新着更新連載

Sponsored

なぜ、上場ベンチャーの成長は止まるのか?その理由は、成長資金の不足だ──「新たな金融」で日本経済を再興へ、ファンズ藤田・若松の想い・狙いとは

藤田 雄一郎
  • ファンズ株式会社 代表取締役 CEO 

早稲田大学商学部卒業後、株式会社サイバーエージェントに入社。2007年にマーケティング支援事業を行う企業を創業し、2012年上場企業に売却。2016年11月に株式会社クラウドポート(現ファンズ株式会社)を創業。

若松 慶信
  • ファンズ株式会社 取締役 CTO プロダクト開発部長 

京都大学工学部卒・京都大学大学院工学研究科中退。2011年よりナイル株式会社に参画し、WebシステムのUI設計・アーキテクチャ設計・開発やインフラ構築などWebエンジニアとして多岐にわたる領域を経験。2016年11月の創業時よりエンジニアとして参画し、現在は開発組織のマネジメントを中心に携わる。

公開日2023.06.28
Sponsored

「よそ者×スタートアップ」が、業界変革を起こす──増え始めた“産業BizDev”を、ラクスル福島・キャディ・日本農業と共に考察【イベントレポート】

福島 広造
  • 株式会社ボストンコンサルティンググループ マネージングディレクター&パートナー 

ITコンサルティング会社を経て、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に入社。企業変革/テクノロジー領域を担当。2015年ラクスル株式会社へ入社。全社の取締役COO及びRAKSUL事業CEOを経て、現在はBCGのマネージングディレクター&パートナーとして、AI領域を担当。

上村 太介
  • ネットスクウェア株式会社 執行役員 

1981年生まれ。信州大学大学院卒業後、キユーピー株式会社に入社。品質管理を強みとしており、品質や生産性の改善経験が豊富。海外駐在経験を持ち、中国で新工場の立ち上げと運営を担う傍ら、オンラインでMBAを取得。2020年4月にラクスル株式会社へ入社。品質グループのマネージャーを経て、現在は出向先のネットスクウェア株式会社で執行役員を務め、ラクスル事業の経営と産業の変革にチャレンジしている。

公開日2023.06.28
Sponsored

働きやすさは「調べ、促し、掴み取れ」──ISIDで産育休を経たメンバーが語る、ライフステージ毎に最適なキャリアを獲得するための術

松本 梢
  • 株式会社電通総研 コミュニケーションIT事業部 CIT営業第1ユニット ソリューション営業部所属 

2013年、株式会社電通国際情報サービスに新卒で入社。製造業向けアカウント営業、基幹システム系のアカウント営業を経て新規事業開発も経験。デジタルマーケティングの戦略立案に従事した後、2021年10月に産休・育休を取得。2023年4月に復帰。

飯田 倫崇
  • 株式会社電通総研 Xイノベーション本部 スマートソサエティセンター ソリューション企画部 インキュベーショングループ所属 

2011年、株式会社電通国際情報サービスに新卒で入社。インフラ保守・Webアプリ開発・スマホアプリ開発のリーダーを経て、現在はAI等の先端技術を活用した新規事業開発に取り組む。最近の注力領域はスポーツテックやデジタルヘルス領域。2016年・2018年と2回の育児休業を取得。

公開日2023.06.27
Sponsored

「社員の働き方は、会社が一律に決めるべきではない」──個が際立つ組織なら、人事の仕事は「踏み込んだ提案」までがベスト。ISIDの事例にみる、会社と社員の“ちょうど良い関係性”とは

冨岡 広
  • 株式会社電通総研 人材戦略本部 / 人事部長 

1996年、株式会社電通国際情報サービスに新卒で入社。製造業のものづくり領域のDXを推進する事業部で一貫して営業畑を歩み西日本営業マネージャー、東日本営業部長、自動車OEM担当営業部長などを歴任。2018年、インダストリアルビッグデータビジネスの企画推進責任者の傍ら、新企業理念策定に関わり、2020年1月より一転して人事部へ異動、現在に至る。

堀江 美穂
  • 株式会社電通総研 金融ソリューション事業部 プロダクトソリューション部 部長 

2001年、株式会社電通国際情報サービスに中途入社し、一貫して金融業界のシステム開発に従事。地域金融機関向け融資支援ソリューションの製品開発・導入・保守を長く担当。2015年以降は大規模開発案件や業務自動化案件の推進、新規ビジネス創出に向けた活動など、様々な種類の案件を担当し、現在に至る。また、主業務の傍ら、金融ソリューション事業部での組織風土醸成に向けた取り組みも推進中。

公開日2023.06.27

CPOのロールモデル、すでに多様化?──CPO協会ワカマツ氏の考察と、注目スタートアップのロールモデルを一挙特集

ケン ワカマツ
  • DCM Ventures Venture Partner 
  • 一般社団法人日本CPO協会 代表理事/Founder 
  • Sansan株式会社 顧問 

⽶国カリフォルニア州オレンジカウンティ⽣まれ、カリフォルニア⼤学バークレー校出⾝。⼤学卒業後、エンジニアとしてMacromediaに⼊社。その後、Kodak、Adobe、Ciscoを経てSalesforceに⼊社。2016年、Salesforce Japanに出向し、プロダクトマネジャーの責任者として、プロダクトマネジメントチームを⽴ち上げる。 2020年、AI交通費精算サービスを提供する株式会社metrolyに参画。2021年、一般社団法人日本CPO協会を設立。2022年、DCMに入社。DCMのシード投資プログラム、DCM Atlas参加企業のプロダクト開発を支援。

公開日2023.06.26
Sponsored

「セオリー通りのSaaS」では、社会変革など生み出せない──プレイド倉橋×仁科が描く、未来創造のためのスタートアップ進化論

倉橋 健太
  • 株式会社プレイド 代表取締役CEO 

大学を卒業後、楽天株式会社に新卒入社。楽天市場におけるWebディレクション、マーケティング、モバイル戦略、広告戦略等、多岐にわたる領域を担当し、楽天市場事業の成長に貢献。 2011年にプレイドを創業。2015年3月にCXプラットフォーム「KARTE」をリリース。

仁科 奏
  • 株式会社プレイド STUDIO ZERO 代表 

NTTドコモ、セールスフォース・ドットコムで営業/営業企画などに従事。当社のSaaS事業の営業活動全般をリードし、上場に貢献。その後、PR Table(現talentbook)にてCFO/CPOとして全社業績の大幅改善を実現。当社復帰後にSTUDIO ZEROを立ち上げ、現在管掌中。三井物産と共同で立ち上げたドットミーの経営アドバイザーも兼務。人的資本開示の国際規格「ISO30414リードコンサルタント」。早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。

公開日2023.06.26
Sponsored

我々の使命は「事業の永続性」と「公共性」のバランスを保つこと──学研DNAを受け継ぐ若手グループ経営陣に訊く、“社会インフラの構築”に欠かせない経営マインドとは

山本 教雄
  • メディカル・ケア・サービス株式会社 代表取締役社長 

1978年生まれ。防衛大学校卒業後、2001年より航空自衛隊にて勤務。  外資系企業を経て、2006年にメディカル・ケア・サービス(株)に入社。2017年4月、同社代表取締役社長に就任。2018年、学研にグループインし、2020年12月に学研ホールディングス取締役に就任。学研グループの医療福祉分野を担当。

川端 篤
  • 株式会社学研エデュケーショナル 代表取締役社長 

九州大学理学部数学科在学中から、高校生対象の個別指導講師、教材販売営業、小中学生対象の学習塾講師を経て、(株)学習研究社に入社。入社1年目より福岡にて学習塾の立上げに参画するなど、多くの学習塾事業に携わった後、2009年から(株)学研エデュケーショナルにて学研教室事業に携わる。中部、西日本、関西の支社長を歴任し、2017年より同社取締役。2020年4月より、同社代表取締役に就任。

公開日2023.06.23
Sponsored
連載Next Entrepreneur's Meetup

タイパ重視の就活なら“スタートアップで長期インターン”──Kips取締役&学生インターンと考察する、これからの時代に「身を置くべき環境」とは

高田 諭
  • 株式会社Kips 取締役 メディア・イベント事業担当 / 認定NPO法人インデペンデンツクラブ 事務局長 

2009年株式会社インディペンデンツ(現・株式会社Kips)入社。2020年事業本部執行役員就任。2021年取締役就任(現任)。2008年東京都立大学在籍時より当社にインターンとして参画。ベンチャーコミュニティ事業(インデペンデンツクラブ)立上げに関わり、入社後は事務局長として全国のスタートアップ発掘支援や自治体・サポーターとの連携を担当した。

公開日2023.06.22
ADVERTISEMENT

キーパーソンの仕事論・仕事術を盗め!

会員登録/ログインすると
以下の機能を利用することが可能です。