連載新たなPMのカタチの確立を目指す ──アンドゲートの挑戦

最先端技術を社会実装し「お客様のやりたいことを商売で実現する」──少数精鋭のアンドゲートが掲げる技術理念とは

Sponsored
インタビュイー
中野 凌

大学卒業後、新卒で独立系中規模SIerに入社。インフラ及びネットワーク関連の大型案件にエンジニアとして次々にアサインし、約3年の期間従事した後、2019年にアンドゲートへ転職。現在は主に動画配信システムを手掛ける顧客企業と向き合い、クラウドベースによるインフラ環境全般の開発・運用支援を行っている。

関連タグ

「“商売”を実現する“メソドロジーファーム”」を標榜し、設立から2年半で急成長を遂げたアンドゲートが人員規模の拡大に動き出している。

DXの潮流下、ITやクラウド活用をはじめデジタル技術を駆使した開発プロジェクトが国内外の企業によって次々に生まれる中、これらを技術力やマネジメント力で支え、リードするのが同社のコアビジネス。

はたしてどんな人材が活躍し、どんな素養の持ち主の参画に期待しているのだろうか? 若きリーダーたちに話を聞いた。

  • TEXT BY NAOKI MORIKAWA
  • PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
SECTION
/

「まだ無名」のアンドゲートを選択できたのは、自分が目指したい技術を持つ取締役がそこにいたから

SIerで働くエンジニアが転職へと動く理由は人それぞれだが、目立つのは「自社が二次請け・三次請けのポジションであるため主体性をもって技術を駆使できないし、自己の成長可能性も不安だったから」というパターンや、「扱う案件の規模が限られていて、会社自体の先行きに不安を感じたから」というパターンだ。その点でいえば、中野氏は恵まれていたのだという。

中野私の前職は総勢200人程度ですから、決して大きすぎる企業ではありません。

大手システム企業からの請負案件がメインだったこともあり、携わるプロジェクトでは基本的に二次請け・三次請けの立場ではありましたが、客先常駐はほとんどなく、自社内で完結する働き方ができていました。

常駐先のレガシーシステムに縛られて業務で技術力を向上できない、帰社しても知らない人ばかりといった、業界でよく聞く「二次請けSIerの悲劇」的なストレスは感じないで済んでいましたし、アサインするプロジェクトの多くが大型案件でもありました。

新卒入社のエンジニアにとって最初の成長を果たしていく場としては、決して大きな不満を抱えていたわけではないんです。

ただしそこはエンジニアである。新しい技術に対する飢えや渇きが何よりのモチベーションへとつながるはずなのだが、中野氏の場合、入社から2年ほどが経過する頃、この面で危機感を募らせていくことになった。

中野社会全体のIT活用やデジタル化がどんどん進んでいき、業種によってはオンプレミス環境そのものが、クラウドの浸透によって塗り変わろうとしていたにもかかわらず、前職で扱う案件の多くがオンプレミスをベースにしたインフラ改善やリプレイスのプロジェクトだったんです。

「間違いなくこれからの世の中はクラウドを基準にしたシステムで回るようになるのに、このままここにいて自分のキャリアは大丈夫なのだろうか」と、率直に疑問を感じるようになり転職を本気で考えるようになりました。

こうして2019年にアンドゲートへ入社することになったわけだが、正直なところ「なぜ、あえてアンドゲートを選択したのか」という疑問がわいてくる。

例えばクラウドにフォーカスをして、その可能性を最大化することで強みを発揮しているシステム系ベンチャーならば複数存在するし、クラウドにこだわるのではなく先端技術全般に注力しているところを探そうと思えば、システム系企業のみならずグローバルなIT系コンサルティングファームなども選択肢として浮かぶはず。

中野その通りです(笑)。私としても「いったいどこに行けば自分が納得できるような成長を実現できるのか」を考え、いくつも浮かんでくる選択肢の間で迷っていました。

ただ、アンドゲートというスタートアップが、AWSの導入実績でトップクラスだったベンチャー企業のキーパーソンたちによって設立されていることを知り、「どんな人たちなのか会ってみたい」という気持ちもあって訪れたところ、そこでKOされちゃったというわけです(笑)

中野氏をノックアウトしたのは、アンドゲートの創業メンバーであり取締役を務めている岸上健太郎氏とのこと。この岸上氏との対話で、いったい何が中野氏の琴線に触れたのか?

中野リアリティや説得力です。もちろん他のシステム企業やコンサルティングファームでも、先進技術を採り入れている話は聞くことができましたけれども、岸上が話すそれは圧倒的な破壊力を持っていました。

例えば「こういうシステムをこう改革しようとすれば、●●を利用しようということになるけれども、その場合■■という障壁が現れる。だったら▲▲を用いて、ここをこうすれば……」というような話に、「今まで直に先端技術を扱ってきた張本人」にしか言えないリアルさがあって、説得力の違いを実感したわけです。

「この人が、俺が求めてきた自分の将来像そのものだ」とまで感じたという中野氏。「“本物”のスーパープレーヤーと出会ってしまったら、どんなに大規模なグローバル組織のブランドを前にしても色あせて見えてくる」のが技術者というものなのだと、熱を持って語る。

ともあれ、2019年に入社を果たすと、中野氏はすぐに動画配信事業を営むクライアント企業のプロジェクトにアサイン。最前線でインフラレイヤーを任されることになり、今に至っている。

SECTION
/

地上波テレビの「スピンオフは動画配信サービスで」という告知。瞬間的に10倍になるアクセスをさばききる!

今や地上波のテレビ局と動画配信サービスの大手ベンダーは、「既存事業者とテクノロジー企業による覇権をめぐる戦い」に終始するフェーズを越え、Win-Winの関係を模索する段階に突入しようとしている。複数のテレビ局が手を組み、共同で配信事業会社を設立してもいるのである。

それゆえに、地上波の人気番組の再試聴や、スピンオフ企画による独自派生コンテンツの配信などもこの2〜3年で一気に盛んになった。

地上波の番組のエンディングで例えば「オリジナルストーリーもWebで配信中!」というように、動画配信サービスに橋渡しをしていく告知がなされるのも日常茶飯事。

中野この告知の直後、それこそ10倍、20倍といった、とんでもないアクセスが毎回集中するんです。

そもそも現在の動画配信はとんでもないデータ量を動かすサービスなのに、そこに頻繁にトラフィックの嵐が押し寄せるわけですから、私たちとしては文字通りの「戦い」が日々展開されています。

「戦い」と表現しながらも、むしろ嬉しそうに中野氏が話すのは、その戦いで新しい技術が機能しているから。

例えば、AWSのクラウド環境上でアプリケーションをデプロイおよび管理する局面で新たな主流となりつつあるコンテナ技術がAWS Fargateなのだが、そこにAmazon CloudWatchというモニタリングサービスを用いて、中野氏らのインフラ運用チームは「スパイク(アクセスの急増)をシミュレーションで予測」し、「アクセスの嵐」に立ち向かうのだという。

中野わかりやすくするために大まかに説明しますと、「いつ、どういう番組でどんな呼びかけをした場合、どれくらいのリクエストがシステムに押し寄せ、その場合にどれほどの負荷がCPUにかかるのか」というような解析結果や予測データを事前に掴むことが可能なんです。

その予測精度を高めていければ、クラウドサーバーの拡張性を利用すれば、サーバーコストも最小限に抑えつつ、少人数で大規模・高負荷な動画配信サービスを保守/運用することが可能になります。

実際、アンドゲートが請け負っている案件では、著名動画配信サービスを、3名体制で運用できていますからね。まずは、こうした局面でいくつもの先進技術を実際に動かせることがアンドゲートで働く醍醐味になっています。

よく「私は新しい技術に取り組んでいます」と語るエンジニアがいますけれども、その中身は人によって違います。

「こんなに新しい機能を持ったツールを開発しています」ということが喜びになっているエンジニアもいれば、「それを導入して人々の暮らしを変えたのは私です」と言えることが誇りになっているエンジニアもいる。

ただ私個人が何より誇らしいのは、まさに後者のほう。最先端の技術やツールを「実際のビジネスで使いこなし、現実の問題の解決に役立てている」ことなんです。

そう、アンドゲートはまさに「リアルなビジネスを形にする」事業の強みで成長してきた集団。先進ツールを作ったり、実装したりする集団ではなく、それらのポテンシャルを顧客企業のビジネスにおいて最大化するプロジェクトをリードし、成功しているからこそ急成長を果たしたのだ。

「あくまでも私見ですが」と前置きしつつも、中野氏いわく「最新技術を知っているだけで終わらず、本当に実装に使ってみて、それを武器にして戦っているエンジニアこそが成長するんだと信じている」とのこと。

岸上氏がもつ技術と思想への憧れがきっかけとなって入社した中野氏ではあるが、気がつけばそれは何も、「属人的な価値観」ではなく、「他の技術者も同様の思想を体現していた」ということを知る。

「誰よりも早くチャレンジして、最新テクノロジーを社会に実装していく集団でいよう」という技術思想自体が、アンドゲートが最も大切にしている価値観であり、いつしか自然とそれに共感していた自分を発見したというわけだ。

SECTION
/

「新しい技術は、使って、ビジネスとして機能して、初めて価値を生み出す」という技術理念

中野たまたま私がアサインしたプロジェクトそのものが、時代の先端をいくビジネスだったこともあり、こうした醍醐味を強く感じ取ることができているとは思いますが、岸上と話していると「なにも新しい事業でしか新しい技術が生きないわけではない」という発想に出会うんです。

とにかく、私でさえ呆れるくらいに、スキあらば最新技術を使おうとするところがあって(笑)。見方によっては「この人って、単に先端技術オタクなだけじゃないのか」と思われかねないのですが、そうじゃないんです。

どんなに「スゴイ機能の新技術」であろうと、リアルな場面で使わなければ、その実体は見えてこないし、技術自体を成熟させることもできないし、そもそも世の中に役立てることができない……というのが、アンドゲートの取締役岸上健太郎氏の基本思想であり、いまのアンドゲートに根付いている技術カルチャーとなっている。

中野そんな人だから、これまでにも失敗は幾度となく経験してきたし、ある意味、傷だらけのエンジニアなんですが、だからこそ成功経験も失敗経験も持てないでいた私を動かすようなリアルな説得力があるんだと、自分の上司ながら思っています。

もちろん、お客様にとってみれば、「ウチのビジネスを実験場にされちゃ困る」ということになるでしょうから、きちんと「なぜこの新技術を導入してみる価値があるのか」について、「技術を知らないかたがた」にも腹落ちするように伝えられなければいけません。そして、説得をしたからには、あらゆる責任を背負って成功に導くコミットメントが問われます。

そういう現実的な重みも含めて、背中を見せてくれる存在がすぐ隣にいてくれて、かつ、「お前もやってみないか?どうだ?大変だけれど楽しいだろ?」とチャレンジを後押ししてくれることも、「アンドゲートに来て正解だった」と私が感じている理由なんです。

「何に醍醐味を感じるか」、そして「エンジニアとしてどう成長していきたいか」が人それぞれの価値観や人生観によって異なるということは、先ほども中野氏が口にした通り。

だが、もしも中野氏や岸上氏のように「単に新しいものに触れる」だけで満足するのではなく、「その新しいものを責任もってリアルに動かし」、「そこで得た学びや気づきも含めて価値として顧客に提供し」、社会に貢献していく中で成長を果たしたいと望むのであれば、アンドゲートにはそのための条件が揃っている。

SECTION
/

何を面白いと感じるのか、どんな成長がしたいのか。それを知るためにも、アンドゲートに触れてみてほしい

中野当社の基礎を支える役割は3つです。

まずはプロジェクトが目標としている商売を形にする、つまりマネジメントのプロフェッショナルであるということ。そして、事業の企画から関わっていくということ。そして3つ目がそれらを最適なテクノロジーで実現するプロフェッショナルでもあるということです。

私自身はエンジニアという肩書きですし、3つ目の役割にコミットする立場ではあるのですが、やっぱり1番目と2番目の役割を踏まえていなければ、お客様にとっての真の価値にはつながりません。

今日お話をした動画配信の領域などは、今後もユーザーが爆発的に増え、生活に浸透していくでしょうし、エンドユーザーはグローバルに広がってもいきます。そうなればシステムやネットワークが受け止める負荷はまだまだ膨らんでいきます。

今の時点では最新の技術を機能させることで円滑にサービスを動かせていても、市場は拡大し、技術もまた進化するわけですから、貪欲に「もっと上」を目指すことが求められます。

そういう立場を「面白い」と思う人であれば、すぐにでも飛び込んできて一緒に奮闘してほしいと思っています。

評価が高まるにつれ、アンドゲートに持ち込まれるクライアント企業からの期待値もまた膨らみ続けているという。タフな毎日とはいえ、メンバーらはリモートの活用などでうまく凌いでいると中野氏は言い切るが、一方でこうも言う。

中野開発にコミットする、実装にコミットする、あるいはコンサルティングやPMOサービスが専門という集団ならば他にもたくさんありますが、アンドゲートのように「お客様の実現したい世界を、商売という形で実現すること」を使命とするプレーヤーはごくわずか。

だからこそ案件のオファーも増え続けていますし、それはイコール、成長できるチャンスがどんどん押し寄せているということ。少数精鋭のチームですから、若手であっても新人メンバーであっても、大きな裁量を持ち、自走してもらわないといけない環境なんです。

ですから、私たちの価値観に共感してくれる人がいるのならば、すぐにでも最前線で成長を目指していけると思います。「忙しいから手伝ってほしい」という意味ではありませんよ(笑)。

「こんなにチャンスがあるのに獲りに来ないなんて、技術者としてもったいない」という意味で言います。興味がわいたら、ともかく訪ねてきてください。

エンジニアとして成長したい者ばかりでなく、マネジメントのプロとして成長したい者にも、以上のメッセージを届けたいと語った中野氏。そこで、次回はこのマネジメントの最前線で戦うプロジェクトリードのメンバーに登場してもらおう。

こちらの記事は2020年02月17日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

次の記事

記事を共有する
記事をいいねする

執筆

森川 直樹

写真

藤田 慎一郎

おすすめの関連記事

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン