新着更新連載

連載私がやめた3カ条

転べ、そして起き上がれ!──rakumo御手洗大祐の「やめ3」

御手洗 大祐
  • rakumo株式会社 代表取締役社長CEO 

96年NTTに入社後、企業間取引システムに関する米ベンチャーとの共同開発に従事。Webサービス企業の創業、米メディア企業CNET Networks社への売却を経て、同社日本法人の代表に就任。2004年には株式会社日本技芸(現rakumo株式会社)を設立、法人向けGoogle Workspaceアドオンサービスのrakumoシリーズ提供を通じて、お客様の業務の生産性向上への貢献を目指し、2020年9月に東京証券取引所マザーズ(現グロース)に上場。

公開日2022.05.31
Sponsored
連載コロナ禍の苦境を乗り越えた5人の経営者──未曽有の“危機”を乗り越えるための思考法

【みずほ銀行コラボ企画】「事業はなによりまず、“楽しむ”こと」──食べられる家をつくる?fabula・町田氏が感じた、経営者が大事にしたい、たった一つのこと

町⽥ 紘太
  • fabula株式会社 代表取締役CEO 

1992年生まれ。東京大学工学部卒。幼少期をオランダで過ごし、環境問題に興味を持つ。東京大学生産技術研究所 酒井(雄)研究室にて、「100%食品廃棄物から作る新素材(特許技術)」を開発。2021年10月、小学校からの幼馴染3人で、「あらゆるゴミの価値化」をめざして、fabula(ファーブラ)株式会社を設立。無価値物として廃棄されたゴミにストーリーを見つけ出し、ゴミから感動をつくる。好きな食品廃棄物は、みかんの皮。趣味は旅行で、これまで60ヵ国以上を旅してきた。好きな街はヴェネツィア。

公開日2022.05.31
Sponsored
連載コロナ禍の苦境を乗り越えた5人の経営者──未曽有の“危機”を乗り越えるための思考法

【みずほ銀行コラボ企画】「顧客が僕らの事業を守ってくれた」──飲食SaaSのクロスマート・寺田氏にみる、ステークホルダーと共創する事業経営とは

寺田 佳史
  • クロスマート株式会社 代表取締役 

大学卒業後、2007年にサイバーエージェント入社。大手企業とのアライアンス事業の立ち上げ、Facebookコマース事業の立ち上げを経験。2013年にヘルスケアメディア「Doctors Me」を立ち上げ、2017年に事業譲渡。2018年に食品流通のDXを推進するクロスマート株式会社を創業し、代表取締役就任。飲食店と卸売業者をつなぐ受発注プラットフォーム「クロスオーダー受発注」や、オンライン販促機能「クロスオーダー販促」、請求書DX機能「クロスオーダー請求書」を運営。

公開日2022.05.31
Sponsored
連載挑戦者と共創するインフラとなり1000の大義ある事業と大志ある事業家の創出を目指す

名ばかりでない“インキュベーション”の世界が、ここに──事業家を志す者が集い続ける、事業・コンサルの「いいとこどり」成長環境の秘密

小森 拓郎
  • 株式会社Relic 執行役員|インキュベーション事業本部 ストラテジックイノベーション事業部長 

法政大学卒業後、ミスミグループにて生産革新プロジェクトや工場・新組織立ち上げを経験。アクセンチュアでは製造業や流通業のクライアントに対する人事・組織系のコンサルティングに従事した。2018年にRelicに参画し、インキュベーション事業部のマネージャーとして大企業からスタートアップまで幅広いクライアント・パートナー企業における新規事業開発やオープンイノベーション、人材開発を支援しつつ、知見や手法の体系化・標準化を推進する。

眞嶋 伸明
  • 株式会社Relic インキュベーション事業本部 ビジネスディベロップメント事業部 マネージャー 

大学卒業後、ベンチャー企業で実店舗やEC、教育、健康食品といったさまざまな新規事業創出に加え、M&A企業への出向や教育研修プログラムの開発等に携わる。その後新規事業開発と事業支援のコンサルティングを行うフリーランスとして独立し、フィットネス大手起業やAIベンチャーの仕事を請け負う。Relic参画後は、大企業を中心とした新規事業開発の支援やメンタリングを多数担当。

公開日2022.05.30
連載私がやめた3カ条

Twitter気にするの、辞めました──Hubble早川晋平の「やめ3」

早川 晋平
  • 株式会社Hubble CEO & Co-Founder 

1991年生まれ、兵庫県出身。2014年、関西学院大学理工学部を卒業後、会計事務所に就職。多くの企業に残る非効率な業務オペレーションの現場を目の当たりにし、それらを解決すべく2016年に当社を設立。

公開日2022.05.27
連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全

「業務負荷の増」は、成長にあらず──新卒でいきなりCSチームの立ち上げを果たしたHERP原亜依南の“エースたる所以”

原 亜依南
  • 株式会社HERP カスタマーサクセス 

1996年生まれ。お茶の水女子大学 文教育学部卒。 会社組織や働く人に興味を持ち、大学一年次から複数のベンチャー企業で採用支援や人事業務に従事。HERPには1年間のインターンを経て19年に新卒入社。HERP Hire/Nurtureのカスタマーサクセスを務める。趣味で写真を撮ります(喫茶店・ポートレートなど)。

公開日2022.05.26

1on1の先送りは損!今すぐ考えるべき、対話型組織への第一歩。戦略的に“1on1”を取り入れた大手IT2社に実現の創意工夫を聞く

田中 有希
  • 株式会社電通総研 人材戦略本部 人事部 人材・組織開発グループ グループマネージャー 

2002年、ISIDに新卒で入社し製造業界を対象としたシステム提案・導入を担当。2004年に退社して他社で人事業務経験を積み、2006年にISID人事部へ再入社。新卒採用担当、キャリア採用担当を経て、人材・組織開発領域へと専門領域をシフト。現在は教育体系リデザイン、企業理念浸透、DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)施策の企画/推進を担当している。

藤條 厚史
  • 株式会社電通総研 コーポレート本部 コーポレートHRユニット 人事部 労政企画グループ 

入社後、人事部(当時労政企画部)に配属。組織編制、人事評価の経験を経て、現在は主に人事制度企画/運用に従事、労政の立場からも組織開発に参画。

公開日2022.05.26
連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全

憑依するほど、ターゲットの気持ちを考えたことがあるか──入社1年目で個人年間売上10億円、イングリウッド小崎 凌の“エースたる所以”

小崎 凌
  • 株式会社イングリウッド 経営企画室 マネージャー 

豪州の大学卒業後、日本に帰国し起業。越境EC、メディアサイト等の新規事業の立ち上げからEXITまで経験。2018年、株式会社イングリウッドにWEB広告事業立ち上げ/マーケッターとして参画。2021年、経営企画室に異動。自社やクライアントの新規事業開発に従事。マーケティング戦略を主軸として、化粧品、雑貨、食品、店舗等の事業立ち上げ・グロースに携わる。

公開日2022.05.26
Sponsored

社長アイデアも、起点の一つでしかない──急成長SaaS企業FLUX、若手メンバーの躍動と才能開花を引き出す「バリュー浸透」のリアル

齊藤 郁馬
  • 株式会社FLUX 取締役CRO 

アドネットワークを運営する企業でサプライ・デマンドセールスおよび新規事業開発に従事。その後、株式会社Speeeにて自動車メーカーなどのデータドリブンマーケティングを支援した後、株式会社FLUXに入社し、取締役CROに就任。

酒井 芳樹
  • 株式会社FLUX 執行役員 

新卒で三井住友銀行に入社し、インターネットサービスの起業、電通を経て、国内コンサルファーム入社。事業開発コンサルティングチームの立ち上げを行う。2022年1月、FLUXに入社して複数の新規事業を創出。2023年8月に執行役員就任。DXソリューション本部長としてFLUX Insightの事業を牽引、新事業の創出やグロース、DXの推進が専門。同志社大学社会学部卒業。

公開日2022.05.24
連載私がやめた3カ条

内省せよ、自身を変えよ──フーディソン山本徹の「やめ3」

山本 徹
  • 株式会社フーディソン 代表取締役 CEO 

1978年生まれ。北海道大学工学部卒業後、2001年4月大手不動産デベロッパーに入社、2002年10月合資会社エス・エム・エス入社後、組織変更に伴い、株式会社エス・エム・エスの取締役に就任。創業からマザーズ上場まで経験。2013年4月、株式会社フーディソンを設立し、代表取締役に就任。生鮮業界に新たなプラットフォームを構築するべく事業運営中。

公開日2022.05.24
連載私がやめた3カ条

自分にしか解決できない課題にコミットせよ!東京を離れた会計士の“オリジナルな戦略”──Stayway佐藤淳の「やめ3」

佐藤 淳
  • 株式会社Stayway 代表取締役CEO 

有限責任監査法人トーマツ(Deloitte Touche Tohmatsu)の東京オフィスに6年間、シアトルオフィスに2年間勤務。2017年 株式会社Staywayを創業。課題が多い補助金・助成金領域に対しては、全国の地域金融機関/事業会社と連携しながら、テクノロジーを用いて効率化を進める補助金テックを推進しており、金融庁や日経新聞の選ぶFintechスタートアップに選抜されている。

公開日2022.05.20
連載エースと呼ばれた20代の正体──若手のノウハウ大全

全く想像できない、そんな道を“あえて”進め──Retty飯田悠斗の“エースたる所以”

飯田 悠斗
  • Retty株式会社 プロダクト部門マネージャー兼PdM 

2019年Retty株式会社にデータアナリストとして新卒入社。「Retty」のプロダクトグロースに向けた意思決定支援に従事し、新人賞を受賞。
以降、アナリスト時代の経験を活かし、初の全社開発プロジェクトである民間一体型のキャンペーン「Go To Eat」のグロース責任者を担当。プロダクト開発、セールスを含めた全体の戦略策定・実行を牽引。入社3年目でプロダクト部門マネージャー兼PdMとして、プロダクトグロースに向けた戦略策定・実行を担当。

公開日2022.05.19
連載私がやめた3カ条

「つよつよマネジメント」は過去のもの──FinT大槻祐依の「やめ3」

大槻 祐依
  • 株式会社FinT 代表取締役 

株式会社FinT代表取締役。1995年生まれ。早稲田文化構想学部卒。2017年の大学在学中に、FinTを創業。総合フォロワー数100万人の若年層女性向けSNSメディア「Sucle(シュクレ)」の運営や大手企業300社以上のSNS起点マーケティング、ASEAN進出支援を事業とする。主な支援先はKDDI、アサヒビール、小田急電鉄、コーセー、エースコックベトナム。現在の事業拠点は日本とベトナム、2024年度中にASEAN地域で2カ国進出予定。Forbes Asia 30U30 2024選出。

公開日2022.05.17
ADVERTISEMENT

【リアルイベント】AI時代の事業家像とは?集え、高い成長意欲を持つスタートアップパーソンたちよ

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。