級”できる環境がここに。
グロースする瞬間の「何ものにも代え難い中毒性」を体感せよ!
Chatwork株式会社
昨今のChatworkの勢いが目覚ましい。2022年2月に発表した2021年12月期本決算では、連結売上高でなんと前年同期比39.1%の大幅増、ARPU(Average Revenue Per User)は同28.9%増と、上場後もまったく衰えぬ事業の伸長がうかがえる。「なぜ“単なるチャットツール”がここまでの成長を?」と感じたあなたは、『Chatwork』というプロダクトの本質を何一つ捉えることができていない。
SMB(Small and Midsize Business)のDXという、本来ならGAFAなどの大きな資本力と厚い人材層を持つ企業が参入するようなマーケットで、圧倒的な国内シェアを誇る。それが『Chatwork』の真の姿だ。無論ヒト・モノ・カネ・情報が、今まさに集まってきている。さらに、ZoomやShopifyが想起されるSaaSの最先端ビジネス戦略PLG(Product-Led Growth)戦略を国内でいち早く実践している点は、高い先見性を併せもつと言えよう。
「事業家にとってのホットスポット」とも言えるこの場所を求めて、優秀なBizDev人材が確かに集まってきている。起業・事業売却・スタートアップでの事業責任者経験を持つ20代が新規事業開発の最前線で日々しのぎを削っているのだ。
新規事業開発チームは小規模なユニットで構成され、取締役COO兼ビジネス本部長の福田氏との熱い壁打ちを経つつ、「放牧」という言葉が適切なほどの裁量を持って、新たな事業を推進している。
中小企業のDX関連を起点に、ゼロからの新規プロダクトの立ち上げ、M&Aやアライアンスも、手段問わずなんでも実現可能だ。
事業家スピリットを覗きたい方はこちらの記事へ。
ラクスル
BizDevといえば、やはり。
狂ったように事業開発にコミットし続ける。自身のBizDevとしての適性を見抜きたい方はここ
ラクスル株式会社
前編でもご紹介した通りやはりBizDevといえば、ラクスルか10Xと想起する方も多いのでは。BizDevを語る上でこの2社は外すことができないと言えよう。
そんな同社も2019年に東証1部に上場を果たし、今やメルカリと肩を並べる存在。今更言うまでもないだろうが、『ラクスル』、のみならず『ハコベル』『ノバセル』『ジョーシス』とフェーズの全く異なる事業を抱え、またビジネスモデルも、マーケットプレイス型とSaaS型が併存し、常に新たな事業領域を模索している。。
現在、その組織に25名ものBizDevが存在しているが、あと1年で倍の50名に拡大したいと語るのは取締役COOの福島広造氏。複数の産業にまたがり、複数のビジネスモデルを取り入れ、複数のフェーズで事業を走らせることのできるポートフォリオの多様性は、BizDev個人にとっては「事業フィットする環境」を見定めやすいことを意味する。
意外と見過ごされがちではあるが、どんな人でも向き不向きはあり、最適な事業のつくり方は異なる。それは“SaaS型が合うのか”、“マーケットプレイス型が合うのか”という時点でも違ってくるからだろう。我流で学ぶことも大事だ、ただそれは時として限界があることも忘れてはいけない。多様なロールモデルがいるということ、つまり巨人の肩に乗って学ぶべきことは、確かに多く存在するのだ。
事業開発のプロフェッショナルから型を学び、自分にあったポジションでそれを昇華させていく。その中でさらにその事業に投資可能な芽が出れば、福島氏ら経営陣が大きな投資を決める。大きなBizDevチャレンジの舞台がここにある。
この記事を読めば、ラクスル流の事業開発がおわかりいただけるはずだ。
プレイド
データで産業を振興せよ!
顧客体験を創造し続ける集団
株式会社プレイド
ご存知だろうか?CX(カスタマー・エクスペリエンス:顧客体験)市場のルールメイキングを実行してしまったデータカンパニーを。ウェブサイト、アプリの訪問者の行動・感情をリアルタイムに解析し、ユーザーに最適な接客を可能にする顧客体験プラットフォーム『KARTE(カルテ)』を提供するプレイド。その正体は決してMAツールベンダーではない。なぜなら「データによって人の価値を最大化する」というミッションを掲げているからだ。顧客中心の企業活動をカスタマーデータの活用支援を通じて実現する、社会実装していくデータカンパニーだ。
過去には職種単位ではなく取り組みたいissue=課題単位で応募が可能な「issue採用」で注目を浴びた同社であるが、上場後も積極的に起業家人材、BizDev人材の採用に注力している。その証に、「データであらゆる産業を振興する」を目的とした事業開発組織『STUDIO ZERO』を発足。さらに、三井物産と新会社「.me」を設立し、データによって生活者の解像度を高めた形でのブランド開発、メーカーのDX支援を展開している。
データを活用して顧客体験を変えていきたい、という想いを持つBizDev人材が、暴れたい放題だと感じるようなフィールドが、そこにある。
暴れ馬の生息地をここで覗いてみよう。
AI inside
圧倒的開発力を、ビジネス転換せよ。
「AIをどう使うか」が、人類の未来を左右する
AI inside 株式会社
“メガワーカー” 、次のインターネット“Leapnet(リープネット)”、…。AIが人間社会で当たり前に存在し、価値を発揮するようになった姿を“The Intelligence”と表現する。こうした構想を実現していくために存在しているのが、AI insideであり、創業者・渡久地択氏だ。
AI技術で事業展開を広げてきた同社。ここからは、AIをコモディティ化させるため、ビジネス展開を大きく加速させていく。元アップル日本法人社長の前刀禎明氏が参画し、取締役CMOとして辣腕を振るい、新たな顧客獲得やアライアンス推進を推し進めている。
開発力・技術力を説明するのに、もはや言葉は要らないだろう。だからこそ、「AIの使い方」を考えるビジネスサイドの伸びしろが無限大だ。さあ、あなたもAIを社会実装し、よりよい世界を構築していかないか?
渡久地氏が見る未来や、人間社会の存在意義について詳しく知りたい方はこちらの記事へ。
カオナビ
名実ともに「ホリゾンタル」ド真ん中。
あらゆる組織をじわり変革
株式会社カオナビ
ホリゾンタル(水平)か、バーティカル(垂直)か──。SaaSプロダクトにそんな形容詞が付くようになって久しい。ここまで手広く展開しているプロダクトは類を見ない。大手企業や非営利団体の中枢にまで入り込み、じわりと組織に変革を起こしているのが、タレントマネジメントシステム『カオナビ』だ。強みは何と言っても、汎用性の高さ。潜在顧客はいわば「全組織」だ。日清食品ホールディングスといった大企業や、学校法人立命館といった教育機関、さらに医療法人など、導入した企業・団体は多岐にわたる。
そんな同社の挑戦も、実はここからが本番だ。プロダクトの提供を通じて導き出した「従業員数が100人を超えると、人材情報が活用されにくい」というデータがあるといい、今後ターゲットとしているのはまさにこの規模以上の企業。国内で約54,000社にのぼり、各企業の人材活用に関するDXを実現し、社会に大きなインパクトを生み出し続けていく。
まずはこの市場でシェア10%を獲得すべく、2024年3月期までに5,000社の導入を目指す。そんなチャレンジングな目標を掲げている。マーケットリーダーとしての先行優位性を活かし、一気に走り切る算段だ。だからこそ、エンタープライズセールスやパートナーセールスといったBizDev的な職種において、まだまだ多くの力強い仲間を必要としている。
上場SaaSが目指すべき、際限なく続く水平線を見に行きたい方はこちらの記事へ。
PKSHA Technology
AI×SaaSで、新たなビジネスを次々と創造。
独自の進化を背負っていくのがBizDevだ
株式会社PKSHA Technology
上述のAI insideと並び、言わずと知れたAIビジネスのリーディングカンパ二ー。創業からたった5年で上場まで駆け上がった背景にあるのはやはり、その開発力だろう。創業メンバーであるAI技術研究を行う東京大学松尾研究室出身者らのDNAは、脈々と受け継がれている。
その中でBizDevが躍動する事業が、この2つ。機械学習の各種技術や独自技術の開発により、様々な角度からクライアントの課題解決に挑むAlgorithm Solution事業と、アルゴリズムを活用したSaaSプロダクト開発を担うAI SaaS事業だ。特にAI SaaSにおいては、深層学習と自然言語処理技術による構文解析を組み合わせた自動対話エンジン『BEDORE』などを思い浮かべる読者が多いだろうか。
実は今、ホットな進化を遂げようとしているのがこのAI SaaS事業だ。創業期から国内の大手企業と共同研究しながら温めてきた技術力・開発力という卵を、 SaaSプロダクトとして広く世に羽ばたかせるフェーズに突入した。課題に対して垂直に立ち上がるケースの多い他企業のSaaSとは異なり、アルゴリズムや各種技術をベースとして、複数の業界に水平展開している。
つまり、BizDevやセールスが、新たなトップラインを創り出していくために、顧客ターゲットや訴求方法を刷新していく責任を負っているのだ。だから、常に「新たなビジネスをつくっている」という感覚が得られるはず。
そんなPKSHA独自の進化論について、学びを深めたい方はこちらの記事へ。
Speee
「最高難度」の市場に挑まないか?
起業家を目指すキャリアは勿論面白い。しかし、あえて第三の道を提示する者たち
株式会社Speee
「真に社会にインパクトを与え、変革を促すもの」とは一体なにか?この問いを突き詰め、多くの事業家を育成し、さらにこれからは学生にもその機会を提供しようとしているのがSpeeeだ。
社会課題を解決したい、日本にインパクトのある事業を立ち上げたい、そう考える20代のビジネスパーソンは確かに増えて、その指向性も多様化している。一方その手段はどうだろうか。今だ、起業して一つの事業を立ち上げること、事業責任者として一つのイシューに立ち向かい続けること、にスポットライトが当たることが多いのが現実ではないだろうか。
「それでは何か物足りない!」そんな声も最近は聞こえる。事業を立ち上げ続け、顧客に価値を提供し続けたい、価値の拡大再生産により、社会の難問を解き尽くしたい。そんな感覚を持ったことのある読者にぜひおすすめしたい。
同社が掲げる「事業経営」と言う概念は、前述した通り単一のプロダクト・事業だけでは解決できないような難問に対して、「事業」が持つあらゆる要素を用いて解決していく考え方だ。それゆえ、同社が挑む市場は、ブルーオーシャンでも、レッドオーシャンでもない。課題の普遍性が高いうえに解決難度は高いという、「ブラックオーシャン」とも形容できる市場だ。
このような、「難度が高すぎて、誰もそこで事業をやろうとしない」「事例はあるが上手くいっているサービスが少ない市場」にあえて飛び込み、日本社会の発展を目指して奮闘する。そんなチャンスが、大学1年生まで含めた若者に対してまで広がっている。まだ誰も知らない、チャレンジング精神に溢れる、とにかく、難題を解くことが好きでたまらないあなたには、この上ない成長環境だろう。
BizDev人材必見、Speeeの独自の事業哲学に触れたい方はこちらの記事へ。
CUC
超高齢社会に押し寄せる課題の波。さあ、医療業界という果てしない大海原で課題解決の旅に出てみないか?
株式会社シーユーシー
超高齢社会に位置する日本。医療はどの業界と比べても課題の緊急性が高く、その規模も他に類を見ない。自社単独での課題解決ではなく、業界のステークホルダー(国・医療団体・他事業会社)を巻き込んで複数のプレイヤーと共に社会規模の課題解決に挑める環境が特徴だ。その市場規模は40兆円と、まるで大海原のよう。
他業界と比べても特にデジタル化の余地が多く残されている領域でもあり、競合と市場を奪い合うというよりは、共創して市場の課題を解決していくといったフェーズにある。ゆえに、チームプレイが得意・好きだという人には向いているだろう。
そんな業界に属する同社では、外資コンサルや大手事業会社などから事業開発経験を引っ提げて、優秀なメンバーが続々とジョインしている。新卒入社組も医療現場を肌で感じながら事業開発の経験を積めるので、新卒入社3~5年目でも1人で事業の0→1を行える力を身に付けられる。
「新規事業をやろう」と意図して事業開発するのではなく、「常に事業開発し続けねばならない」ほど課題の波が押し寄せている医療業界。その荒波を搔い潜る若き船乗りたちの活躍は、BizDevを志す読者なら必見もの。ぜひその活躍ぶりをここから覗いてみよう。
Relic
新規事業だけに向き合える環境がここに。
世の中に1000のゼロイチをつくる。
株式会社Relic
新規事業開発をしたくてスタートアップにジョインしたものの、結局アサインされたのは既存事業──。そんなギャップに直面するビジネスパーソンは少なくない。一方、Relicであればその懸念は一切不要だ。「世の中に1000のゼロイチを創る」。代表の北嶋貴朗氏はこう掲げているのだから。企画立案、立ち上げ、グロースフェーズまで一気通貫して事業を共に創る、唯一無二のビジネス形態を展開している。
これまで「事業を創る」ことに注力していたRelicだが、近年焦点を合わせているのは「事業を創る人を、創る」こと。事実、「ビジネス経験が浅いメンバーでも1年あれば、事業開発の一定領域を任せられるようになる」ほどの支援体制が確立しているのだ。
またRelic最大の魅力は、メンバーが皆「将来、自分自身で何かしらの事業を立ち上げたい」と考えていることであろう。「新規事業しかやらないこと」、そして「新規事業に関することならば何でもできること」これらの稀有な環境が起業家、事業家志向のビジネスパーソンを惹きつけているのだ。事業開発のエキスパートとも言うべき北嶋氏のもと、コンサル出身者や事業経験の豊富なメンバーがあなたを待っている。
この記事を読めば、あなたも事業開発への熱量にインスパイアされるだろう。
プレックス
未開拓領域で、“オペレーションの磨き込み”によりMoatを築く。事業家はとにかく稀有な環境に飛び込むべし
株式会社プレックス
リモートワークや産業用AIが普及した今、時間や場所を問わず働いたり、業務を効率化したりすることが可能になった分野は多いだろう。一方、その範疇にないのが物流業やエネルギー業、製造業に従事するエッセンシャルワーカーだ。特に物流は新型コロナウイルスも追い風となり、ますますニーズが高まっている。そんな中、物流業界に特化した人材紹介サービスを展開してきたのがプレックスだ。
毎年2倍以上のペースで成長を続ける同社ではあるが、驚くべきことにエクイティ調達は実施していない。そう、ベンチャーキャピタルからの資金調達を実施している企業だけが「急成長企業」ではないことを、プレックスが教えてくれるのだ。
ミッションよりさらに上位の経営理念に近いものとして「継続的に成長し、提供価値を最大化する」ことを挙げる同社。できる限りリスクマネーを使わずに効率的かつ確実に倍々成長を続けていけば、プレックスが創業10年経たずしてメガベンチャーと呼ばれるまでに登りつめることも当然可能だと言わんばかり。
その根拠は、メンバーの育成体制に如実に現れている。入社したばかりの営業メンバーが、初月で40件近い法人契約を取ることもあるという。トークスクリプト一つとっても、1センテンスごとに「なぜこれを言うのか」という背景が記され、声のトーンまで細かく設計されていて、緻密に考え込まれているのだ。未開拓領域でオペレーションの磨き込みにより競合優位性の築き方を模索する、そんな稀有な経験を積みたい未来の事業家候補には、ぜひおすすめしたい環境だ。
事業開発の最前線を見たい方はこちらの記事へ。
前編:アーリーフェーズ 12傑はこちら
更なる急成長フェーズ、Chatworkの採用情報はこちら
こちらの記事は2022年04月28日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。
おすすめの関連記事
「戦略」は真似できても、「実行」は真似できない。──X Mileの“マーケター”兼“事業家”人材の対談に見えた、組織のエグゼキューション能力の引き上げ方
- X Mile株式会社
「AI・LLMの民主化へ」注目2社の最年少執行役員それぞれが描く未来像【対談:Chatwork桐谷・LayerX中村】
- 株式会社kubell 執行役員 兼 インキュベーション本部長
挑戦する新規事業を、「実現の難しさ」で選べ──事業を創出し続けるFintechイネーブラー・インフキュリオンが注力する「若手への機会提供」と、新プロダクトの開発ストーリー
- 株式会社インフキュリオン ビジネスデザイン室長
現役BizDevに聞いた「オススメ書籍」Vol.01──5名から計9冊をご紹介
アセットの最適活用を描き、新規事業の現場まで入り込む──ネクストビートの経営企画は、なぜここまでやるのか?その理由を大木氏・荻谷氏に聞く
- 株式会社ネクストビート CSO(Chief Strategy Officer)