「共感を卒業しよう」自己表現を高めるための思考法|AMP
「個の時代」と言われ始めて早数年。 インターネットやテクノロジーの普及によって個が“メディア化”したことで、情報発信源は急激に分散化した。 そんななか、ソーシャルメディアでは、“フォロイー”と“フォロワー”の二極化が進んでいる。 この図を見てもわかるように、Twitterだけのフォロワー格差を見ると大多数がフォロワーという状況に置かれている。 このような背景の元、利用者はフォロイーになるためにはどうすればいいのか?ということを求める内に『共感』というワードはまたたく間に普及した。 今では「共感を生む方法」や「共感ビジネス」なんていう記事も毎日のように目にすることがあるではないだろうか。また、その中で支持を集める人と支持する人の間には、小さくて大きな壁があるようにも見える。 今回は、そんなSNSが普及する世の中で、さまざまな人をフォローして、いろんなことに共感しているけど、いつかはフォロー「される側」、共感「してもらう側」になってみたいという方に読んで頂きたいと思う。…
連載THE STARTUPS SAVE THE WORLD
「防災は日常にある」ウェブメディアSAIBO TECHが伝えたい本当の災害対策
若目田 大貴
- 名古屋スタートアップ株式会社 代表取締役
公開日2017/10/18
連載新たなPMのカタチの確立を目指す
──アンドゲートの挑戦
エンジニアチームをヒーロー軍団に変える。利害関係者の多いプロジェクトでPMは何をすべきか?
田村 謙介
- 株式会社アンドゲート 代表取締役 CEO
公開日2018/11/29
花王グループカスタマーマーケティングのマーケターが、インフルエンサーマーケティングでも成果を生む──大企業を支えたスタートアップの”細か過ぎる提案”とは
M A
- 花王グループカスタマーマーケティング株式会社 営業部門
公開日2023/05/31
起業家のエコシステムは、意図的には生み出せない。StartupListが目指すコミュニティのあり方
栗島 祐介
- HAKOBUNE株式会社 Founding Partner
公開日2018/12/10
ferretで劇的に成果を上げた、オウンドメディア経由のリードを成約に結びつける4つの組織改革
飯髙 悠太
- 株式会社ホットリンク マーケティング本部 本部長
公開日2018/08/16
連載スタートアップ的メディア論考
【メディア人必読】PVこそ資産だ。高広伯彦に聞くウェブメディアビジネスの本質
公開日2017/09/16
電通報
若年世代の“メディア観”に迫る! | ウェブ電通報
2020.04.01
xTECH
オウンドメディアでスタートアップ支援をしたい。 xTECHウェブサイト発起人が考え、取り組んだ一年半の軌跡。
2021.05.31
日経ビジネスONLINE
「挑戦を諦めない」DeNA南場会長の反省と覚悟:日経ビジネスオンライン
2017.10.11
Workship MAGAZINE
Web編集者の仕事内容とは?クライアント提案〜公開まで30ステップ【保存版】 | Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
2019.03.11
ferret
【2019年度版】キーワード調査から始めるSEOで勝つための記事の書き方!タイトルや文字数の決め方は?|ferret [フェレット]
2019.04.17
CAREER HACK
「声の社内報」としての活用も! Voicy 緒方憲太郎と考える音声コンテンツの可能性|キャリアハック
2019.10.02
連載私がやめた3カ条
「DJを呼べば優秀なエンジニアが集まってきた」そんなベルリン文化に魅せられて──クラフトバンク韓英志の「やめ3」
公開日2022/02/25
連載私がやめた3カ条
盲目的にセオリーを受け入れるな──Azoop朴貴頌の「やめ3」
朴 貴頌
- 株式会社Azoop 代表取締役社長/CEO
公開日2022/02/18
連載資金調達の週報
3万社が使うVRツール、VTuberになれるアプリ、アリペイ運営企業など──押さえておきたい資金調達の週報【〜6月10日】
公開日2018/06/13
連載私がやめた3カ条
あえて、逆方向に舵切りしました──EXIDEA小川卓真の「やめ3」
小川 卓真
- 株式会社EXIDEA 代表取締役CEO
公開日2022/04/01
連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全
全く想像できない、そんな道を“あえて”進め──Retty飯田悠斗の“エースたる所以”
飯田 悠斗
- Retty株式会社 プロダクト部門マネージャー兼PdM
公開日2022/05/19
連載THE STARTUPS SAVE THE WORLD
3.11以降東北を感動で支援する写真家・石井麻木 アーティストの災害支援のあり方
公開日2017/11/02
Forbes Japan
仕事のために「フィクション」を読むべき5つの理由 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2017.10.05
PRESIDENT Online
「読書家なのに話がつまらない人」に欠けている5つの視点 差をつけるのは読む量ではない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
2020.06.15
Findy
継続的なアウトプットはなぜよいか? 著作も数多いエンジニアが語る、社外向け発表がチームまで成長させる話 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
2020.06.03
note
【SNSマーケを制す】UGCを生み出す6つの顧客心理とは?|えるも@広告マーケター|note
2020.04.22
Forbes Japan
教養財産を一気に蓄財。名経営者に聞いた「夏の読書にこの1冊」 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2020.08.25
東洋経済online
ダメな営業マンがわかっていない4つの心得 | 東洋経済オンライン
2017.10.17