ブライダル業界の縮小に、歯止めをかける。
「結婚式=画一的」を打破するリクシィの展望
投資家やVCが事業のどこに注目し、何を高く評価するのか── 起業家にとって、資金を調達し、その先に見据えるミッション実現を目指すうえでも知っておきたいポイントだ。しかし、投資の決定要因が語られる機会は決して多くはない。
そんな閉ざされた世界を解き明かし、急成長するスタートアップを増やしていくべく、連載企画「XTV手嶋氏と迫る、事業家の要諦」が立ち上がった。XTech Ventures株式会社共同創業者兼ジェネラルパートナーの手嶋浩己氏が、主に投資先のスタートアップCEOと対談。手嶋氏が投資を実行するまでの経緯から現在に至るまで、事業成長の背景を掘り下げていく。投資家が魅力を感じる事業の共通項や、創業期スタートアップが成功するために押さえるべきポイントを明らかにする。
第2回は、2019年4月にXTech Venturesをから資金調達した株式会社リクシィ代表・安藤正樹氏との対談を前後編でお送りする。今回は、その後編だ。(前編はこちら)
リクシィは、「結婚式における選択肢の多様化」を目指し、2018年6月に業界初となるオンライン結婚式準備サービス「Choole【チュールウエディング】」をローンチ。従来のようにドレスやフラワー、ヘアメイクのそれぞれを各式場が定めたものではなく、一つひとつ自由に選べるのが特徴だ。
しかし、ブライダル業界はシュリンク傾向にあるといわれる。なぜ、XTech Venturesはリクシィへ投資をしたのか。
後編では、安藤氏が目指す「結婚式における選択肢の多様化」について、手嶋氏とともに掘り下げていく。画一的なイメージを拭い去り、潜在的なユーザーを生み出すための課題と戦略に迫る。
- TEXT BY HUSTLE KURIMURA
- EDIT BY TAKUMI OKAJIMA
レガシー産業での新規サービス投入は、”タイミング”が命
Chooleだけでなく、「gensen wedding」、「リクシィキャリア」、「リクシィブライダルコンサルティング」の運営を通じて、多角的にブライダル業界の課題解決へ挑むリクシィ。なかでも最も力を注いでいるのは、 「結婚式における選択肢の多様化」をサポートすることだ。
安藤「ドレスだけはこだわりたい」や「自分の好きなお酒を持ち込んで振る舞いたい」など、さまざまな理由から自由度の高い結婚式が求められています。しかし現状では、ドレスやフラワー、カメラマンなどの結婚式を構成する要素は、各式場が定めた候補のなかから選べないパターンがほとんどなんです。
画一的で選択肢の少ないプラン提供は、近年の結婚式離れの一因にもなっている。結婚を控えるカップルにとっての選択肢を増やし、個性的な結婚式が生まれやすい環境をつくることは、約2.4兆円と言われているウェデイング市場の規模拡大にもつながるだろう。
安藤氏は、新規事業のChoole【チュールウエディング】によって選択肢の多様化による結婚式のパーソナライズを実現し、リクシィのミッションである「ブライダル業界の構造改革、結婚式であふれた世界を創る」を成し遂げたいと話す。

XTech Ventures株式会社共同創業者兼ジェネラルパートナー・手嶋浩己氏
安藤Chooleを通して、式場をはじめとしたブライダルに携わる人たちが、良い結婚式を提供することに集中できる環境をつくっていきます。式場であれば、「スタッフがとにかくフレンドリーなことが売りです」とか「スタッフみんなが盛り上げ上手です」とか、式場ごとの個性が見えるようになってはじめて、「結婚式=画一的」というイメージを払拭できると思っています。
加えて、「結婚式における選択肢の多様化」が進むと、安価なドレスやフラワーなどを優先して選択できるようになるので、現状よりリーズナブルに挙式を行えるようになる。平均で約350万円とも言われる費用がネックとなり、これまで結婚式の開催に消極的だった方々も、より気軽に開ける世界をつくりたいんです。
目指す世界観を実現するため、安藤氏が創業当初から構想していたサービスがChooleである。いきなりChooleのローンチに注力するのではなく、複数サービスの提供を行ったのは、ひとえに「結婚式場をはじめとする業界内の企業と信頼関係を築き上げるためだった」と安藤氏は語る。
安藤Chooleはユーザーのストレスを大きく減らすことができ、「やれば必ず伸びる」と信じている、“肝入り”のサービスです。「Chooleを伸ばせなければ、業界課題を解決できない」とまで思っています。しかし、タイミングを計らずに闇雲に仕掛けても、業界のステークホルダーに受け入れられなければ、サービスが成り立ちません。
だから、gensen weddingやリクシィキャリアの提供を通じ、業界のステークホルダーとの信頼関係を築けるまで、ローンチを待ったんです。これからは、Chooleを“爆伸び”させるつもりです。
一方、手嶋氏も投資の段階ではすでにローンチされていたChooleの、「産業を流動化させる」部分に、業界変革の可能性を見出しているという。
無料会員登録いただくことで
この記事の続きをご覧いただけます。
こちらの記事は2019年10月18日に公開しており、
記載されている情報が異なる場合がございます。
おすすめの関連記事
エニグモ須田に会えなかったら、今も僕は博報堂にいたかもしれない
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
インタースパイアでの苦しい時代を共に戦った、UUUM中尾充宏
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
ユナイテッドで確立された、経営者と投資家の顔。ブーストさせたのはSkyland Ventures木下慶彦
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
経験を積んだエグゼクティブに働き方改革を。事業も投資もする、新しいタイプのVC
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
XTechから1億を調達したRiLiは、スタイルを定義するコミュニティ作りを描く
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
XTechと共に事業価値を最大化させる。ミクシィが踏み切る300億円をかける挑戦
- 株式会社ミクシィ 代表取締役社長執行役員
リクルート、博報堂から“創業直後”のベンチャー企業へ。草創期にトップVCがみた「スタートアップで働くリアル」
- 株式会社エースタート 代表取締役CEO
勝てるD2Cブランドをつくるなら、むやみなABテストはご法度。「ダサい」サプリメントを変革するトリコの戦略
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
レッドオーシャンに潜む盲点を突く。士業・管理部門特化型エージェントを運営するヒュープロに学ぶ、ニッチトップ独占戦略
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
タクシーは「月に150万円生む1坪の不動産」。モビリティを攻める“不動産屋”、アイビーアイ金子健作の事業開発論
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
驚異の「成長率3600%」は不断の修正から生まれた。カンム八巻渉が振り返るPMFまでの道のり
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
学生時代から活躍する事業家の「共通点」──LayerXの若手エースから溢れ出る、事業をドライブする主体性
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
新卒でXTech子会社役員へ就任した廣川航氏に聞く、事業家キャリアの歩みと展望
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
「起業アイデアは借りたっていい」と後押し。XTech西條氏・手嶋氏トークレポートを起業家合宿から
- XTech株式会社 代表取締役CEO
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- エキサイト株式会社 代表取締役CEO
「若手にVCは無理」なんて幻想だ。20代キャピタリストが志す、VC業界のアップデート【TLM木暮×EV金子×XTech手嶋】
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
5年連続200%成長を生んだ極意“おせっかい”。決裁者プラットフォームが「出会い」創出、オンリーストーリーの戦略に迫る
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
コアユーザーは「対面」で口説いた仲間。急成長を見据え非効率の連続も厭わないAntaa中山にXTV手嶋が迫る
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
「在庫がないのに注文が入る」というパラダイムシフトで年率2,500%成長!スニーカー売買プラットフォームに隠された急成長の仕組みを解明【モノカブ濱田×XTV手嶋】
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
「資金ショートまであと5日」でも闘う姿勢が投資家の信頼に。D2C最注目企業Spartyに学ぶ“ユーザーからも株主からも逃げない経営”【Sparty深山×XTV手嶋】
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
ZoomとSlackでは、感情どころか業務内容も伝わらない?テレワークの秘訣は「テレカンでもテキストでもないちょうど良い会話」の有無にあり【ラウンズ合田×XTV手嶋】
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役
JV立ち上げのポイントは「エゴを消すこと」と「コミット引き出す座組み」──アセマネ業務の10倍効率化を目指す、LayerX×三井物産の新会社設立の軌跡
- XTech Ventures株式会社 代表パートナー
- 株式会社LayerX 取締役