自分の身体で習慣化して感じた。これからのサービスに求められる事
こんにちは!dely株式会社でクラシルプロダクトのUIデザイナー兼プロダクトマネージャーをしている小林和央 @kazkobayです。今回は業務をしている中で感じた、C向けサービスを設計をする上で、今後重要になってくるのでは?と個人的に思っている事を書いてみようと思います 今回の内容はこんな人におすすめです。 ・サービスを成長させる事を考えている人 ・C向けサービスのグロース/デザインを担当している人 ・これからの自社プロダクトのあり方を考えたい人…
仮説検証でインパクトを出すのは“極わずか”。「LIPS」などヒットアプリの開発責任者が語る、グロース施策法
夏 澄彦
- 株式会社ミラティブ CTO
公開日2019/07/25
このPdMがすごい!【第2弾】──時代をつくるエースPdMと、エースを束ねるトップ層のマネジメントに迫る
公開日2024/08/30
ビザスク上場の舞台裏。CEO端羽英子とCTO花村創史が振り返る、プロダクト開発の軌跡
端羽 英子
- 株式会社ビザスク 代表取締役CEO
公開日2020/04/21
連載ベンチャーキーパーソン名鑑
【ベンチャーキーパーソン名鑑】PdM編 Vol.8:トランスファーデータ 五十嵐 政雄氏
五十嵐 政雄
- 株式会社トランスファーデータ プロダクト開発部
公開日2025/10/21
PdMとBizDev、領域侵犯してこそ“事業家”だ──ラクスル初のエンタープライズ向けビジネスを立ち上げた平光氏に、N=1顧客を起点にした事業創造の秘訣を聞く
平光 竜輔
- ラクスル株式会社 ラクスル事業本部 / エンタープライズ事業部(部長)
公開日2022/12/27
挑戦する新規事業を、「実現の難しさ」で選べ──事業を創出し続けるFintechイネーブラー・インフキュリオンが注力する「若手への機会提供」と、新プロダクトの開発ストーリー
森田 航平
- 株式会社インフキュリオン ビジネスデザイン室長
公開日2024/05/16
note
120 個のアプリを触って見えてきたオンボーディング 15 種類・そのメリットとデメリット|Fritz | Product Manager @ Mercari|note
2020.04.05
プロダクトマネジメントを極める
国内IT大手の募集要項から見えてくる、価値あるPdMとは – プロダクトマネジメントを極める
2020.02.09
note
2020年 STUDIOが検証すべきこと|Yutaka Ishii|note
2020.01.26
FOUND X REVIEW
ユーザーに愛される製品を作る方法
2020.04.08
note
プロダクトマネジメント(PM)についての、学術的研究の歴史と定義|kan|note
2020.03.15
ninjinkun's diary
【翻訳】プロダクトマネジメントトライアングル - ninjinkun's diary
2020.02.09
連載メルペイが見据える"決済の向こう側"──新しい「信用」を創るゲームチェンジャーの挑戦
世界でもユニークな、“信用をデザイン”するチーム──テクノロジーで「信用」の仕組みを変革する、メルペイのCredit Design
山本 真人
- 株式会社メルペイ 執行役員CBO
公開日2019/08/29
「まず少数に圧倒的に刺す」がプロダクトの正攻法。前田ヒロも唸る『hacomono』のUXは、“幾度ものサービス撤退”から生まれた
蓮田 健一
- 株式会社hacomono 代表取締役CEO
公開日2020/10/01
あえて合理性を捨て、「冗長なUI」を設計するのはなぜか?トレタが目指す本当の「わかりやすさ」
中村 仁
- 株式会社トレタ 代表取締役
公開日2019/08/01
連載メルペイが見据える"決済の向こう側"──新しい「信用」を創るゲームチェンジャーの挑戦
メルペイはなぜ、競合との提携も厭わないのか。国内事業の躍進・タクシー業界変革をリードした役員2名が事業戦略を語る
伊豫 健夫
- 株式会社メルペイ 執行役員CPO
公開日2019/08/23
機会の「バリエーション」と「場数」こそが価値の源泉──リクルート新規事業開発PdMに訊く、個の経験値を左右する組織構造の真実
小田 真理子
- 株式会社リクルート 事業開発領域プロダクトデザイン部 部長
公開日2024/03/18
創業2年で累計30億円調達のOLTAに聞く、サービスを急成長させる「パートナー連携」と「UX設計」の戦略
澤岻 優紀
- OLTA株式会社 代表取締役CEO
公開日2019/09/17
ビートラックス
【医療テック×UX】スタートアップが変えた私達のヘルスケア体験
2018.10.23
DIGIDAY【日本版】
ウォルマート 、インキュベーター活用で「顧客体験」を模索:「ストアナンバーエイト」の目的 | DIGIDAY[日本版]
2018.08.22
freshtrax
アテンション・エコノミーの時代に求められるUXデザインとは | freshtrax | デザイン会社 btrax ブログ
2018.04.23
btrax
実践デザイン思考!量より質を極めるユーザーリサーチ基本のき
2020.03.31
note
SNS時代のマーケティングフレームワーク「DRESS」とは?|note
2019.07.25
note
「インタラクション」とは何か? vol.1|MASA / Parsons School of Design|note
2020.02.06