深化したフィンテック、10年後はまったく違うものになっている
金融テクノロジーはここ10年の間に誕生し、大きく成長した。未来に目を向けて、次の10年には何が待ち受けているのか。初期的な変化のサインは見え始めていると思う。今後10年で、フィンテックが後方に回り、1カ所で集中管理され、そこで我々のお金が管理されるようになると、フィンテックはポータブル(サービス間を簡単に移動可能)でユビキタス(いつでもどこでも利用可能)になる。 2012年にフィンテックで働き始めたとき、他社に勝てる検索キーワードを探すのに苦労した。このセクターがそもそも何と呼ばれているのか誰も知らなかったからだ。この分野で最も有名な企業はPaypal(ペイパル)とMint(ミント)だった。…
READ MORE
続きはこちらから
記事はこちら
TechCrunchに移動します
「大手と提携して浮かれるな」メガベンチャーに学ぶ、日本発のFinTechイノベーションストーリー
金子 英樹
- シンプレクス・ホールディングス株式会社 代表取締役社長(CEO)
- シンプレクス株式会社 代表取締役社長(CEO)
公開日2018/07/19
連載資金調達の週報
ミレニアル世代向け証券会社から、1200社導入のぷち社食サービスまで──押さえておきたい資金調達ニュース【〜8月4日】
公開日2018/08/08
連載資金調達の週報
人材版Uberから、韓国発ソーシャルラジオまで──押さえておきたい資金調達ニュース【〜8月12日】
公開日2018/08/15
決済市場の先にあるもの──中国と北米から学んだ“なめらか”な信用・消費・意思決定とは #merpay_nextpay
松本 龍祐
- 株式会社biplane 代表取締役
公開日2018/10/09
創業2年で累計30億円調達のOLTAに聞く、サービスを急成長させる「パートナー連携」と「UX設計」の戦略
澤岻 優紀
- OLTA株式会社 代表取締役CEO
公開日2019/09/17
「スタートアップなら、事業に全集中せよ」はもう古い?CxO2人の“社外活動”でMoatを築いた、ファンズの成長ストーリー
髙尾 知達
- ファンズ株式会社 取締役CLO/リスク統括本部長
公開日2023/08/17
THE STARTUP
お金2.0に見る、経済システムの設計とお金からの解放された後の世界 | The Startup
2017.12.08
Pedia News
リファイナンスとは?そのメリットとリスクとは? | Pedia News | Encyclopedia of Startup News
2018.07.16
FOUND X REVIEW
2020 年に FinTech が立ち向かう大きなアイデア (a16z)
2020.01.23
note
新規事業に市場規模は役に立たない|和田 晃一良|note
2020.05.22
note
LayerXが、電子契約・銀行API・クラウド会計と組む理由 -DXとSaaSとブロックチェーン-|yoshinori fukushima|note
2020.06.10
note
2022年グローバル化への2ndステップ|Yosuke Tsuji
2022.01.23
千葉大准教授が、キャリアを捨てて実現したい「パーソナル人工知能」のある未来とは?
岡本 卓
- SENSY株式会社 取締役 CRO(最高研究責任者)
公開日2018/02/27
Amazon Goを追随せよ!無人店舗元年に登場したスタートアップ3社
公開日2019/02/07
連載テクノロジーが最適化する10兆円市場〜衣服産業で起こる変革の兆し〜
未開領域だからこそ、「売るだけ」でなく“コンセプチュアルスキル”が磨かれる──シタテルのセールスチームが創り出す、新しい商習慣
鍜冶村 忠
- シタテル株式会社 執行役員/営業企画・マーケティング
公開日2019/08/23
原動力は「次世代に対する責任感」──創業期サイバーエージェント、孫正義氏から学んだZENKIGEN野澤氏の、「人とAIが調和する社会」構想に迫る
野澤 比日樹
- 株式会社ZENKIGEN 代表取締役CEO
公開日2020/10/23
連載押さえておきたい、スタートアップの生成AI
押さえておきたい、スタートアップの生成AI関連事業創出事例──FastGrow厳選急成長スタートアップ6社の取組み(前編)
公開日2023/08/01
「AI×金融」で、世の中のあらゆる“挑戦”を加速させる──元ラクスル泉・元PKSHA森が本気で挑む業界変革、その裏にある想いとは
泉 雄介
- 株式会社 UPSIDER VP of Engineer
公開日2023/09/22
東洋経済online
2030年コンピュータはどこまで人間に迫るか | 先端科学・研究開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
2017.12.06
東洋経済online
堀江貴文「AIに仕事を奪われると歎くダサさ」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
2018.05.21
現代ビジネス
「デジタル×AI面接」実はこんなにスゴいことになっていた(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
2018.07.23
DIAMOND online
AIが企業のインフラになる時代をつくる | ブルー・オーシャン・シフト――日本企業事例集 | ダイヤモンド・オンライン
2018.09.03
CAREER HACK
『アフターデジタル』主著者 藤井保文と考えるこれからの10年|オフライン消滅後の世界を占う中国最新事例|キャリアハック
2019.08.21
AMP
遺伝子解析でライフスタイルをより良くする。高橋祥子が見た、ゲノム新時代の生き方
2019.09.09