連載事業家の条件
5年連続200%成長を生んだ極意“おせっかい”。
決裁者プラットフォームが「出会い」創出、オンリーストーリーの戦略に迫る
世界を変える事業家の条件とは何だろうか──。
この問いの答えを探すべく、連載「事業家の条件」が立ち上がった。数々の急成長スタートアップに投資してきたXTech Ventures共同創業者・手嶋浩己氏が、注目する事業家たちをゲストに招き、投資家の目から「イノベーションを生み出せる事業家の条件」を探っていく。
今回お招きしたのは、経営者のマッチングプラットフォーム事業『ONLY STORY』を展開するオンリーストーリーの代表取締役・平野哲也氏だ。同社は5年間にわたり、平均200%の売上成長率を維持しており、手嶋氏は「コロナ禍でオンラインコミュニケーションの普及が加速した昨今、『偶然の出会い』を生み出すオンリーストーリーの果たす意義は大きい」と評する。
2020年6月15日にはXTech Venturesやエン・ジャパンをリードに、総額約3億4,500万円の資金調達を発表し、ますます成長を加速させるオンリーストーリー。その裏には、「ゴキブリのようだ」と例えられることもあるという代表の粘り強さと、「カリスマがいなくても勝てる」組織カルチャーが隠されていた。
- TEXT BY RYOTARO WASHIO
- PHOTO BY SHINICHIRO FUJITA
- EDIT BY MASAKI KOIKE
「おせっかい」が、唯一無二のサービスを生んだ
「なぜこのビジネスが成長しているのか、よく分からなかった」。手嶋氏がオンリーストーリーを知った当初、率直に抱いた感想だ。
同社のマッチングプラットフォームには、登録した経営者のインタビューなど記事情報が掲載されている。起業ストーリーや事業の強みが盛り込まれた記事が掲載されると、コミュニティの一員として認められ、マッチングの対象になる。
インタビューでヒアリングした内容をもとに、オンリーストーリーが適切な企業を紹介し、アポイントメント取得をサポートする。現在、登録企業は2,500社にのぼり、年間8,000件以上の商談が生み出されているという。

XTech Ventures株式会社 共同創業者兼ジェネラルパートナー・手嶋浩己氏
経営者である手嶋氏自身もユーザーターゲットに含まれているはずだが、「サービス内容をはじめて聞いたときは、利用するイメージが持てなかった」と振り返る。
しかし、ユーザーへのヒアリングを重ねるうちに、一見すると分かりづらい、オンリーストーリーのコアバリューが見えてきた──「おせっかい」だ。5年連続の200%成長を実現できた要でもある。
手嶋オンリーストーリーの社員たちは、経営者や決裁権者に対して、とにかく“おせっかい”を焼くんです。もちろん、良い意味で。
忙しい経営者たちが、マッチングを求めて能動的にアクションを起こすことは考えにくい。ですから、オンリーストーリーから積極的に、「この会社に営業してみてはどうか」「メッセージにはこんな文言を入れてほしい」と働きかけている。
一方、プロダクトとしての使いやすさは、磨き込む余地が残されています。今はその伸びしろを人力で補いながら、ユーザーに唯一無二の価値を提供しているんです。

株式会社オンリーストーリー 代表取締役・平野哲也氏
平野SaaSビジネスが失敗する主な原因の一つは、「ユーザーが使いこなせない」点だと思っています。UI / UXが複雑化してしまったり、ユーザーの能動性に期待しすぎてしまったり。
だからこそ、プロダクトだけを過信せず、泥臭く、人の力で補うことが必要だと考えています。特に、オンリーストーリーは決裁権を持った経営者をカウンターパートとしているため、ARPU(顧客あたり売上)が高くなりやすい。それゆえに、テックタッチだけに頼らず、ハイタッチやロータッチを積極的に織り交ぜても、収益性が担保できます。
とはいえ、すべての顧客に付きっきりになればいいわけでもありません。オンボーディング期間は厚めにハイタッチでサポートし、次第にロータッチ、テックタッチへとシフトさせていき、段階的に「おせっかい」をコントロールすることが大切です。
日本政策金融公庫が毎年制作する『中小企業の景況見通し』でも、「経営者が最も課題を感じている業務は営業である」と発表されている。多くの経営者の課題である「販路の拡大」をオンリーストーリーがサポートし、成長を後押しするのだ。
質の高いマッチングは、データ活用の賜物でもある。「採用支援サービスの営業を受けた会社に、3ヶ月後に社員研修を提供する企業を紹介すると、成約率が向上する」など、営業活動にまつわるデータが、6年間のサービス運営で蓄積されているのだ。
手嶋便利な機能だけが売りのツールは、すぐに模倣されるおそれがあります。同じ機能を開発してしまえばいいわけですから。また、他に良い機能を持ったサービスが出てきたら、乗り換えられてしまう可能性も高い。
でも、オンリーストーリーは違う。熱量を維持するために、少しずつ広げていきながら育ててきたオンライン上のビジネスコミュニティ。そして、その中で人力で生み出したマッチングと、それを地道に積み重ねることで得られたデータが、このサービスをまねることを難しくしています。正直、そうそう模倣できないと思いますよ。
平野僕は、とにかく諦めが悪くて。どんな難しいオーダーにも必死に食らいつき、お客様の課題を解決しようと駆け回っていたら、気づけば強みが磨かれていました。
あまりにも諦めが悪くてしぶといからか、経営者のみなさんに「ゴキブリみたいなやつだな」と言われることもあるくらいです(笑)。
三度の大病を乗り越え、起業へと踏み出す
平野氏は2014年の創業以来、泥臭く行動し続けることで、事業を成長に導いた。エネルギーの源には、その生い立ちと、三度にわたる「生命の危機」がある。
父と叔父が会社を経営しており、周りも経営者が多い環境で育った。起業に関心を持ったのも、自然な成り行きだった。

平野いつしか、経営者に憧れを抱くようになりました。正確な年齢は覚えていませんが、幼少期から「いつかは自分も」と思っていた記憶があります。
そんな想いと同時に、事業がうまくいかずに困っている経営者たちの姿を見て、「なんとか助けになりたい」と考えるようにもなりました。
高校卒業後は、早稲田大学政治経済学部へ進学。当時は「よくいる“起業家志望”のひとりだった」という。しかし、大学三年生のとき、平野氏を病魔が襲った。髄膜炎を発症し、生死の境をさまようことになったのだ。
平野手術時に思ったんです。このまま死んだら、後悔ばかり残ってしまうと。
それまでは、「起業して失敗したら、どんな風に思われるかな?」と、周囲からの評価ばかりを気にしていました。でも、死に直面して、人生に後悔を残さないことの方が大事だと感じたんです。就職活動はせずに、起業にチャレンジすることを決めました。
しかし、待ち受けていたのは、さらなる苦難だった。「回復後、すぐに起業への道を邁進し、オンリーストーリーが誕生……となれば、きれいな物語なんですけどね」と恥ずかしそうに笑う。
無料会員登録いただくことで
この記事の続きをご覧いただけます。
こちらの記事は2020年06月23日に公開しており、
記載されている情報が現在と異なる場合がございます。
次の記事
連載事業家の条件
執筆
鷲尾 諒太郎
1990年生、富山県出身。早稲田大学文化構想学部卒。新卒で株式会社リクルートジョブズに入社し、新卒採用などを担当。株式会社Loco Partnersを経て、フリーランスとして独立。複数の企業の採用支援などを行いながら、ライター・編集者としても活動。興味範囲は音楽や映画などのカルチャーや思想・哲学など。趣味ははしご酒と銭湯巡り。
写真
藤田 慎一郎
編集
小池 真幸
編集者・ライター(モメンタム・ホース所属)。『CAIXA』副編集長、『FastGrow』編集パートナー、グロービス・キャピタル・パートナーズ編集パートナーなど。 関心領域:イノベーション論、メディア論、情報社会論、アカデミズム論、政治思想、社会思想などを行き来。
1986年生まれ、東京都武蔵野市出身。日本大学芸術学部文芸学科卒。 「ライフハッカー[日本版]」副編集長、「北欧、暮らしの道具店」を経て、2016年よりフリーランスに転向。 ライター/エディターとして、執筆、編集、企画、メディア運営、モデレーター、音声配信など活動中。
おすすめの関連記事
「小売の概念が、流動化する」とは?goooodsの次世代B2Bコマースから、XTV手嶋がECの未来を読み解く
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
給与データの収集で、一体何が起きる?XTV手嶋が期待する「人材市場の変革」構想を、あの南場氏も舌を巻く豪胆さの元DeNA人事本部長に聞く
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
博報堂DYベンチャーズ厳選!エンタメ特化型メタバース、決裁者マッチング、バーチャルカラオケプラットフォームを展開するスタートアップが登場──FastGrow Pitchレポート
- 株式会社VARK 代表取締役 CEO
投資も経営も未経験でも、VCで活躍“できる”──投資家・起業家計6人に聞く「事業会社から、唯一無二のキャピタリストになる方法」
- XTech株式会社 代表取締役CEO
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- エキサイトホールディングス株式会社 代表取締役社長CEO
他社の決算に“感情移入”せよ──ラクスル福島・XTV手嶋の「ビジネスモデル分析対談」
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
「投資家と事業家、二刀流」のプロ。XTech Ventures西條・手嶋が語るベンチャー投資という仕事の魅力
- XTech株式会社 代表取締役CEO
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- エキサイトホールディングス株式会社 代表取締役社長CEO
2021年、今年のSaaSはココに注目。VCに聞く、起業家必読の12問【FastGrow Answers VC特集/後編】
- ALL STAR SAAS FUND Managing Partner
これから伸びる市場は、起業家に教えてもらう。気になる12の質問をトップVCに聞いた【FastGrow Answers VC特集/前編】
- ALL STAR SAAS FUND Managing Partner
ZoomとSlackでは、感情どころか業務内容も伝わらない?テレワークの秘訣は「テレカンでもテキストでもないちょうど良い会話」の有無にあり
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
「若手にVCは無理」なんて幻想だ。20代キャピタリストが志す、VC業界のアップデート
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
「起業アイデアは借りたっていい」と後押し。XTech西條氏・手嶋氏トークレポートを起業家合宿から
- XTech株式会社 代表取締役CEO
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- エキサイトホールディングス株式会社 代表取締役社長CEO
“主食のリプレイス”を目指すベースフードに聞く、海外進出の勝算。そして、XTV手嶋氏の投資要因
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
自宅キッチンから生まれた食のスタートアップ。「完全栄養食」ベースフードの創業ストーリー
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
スペックで差別化できない「家具」だからこそ、「サブスク」に勝ち筋がある──「subsclife」ヒットの背景を、XTV手嶋氏と探る
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
家具市場には“溝”がある──オフィスの総サブスク化を狙う「subsclife」のポテンシャルをXTV手嶋氏が解説
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
ブライダル業界の縮小に、歯止めをかける。「結婚式=画一的」を打破するリクシィの展望
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
経験に裏打ちされた実践知が、投資家の心をつかむ。XTV手嶋氏が明かす、ブライダル業界変革を目指すリクシィへの投資要因
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
XTVが“異例”の投資実行。スペースマーケット重松氏に訊く、社会情勢を追い風にするサービス設計
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
メディアの関心を集め、ローンチ直後のインパクトを最大化。XTV手嶋氏と解き明かす、スペースマーケットの成長戦略
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
リクルート、博報堂から“創業直後”のベンチャー企業へ。草創期にトップVCがみた「スタートアップで働くリアル」
- 株式会社エースタート 代表取締役CEO
XTechと共に事業価値を最大化させる。ミクシィが踏み切る300億円をかける挑戦
- 株式会社ミクシィ 代表取締役社長執行役員
XTechから1億を調達したRiLiは、スタイルを定義するコミュニティ作りを描く
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
経験を積んだエグゼクティブに働き方改革を。事業も投資もする、新しいタイプのVC
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
ユナイテッドで確立された、経営者と投資家の顔。ブーストさせたのはSkyland Ventures木下慶彦
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
インタースパイアでの苦しい時代を共に戦った、UUUM中尾充宏
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
エニグモ須田に会えなかったら、今も僕は博報堂にいたかもしれない
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役