マーケティングの核は「獲得」から「エンゲージメント」に。バーガーキングに学ぶ顧客との関係性づくり【Customer Engagement Conference レポート】
平田 祐介
- Repro株式会社 代表取締役
公開日2020/02/12
【Asobica今田×鹿島アントラーズ・メルカリ小泉対談】AI革命の先にある、人類の“余暇”が増えた世界。「心の豊かさ」を再定義し、事業のヒントに昇華する思考法
今田 孝哉
- 株式会社Asobica 代表取締役 CEO
公開日2024/02/29
チャットコマースで実現する真のOne to Oneマーケティング━━2023年、“Cコマース”が世界の潮流に
遠藤 竜太
- 株式会社ZEALS 取締役COO
公開日2023/02/27
連載株式会社オプト
「OMOって何?意味あるの?と言っていたらイノベーターにはなれない」全く新しい顧客体験を作り出す、オプト社のオムニチャネルイノベーションセンターが生まれたワケ
伴 大二郎
- 株式会社オプト エグゼクティブ・スペシャリスト パートナー 兼 OMOコンサルティング部 部長
公開日2019/11/06
「分かる人には分かる」安定基盤が持つ成長ポテンシャル──実はチャレンジ精神旺盛な弥生の魅力を、マーケティングをリードする加藤氏が語り尽くす
加藤 健一
- 弥生株式会社 マーケティング本部副本部長兼営業推進部部長
公開日2022/07/27
連載今、押さえるべきビジネストレンドとは?
【トレンド研究】「テレビCMはオワコン」こそ時代遅れだ!──なぜ急成長スタートアップはテレビCMをも上手く活用できるのか、そのワケをノバセルに訊く〜注目事例4選もリストアップ〜
楠 勇真
- ノバセル株式会社 ビジネスプランニング部 部長
公開日2023/06/08
MarkeZine
話題化で売上を上げる方法は? 足立流・ソーシャルメディア活用のすすめ (1/3):MarkeZine(マーケジン)
2019.02.08
ZUU online
人の頭の中に「意識」と「潜在意識」が存在する理由 | ZUU online
2020.05.25
THE BRIDGE
スタートアップのためのマーケティング〜第17回Monozukuri Hub Meetupから【ゲスト寄稿】 - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
2018.06.04
MarkeZine
DXをどう進める?マーケターの役割は「顧客視点」と「業務効率化」の2つをつなぐこと (1/3):MarkeZine(マーケジン)
2020.04.15
note
頭でっかちになるよりもユーザーに向き合い続けてほしい理由| 山田裕一朗(CEO at Findy Inc.)
2022.01.19
DIGIDAY【日本版】
マーケティングテック はいま、なにがどこまで出来るのか?:るるぶ、食べログ、ビズリーチの事例 | DIGIDAY[日本版]
2018.08.07
勘で値付けする慣習に終止符を打つ。PriceTechの普及に邁進する空は、どのような未来を描いているのか
松村 大貴
- ハルモニア株式会社 代表取締役 CEO
公開日2019/11/28
連載スタートアップ的メディア論考
ウェブメディアのマネタイズ必勝法って?メディアミートアップVol.2レポート
公開日2017/09/01
チャットコマースで実現する真のOne to Oneマーケティング━━2023年、“Cコマース”が世界の潮流に
遠藤 竜太
- 株式会社ZEALS 取締役COO
公開日2023/02/27
連載次世代カメラメーカー「Snap」を紐解く
「Snapchat」を支えるのは小さなグループだ──SNSアプリを支える「ハイブ戦略」とは?
公開日2018/08/16
連載10兆円市場のコンテンツ産業を変革する起業家に学ぶ事業拡大法
急転換期のコンテンツ産業を席巻するBitStar、彼らに学ぶ「事業拡大法」
渡邉 拓
- 株式会社BitStar 代表取締役
公開日2018/12/04
連載博報堂出身のスタートアップ経営者たち
生活者を知り、社会との架け橋になる。アパレルからフィンテックまで活躍する“博報堂マフィア”(前編)
公開日2019/05/31
TECHABLE
嫌われない広告から好かれる広告へ。グライダーアソシエイツの新規事業「craft.」が作るメディアのターミナル戦略とは
2019.09.02
MarkeZine
アドテクからエモテクの専門家に 佐藤洋介さんが新天地でなし得たいこと
2020.01.24
ferret
顧客心理を離さないナラティブマーケティングとは?事例を用いて解説|ferret
2020.02.11
MarkeZine
マーケドリブンで突き進む逆転発想の広告戦略 スマートニュースがLINE広告で挑むマジョリティへの訴求 (1/3):MarkeZine(マーケジン)
2020.07.01
xTECH
社内外との接点である広報だからこそできる、自社の強みの再編集。社内の巻き込みから始めるコーポレートブランディングとは
2021.06.25
DIGIDAY【日本版】
博報堂DYグループの「生活者データ」、その無限の可能性:「“生活者データ・ドリブン”マーケティング」のすべて | DIGIDAY[日本版]
2018.08.20