連載スタートアップ通信──5分で注目ニュースをまとめ読み Ubieの医療プラットフォーム化、鍵となる「メーカー連携戦略」──5分で今週の注目ニュースをまとめ読み スタートアップ通信 公開日2022.08.01
Sponsored 経営者・PdM必見!PMF後の非連続成長へ、まず“あの打ち手”を検討すべき3つの理由 矢ヶ部 大海 日本マイクロソフト株式会社 パートナー事業本部 クラウドパートナー開発本部 シニアビジネスディベロップメントマネ-ジャ- スタートアップや大企業に対する事業開発を担当。デジタルサービスを提供する企業を対象に、Microsoft Azure やMicrosoft Teamsの技術を活用した新たな事業・サービス開発に取り組む。 関連情報をみる 金光 大樹 日本マイクロソフト株式会社 コーポレートソリューション事業本部 クラウド事業開発本部 ビジネスデベロップメントマネージャー スタートアップおよびデジタルネイティブな企業への支援を専門として、Microsoft Teamsのプラットフォームを基盤とした案件を手掛ける。 関連情報をみる SaaS グロースハック 公開日2022.07.29
矢ヶ部 大海 日本マイクロソフト株式会社 パートナー事業本部 クラウドパートナー開発本部 シニアビジネスディベロップメントマネ-ジャ- スタートアップや大企業に対する事業開発を担当。デジタルサービスを提供する企業を対象に、Microsoft Azure やMicrosoft Teamsの技術を活用した新たな事業・サービス開発に取り組む。 関連情報をみる
金光 大樹 日本マイクロソフト株式会社 コーポレートソリューション事業本部 クラウド事業開発本部 ビジネスデベロップメントマネージャー スタートアップおよびデジタルネイティブな企業への支援を専門として、Microsoft Teamsのプラットフォームを基盤とした案件を手掛ける。 関連情報をみる
連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全 目的達成のためなら、降格も厭わない──Micoworks石杉聡一郎氏の“エースたる所以” 石杉 聡一郎 Micoworks株式会社 MicoCloud事業本部カスタマーサクセス エンタープライズチームリーダー 神戸大学在学中にAURA(現:MicoCloud)の立ち上げを経験後、株式会社リクルートに新卒で入社し、個人売上は前年比127%(通期)、戦術起案・展開により2週間でグループ売上未達な状況から達成という成果を導き、通期新人賞を受賞。その後、Micoworks株式会社へ入社し現在はMicoCloud事業本部カスタマーサクセスハイタッチ領域におけるチームのマネジメントに従事。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2022.07.29
石杉 聡一郎 Micoworks株式会社 MicoCloud事業本部カスタマーサクセス エンタープライズチームリーダー 神戸大学在学中にAURA(現:MicoCloud)の立ち上げを経験後、株式会社リクルートに新卒で入社し、個人売上は前年比127%(通期)、戦術起案・展開により2週間でグループ売上未達な状況から達成という成果を導き、通期新人賞を受賞。その後、Micoworks株式会社へ入社し現在はMicoCloud事業本部カスタマーサクセスハイタッチ領域におけるチームのマネジメントに従事。 関連情報をみる
Sponsored 逆風でも輝くスタートアップの条件とは?二極化が進むSaaS市場の行く末をAsobica、Salesforce Ventures・サイバーエージェント・キャピタルに訊く 今田 孝哉 株式会社Asobica 代表取締役 CEO 2015年ファインドスターグループに入社。年間トップセールス及び、社内の歴代記録を更新し(当時)最年少昇格を達成。CS領域におけるSaaSの立ち上げに従事し、多くの会社のカスタマーサクセス部門を支援。その後株式会社Asobicaを創業し、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」をリリース。2019年4月には30歳未満のアジア30人「Forbes Under30 2019」に選出。 関連情報をみる 細村 拓也 株式会社セールスフォース・ドットコム Principal 住友商事の自動車部門で欧州自動車関連事業の事業開発・投資先支援、スウェーデンの事業会社の経営企画等を担当。2014年に入社した楽天ではグループマーケティング部副部長を経て、楽天のCVC部門にてFinTech領域を中心に国内外のスタートアップへの投資・成長支援を行う。2020年にSalesforce Venturesに参画し、日本・韓国市場を担当。早稲田大学政治経済学部卒、豪ボンド大学経営大学院卒。 関連情報をみる カスタマーサクセス VC・投資 SaaS 起業家 公開日2022.07.29
今田 孝哉 株式会社Asobica 代表取締役 CEO 2015年ファインドスターグループに入社。年間トップセールス及び、社内の歴代記録を更新し(当時)最年少昇格を達成。CS領域におけるSaaSの立ち上げに従事し、多くの会社のカスタマーサクセス部門を支援。その後株式会社Asobicaを創業し、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」をリリース。2019年4月には30歳未満のアジア30人「Forbes Under30 2019」に選出。 関連情報をみる
細村 拓也 株式会社セールスフォース・ドットコム Principal 住友商事の自動車部門で欧州自動車関連事業の事業開発・投資先支援、スウェーデンの事業会社の経営企画等を担当。2014年に入社した楽天ではグループマーケティング部副部長を経て、楽天のCVC部門にてFinTech領域を中心に国内外のスタートアップへの投資・成長支援を行う。2020年にSalesforce Venturesに参画し、日本・韓国市場を担当。早稲田大学政治経済学部卒、豪ボンド大学経営大学院卒。 関連情報をみる
【徹底解剖】DigitalBCGを構成する4つの組織──社会、事業、個人を“Unlock”するプロフェッショナルファームの秘密 小野 直人 BCG Digital Ventures パートナー & ディレクター, ベンチャーアーキテクト NTTドコモ、Amazon Japanを経て創業期のメルカリに参画。事業開発部長として外部パートナー企業とのアライアンス・パートナーシップを管掌し、決済・物流・新規事業領域を中心としたプロダクト・サービスを立ち上げ収益の柱とし、同社の東証マザーズへのIPOに大きく貢献。BCGDVでは通信・金融・小売・エネルギーなど幅広い分野で、大企業の新規事業開発やDXプロジェクトのマネージメントを担っている。 関連情報をみる 大多和 裕子 BCG Digital Ventures ストラテジックデザインディレクター 広告代理店、P&G、LVMHグループを経て、BCGDVに参画。デザイン思考の手法に基づいたブランド成長戦略立案や商品企画、新規事業の立ち上げ、FMCG・Luxury業界でのユーザーインサイトに基づいたブランドデザイン・体験の創出など豊富な経験を持つ。BCGDVでは、GMとして長期未来シナリオの開発をベースにしたビジョンデザインや、スマートシティのコンセプト立案・サービス企画などに従事している。 関連情報をみる DX オープンイノベーション 事業戦略 組織・カルチャー 公開日2022.07.28
小野 直人 BCG Digital Ventures パートナー & ディレクター, ベンチャーアーキテクト NTTドコモ、Amazon Japanを経て創業期のメルカリに参画。事業開発部長として外部パートナー企業とのアライアンス・パートナーシップを管掌し、決済・物流・新規事業領域を中心としたプロダクト・サービスを立ち上げ収益の柱とし、同社の東証マザーズへのIPOに大きく貢献。BCGDVでは通信・金融・小売・エネルギーなど幅広い分野で、大企業の新規事業開発やDXプロジェクトのマネージメントを担っている。 関連情報をみる
大多和 裕子 BCG Digital Ventures ストラテジックデザインディレクター 広告代理店、P&G、LVMHグループを経て、BCGDVに参画。デザイン思考の手法に基づいたブランド成長戦略立案や商品企画、新規事業の立ち上げ、FMCG・Luxury業界でのユーザーインサイトに基づいたブランドデザイン・体験の創出など豊富な経験を持つ。BCGDVでは、GMとして長期未来シナリオの開発をベースにしたビジョンデザインや、スマートシティのコンセプト立案・サービス企画などに従事している。 関連情報をみる
Sponsored 「本質的価値」を追究する、事業展開手法とは──“イノベーション創発ファーム”となる道を、エッグフォワード徳谷の戦略脳から読み解く 徳谷 智史 エッグフォワード株式会社 代表取締役社長 企業変革請負人。人財・組織開発のプロフェッショナル。京都大学卒業後、大手戦略コンサルティング会社に入社。国内PJリーダーを経験後、アジアオフィスを立ち上げ代表に就任。その後、「いまだない価値を創り出し、人が本来持つ可能性を実現し合う世界を創る」べく、エッグフォワードを設立。総合商社、メガバンク、戦略コンサルなど、業界トップ企業から、先進スタートアップまで企業変革/投資を手がける。近年は、AI等を活用したHR Tech分野の取り組み、事業開発や、個の価値を最大化する意志決定・キャリア支援サービスみんなのエージェント他を運営。高校・大学などの教育機関支援にも携わる。NewsPicksキャリア分野プロフェッサー。東洋経済Online連載、著書「いま、決める力」、Podcast「経営中毒~誰にも言えない社長の孤独」メインMC等 関連情報をみる 経営者の視座 事業戦略 組織・カルチャー 公開日2022.07.28
徳谷 智史 エッグフォワード株式会社 代表取締役社長 企業変革請負人。人財・組織開発のプロフェッショナル。京都大学卒業後、大手戦略コンサルティング会社に入社。国内PJリーダーを経験後、アジアオフィスを立ち上げ代表に就任。その後、「いまだない価値を創り出し、人が本来持つ可能性を実現し合う世界を創る」べく、エッグフォワードを設立。総合商社、メガバンク、戦略コンサルなど、業界トップ企業から、先進スタートアップまで企業変革/投資を手がける。近年は、AI等を活用したHR Tech分野の取り組み、事業開発や、個の価値を最大化する意志決定・キャリア支援サービスみんなのエージェント他を運営。高校・大学などの教育機関支援にも携わる。NewsPicksキャリア分野プロフェッサー。東洋経済Online連載、著書「いま、決める力」、Podcast「経営中毒~誰にも言えない社長の孤独」メインMC等 関連情報をみる
Sponsored 求めたのは、刺激──若きスタートアップの大本命・ACROVEと投資家陣で語る、20代スタートアップキャリア論 吉田 和樹 株式会社ACROVE CFO 大学在学中に公認会計士試験に合格した後、新卒でKPMGメンバーファームの有限責任あずさ監査法人、国際事業部に入社。小売、製造、情報通信等の業界を中心とした財務諸表監査業務・内部統制監査業務を担当しつつ、KPMGロサンゼルス事務所への短期派遣も経験。2021年10月よりACROVEに入社し、CFOとして2022年6月に総額5億円超のシリーズA資金調達ラウンドを主導。慶應義塾大学 法学部法律学科卒。 関連情報をみる 伊藤 佑将 ニッセイ・キャピタル株式会社 キャピタリスト 早稲田大学理工学術院基幹理工学研究科 修了後、インターンを経て2020年にニッセイ・キャピタル入社。現在は投資部にて新規投資およびアクセラレーションプログラム「50M」の運営を担当。 関連情報をみる EC CFO スタートアップ VC・投資 公開日2022.07.28
吉田 和樹 株式会社ACROVE CFO 大学在学中に公認会計士試験に合格した後、新卒でKPMGメンバーファームの有限責任あずさ監査法人、国際事業部に入社。小売、製造、情報通信等の業界を中心とした財務諸表監査業務・内部統制監査業務を担当しつつ、KPMGロサンゼルス事務所への短期派遣も経験。2021年10月よりACROVEに入社し、CFOとして2022年6月に総額5億円超のシリーズA資金調達ラウンドを主導。慶應義塾大学 法学部法律学科卒。 関連情報をみる
伊藤 佑将 ニッセイ・キャピタル株式会社 キャピタリスト 早稲田大学理工学術院基幹理工学研究科 修了後、インターンを経て2020年にニッセイ・キャピタル入社。現在は投資部にて新規投資およびアクセラレーションプログラム「50M」の運営を担当。 関連情報をみる
Sponsored 「分かる人には分かる」安定基盤が持つ成長ポテンシャル──実はチャレンジ精神旺盛な弥生の魅力を、マーケティングをリードする加藤氏が語り尽くす 加藤 健一 弥生株式会社 マーケティング本部副本部長兼営業推進部部長 法政大学法学部卒業後、印刷会社、外資系通信企業でマーケティング/セールスに携わる。その後、プライスウォーターハウスクーパース株式会社(現・PwCコンサルティング合同会社)で、精密機器、総合商社、行政機関などに対して、戦略策定、業務改革、システム導入などのコンサルティングに従事、プロジェクトマネジャーを担当。2012年、富士ゼロックス株式会社(現・富士フイルムビジネスイノベーション株式会社)に移り、中小企業向けのITサービス事業部門にて、マーケティングと事業推進全般を統括。現職では、マーケティング本部副本部長として、新規プロダクト/サービスの事業化推進を担うとともに、営業推進部長として会計事務所向けの営業活動や新サービスの企画・マーケティング全般を統括している。 関連情報をみる 事業戦略 マーケティング 公開日2022.07.27
加藤 健一 弥生株式会社 マーケティング本部副本部長兼営業推進部部長 法政大学法学部卒業後、印刷会社、外資系通信企業でマーケティング/セールスに携わる。その後、プライスウォーターハウスクーパース株式会社(現・PwCコンサルティング合同会社)で、精密機器、総合商社、行政機関などに対して、戦略策定、業務改革、システム導入などのコンサルティングに従事、プロジェクトマネジャーを担当。2012年、富士ゼロックス株式会社(現・富士フイルムビジネスイノベーション株式会社)に移り、中小企業向けのITサービス事業部門にて、マーケティングと事業推進全般を統括。現職では、マーケティング本部副本部長として、新規プロダクト/サービスの事業化推進を担うとともに、営業推進部長として会計事務所向けの営業活動や新サービスの企画・マーケティング全般を統括している。 関連情報をみる
Sponsored 安定と挑戦をハイレベルに両立。知られざる大型ベンチャー・弥生の、積極成長と社会変革への「事業コンシェルジュ」戦略に迫る 岡本 浩一郎 弥生株式会社 代表取締役 社長執行役員 東京大学工学部卒、カリフォルニア大学ロサンゼルス校経営大学院修了。野村総合研究所、ボストン コンサルティング グループを経て、2000年6月にコンサルティング会社のリアルソリューションズを起業。2008年4月より弥生株式会社の代表取締役社長に就任(現任)。 関連情報をみる 事業戦略 経営者の視座 公開日2022.07.27
岡本 浩一郎 弥生株式会社 代表取締役 社長執行役員 東京大学工学部卒、カリフォルニア大学ロサンゼルス校経営大学院修了。野村総合研究所、ボストン コンサルティング グループを経て、2000年6月にコンサルティング会社のリアルソリューションズを起業。2008年4月より弥生株式会社の代表取締役社長に就任(現任)。 関連情報をみる
連載挑戦者と共創するインフラとなり1000の大義ある事業と大志ある事業家の創出を目指す 新規事業の「10→100」が今、日本の経済成長のカギに?──Relicホールディングスが踏み出す新たな変革、Scalehackの全貌から学ぶ持続的な事業成長を実現する仕組み 倉田 丈寛 株式会社Relic 取締役CGO グロースマネジメント事業本部長 株式会社Scalehack 代表取締役CEO リクルートにて幅広い法人営業に従事。その後、経営コンサルティングファームにて売上1,000億以上の大手製造業及びIT企業を中心にマーケティング/営業戦略の立案から実行支援や、ECやBtoBマーケティングにおける戦略立案〜実行や、MA・SFAツールの導入までを支援。Relicに参画後は、クライアントやパートナー企業の新規事業や、Relicのインキュベーションテック事業の成長・拡大を担うグロース責任者として短期間での急成長を実現。2022年1月からRelicの取締役CGO。 関連情報をみる 髙村 弥希 株式会社Relic プラットフォーム事業部マネージャー 株式会社Scalehack 取締役COO カカクコムにて全グループメディアの広告営業に従事。その後、リブセンスでは、マネージャーとして営業組織全体の拡大に尽力し、営業プレイヤーとしても売上達成率200%と大きく貢献。また、不動産業界のテックイベントの統括責任者を務め、不動産業界からIT業界まで大規模の企画を実現させたことや、中古マンション売買領域における新規事業立ち上げを経験。Relicに参画後はクライアントの新規事業開発支援から、不動産領域のDX/投資事業のプロジェクトリーダーとして、事業拡大に大きく貢献。 関連情報をみる 事業立ち上げ グロースハック 公開日2022.07.27
倉田 丈寛 株式会社Relic 取締役CGO グロースマネジメント事業本部長 株式会社Scalehack 代表取締役CEO リクルートにて幅広い法人営業に従事。その後、経営コンサルティングファームにて売上1,000億以上の大手製造業及びIT企業を中心にマーケティング/営業戦略の立案から実行支援や、ECやBtoBマーケティングにおける戦略立案〜実行や、MA・SFAツールの導入までを支援。Relicに参画後は、クライアントやパートナー企業の新規事業や、Relicのインキュベーションテック事業の成長・拡大を担うグロース責任者として短期間での急成長を実現。2022年1月からRelicの取締役CGO。 関連情報をみる
髙村 弥希 株式会社Relic プラットフォーム事業部マネージャー 株式会社Scalehack 取締役COO カカクコムにて全グループメディアの広告営業に従事。その後、リブセンスでは、マネージャーとして営業組織全体の拡大に尽力し、営業プレイヤーとしても売上達成率200%と大きく貢献。また、不動産業界のテックイベントの統括責任者を務め、不動産業界からIT業界まで大規模の企画を実現させたことや、中古マンション売買領域における新規事業立ち上げを経験。Relicに参画後はクライアントの新規事業開発支援から、不動産領域のDX/投資事業のプロジェクトリーダーとして、事業拡大に大きく貢献。 関連情報をみる
Sponsored 安定成長を、急成長に進化させるCTOの仕事術──AWS出身・佐々木氏が「こんなに面白い環境はない」と話す理由とは 佐々木 淳志 弥生株式会社 開発本部CTO 兼 CTL(Cheif Technical Leader) 2000年に大学卒業後、ベンチャーへ入社。アドバンスト・メディアへ転職し、システム開発部部長、応用技術開発部 開発部長などを務める。約16年間務めたのち、AWS(アマゾンウェブサービス) Japanで約2年間、プロフェッショナルサービスにてシニアインフラストラクチャーアーキテクトとしてコンサルティング業務に従事。2021年、弥生株式会社に入社。開発本部CTO(Chief Technical Officer:最高技術責任者)兼CTL(Cheif Technical Leader:チーフテクニカルリーダー)で現職。 関連情報をみる CTO エンジニア 公開日2022.07.26
佐々木 淳志 弥生株式会社 開発本部CTO 兼 CTL(Cheif Technical Leader) 2000年に大学卒業後、ベンチャーへ入社。アドバンスト・メディアへ転職し、システム開発部部長、応用技術開発部 開発部長などを務める。約16年間務めたのち、AWS(アマゾンウェブサービス) Japanで約2年間、プロフェッショナルサービスにてシニアインフラストラクチャーアーキテクトとしてコンサルティング業務に従事。2021年、弥生株式会社に入社。開発本部CTO(Chief Technical Officer:最高技術責任者)兼CTL(Cheif Technical Leader:チーフテクニカルリーダー)で現職。 関連情報をみる
Sponsored “次代のSalesforce”、CSツールより誕生!?──Asobica代表・今田氏に訊く、ユニコーン続出の“カスタマーサクセス×SaaS”の未来 今田 孝哉 株式会社Asobica 代表取締役 CEO 2015年ファインドスターグループに入社。年間トップセールス及び、社内の歴代記録を更新し(当時)最年少昇格を達成。CS領域におけるSaaSの立ち上げに従事し、多くの会社のカスタマーサクセス部門を支援。その後株式会社Asobicaを創業し、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」をリリース。2019年4月には30歳未満のアジア30人「Forbes Under30 2019」に選出。 関連情報をみる SaaS カスタマーサクセス 起業家 公開日2022.07.26
今田 孝哉 株式会社Asobica 代表取締役 CEO 2015年ファインドスターグループに入社。年間トップセールス及び、社内の歴代記録を更新し(当時)最年少昇格を達成。CS領域におけるSaaSの立ち上げに従事し、多くの会社のカスタマーサクセス部門を支援。その後株式会社Asobicaを創業し、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」をリリース。2019年4月には30歳未満のアジア30人「Forbes Under30 2019」に選出。 関連情報をみる
連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全 「いくら商談に同席しても売れない僕」が僕を変えた──スタジアム竪石新氏の“エースたる所以” 竪石 新 株式会社スタジアム エンタープライズセールス/CS兼Aiプロジェクトリーダー プロフィール:2017年東京大学工学部卒業後株式会社リクルートライフスタイルに入社。広告営業を4年ほど担当。2年目には事業内TOP営業の通期表彰を受賞。2021年株式会社スタジアムに入社し、インタビューメーカー事業部でエンタープライズセールス・カスタマーサクセスに従事しながらAIプロジェクトのリーダーを担当。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2022.07.22
竪石 新 株式会社スタジアム エンタープライズセールス/CS兼Aiプロジェクトリーダー プロフィール:2017年東京大学工学部卒業後株式会社リクルートライフスタイルに入社。広告営業を4年ほど担当。2年目には事業内TOP営業の通期表彰を受賞。2021年株式会社スタジアムに入社し、インタビューメーカー事業部でエンタープライズセールス・カスタマーサクセスに従事しながらAIプロジェクトのリーダーを担当。 関連情報をみる
連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全 顧客を“ヒーロー”にする、道のりはまだ始まったばかり──Leaner Technologies 織茂氏の“エースたる所以” 織茂 尚之 株式会社Leaner Technologies カスタマーサクセスマネージャー 早稲田大学卒業後、2016年に新卒で株式会社リクルートジョブズに入社。採用領域のソリューションコンサルタントとして、通算100社以上の大手顧客の事業成長に貢献。通期全社MVPに加え、約2万名以上存在するリクルートグループの営業マンの中から、最も優れたナレッジを共有する「TOPGUN」を2年連続で受賞。2021年1月より株式会社Leaner Technologiesにセールスとして参画。その後、2022年1月にカスタマーサクセスマネージャーに就任し、CS組織の立ち上げを務める。好きなことは、商談とサウナで熱波を送ること。 関連情報をみる 生産性・仕事術 公開日2022.07.19
織茂 尚之 株式会社Leaner Technologies カスタマーサクセスマネージャー 早稲田大学卒業後、2016年に新卒で株式会社リクルートジョブズに入社。採用領域のソリューションコンサルタントとして、通算100社以上の大手顧客の事業成長に貢献。通期全社MVPに加え、約2万名以上存在するリクルートグループの営業マンの中から、最も優れたナレッジを共有する「TOPGUN」を2年連続で受賞。2021年1月より株式会社Leaner Technologiesにセールスとして参画。その後、2022年1月にカスタマーサクセスマネージャーに就任し、CS組織の立ち上げを務める。好きなことは、商談とサウナで熱波を送ること。 関連情報をみる
“本質的な価値”を追求するから、コンサルもプロダクトもうまくいく──イノベーション創発ファーム、エッグフォワード【隠れた急成長企業の秘密Vol.1】 スタートアップ 事業戦略 公開日2022.07.12