連載起業家ができるまで

会社設立後はすぐに継承者を育てる。
だからパラレル社長ができた

インタビュイー
西條 晋一

1996年に新卒で伊藤忠商事株式会社に入社。2000年に株式会社サイバーエージェントに入社。2004年取締役就任。2008年専務取締役COOに就任。国内外で複数の新規事業を手掛ける。2013年に数百億円規模のベンチャーキャピタルである株式会社WiLを共同創業。2018年、XTech株式会社、XTech Ventures株式会社の2社を創業、エキサイト株式会社をTOBで全株式取得し、完全子会社化。

関連タグ

サイバーエージェントで10社の子会社社長や取締役を歴任し、現在はXTech、XTech Venturesの2社を創業。同時にQrioの代表取締役、トライフォートの社外取締役も務める西條晋一氏。

まさに、「多動力」という言葉が当てはまる西條氏とは何者か。全4話でその全貌を明かす。最終回は、多動力の秘訣と今後について語っていただいた。

  • TEXT BY TOMOMI TAMURA
  • PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
SECTION
/

早期に見つけて育てる「右腕人材」

西條 サイバーエージェント時代は、同時進行でいくつもの子会社社長を兼任していたので、「なぜ一度にたくさんのことができるのか」とよく聞かれます。僕はとにかく新しいことをたくさんやりたいから、会社を設立後はすぐに右腕となる人材探しと育成をしていました。

社長に必要な仕事は、経営に関する「判断」と「決断」です。「判断」は、いくつかの材料を揃えてから決める作業なので訓練すれば誰にでもできますが、「決断」は情報があいまいな中で決めないといけないため、誰でも簡単にできるわけではありません。

ですから、右腕人材には「決断」の機会をたくさん提供してきました。たとえば、僕は基本的に週1回の経営会議にしか出ないと決めます。「西條はたまに見ているだけ」という状況を強制的に作り、右腕人材に社長に近い仕事を数多く経験してもらうことで、自分が決めないと物事が進まないことを感じてもらう。こうして育てた人材に次々と権限委譲と事業継承をしていたので、僕は常に新しいことに挑戦できたのです。

それに、僕の場合だけかもしれませんが、一つの会社の社長だけをずっとやっていると思考がマンネリ化するんです。会社のカルチャーや雰囲気にのまれて、新しいことがなかなかできなくなる。だから、社内に事業部を作るのではなく、新しい会社を作ることにこだわりました。実際、新しい会社を作って新しい人材が入ってくると、新しい事業は生まれる。子会社の数だけ社長を生み出せるのも、夢があることだと思いました。

子会社でも、社長は社長です。僕が、最初に子会社社長になったとき、「社長」の肩書を得たことで世界が一気に変わりました。経営者などの会合で「サイバーエージェントの○○事業部部長の西條です」では誰も見向きもしませんが、どんなに小さな会社でも「社長」であれば、同じ経営者として見てもらえる。そして、20代から積極的に外部の経営者と交流し、今の経営者ネットワークが築けたのです。

だから、有望な人材には子会社社長をやってもらいたいし、独立した方がいいと思う人には勧めるようにしていました。僕の経営スタイルは、早めに右腕を探して、僕以外の人に光を当てること。そうすれば、自分もまた新しいチャレンジができますからね。

SECTION
/

「右腕人材」は、スキルや経験よりも、人間力を重視

また、サイバーエージェントで子会社を立ち上げるとき、新卒社員を社長に抜擢して、本体の社員が出向するケースが多いのですが、僕の場合はエージェントに紹介してもらうなど、メンバーは自分で採用することにこだわっていました。

というのも、資金調達と人材採用を本体に頼っていたのでは、いずれ自分が起業した際に困ります。だから資金調達も外部からの借り入れを検討し、自力での人材採用をしていたのです。そのため、僕の管轄の子会社は本体やグループ子会社のカルチャーとは違っていました。外から人が集まることで、多様性が生まれるのも実感しましたね。

右腕人材を決める際、一番気にして見ていたのは人間力です。たとえば、メンバーや取引先と誠実に接している、廊下にごみが落ちていたら気づいて拾う、そういう人かどうか。素直で反骨精神のある人かどうか。仕事以外は自分や家族との時間を大切にして欲しいのであまり部下を誘って飲みにいくようなことはしません。基本的に普段の仕事の場面だけで見て決めていました。

SECTION
/

2018年、1月11日、44歳でようやく起業

サイバーエージェントを退職後は、いくつかの企業の社外取締役や共同創業者を務め、気が付いたら44歳になっていました。

さすがにもう起業しようと考えていた2018年のお正月、何気なくカレンダーを見ていたら、なぜか目に飛び込んできたのが「1月11日」の日付。何をするかは決めていませんでしたが、「よし、この日に新会社を登記しよう」と、4日間で準備して新会社設立に至りました。

作ったのは、XTech(クロステック)と、XTech Venturesの2社。XTechは、既存産業×テクノロジーで新規事業をつくる会社です。新規事業立ち上げの経験者を集めて「スタートアップスタジオ」をやります。現在は、AIやIoTがいろんな産業に浸透し、加速度的に世の中が変わるフェーズにあります。テクノロジーと掛け合わせることで劇的に変わる産業は無数にあるので、事業ごとに子会社を設立し、外部から経営人材を連れてきて、株を持ってもらって会社経営を任せていきたいと考えています。

XTech Venturesは、ファンドの会社です。ミドル層の起業家を輩出するために、VCの役割を担いたいと考えました。日本にインターネット業界が生まれて約20年が経ち、経営者以外にも多くのプロ人材が生まれています。もしかしたら、組織の中で働くよりも飛び出して起業した方がいいと僕が思うような、30代から40代の人たちがたくさんいます。

ここ数年、学生起業のような若手世代の起業が盛んで、出資するVCも充実してきていますが、一方で経験を積んだ人の起業がまだまだ少ない。だからこそ僕が、彼らに対して投資をする存在になろうと思ったのです。個人的なリスクをとって起業するのは、もはや古い。起業のハードルを下げられるような、たとえば我々が会社のベースを作って社長をバトンタッチするなど、新しい起業の形を実現していきたいですね。

SECTION
/

後天的起業家を輩出し続けたい

今は2社を設立しましたが、これからも、僕は新しいビジネスを作り続けたいと思っています。とにかくいろいろやっていないと頭が冴えないし、飽きてしまう(笑)。まずは、インターネット業界のシニアである30代後半から40代が起業して経済が循環する社会を作りたい。そうして、優秀な起業家コミュニティを作れたら、連鎖的に成功するビジネスが生まれると思っています。

先天的な起業家と後天的な起業家がいるとしたら、僕は間違いなく後天的な起業家です。先天的な人は、学生起業家や、社会的体裁やリスクよりも自分が感じたままに動いて気がついたら起業しているタイプ。一方、僕は後天的なので、いろいろと考えてしまった結果、起業のタイミングは44歳になりました。

だけど、先天的と後天的の違いは、きっかけでしかないと思うのです。社内出世をしているような人は特に、辞める機会がないだろうし、周りに優秀な人がたくさんいる企業で働いていたら面白いのは、僕自身も経験してきました。

だけど、多様性や新しい価値・ビジネスは、起業家が増えることでもっと増えていく。今は個人をエンパワーメントする時代です。僕自身もこれから起業家として成果を出しながら、世の中にごまんといる後天的起業家を輩出することを一つのテーマとして取り組んでいきたいと思います。

こちらの記事は2018年04月12日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。

記事を共有する
記事をいいねする

執筆

田村 朋美

写真

藤田 慎一郎

おすすめの関連記事

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。

新規会員登録/ログイン