連載0→1創世記
大手企業も注目するママ目線のクリエイティブ「ママである前に、一流のクリエイターチームでありたい」
佐藤 にの
- マムズラボ株式会社 代表取締役社長
公開日2017/12/19
連載CxO図鑑
「アウトプット」と「言葉」の両軸で語る、泥臭い“なんでも屋”──FOLIO CDO 広野萌
広野 萌
- 株式会社FOLIO CDO
公開日2018/12/03
「組織は一度、完全に崩壊しました」──グッドパッチの再起は、組織がWHYを突き詰める重要性を教えてくれる
土屋 尚史
- 株式会社グッドパッチ 代表取締役社長 / CEO
公開日2019/04/22
企業コンセプトを明確にするには、メンバーを巻き込む妥協なき議論を。スタートアップのブランディング論【Sansan×freee×ABEJA】
遠藤 哲生
- 株式会社ABEJA プロジェクトマネージャー
公開日2019/07/26
手術室から漁業の現場、AI創薬まで。「人間中心」がキーワードのNECのデザイナー集団は、なにを「デザイン」しているのだろうか?
松本 和也
- 日本電気株式会社(NEC) コーポレートインキュベーション本部 クリエイティブデザインセンター チーフデザイナー
公開日2020/03/30
未来志向が組織を変える──ナイル、ラクスル、CAMPFIREの事例から紐解く、リブランディング戦略の肝
宮野 衆
- ナイル株式会社 執行役員 人事本部 カルチャーデザイン室 室長
公開日2022/12/05
Forbes Japan
インスピレーションを得るためには、感覚を具現化すること|visvim中村ヒロキ(前編) | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
2018.07.09
インテリジェントネット
Small IAの空洞化について:Small IAさみっちょふたたび
2019.09.03
note
クリエイティブとは判断力。ふせんトレーニングのすすめ。|Mercari Design|note
2020.01.30
note
【クレジットカード革命】Apple Cardから学ぶ革新的UXデザインのポイント
2020.02.06
Qiita
【floatを使うな】横並びはdisplay:flexを使おう! - Qiita
2020.02.12
note
サービスの個性や「らしさ」を表現する、デザインのトーンとマナー
2020.03.22
創業2年で累計30億円調達のOLTAに聞く、サービスを急成長させる「パートナー連携」と「UX設計」の戦略
澤岻 優紀
- OLTA株式会社 代表取締役CEO
公開日2019/09/17
連載メルペイが見据える"決済の向こう側"──新しい「信用」を創るゲームチェンジャーの挑戦
メルペイはなぜ、競合との提携も厭わないのか。国内事業の躍進・タクシー業界変革をリードした役員2名が事業戦略を語る
伊豫 健夫
- 株式会社メルペイ 執行役員CPO
公開日2019/08/23
連載メルペイが見据える"決済の向こう側"──新しい「信用」を創るゲームチェンジャーの挑戦
世界でもユニークな、“信用をデザイン”するチーム──テクノロジーで「信用」の仕組みを変革する、メルペイのCredit Design
山本 真人
- 株式会社メルペイ 執行役員CBO
公開日2019/08/29
コロナ禍で主力商品の売上7割減。それでも全体売上は伸びたレンティオの「顧客至上主義」
三輪 謙二朗
- レンティオ株式会社 代表取締役
公開日2020/06/18
連載高齢者の生活をリデザインー介護DXで社会的インパクトを狙う、Rehab for JAPANの挑戦
とにかく“イケてるプロダクト”を創ろう──「美容サロンのネット予約」というDXを成した2人が、介護SaaSで躍動するワケ
池上 晋介
- 株式会社Rehab for JAPAN 取締役副社長 COO
公開日2021/12/27
連載高齢者の生活をリデザインー介護DXで社会的インパクトを狙う、Rehab for JAPANの挑戦
「究極のUX」がここにある。SaaSのインパクトは、介護業界でこそ特に大きくなる3つの理由を、Rehab for JAPANに聞く
今吉 亮輔
- 株式会社Rehab for JAPAN プロダクトマネージャー
公開日2022/01/28
freshtrax
日本の新規サービス規制に思う事 | freshtrax | デザイン会社 btrax ブログ
2018.06.18
ビートラックス
D2Cブランドに学ぶウェブサイトに必要な3つのUX要素とは
2018.09.28
note
SNS時代のマーケティングフレームワーク「DRESS」とは?|note
2019.07.25
Adobe Blog - アドビの最新情報をお届けする公式ブログ
本当に実践的なデザインドキュメントの書き方 第1回:なぜ渡されたワイヤーフレームは分かりにくいのか? | アドビUX道場 #UXDojo - Adobe Blog
2020.01.22
note
「インタラクション」とは何か? vol.1|MASA / Parsons School of Design|note
2020.02.06
THE BRIDGE
業務システムにおけるUXリサーチのポイント
2020.03.24